笹一「ミニこも(菰樽) 名聲布四海」は、すっきり爽快な酸味・渋味ベースの味と香りに、控えめな乳酸ヨーグルト&稲わら系雑味がわずかにあり、まろやか、かつ、なめらかな味わいが印象的で、...
山梨県で作られている日本酒に特化した口コミ・レビューブログです。各酒蔵のラインナップ、おいしさ、味などを記載しておりますので、山梨の日本酒選びの参考にお役立て下さい。
山梨の日本酒、全酒蔵、全ラインナップを飲んで、味や香りをレビューしています。山梨観光の際や、山梨の日本酒選びの参考にどうぞ。 YouTubeの方では味や香りを多言語字幕(英語・ロシア語・ポルトガル語・中国語・韓国語・タイ語など)で配信しております。
1件〜100件
笹一「ミニこも(菰樽) 名聲布四海」の味|すっきり系酸味渋味と乳酸系なめらかな味わいとほんの少しの雑味がある日本酒
笹一「ミニこも(菰樽) 名聲布四海」は、すっきり爽快な酸味・渋味ベースの味と香りに、控えめな乳酸ヨーグルト&稲わら系雑味がわずかにあり、まろやか、かつ、なめらかな味わいが印象的で、...
井出「甲斐の開運 蔵元あま酒 吟撰酒粕仕立て」の味|ふくらみありさっぱりした酒粕甘味のあるジュースのような甘酒
井出「甲斐の開運 蔵元あま酒 吟撰酒粕仕立て」は、酒粕系豊かなふくらみある香りで、爽やか、かつ、お米らしい甘い香りと味があり、サラサラとジュースのように薄くさっぱりした甘味メイン、...
Far Yeast「桔梗信玄黒蜜ブラック」の味|わずかにほんのりきな粉と黒蜜風味がある重厚・濃厚な味わいの黒ビール
Far Yeast「桔梗信玄黒蜜ブラック」は、黒ビールっぽいホップの香りがあり、口当たりさっぱり、口の中で転がすときな粉・黒蜜風味があるが、ほとんどただの黒ビールで、喉で飲むとただ...
八巻「一葉の心 カップ酒」の味|酒粕風の香りとなめらか・まろやかな真水と純粋お米の渋味がアクセントの安定日本酒
八巻「一葉の心」は、酒粕っぽい甘い日本酒らしい香りと、爽快ながら、ふんわり、なめらか、まろやかな味わいで統一されており、真水のように飲めるがアルコール由来の渋味が少しあり、辛口アル...
榊正宗「甲州 鬼の涙 純米酒」の味|酒粕・乳酸ヨーグルト系甘味にまろやか風味と微弱苦味がある絶妙に辛口日本酒
榊正宗「甲州 鬼の涙 純米酒」は、酒粕と乳酸ヨーグルト系のこもった甘い香りと味が印象的で、アルコール由来のシンプルな渋味があり、適度に甘味をまとうまろやかな風味と安定感があり、やさ...
井出「甲斐の開運 無濾過生原酒 蔵囲い氷点貯蔵」の味|マスカットと砂糖液と渋系アルコールのバランスが取れた甘口日本酒
井出「甲斐の開運 無濾過生原酒 蔵囲い氷点貯蔵」は、氷砂糖とマスカットを合わせたような甘い香りと味に、アルコール由来の容赦ない辛さと渋さがあり、それでも負けずに主張はするマスカット...
井出「富士 桜 吹雪 純米酒」の味|お米系清廉な甘味・渋味と柑橘・パイナップル系酸味と個性全てのバランスが取れた銘酒
井出「富士 桜 吹雪 純米酒」は、お米由来の清廉で爽やか、かつ、パイナップルや柑橘系のフレッシュな味と香りがありつつ、アルコールの渋味、お米の甘味と酸味、適度な山梨らしいクセ、井出...
