ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
スロープ平面図の書き方とは?建築図面&鉄骨図面記号一覧まるっと解説
建築図面でよく使われる図面記号をまとめました。ドアや窓などのほかに、一般的な構造物や材料、ボルトの記号もまとめて一覧にしてあります。ぜひ図面を確認するときの参考にしてください。
2024/05/30 09:25
独学サポート事務局の口コミや評判は?作文代行あり・施工管理技士
独学サポート事務局について評判や口コミをまとめました。施工管理技士の関所とよばれる経験記述。プロがあなたに聞き取りしながら作文代行してくれます。
2024/05/29 08:55
土木施工管理技士の経験記述「環境保全」を公開!1級&2級土木実地例文あり
環境保全について、土木施工管理技士経験記述の例文を公開します。土木施工管理技士の資格試験の勉強方法や経験記述の例文、解答のポイントについてもまとめました。
2024/05/29 08:40
現場監督の腕時計5選!現場仕事や職人がつける腕時計のおすすめとは?
建設業や現場監督、現場仕事で使えるおすすめな腕時計を厳選しました。やっぱり見た目のかっこよさは外せない!おすすめ腕時計は①G-SHOCK②ルミノックス③スマートウォッチ④アップルウォッチ⑤セイコーの5種類です。また、防水性・防塵性・耐久性にも優れています。
2024/05/27 10:50
木造の骨組みの名称とは?木造軸組構法を図解でわかりやすく解説!
木造軸組構法は、柱や梁といった細長い部材を組立て、建物の骨組みを構成する架構式という方法によるものです。木造軸組構法のうち、伝統的な工法が簡略化され発達してきたものは「在来軸組構法」ともよばれます。
2024/05/27 10:40
経験記述の施工計画とは?土木施工管理技士の実地試験対策(解答例付き)
土木施工管理技士の実地試験(第二次検定)の勉強方法や、経験記述の解答例【施工計画】についてまとめました。解答例を参考に、自分の工事をまとめてみてください。経験記述が書けたあとは、何も見ずに書く練習をしておきましょう。
2024/05/24 08:30
土木施工管理技士の経験記述(実務経験)の書き方とは?手順を解説
土木施工管理技士の第二次検定で必須となる、経験記述の正しい書き方と手順についてまとめました。採点するのは機械ではなく人間(試験官)です。相手が読みやすく、伝わりやすい文章を心がけて書くようにしましょう。
2024/05/23 10:20
単位容積質量の求め方とは?骨材の計算方法&実積率の求め方も確認
単位容積質量とは、単位容積あたりの質量を指します。容積と体積の違いは、例えばコップに水を注いだ時のことをイメージしてみてください。コップの7割程度を水で満たしたとき、水で満たされている部分が容積、コップ全体が体積となります。
2024/05/23 10:15
アセットマネジメントとストックマネジメントの違いとは?図解でわかりやすく解説
ストックマネジメントとアセットマネジメントの違いは、【お金(財源)】について含まれているかどうかです。どちらも土木分野においては、ダムや橋などの公共土木資産について、更新や補強・補修を計画的に進めることで長寿命化を図ることが目的とする用語と覚えておきましょう。
2024/05/23 10:10
打込み杭工法とは?打ち込み杭や施工の注意点ほか杭工法一覧表
打込み杭工法は、既製杭工法のひとつで、打撃や振動によって杭を打ち込む工法です。種類や打ち込み時の注意点についてまとめましたのでぜひご覧ください。
2024/05/21 13:45
ベーン試験とは?ベーンせん断試験機や粘着力計算方法をわかりやすく解説
土質試験のひとつであるベーン試験についてわかりやすく解説します。ベーン試験とは、斜面や基礎地盤の安定計算に使われる、土の粘着力c(せん断強さ)を求める試験のこと。ベーン試験の目的は軟弱地盤を判定や、細粒土の斜面や基礎地盤の安定計算のためです。
2024/05/21 13:30
トンネルの構造・名称や種類!入口の名称や掘削工法の種類も図解で解説
トンネルの種類を用途・建設場所・施工方法・抗門別にそれぞれまとめました。トンネルと一言でいってもさまざまな種類や呼び名、施工方法があります。トンネルについて、図解や写真で分かりやすく解説しています。
2024/05/21 13:20
河川法や河川区域とは?河川法許可や河川保全区域をわかりやすく解説
河川法許可についてわかりやすくかんたんにまとめました。河川を占用する場合、河川法第24条などが適用されます。また、河川にはいくつか種類があり、河川の種類によって河川管理者が異なりますので注意が必要です。
2024/05/21 13:15
