はじめまして、はやみです。 現役で働く栄養士、調理師。 料理初心者の方も簡単にできるレシピ、料理が得意な方も満足できるようなこだわりレシピをご紹介します。 日々の献立、おもてなし料理の参考になれば幸いです♪
ホームベーカリーで簡単♪ふわふわ柔らか『コッペパン』のレシピ・作り方
ふわっふわで軽い食感の『コッペパン』の作り方をご紹介♪コッペパンはそのまま食べるよりも、惣菜系や甘い系のサンドに使うことが多いですよね。作るのもとっても簡単♪手ごねは一切不要! ホームベーカリーに生地作りは任せてしまうので簡単♪ホームベーカリーで生地を作るときのポイントもあるので、作り方をご覧くださいね。
低温調理で柔らかジューシー♪プロの味を簡単に『チキン南蛮-大葉タルタルソース-』のレシピ・作り方
低温調理器で柔らかジューシー♪『チキン南蛮-大葉タルタルソース-』の作り方をご紹介♪ タルタルソースも、大葉を加えて爽やかな香りが楽しめるようアレンジしています。 ご家庭でプロの味を簡単に再現できるレシピに仕上がっていますよ。
人気の編み込みパン♪たっぷりマロンペースト『マロンパン』レシピ・作り方
パウンド型で作る『マロンパン』レシピをご紹介♪ 作り方もとっても簡単♪ 生地はホームベーカリーにお任せしちゃいましょう!ホームベーカリーで生地作りをするときのコツもあるので、作り方を見てくださいね。
ミキサーで混ぜるだけで簡単♪絶品!『いんげんとたこのジェノベーゼ』のレシピ・作り方
ミキサーで簡単にジェノバソース♪『いんげんとたこのジェノベーゼ』の作り方をご紹介♪ バジルの鮮やかなグリーンと、爽やかな香りが食欲をそそるジェノベーゼ。 シャキッとしたいんげんと、ぷりぷりのたこの食感のコントラストで飽きずに食べ進められますよ♪
イタリアの肉団子♪ハーブたっぷりの本格派『ポルペッティーネのトマト煮込み』のレシピ・作り方
ポルペッティーネ、様々なレシピがあるんですよね。パンチェッタが入るものだったり、プロシュートがはいるものだったりと。 今回は、それらは使わずに比較的作りやすい方法で、本格的な味になるように仕上げました。 日本のミートボールとは一味も二味も違いますよ♪ 比較的簡単に作れるので、一度作って味わってみてくださいね。
簡単なのに絶品おつまみ♪野菜の唐揚げ『いんげんの唐揚げ』のレシピ・作り方
簡単に作れるのに絶品おつまみ♪『いんげんの唐揚げ』の作り方をご紹介♪ 揚げたては、カリッとした衣とほくほくのいんげんのハーモニーが最高です! おろしにんにくたっぷりの液に漬け込んでいるので、そのまま食べてもお酒が進む味付けになっていますよ♪
旨味の大渋滞!絶品『塩煮豚とキャベツのペペロンチーノ』のレシピ・作り方
塩煮豚を作るときにできる、豚肉と野菜の旨味が凝縮したスープ。 このスープでパスタを茹でて、たっぷりと旨味を吸わせることで、食べた瞬間口いっぱいに旨味が広がるんです♪ とろっとろの煮豚のパスタ、作って味わってみてくださいね。 塩煮豚から作ると時間はかかりますが、出来上がるものは絶品です!! 簡単に作れるので、是非お試しを!