八巻「甲斐男山 純米原酒 酒蔵限定」の味|ユリ・バラ系の甘い香りと味にお米系酸味・渋味がバランスよく加わった甘口日本酒
八巻「甲斐男山 純米原酒」は、ユリ・バラ系の透明感ある甘い香りとわずかな柑橘系、控えめにアルコール臭があり、砂糖液や花蜜のような強い甘さとお米系の渋さとフルーティーで華やかな酸味が...
八巻「甲斐男山 吟醸酒」の味|爽快な酸と甘味を持った味と香りに上品な渋味がバランスよく入った絶妙においしい日本酒
八巻「甲斐男山 吟醸酒」は、香り立ちは弱いが爽快なパイナップルやりんごのような酸と甘さを含んだ味と香りがあり、アルコールの苦味、渋味もごくわずかにあり、全体的に飲みやすさを増してい...
谷櫻「大泉 本醸造」の味|お米の包まれたマイルドな酸味とアルコール風味と白い花のようなクリアな風味もある日本酒
谷櫻「大泉 本醸造」は、柔らかくお米らしい包み込まれた酸味とアルコール臭があり、マイルドでやわらかいアルコール風味とミネラル分を多く感じる硬水っぽさがあり、わずかにお米の花か、白い...
八巻「甲斐男山 燗酒 辛口本醸造」の味|少し乳酸系の甘みがあるがほとんどお米系アルコールのみのシンプルな辛口日本酒
八巻「甲斐男山 燗酒 辛口本醸造」は、乳酸ヨーグルト系・乳清の甘い香りとアルコール臭があり、味わいには甘さはなくアルコールのみがマイルドに響き、ごくわずかに乳酸藁系の甘味があるが、...
熱燗を飲めるちょうどいい「酒燗器」を入手【カンタンに使える・低価格】TWINBIRD製
日本酒を熱燗で飲むために2022年冬頃に入手したTWINBIRD製の「酒燗器」を紹介します。コンセントに挿して、スイッチバーを動かすだけで温められて、温め温度もちょうどよく、白湯を...
八巻「甲斐男山 純米原酒 にごり酒」の味|トマト系と米糀の香りに甘酒風味と辛口アルコールの渋味のある個性的日本酒
八巻「甲斐男山 純米原酒 にごり酒」は、トマト系の香りと米糀の甘酒と強めのアルコール臭があり、甘酒のような粉砕されたお米の粒粒が残っていて、甘酒の甘味とアルコールの辛さ・渋さがあり...
笹一「君が代 甲州仕込み 清酒」の味|お米のシンプル軽快で清らかな甘味・渋味と適度なアルコール感のある日本酒
笹一「君が代 甲州仕込み 清酒」は、お米のシンプルで上品あ甘い香りとアルコール香があり、軽快で清らかめのお米の甘く渋い味わいが印象的で、ストレートなお米のお酒として毎日飲むのにちょ...
八巻「甲斐男山 純米大吟醸」の味|ぶどう系酸み・甘みの味と香りにお米系アルコールの適度な苦味がアクセントな日本酒
八巻「甲斐男山 純米大吟醸」は、ぶどう・マスカット系のフルーティーな酸み、甘みを感じる香りと味があり、お米の甘さとアルコールの香りが常にあって、わずかに柔らかいお米系アルコールの苦...
武の井「青煌 純米酒 -爽sou-」の味|爽やか軽快・上品りんごの甘味と香りに、花蜜系の落ち着いた天然素朴甘味の日本酒
武の井「青煌 純米酒 -爽sou-」は、爽やか軽快な上品りんごの香りと味、お米系アルコールのような、青梅のような香りと味とともに、甘い花蜜系・ステビアのような素朴な甘味ベースで安定...
太冠「南アルプス 純米酒」の味|すももや花系フルーティーな華やか爽快系の甘味と酸味にバランス抜群の花蜜系日本酒
太冠「南アルプス 純米酒」は、薄めた米酢・すもも・梅のようなフルーティー、かつ、花系の華やかスッキリした香りと味わいで、お米由来のアルコールの渋さもアクセントになって全体の味わいの...