道路形状の種類をわかりやすく一覧で!道路の種類(種別や名称)を解説
道路は高速道路や一般道などさまざまな種類(形状や名称)があり、①法律②道路構造令③機能④利用方法⑤管理により区分することができます。それぞれ道路の役割などにより、異なる名称があるので気をつけましょう。
2024/05/20 14:40
型枠支保工足場の基準とは?作業主任者や高さ・届け出まるっと解説
型枠支保工の資格や作業主任者、届け出基準(高さ)などをざっくりまとめました。足場を組むときには、高さの基準や部材の固定方法などに注意が必要です。組立て・解体時の注意点をしっかり確認し、型枠支保工を安全に行いましょう。
2024/05/20 14:30
1級&2級土木施工管理技士【実務経験】の例とは?工事内容一覧
土木施工管理技士の経験記述で認められる工事(業務)と認められない工事(業務)をまとめました。とくに安全管理や品質管理、工程管理などのない単純作業や設計、営業、事務などの業務は認められませんのでご注意ください。
2024/05/17 14:10
一級土木施工管理技士の難易度ランキングや偏差値は?合格率もチェック
土木施工管理技士の難易度は、土木・建築系の資格ランキングでの比較すると、1級土木施工管理技士はふつう(偏差値53)、2級土木施工管理技士はかんたん(偏差値48)です。難関といわれるコンクリート診断士などに比べると比較的とりやすい資格です。
2024/05/17 14:00
コンクリート打ち上がり速度とは?コンクリート打設時間当たりや打ち込み高さ
コンクリートの打ち込みの注意点についてまとめました。ポイントは①温度②打ち込み計画③高さ④打ちあがり速さ⑤打ち込み時の5つです。基準の数値や注意点をしっかり確認して良質で強度の高いコンクリートを目指して打ち込みましょう。
2024/05/17 13:50
コンクリート締固めの留意点とは?棒状バイブレータ(内部振動機)のコツ
①内部振動機の使用②内部振動機は鉛直挿入、間隔は50cm以下③内部振動機は下層に10cm挿入④内部振動機が使えない場所は型枠振動機⑤締固め時間目安は1ヵ所5秒~15秒⑥内部振動機を引き抜くときは穴が残らないように引き抜く⑦再振動は締固めができる範囲でなるべくおそい時期
2024/05/16 14:10
塩害とはわかりやすく言うと?コンクリート塩害対策や原因&含有量の基準
塩害とは鉄などが塩分により錆びてしまうことです。またコンクリート中の鉄筋が塩化物イオンにより腐食してしまう、コンクリート劣化機構のひとつです。コンクリートの塩害対策について、塩害の意味や原因、塩化物イオンの含有量の基準も含め解説しています。
2024/05/16 13:35
地図情報レベルが大きい・小さいとは?地図編集の方法や転位について
地図編集の方法とは、元々ある地形図や数地地形図データを元図として、地形図情報レベルが既製の地図情報レベルが大きい(縮尺が小さい)数値地形図データを作成する作業であり、目的は地図の精度保持のためです。
2024/05/16 13:25
丁張りとは?やり方(掛け方)の種類や土木丁張の出し方&杭などを解説
丁張りの掛け方①測量をおこなう②木杭を打ち込み、高さの基準を決める③寸法の墨出し・水糸を張る④矩出し(かねだし)をする⑤確認および検査を行う。丁張りは建築や土木工事における建物や構造物の高さや位置、方向などを決める重要な作業のひとつです。
2024/05/16 13:20
バッフルプレートやコンクリート運搬時間とは?生コンのダンプ運搬も
生コンクリート運搬のきほん、守れていますか?コンクリートの品質を確保するため、コンクリート運搬方法や運搬時間の決まりを守ることは土木施工者として必須です。コンクリート運搬のきほんについてまるっとまとめましたので参考にしてください。
2024/05/15 10:30
鉄筋のあきとは?あき継手や鉄筋のあき寸法・かぶりをまるっと解説
鉄筋の【あき】とは、鉄筋どうしのあいだ(間隔)のことで、鉄筋の【継手】とは、鉄筋どうしをつなぎ合わせる部分のことです。いっぽうで【かぶり】とは、鉄筋の表面とコンクリート表面との最短キョリで測ったコンクリートの厚さと覚えましょう。
2024/05/15 10:25
アスファルトとコンクリートの違いとは?見分け方や見た目の解説
アスファルトとコンクリートの違いや見分け方は材料と色(見た目)です。アスファルトは、原油などに含まれる炭化水素の重質なものに砂利や砂を混ぜて固めたもの。コンクリートはセメントに砂利や砂、水を混ぜて固めたもの。どちらもメリット・デメリットがあります。
2024/05/15 10:20
水理学の公式まとめ!シェジーの式や係数&水力学の公式かんたんチェック