結局これが一番美味しい食べ方!シンプルで簡単『かぶの煮物』のレシピ・作り方
超シンプルで一番美味しい食べ方『かぶの煮物』の作り方をご紹介♪ 簡単でありながらも、かぶ本来の味わいが楽しめます。 出汁が染みて柔らかくなったかぶを頬張れば、寒い季節に心までほぐれていきますよ。
子供も食べやすい♪簡単和えるだけの『アレッタ(茎ブロッコリー)とセロリのツナマヨ和え』のレシピ・作り方
アレッタと聞いて、アレッタって何?って思う方が多いと思います。 アレッタは茎ブロッコリーの一種で、ブロッコリー×ケールを掛け合わせた野菜なんです。海外の野菜のような名前ですが、日本生まれの野菜なんです!意外ですよね。 茎ブロッコリーでよく店頭に並んでいるものが、スティックセニョール。 こちらは芥蘭という中国野菜を掛け合わせて作っているので、似ているようで違う野菜なんです。 そして両者の大きな違いは、可食部位。スティックセニョールが茎を食べるのに対して、アレッタはつぼみ・葉・茎を全て食べることができるんです!優秀な食材ですね♪アレッタの味はというと、葉の部分が多少の苦味はありますが、茎の部分は甘みが強く食べやすい野菜です 栄養価もブロッコリーとケールですからね。それは優秀ですよ。 積極的に食べていきたい野菜ですね。
簡単おかず♪とろとろかぶの絶品『かぶの肉味噌のせ』のレシピ・作り方
とろっとろのかぶに甘辛の肉味噌がのった『かぶの肉味噌のせ』のレシピをご紹介♪今回のレシピでは、中華風にしました。中華スープが染み染みのかぶと、甘辛い肉味噌がごはんのおかずになるんです。 かぶがごはんのおかずってイメージないですよね♪でも味付け次第では、しっかりおかずになるので試してみてくださいね。
人気のチリトマトヌードルを再現!?ピリッと辛い『チリトマト鍋』のレシピ・作り方
チリトマトヌードルのスープを再現した『チリトマト鍋』のレシピをご紹介♪日清食品のカップヌードル「チリトマトヌードル」は好きですか?どうしたらあのスープを再現できるのか・・・ あのスープで鍋をしたら、具材の出汁も相まって絶品鍋になるんじゃないのか・・・ と思い、試行錯誤した結果。このレシピに仕上がりました。
マフィン型で簡単♪とろふわ食感『いちごのチーズ生シフォン』のレシピ・作り方
とろふわ食感で大人気のシフォン『いちごのチーズ生シフォン』のレシピをご紹介♪ふわっふわのシフォンに、たっぷりの生クリーム。この可愛い見た目と、最高のスイーツですね♪マフィン型を使うととっても簡単に作ることができるんです。
本気のタコス!スパイシーで本格『シュレッドポークのタコス』のレシピ・作り方
ジューシーなシュレッドポークが絶品の『シュレッドポークのタコス』のレシピをご紹介♪ 低温調理で作ったシュレッドポークが、柔らかスパイシーで絶品! サルサも手作りし、本格的な味わいを。 簡単に作れるので、是非お試しを!
酸味と辛味が絶妙♪絶品『魚の唐揚げ-タイ風チリソース-』のレシピ・作り方
ナンプラーが好きな方なら絶対に好きなソースになっています♪ 魚でも、鶏肉でも。特に唐揚げ系との相性が抜群ですよ。 材料もスーパーのエスニックコーナーで売っているものばかりなのもいいですね。 フレッシュな青唐辛子は、季節によってないこともあるので通販がおすすめです。 今回魚はキンキを使用しました。魚は白身魚がいいですね!
コンビニサラダチキンで簡単♪『サラダチキンとチーズのホットサンド』のレシピ・作り方
サラダチキンを使った『サラダチキンとチーズのホットサンド』の作り方をご紹介♪ しっとり柔らかなサラダチキンに、とろーり濃厚なチェダーチーズ。 簡単・短時間で作ることができるので、忙しい朝ごはんにぴったりです。
炙りやで本格♪家族でも独りでも楽しめる『おうち焼き鳥』のレシピ・作り方
炙りやを使った本格的な焼き鳥を簡単に『おうち焼き鳥』のレシピ・作り方をご紹介♪ イワタニの炉ばた焼き器 炙りやがあれば、おうち焼き鳥がお店レベルに!? 是非おうちで、おうちで安い・旨い・楽しい!焼き鳥を。
簡単挟むだけ♪とろとろバナナの『チョコバナナピーナッツサンド』のレシピ・作り方
デザート系ホットサンド『チョコバナナピーナッツサンド』の作り方をご紹介♪ バナナ・チョコ・ピーナッツバターとあまーい組み合わせ。 高カロリーではありますが、熱々とろとろのバナナがとっても美味しいのでおすすめのホットサンドです!
漬物以外も美味しい♪秩父野菜の『しゃくし菜と卵の中華炒め』のレシピ・作り方
秩父地方の伝統野菜で本格『しゃくし菜と卵の中華炒め』のレシピをご紹介♪ 漬物になることが多いしゃくし菜ですが、炒めものにもぴったりなんです。 味は青臭さや苦味などもなく、とにかく食感が良い野菜です。簡単作れて、本格的な味わいに仕上がっているので、是非お試しを!