武の井「ひまわり酵母仕込 純米吟醸」の味|りんご・梅・桃・柑橘系フルーティーなバランスの取れた新しい味わいの日本酒
武の井「ひまわり酵母仕込 純米吟醸」は、りんご系甘さ、梅系のすっぱさ、柑橘系のすっきり感と、アルコールの透明感、心地の良いとろんとした甘味とバランス感覚の良い酸味とお米系渋味があっ...
笹一「山廃純米大吟醸 甲州山田錦35」の味|りんご・すもも系フルーティーでお米の苦味・酸味が重厚に響く日本酒
笹一「山廃純米大吟醸 甲州山田錦35」は、りんごやすももの香りとフルーティーさを感じる味わいに、お米由来の重厚で重心が重く、深みもバランスもある甘味・酸味・渋味の調和に、しっかりと...
武の井「熱き心 本醸造辛口」の味|乳酸ヨーグルト&草系の味と香りに雑味のクセがある玄人向け辛口日本酒
武の井「熱き心 本醸造辛口」は、乳酸乳清お米ミルク系、かつ、乳酸草系の味と香りが強く、控えめな辛口日本酒ながらも、お米由来の甘味があって、若干乳酸ヨーグルト系の甘味と旨味があるが、...
太冠「くず星」の味|りんご系甘さと渋い香りと味があり、重厚な渋さ混じりの蜜系風味が味わい深い辛口日本酒
太冠「くず星」は、りんご系フルーティーな甘さと渋い香りと味がバランスよく含まれていて、フルーツの蜜っぽい重厚で安定した甘さが印象的ながら、玄人向けには絶妙なバランスで整った辛口日本...
八巻「巫女の舞 純米大吟醸」の味|控えめ爽やかりんごの香りと強め辛口ながらバランスの良い渋さ・酸味がある潔い後味の日本酒
八巻「巫女の舞 純米大吟醸」は、控えめながら爽やかなりんご系の香りと、軽快な透明感ある薄い梅の香りもあるようで、しっかりずっしり辛口アルコールが効いていて清廉に感じるが、最後には渋...
武の井「STARGAZER 純米吟醸」の味|りんご系・お米ミルク風味の酸味と甘味にこもったハチミツ系の甘味満天の日本酒
武の井「STARGAZER 純米吟醸」は、若いりんごや少し渋い乳酸系お米ミルク系の甘い味と香りがあり、重厚、かつ、まったりしたフルーティーシロップのような甘味とこもったハチミツ系の...
太冠「甲州 蔵 特別限定 純米酒生酒」の味|辛口日本酒感あふれつつ酸味と渋味ベースに甘味を覆わせたような重厚日本酒
太冠「甲州 蔵 特別限定 純米酒生酒」は、アルコール感の強い味と香りがあり、酸味・渋味をベースにして、適度にマイルドでまろやかでさらっともしている甘味が味のバランスを取っていて、重...
八巻「甲斐男山 カップ酒 昭和復刻ラベル」の味|乳酸系お米ミルクの適度な甘味でバランスが取れている日本酒
八巻「甲斐男山 カップ酒 昭和復刻ラベル」は、乳酸系お米ミルクっぽい甘い香りと味があり、整った甘味が全てのバランスを握っていて、若干の乳酸草系の渋さも、わずかな酸味もお米ミルク系の...
谷櫻「古銭屋の酒 純米大吟醸 生酒」の味|りんご・マスカット系の香りと渋味・雑味・甘味のバランスが取れた味わいの日本酒
谷櫻「古銭屋の酒 純米大吟醸 生酒」は、酸系りんご、甘いマスカット果肉、お米由来のアルコール臭がある高貴で上品な香りと、渋味・雑味と共にお米由来の安定した甘味が味を整えている、飲み...
太冠「黄金富士 純米酒 23KGOLD金箔入」の味|まろやかな甘い香りと金属系の渋さが合わさった辛口渋味系日本酒
太冠「黄金富士 純米酒 23KGOLD金箔入」は、お米らしいミネラル感・まろやかな甘い香りがあり、金イオン系由来のものか、面でぶつかってくる渋さが印象的で、比較的ストレートに辛口で...
