ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
免税事業者がインボイス発行事業者になるなら簡易課税を選択すると節税になるかも
2023年(令和5年)10月1日より消費税のインボイス制度が導入されます。 消費税の免税事業者はインボイス発行事業者になれないため、課税事業者になることを選択してインボイス発行事業者の登録をせざるを得ない方もいらっしゃるでしょう。 消費税の
2021/11/23 15:41
免税事業者がインボイス発行事業者になるための手続きを解説
2023年(令和5年)10月1日から消費税のインボイス制度が始まります。 消費税の納税額は原則として、 預かった消費税(売上)-支払った消費税(仕入や経費) で計算され、この「預かった消費税」から「支払った消費税」を差し引く仕組みを仕入税額
2021/11/21 18:16
ホームページに力を入れるのはお客様とのミスマッチを防ぐため
ホームページはお仕事をご依頼いただくためにあります。 しかしそれと同じくらい大切なのは、お客様とのミスマッチを防ぐという目的のための発信です。 お客様とのミスマッチとは、 仕事内容のミスマッチ人のミスマッチ があります。 仕事内容のミスマッ
2021/11/20 21:35
消費税インボイス制度の導入は免税事業者にどんな影響があるのか?
2023年(令和5年)10月1日より消費税のインボイス制度がはじまります。 インボイス制度って消費税がかかる事業者だけが関係するんじゃないの? 免税事業者にも大きく関係します。もしかすると課税事業者になることも考えなければならないかもしれま
2021/11/14 16:19
相続税の計算における死亡保険金の非課税枠と保険金受取人の人数との関係
相続税には、死亡保険金の非課税枠があることをご存知の方も多いでしょう。 しかし、この非課税枠と保険金受取人の人数との関係がわかりにくいという方がいらっしゃいます。 受取人の人数と非課税枠の考え方についてスッキリするよう解説します。 相続税の
2021/11/11 16:50
女性税理士は優しいかもしれないが何でも聞いてくれるわけではない
税理士は全国に79,898人(2021年10月末現在)います。 そのうち女性は14%、さらに開業しているとなると相当数少ないでしょう。 開業している女性税理士は「レアキャラ」といったところでしょうか。 (トップの画像は日本税理士会連合会「やさしい税金教室」パンフレットより抜粋) 女性税理士は男性税理士に比べて本当に「優しくて親身」なのか? 「税理士」と聞くと、何やら堅そうなイメージがあるのではないでしょうか? どうしても税理士に仕事をお願いせざるを得ないが、ハードルが高いと感じる人も多いと思われます。 男性税理士は何だか威圧的で怖そうなので、男性に比べて「優しくて親身になってくれそう」な女性の
2021/11/04 10:58
わかりにくい相続税の計算の流れを図を使って解説します
相続税の計算の流れは、他の税金に比べて非常に複雑です。 わかりにくい相続税の計算の流れについて、図を使って解説します。 おおまかな相続税の計算の流れ おおまかな相続税の計算の流れは次のとおりです。 正味の遺産額を計算する。正味の遺産額から基礎控除額を差し引く。②を法定相続分で按分し、相続税を計算して合算する。③を各相続人の実際の相続分に応じて振り分け、各相続人が負担する相続税を計算する。配偶者の税額軽減などの税額控除を差し引く。 でも、これでは専門用語ばかりでわかりにくいですよね。各項目を図を使って説明します。 相続税の計算を5つの項目別に図を使って解説 下記の一家を例に解説していきます。 夫
2021/11/03 13:45
2021年11月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、本間会津子さんをフォローしませんか?