おうちでプロの味を簡単に♪『ロールキャベツ-トマトソース-』のレシピ・作り方
おうちのロールキャベツがプロの味になる『ロールキャベツ-トマトソース-』のレシピをご紹介♪ 家庭料理の定番『ロールキャベツ』。 洋食屋で出てくるようなロールキャベツになったら、食べる方はビックリですよね。本レシピではトマトソースで仕上げました。 どなたでも食べやすく、飽きのこない味なのもトマトソースの良いところですね♪ トマトソースは、とっても簡単に作れるんです。 飲んで美味しいトマトソースを目指しましょう!
味付け缶で簡単♪絶品『鯖缶と舞茸の炊き込みご飯』のレシピ・作り方
鯖の味付け缶と舞茸を炊き込むだけの、絶品『鯖缶と舞茸の炊き込みご飯』のレシピをご紹介♪ 味・栄養・使い勝手ともに優秀な鯖缶を使用した炊き込みご飯。 使うときは必ず汁ごと使ってくださいね。鯖の旨味がたっぷりと詰まっていますので。
春菊を生で!?簡単和えるだけの『春菊のツナマヨサラダ』のレシピ・作り方
シャッキシャキ春菊を和えるだけ『春菊のツナマヨサラダ』のレシピをご紹介♪ 11~2月の冬が旬の春菊。 今回は、春菊を生で使います♪シャキシャキと食感がよく美味しいですよ。 和えるだけの簡単レシピ、是非お試しを!
子供にも大人気♪とろっとろの『かぶと鶏団子の和風カレー煮』のレシピ・作り方
カレー味が子供に大人気♪『かぶと鶏団子の和風カレー煮』の作り方をご紹介♪ とろっとろに煮たカブと、ふんわりやわらかな鶏団子が美味しいカレー煮。 あと一品欲しいときや、ご飯のおかずにもしっかりとなりますよ♪
クリームシチュールウで簡単♪とろとろ卵の『きのこクリームソースのオムライス』のレシピ・作り方
クリームシチュールウで簡単にクリームソースを『きのこクリームソースのオムライス』のレシピをご紹介♪ クリームソースは、クリームシチュールウで簡単に。 イタリアンパセリをたっぷりと使用するのがポイント♪
下処理がポイント♪低温調理でジューシー『豚タンのねぎ塩だれ』のレシピ・作り方
お酒のおつまみにぴったりのレシピに仕上がりました!血が臭みのもとになっているので、しっかり下処理をすることで、苦手な方も美味しく食べられますよ♪
人気のふろふき大根をカブで♪出汁が染み込んだ『ふろふきカブ』レシピ・作り方
出汁がたっぷりと仕込みこんだ『ふろふきカブ』レシピをご紹介♪ 秋~冬にかけてのかぶは、特に甘みが強くて美味しいです。 ふろふきというと大根が定番ではありますが、個人的にはとろっとろに柔らかくしたかぶのほうが好きです♪ とっても簡単に作れるので、是非お試しを!
冬の魚の代表格といえば、鱈ですよね。ふぐやアンコウもありますが、鱈は手頃な価格で庶民の味方♪ 脂身が少なく、さっぱりとふっくらした身が美味しいですよね。 とっても簡単で美味しいので是非!
ポイントは煮込まない!?おうちで本格プロの味『カレイの煮付け』のレシピ・作り方
和食の魚料理の定番『カレイの煮付け』のレシピをご紹介♪ 調味料を入れて煮るだけの簡単な料理ですが、作ってみると魚がパサついてしまったり、味がぼやけてしまってはいませんか?しかし、そんな煮付けとは今日でお別れです! 最後まで読んでいただければ、簡単につくれて本格プロの味になります♪
ワンポイントでプロの味♪本格『せせりと豆苗のにんにく中華炒め』のレシピ・作り方
ポイントさえ押さえればプロの味に『せせりと豆苗のにんにく中華炒め』のレシピをご紹介♪せせりの食感、旨味を逃さないポイントがあるので、作り方をご覧になってくださいね♪とっても簡単なので、是非お試しを!