太冠「しずく酒(雫) 吟醸 生酒原酒」の味|りんご爽やか系の味と香りに落ち着き適度な酸味バランスのある日本酒
太冠「しずく酒(雫) 吟醸 生酒原酒」は、りんご系の爽やか、かつ、まろやかな酸味と甘味と香りがあり、アルコールっぽさは少なめながらも、落ち着いた酸味とフルーティーな甘味が結合して、...
谷櫻「元旦誉 純米大吟醸」の味|りんご系の甘みと香りにバランス感覚完璧な最高に飲みやすい響きがある日本酒
谷櫻「元旦誉 純米大吟醸」は、りんご系フルーティーなバランス感覚完璧な味わいと香りに、はんなりと飲みやすく、お米の全ての良さがこもっていて味わい深く、適度に個性も出ていて贈り物にも...
八巻「甲斐男山 本醸造 生原酒」の味|マイルドながら強烈な乳酸木質系・稲わら系の甘さとクセが印象的な古風な日本酒
八巻「甲斐男山 本醸造 生原酒 酒蔵売店限定品」は、マイルドな乳酸木質系のほんのり甘い味と香りがあり、草・樽・稲わらなどの草っぽさが印象的で、クセが非常に強いが、甘味の種類とバラン...
井出「甲斐の開運 純米生酒」の味|濃厚なステビア・甘草・ココナッツ系の甘さに乳酸木質系を合わせた独特な日本酒
井出「甲斐の開運 純米生酒」は、濃厚な乳酸木質系の香りと味があり、特にステビアや甘草、大根・ズッキーニ・トマト・ごぼうなどを煮込んだかのような独特な甘味のみで構成されている味は個性...
武の井「Mt.AQUA(マウントアクア)純米吟醸酒」の味|爽やかマイルドな梅系酸味と甘味と香りがあり乾杯に適した日本酒
武の井「Mt.AQUA(マウントアクア) 純米吟醸酒」は、爽やかな酸系すももや梅のような香りと、クセのない少しこもった甘味混じりのアルコールっぽさがあり、薄めたはちみつや花の蜜のよ...
武の井「FORESTER」の味|軽快でクリーンなお米・花系の落ち着いた甘味と香りとわずかな酸味があり味わい深い日本酒
武の井「FORESTER」は、軽快でクリーンなお米由来の甘味と香りがあるが、花系の落ち着いた甘味で、極甘口の白ワインのように整った、適度に酸味っぽい味もありつつ、程々のアルコール感...
武の井「青煌 純米生原酒 美山錦(玄武)」の味|お米と花蜜の濃厚な甘味と微弱な乳酸木質系苦味がある日本酒
武の井「青煌 純米生原酒 美山錦(玄武)」は、お米の純粋な甘さと花蜜系の甘味いっぱいで、純朴、純粋、かつ、濃厚な自然な花蜜系の甘味で満たされつつ、わずかに乳酸木質系苦味がいてアクセ...
武の井「青煌 特別純米 五百万石」の味|軽快爽やかな花・マスカット系の香りと味にマイルドな酸味と甘味がある日本酒
武の井「青煌 特別純米 五百万石」は、軽快なマスカット、花、お米系爽やか華やかな酸味を感じる香りと味で、花蜜系・マスカット系の甘味と適度なやさしくマイルドなアルコール感、香り高いふ...
春鶯囀「夏詣酒 特別純米酒」の味|純米らしいお米の甘味と香りベースに辛口アルコールが寄り添った丁寧な日本酒
春鶯囀「夏詣酒 特別純米酒」は、純米らしいお米由来のバランスと安定感ある甘さの味と香りで、適度な苦味はありつつも、辛口アルコールっぽい響きはあって、しっかり日本酒らしさ王道の風味で...
八巻「甲斐男山 白仲 にごり酒」の味|トマト・稲わら系の香りがあり「にごり」はお米もろみの味わいで辛口な日本酒
八巻「甲斐男山 白仲 にごり酒」は、トマトや稲わら系の草っぽさ、パイナップルの皮のようなクセのある香りがあり、上澄みとにごりで味が大幅に変化するが、にごり状態で飲むほうが断然お米・...
