ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
図心と重心の違い!重心の求め方も簡単にわかりやすく解説
重心とは、物体に働く重力の合力の作用点のこと。不定形の物体は糸を吊るすことにより重心が分かり、物体系の重心のx(y)座標は、各物体の質量と重心のx(y)座標との積の和を全体の質量で割れば求めることができます。
2024/04/04 08:30
コンクリート非破壊検査の種類一覧!非破壊試験の原理や規格をチェック
コンクリート構造物の非破壊検査の種類と一覧表をまとめました。非破壊検査には電磁誘導法や電磁波レーダ法、打音法などさまざまな種類があります。構造物の状態によって、適切な非破壊検査をえらんで検査を実施しましょう。
2024/04/04 08:20
直接基礎とは?設計の安定条件や工法(処理)の種類・杭基礎との違い
直接基礎は浅い基礎に、良質な支持層が浅い位置に存在する場合に採用されます。良質な支持層の目安は砂・砂れき層ではN値が30以上、粘性土ではN値が20以上かつ圧密のおそれがない地盤を指しています。
2024/04/04 08:00
コンクリート舗装の単価はどれくらい?価格や舗装工事の施工単価
コンクリート舗装の価格は庭や駐車場で15,000円/㎡、道路で10,000円/㎡程度となります。一方、アスファルト舗装は5,000円/㎡です。ただし、現場条件や地域差で価格は変動しますので、お近くの業者に見積もりをお願いするのが良いでしょう。
2024/04/03 13:24
電磁波レーダ法の留意点や原理とは?電磁誘導法との違いも解説
電磁波レーダ法とは、コンクリート非破壊検査のひとつです。電磁波を放射し、鉄筋等から反射してきた反射波を受診して、鉄筋の位置や深度を確認します。いっぽう留意点としては、電磁誘導法に比べると、鉄筋径の推定や精度の高い測定はできないことが挙げられます。
2024/04/03 12:45
混和剤と混和材の違いとは?コンクリート混和材料の種類や効果まとめ
混和剤と混和材の違いは、使用量とコンクリート練り上がり容積に含むかどうかです。混和剤は使う量が少なく、それ自体の容積はコンクリートの練り上がり容積に含みません。混和材は使用量が比較的多く、それ自体の容積がコンクリートの練り上がり容積に含まれるものです。
度分秒の引き算や度数法・弧度法の変換!ラジアン角度の変換計算まとめ
弧度法は1ラジアン=180°/π、度数法は、度(°)以下は【分(’)】、【秒(”)】で表し、その大きさは1度=60分(=3,600秒)、1分=60秒となります。1度以下の単位は60進法で、時計の分や秒と同じと考えればOKです。
2024/04/03 09:45
管理図の種類の覚え方&見方!例題で係数表の使い方ていねい解説
技術系の品質管理などでよく使う管理図について、種類(①計数値②計量値)や覚え方、見方(工程の安定・不安定の判断)などをまとめました。例題もありますのでぜひやってみてください。
2024/04/03 09:40
コンクリートのコールドジョイント補修方法とは?発生原因や防止対策を解説
コールドジョイントとは、コンクリートの層同士が一体化していない不連続断面のこと。先に打ち込んだ1層目のコンクリートと、後から打ち込んだ2層目のコンクリートとの面が一体化していないため、ひびわれなどコンクリートの劣化を引き起こしやすいです。
2024/04/03 09:30
ジャンカ(豆板)とは?土木コンクリート用語の読み方や対策について
豆板(ジャンカ)とは打設されたコンクリートの一部に、セメント、モルタルの廻りが悪く、粗骨材が多く集まってできた空洞部のことです。
2024/04/03 09:15
土質試験(室内試験)の種類とは?乾燥密度など土質試験結果一覧表
土質試験(室内試験)についてまとめました。土質試験は大きく分けて室内試験と原位置試験に分けられます。室内土質試験の目的は、土の判定分類や力学的性質を求めることです。含水比や密度、飽和度などの計算方法も図解でわかりやすく解説しています。
2024/04/03 09:00
工事測量の流れとは?測量調査の目的や手順もかんたん解説
測量調査の目的は、土地の詳細なデータを得るために行うものです。また工事測量調査の流れとしては次のとおりです。①基準点測量②水準測量③現地測量④路線測量(中心線測量、縦断測量、横断測量)測量調査の際には、ぜひご協力よろしくお願いします。
2024/04/02 14:57
舗装打ち換え工法の手順や基準!切削オーバーレイとの違いも解説
アスファルト舗装について種類、手順、単価、基準などをまるっとまとめて解説しています。アスファルト舗装は道路のほか駐車場や歩道にもよく使われる舗装で、単価は5,000円前後が相場です。ぜひ参考にしてください。
2024/04/02 14:02
技術士建設部門の平均年齢・平均受験回数と難易度は?20代の合格率や偏差値・人数も!
技術士は、科学技術の応用面に携わる技術者にとって、もっとも権威のある最高位の国家資格です。技術士(建設部門)について、平均年齢や平均受験回数、難易度や合格率などをまとめましたので参考にしてください。技術士(建設部門)の資格取得に向けてがんばりましょう!
2024/04/02 13:53
技術士の添削おすすめ通信講座一覧!二次試験用の通信教育・講習会はある?
技術士の添削講座おすすめ5選①スタディング②アガルート③SAT④新技術開発センター⑤ガチンコ技術学園 技術士合格には添削が肝!講座内容や料金、添削回数などを比較してまとめていますのでぜひご覧ください。技術士合格をめざして頑張りましょう!
2024/04/02 12:19
測量士の難易度ランキングと偏差値はどれくらい?合格率や必要な勉強時間
測量士の難易度は、土木・建築系の難易度ランキングで比較すると第7位(難易度:普通、偏差値59)です。そのほか、測量士の受験資格や勉強方法などをまるっと解説していますので、測量士試験に挑戦しようとしている方はぜひ一読ください。
2024/04/02 11:00
2024年4月 (101件〜200件)
「ブログリーダー」を活用して、ちゃんさとさんをフォローしませんか?