【めんつゆ不使用】飲み干したくなる美味しさ♪『鍋焼きうどん』のレシピ・作り方
うどんつゆを飲み干したくなる美味しい『鍋焼きうどん』のレシピをご紹介♪ 鍋焼きうどんは他のうどんとは違い、たくさんの野菜が摂れるのも良いところですよね。簡単に作れるメニューですが、今回はめんつゆを使わずに作っていきましょう♪せっかくなので出汁から引いてもいいですね。
鯖嫌い克服!?人気の鯖の水煮缶で作る『キャベツと鯖缶のカレー味噌炒め』のレシピ・作り方
鯖の水煮缶で作る『キャベツと鯖缶のカレー味噌炒め』のレシピをご紹介♪ 鯖が苦手? このレシピなら苦手な鯖も、パクパク食べられること間違いなし! 調味料は全て混ぜ合わせて、炒めた具材と合わせるだけの、超簡単レシピ。
子供にも大人気の巻き寿司♪巻き方も簡単『サラダ巻き寿司』のレシピ・作り方
今年の恵方巻は決まりましたか? かんぴょうや厚焼き玉子の入った、定番の五目巻きも美味しいですが、カニカマやツナマヨを使ったサラダ巻きもとっても美味しいですよ♪
絶品のタレで作る『すた丼』の作り方をご紹介♪ 皆さんは、すた丼好きですか?好きですよね!! すた丼といえば『伝説のすた丼屋』。 豚肉をにんにく醤油だれで炒めた丼ぶり。暴力的な美味しさです!
【電気圧力鍋】野菜の旨味が溶け込んだ♪絶品『チキン煮込みカレー』のレシピ・作り方
圧力鍋で鶏肉がほろっほろになるまで煮た『絶品チキン煮込みカレー』のレシピをご紹介♪ たっぷりと野菜の旨味が溶け込んだカレーに、ほろほろに崩れる鶏肉。とっても簡単に作れるのですが圧力鍋レシピなので、お持ちでないという方は気合で煮てください!
和えるだけで簡単♪『春菊の胡麻汚し(胡麻和え)』のレシピ・作り方
副菜やお弁当の定番『春菊の胡麻汚し(胡麻和え)』の作り方をご紹介♪ 今回は定番中の定番の胡麻和えを、黒ごまで作り胡麻汚しにしました。 黒ごまで仕上げる胡麻汚しも、胡麻の香りがよくおすすめです!
意外と簡単!美味すぎる『自家製鯖のみりん干し』のレシピ・作り方
自家製のみりん干しを作ってみよう♪ということで『自家製鯖のみりん干し』の作り方をご紹介♪ みりん干し美味しいですよね。 適度に水分が飛んで、旨味がギュッと詰まった身。そして甘じょっぱい味付けが、ご飯のおかずに最高ですね♪
ショコラシートも手作り♪カリカリふわふわ『マーブルチョコパン』のレシピ・作り方
シフォン型でカリカリふわっふわの『マーブルチョコパン』の作り方をご紹介♪ パンやお菓子作りをしたことある方なら、とっても簡単♪ 生地作りも手ごねは一切不要! ショコラシートも手作りするので、余裕のある方は作ってみてくださいね。
身体ぽかぽか♪大人気のミルクスープ『かぶと鶏団子の味噌ミルクスープ』のレシピ・作り方
身体が温まる♪具だくさんの『かぶと鶏団子の味噌ミルクスープ』のレシピをご紹介♪ 味噌と牛乳って相性が抜群に良いんです。 カルシウム、ビタミンC、タンパク質がしっかり摂れる、簡単に作れる優等生スープですよ。
一手間加えるだけで格段に美味しくなるアイデアレシピや、子供から大人まで満足できるバリエーションに富んだレシピを掲載しています。鍋をワンランクアップさせたい方、鍋レシピがマンネリ化してきている方は参考にしてみてください。
味の決め手は出汁♪和食の定番『厚揚げとせりの煮浸し』のレシピ・作り方
和食の定番でもある煮浸し『厚揚げとせりの煮浸し』のレシピをご紹介♪ セリには様々な栄養が豊富に含まれているんです。その中でもβカロテンには、嬉しい美肌効果も! 出汁を引いて、作ってみてくださいね。
【保存版】本当に美味しいうどんのおすすめ絶品レシピ【10選】
簡単・時短で作れるアレンジレシピから、季節に応じたこだわりレシピまで多数掲載しています。 うどんをワンランクアップさせたい方、うどんレシピがマンネリ化してきている方は参考にしてみてください。
簡単ヘルシー鍋♪お出汁が美味しい『白菜と豚肉のミルフィーユ鍋』のレシピ・作り方