水理学の公式集!水理学の平均流速やオリフィス、堰や水門など、土木専門のテストだけでなく、現場でも使える公式をまとめました。ぜひ忘れたときなどに見返してもらえたらうれしいです。
2024/05/15 10:15
1級土木施工管理技士の問題集&テキストのおすすめは?最新の参考書まとめ
2024年最新版!1級土木施工管理技士のおすすめ過去問&参考書をまとめました。1級土木施工管理技士になるための過去問や参考書を使った勉強方法も解説しています。過去問や参考書を使って計画的に勉強しましょう。
2024/05/13 13:30
日本のダム貯水量ランキング!大きさや発電量ランキングも併せてチェック
日本のダムを高さや貯水量別にランキング化しました。日本のダムで高さ1位は黒部ダム、有効貯水量が多い1位は奥只見ダム、コンクリート堤体積(大きさ)1位は宮ヶ瀬ダム、フィルダム堤体積(大きさ)1位は徳山ダムです。
2024/05/13 13:27
中堀杭工法のデメリットとは?中堀り杭工法の先端処理方法や違いも解説
中堀り杭工法は、杭の内部にスパイラルオーガなどを通して先端部をオーガ、バケットなどで掘削しながら所定の深さまで圧入あるいは軽打により貫入させたあと、所定の支持力が得られるように先端処理を行うものです。
2024/05/12 09:26
リバース工法とは?スタンドパイプやスライム処理を解説(場所打ち杭工法)
リバース工法は、回転ビットにより土砂を掘削し、孔内水(泥水)を逆循環(リバース)する方式です。施工の流れは①スタンドパイプ建込み②掘削③孔底処理(一次処理)④孔壁測定⑤鉄筋カゴ建込み⑥トレミー挿入⑦二次孔底処理⑧コンクリート打設⑨埋戻し
2024/05/12 09:20
粒径加積曲線の読み取り(読み方)や見方!均等係数や曲率係数とは?
粒径加積曲線を使うと、粒度分布の良し悪しを判断することができます。粒径加積曲線の見方や読み取り方についてまとめましたのでぜひチェックしてみてください。
2024/05/12 09:15
細骨材率s/aの求め方!コンクリート材料の計算方法や標準空気量
細骨材率とは、コンクリート中の全骨材量に対する細骨材量の絶対容積比を百分率(%)で表した数値です。記号はs/aで表します。一般的には、所要のワーカビリティーが得られる範囲で、単位水量が最小になるように試験で定めることが標準となっています。
2024/05/10 09:50
打込み杭と埋込み杭の違いとは?既製杭工法の種類や特徴をチェック
既製杭工法は、打込み工法と埋込み工法の2つに分けられ、打ち込み工法は打撃工法、振動工法、圧入工法(打込み式)、埋込み工法はプレボーリング工法、中堀り杭工法、ジェット工法、鋼管ソイルセメント工法、回転杭工法、圧入工法(埋込み式)などの種類があります。
2024/05/10 09:45
ケーソン基礎工法とは?特徴や施工手順わかりやすく解説
ケーソン基礎工法は①オープンケーソン工法②ニューマチックケーソン工法③設置ケーソン工法の3種類です。それぞれ掘削方法や適する条件が異なりますので、地盤や周囲の状況などを比較検討して工法を選定するようにしてください。
2024/05/10 09:40
土木施工管理技士の通信講座8選とおすすめは?1級&2級対応&比較表あり
土木施工管理技士の通信講座①CIC日本建設情報センター②独学サポート事務局③日建学院④資格総合学院⑤SAT⑥JTEX⑦ヒューマンアカデミー⑧ユーキャン(休講中)特徴やつよみ、料金などを比較しました。受講の参考にしてください。
2024/05/09 14:25
土質力学の公式まとめ!わかりやすい一覧表で土の構成や基本的性質も解説
【土質力学の公式まとめ】土圧や水圧、土の粘着力や一軸圧縮強度、ダルシ―の法則など、土質に関わる公式を一覧表にしてかんたん解説しています。テスト勉強や現場でちょっと確認したいときに使ってください。
2024/05/09 14:10
路線測量の手順とは?測量のIPや中心線測量のやり方(線形地形図の作成)
路線測量とは、線状構造物をつくるための調査、計画、設計などに用いられる測量です。線状構造物とは道路、水路、鉄道などが挙げられますが、大半が「道路」を新しくつくったり、線形を変更したりするときに実施されます。
2024/05/09 14:00
CBRとは?現場CBR試験と平板載荷試験や設計CBR・修正CBRとの違い
現場CBR試験について、平板載荷試験や設計CBR試験とのちがいをまとめました。現場CBR試験と平板載荷試験のちがいは、試験方法と試験結果から求めるものがちがいます。またいっぽうで、現場CBRと設計CBRと修正CBRのちがいとは?
2024/05/08 09:00
2024年5月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、ちゃんさとさんをフォローしませんか?