ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
【終章】職場にスーパーエリートが入社してきた話
以前の記事で、私の会社にスーパーエリートさんが入社した話を記事にしました。実はこの記事は大変ご好評いただいてまして、今のところ最多PVを記録しております。今回はそのエリートAさんの顛末を皆さんに報告したいと思います。
2021/09/26 23:54
政府系金融の「まったり高給」説を解説します
最近の新卒就活生の間では、「まったり高給」というのがパワーワードの一つのようです。就活をガイドする様々なサイトで政府系金融機関が「まったり高給」企業として挙げられていますが、間違った情報なので解説していきます。
2021/09/25 23:45
米国債券市場ついに覚醒するか
今週は中国恒大集団の債務問題を起因とした株価急落で始まり、週後半はリスクオンが進み株価急上昇で終わるというまさにジェットコースター相場でした。そんな中であまり注目されていませんが、米国の長期債利回りに上昇の気配が出てきました。
2021/09/24 22:44
米国債務上限問題はブラックスワン?
FOMCは終了し、パウエル議長の声明内容に特段のサプライズはありませんでした。アジア時間の中国恒大集団の利払い実行のニュースも追い風となり、米国株式市場はリスクオンの流れとなりました。
2021/09/23 23:33
株式市場はまだ予断を許さない状況が続く
先般の中国恒大集団の債務危機から端を発した株価急落によって、米国の主要3指数は全て抵抗線となっていた50日移動平均線を下抜けました。SP500は4か月ぶり、ナスダックに至っては半年ぶりのことです。
2021/09/22 23:53
生涯年収を後悔するならお早めに
大学時代の友人Fくんとオンライン飲みをやりました。Fくんとゆっくり酒を飲むのは4年ぶりくらいだったのでとても楽しい時間を過ごすことができましたが、オンライン飲みの中でFくんからある告白がありました。どうも転職を考えているようなのです。
2021/09/21 23:48
中国発のリスクオフが到来
本日は日本と上海の市場は休場でしたが、開いていた香港市場は荒れており、ハンセン指数は3.3%の大幅な下落となりました。ロイターの記事によると、中国恒大の債務危機を懸念した売りが膨らんだことが要因のようです。
2021/09/20 23:27
会社は99%の「無能な人」(普通な人)に支えられている
私も先日記事にしましたが、45歳定年案が相変わらず物議をかもしているようです。ひろゆき氏が某テレビ番組での発言も話題になっています。発言内容はこちら。
2021/09/19 22:52
FOMC控え株式市場の地合いが悪化している
9月に入って以降、米国株の地合いが悪くなっているようです。来週は21~22にかけてFOMCが控えていますので、一旦マーケット状況を整理しておきたいと思います。
2021/09/18 23:56
円高時代はもう到来しないのか
先週末にいつものように行きつけの本屋に寄ったところ、ダイヤモンド誌に外国為替に関するトピックが掲載されていました。ミスター円との異名を持つ榊原英資のインタビューも掲載されていて興味深く立ち読みさせていただきました。
2021/09/17 23:46
格差是正というパワーワードを安易に信じるべからず
政治家が言っている格差是正というのは選挙対策としてノリで言っているケースが多いので注意する必要があります。彼らは格差是正というワードが中流層の支持を得られることを知っていて、票を集めるために都合よく使っているだけということを理解すべきです。
2021/09/16 23:48
中国の不動産バブル崩壊か
中国の不動産開発大手、中国恒大集団がデフォルトの見込であることが報道されました。中国の不動産バブルはハードランディングに向かっているようです。
2021/09/16 00:31
45歳定年制で貧困化は加速化する
サントリー社長の新浪氏が提唱した45歳定年案が炎上しているようですね。私も45歳定年制には明確に反対の立場です。
2021/09/14 23:54
TOBを仕掛けられた新生銀行の対抗策は
先週はSBIHDによる新生銀行へのTOBが宣言され金融業界には激震が走りました。一部の報道では、新生銀行はSBIに対して質問状を準備中ということです。この質問状に対する回答によっては、敵対的TOBに発展する可能性もありそうです。
2021/09/13 23:32
公的年金改革という名の国民貧乏化政策
朝食にワッフルを食しながらネット散歩していたところ、衝撃のニュースを見つけてしまいました。公的年金改革とういことで、厚生年金の改悪が検討されているようです・・泣
2021/09/13 00:34
FRBまさかのテーパリング強行か
正直に言いますが、先日の米国雇用統計の発表以来マーケット動向に興味を失っている状態が続いていました。雇用統計が期待外れに終わり、もはや年内は何も起こらないという雰囲気になりまして記事にする気力を失っていたのです。
2021/09/11 21:58
SBIが新生銀行にTОB!?
SBIホールディングスが新生銀行に対してTOBを仕掛けるそうです。かつては新興の証券会社の位置付だったSBIが、銀行業界で規模が大きい部類に入る新生銀行を買収するという状況は10年前には到底想像できなかった事態です。
2021/09/10 22:59
SBIが新生銀行を買収!?
2021/09/09 23:50
「やりたいこと」がない人の就活戦略
最近の新卒の就職活動では、「やりたいこと」信仰が勢力を増しているようです。では、とくに「やりたいこと」がない人は、どういうマインドで就活を乗り切ればいいのでしょうか。私の経験則をもとにお話ししたいと思います。
2021/09/08 23:53
東大生の就職先ランキングに驚いた話
先日、東京大学新聞がまとめた東大生(学部卒)の就職ランキングがネットニュースで話題になっていました。私も最近の東大生の就職先がどんな傾向なのか興味があるのでそのランキングを確認したのですがその内容に驚いた話です。
2021/09/07 23:58
日本発のリスクオンに米国市場はどう反応するか
先週末から日本の政局が慌ただしくなりました。総裁選の情勢は混沌としていますが、日本の株式市場の反応は驚くほど速くかつ勢いがあります。この日本発のリスクオンに対して米国市場はどう反応するのでしょうか。
2021/09/06 23:54
ソルジャー採用ってほんとにあるの?
皆さんソルジャー採用という言葉を聞いたことがありますか?確定的な定義はないようですが、使い捨てを前提とした営業部員採用を揶揄した言葉だそうです。今回は、実際にこのような採用枠が存在するのか検証していきたいと思います。
2021/09/05 23:54
年後半は日本株反騰の転換となるか
私は現在、米国株にしか投資していませんので、日本株にはあまり興味がありません。しかし、日本株が大きな転換点を迎えそうな気配があるので記事にしたいと思います。
2021/09/04 23:52
雇用統計がやらかしました
先日のジャクソンホールにおけるパウエル議長の講演では、雇用に十分な改善が見られればテーパリングを年内に開始することが適切である主旨の発言もあったため、世界の投資家が注目したイベントでした。さて、結果はどうなったでしょうか。
2021/09/04 09:26
債券はもはや投資世界のごみ箱なのか
ブルームバーグの記事によれば、PIMCOの共同創業者の一人で債券王の異名を持つビルグロース氏が債券を「投資のごみ箱」呼ばわりしているらしいです。
2021/09/03 01:06
株式市場はテーパリング開始をいつ織り込んだのか
先日のジャクソンホールで行われたパウエル議長の講演がハト派的と受け止められ株価はほぼ反応しませんでした。しかしテーパリング開始は年内が適切と明確なメッセージを発したわけです。市場はいつテーパリング年内開始を織り込んだのでしょうか。
2021/09/01 23:46
2021年9月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、るろしんさんをフォローしませんか?