白菜と豚肉を重ねるだけの簡単鍋♪『白菜と豚肉のミルフィーユ鍋』のレシピをご紹介♪水と和風だしの素で作って、ポン酢で食べても十分すぎるほど美味しいんですが。せっかくなので、しっかり出汁を引いてワンランクアップさせちゃいましょう♪
【極上の一品】高級ステーキ屋の味♪ステーキガーリックライスのレシピ・作り方
贅沢にステーキを使って簡単に作ることができる『ステーキガーリックライス』のレシピをご紹介♪ 色々試して作ってみた結果・・・ 最高の一品ができました!! とっても簡単にできて、めちゃくちゃ美味しいので作ってみてください♪
クズ野菜は捨てないで!イタリア料理の基本出汁『ブロード』のレシピ・作り方
はやみです。 今日は、イタリア料理の基本出汁『ブロード』のレシピ・作り方をご紹介します。 日本料理に昆布や鰹の出汁があるように、イタリア料理にも野菜をベースした出汁があります。イタリアではブロード、フランスではブイヨンと呼ばれますね。 リゾットでは必須になるブロードですね♪ ブロードにも野菜のみのもの、肉や魚介を入れたものなど様々なものがあります。 今回は作ったものは、鶏肉が残っていたので鶏のブロードに仕上げました。 ブロードの作り方を調べてみると、セロリ1本・玉ねぎ1個などに水がどれくらい・・・など細かくあるのですが、残ったクズ野菜や使い切れなかった野菜などで十分です! キャベツの皮やセロリ…
合わせ調味料で失敗知らず♪本格『小松菜とえのきのにんにく中華炒め』のレシピ・作り方
中華料理屋の定番メニューの本格『小松菜とえのきのにんにく中華炒め』のレシピをご紹介♪ 四川唐辛子を使うと、家で作る中華炒めもより本格的になるのでおすすめです!
こってり甘辛♪煮るだけ簡単『牛肉とごぼうのしぐれ煮』のレシピ・作り方
人気のごはんのおかず『牛肉とごぼうのしぐれ煮』の作り方をご紹介♪ 甘辛い味付けの牛肉とごぼうの煮物。ぴりっと生姜も効いていて、これだけでご飯が何杯もいけますよね♪こんなに美味しいしぐれ煮、とっても簡単に作ることができるので作ってみてくださいね。牛肉は脂身の多い、牛バラ肉がおすすめですよ♪
【保存版】本当に美味しいトマトソースパスタの絶品レシピ【15選】
”ご家族に““大切な人へ“振る舞ってみてくださいね♪ 喜んでもらえること間違いなしです! トマトパスタをワンランクアップさせたい方、おうちパスタがマンネリしてきている方は参考にしてみてください。
大人気の豚汁をアレンジ♪絶品『豚汁うどん』のレシピをご紹介♪ 普段はご飯と一緒に出てくる豚汁ですが、豚汁の中にうどんを入れても美味しいんですよ♪ 作り方も、通常の豚汁と基本的には一緒なので簡単です!
新宿中村屋のカレー!?圧力鍋で簡単♪『とろとろ牛すじカレー』のレシピ・作り方
お店を見ていたら・・・ふと目に留まった『新宿中村屋 インドカリーの素』! なんだか美味しそう♪新宿中村屋だし美味しいに違いないっ ってことでインドカリーの素を使って作ってみました。 味の方はというと、美味しいんだけど・・・あっさりしていてパンチに欠ける。といった感じでした。今回はそこを補えるようなアレンジをしています。
あのハンバーガーがおうちで!?モスバーガーの再現レシピ・作り方
あの大人気ファストフード店のハンバーガー「モスバーガーの再現」レシピをご紹介♪たっぷり入ったミートソースが美味しいんですよね♪ あのモスバーガーがおうちで作って食べられたら・・・ ってことで、できる限り近づけるように再現していきましょう♪
キャベツだけの美味しい♪超簡単『キャベツの和風ごまマヨサラダ』のレシピ・作り方
あと1品なにかほしい・・・でもキャベツしかない。 っていうときにぴったりのレシピです♪ベースとなるマヨドレッシングがとっても美味しいので、ツナやコーンなど他の食材を足してもOK!どんな野菜でも合うはずです。 美味しさの秘密は『牡蠣だし醤油』♪これを少量いれるだけで、ぐっと美味しくなるので使ってみてくださいね。
「ブログリーダー」を活用して、はやみさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。