八巻「甲斐山 純米大吟醸」の味|ほのかな甘味とマイルドで透明感ある酸味とお米系アルコールの響きが魅惑的な日本酒
八巻「甲斐山 純米大吟醸」は、お米系のマイルドでミネラル、かつ、透明感を感じる甘い香りと味に、適度な酸味とアルコールの微小な苦味のアクセントがあって飲みやすく響き、甘味ベースながら...
武の井「青煌 純米酒 美山錦」の味|パイナップルのフレッシュさとお米の渋さが合わさったバランスよく飲みやすい日本酒
武の井「青煌 純米酒 美山錦」は、パイナップル系の弾けるようで包まれているフレッシュな酸味があるが、ヨーロッパ系の甘口白ワインっぽい風味と日本酒の雑な渋味・苦味があり、全体的にさら...
武の井「青煌 雄町 純米吟醸」の味|りんご・マスカットとはちみつ系まろやかさがあり少し甘い真水のように飲める日本酒
武の井「青煌 雄町 純米吟醸」は、りんご・マスカット系の甘さと爽やかさがある味と香りで、酸味系辛口アルコール、お米系のミネラル感ある透明感と安定感があり、控えめながらすっきりと少し...
武の井「青煌 愛山 純米大吟醸」の味|りんご・はちみつ系の新鮮・爽快な味と香りに渋味がある辛口バランス型日本酒
武の井「青煌 愛山 純米大吟醸」は、りんご系フレッシュな酸味と甘味がありそうな爽快な香りと、控えめながら甘味ベースで、渋味と苦味がありアクセントになっていて、適度に辛口アルコールで...
谷櫻「ポールラッ酒 純米吟醸」の味|お米の甘い香りと味のみで構成されたやさしくまろやかで非常においしく飲みやすい日本酒
谷櫻「ポールラッ酒 純米吟醸」は、お米由来の純粋な甘さとアルコール臭のみで構成された香り、お米由来のまろやかで優しく安定した透明感と美しさがある甘味のみで構成されつつも、バランスよ...
大冠「雪之華 活性酒」の味|丁寧な砂糖系の甘い香りがあるが容赦なくずっしり重い渋味が印象的で酔いやすい日本酒
大冠「雪之華 活性酒」は、洋菓子やもろみ系の落ち着いた甘い香りと多少渋い香りがあるが、味わいは完全に強アルコールの響きとずっしり染みてくる渋味で構成されており、超辛口でダンディな渋...
七賢「粉雪 白酒」の味|もろみ感とぶどう果肉感からくるアミノ酸系旨味・甘味とお米系酸味が広く響く日本酒
七賢「粉雪 白酒」は、もろみ感たっぷりで爽やかな甘い香りがあり、若干のぶどう果肉感からくる甘味と酸味、しっとりしたアミノ酸系の旨味が含まれていて全体的にふくよかな風味が浅く広く響き...
七賢「たる酒」の味|乳酸木質系・木樽系の風味・お米の甘味と木質系の雑味や渋味がアクセントになっている日本酒
七賢「たる酒」は、落ち着いた乳酸木質系の香りと味があり、まろやか、かつ、まあるい響きがあるが、木樽の味と香りが染みたような雑味と苦味があって明確にクセになっていて、初心者にはおすす...
谷櫻「純米酒生原酒 疫病退散 令和4年新酒販売会限定」の味|ぶどう果肉と乳酸ヨーグルト系の甘味・酸味・渋味の整った個性的な日本酒
谷櫻「純米酒生原酒 令和4年新酒販売会限定」は、瑞々しいぶどう果肉系のやわらかい甘さとお米由来の渋さがある味と香りで、乳酸ヨーグルト系のこもった甘味ベース、木質系の風味と渋味も控え...
七賢「阮咸 純米大吟醸生酒」の味|青りんごマスカット系の味と香りに濃厚フルーティーな甘味ベースの上品気味な日本酒
七賢「阮咸 純米大吟醸生酒」は、青りんご・マスカット系のフルーティーで整ったまろやかな香りと味に、シルクなどで覆われたアルコール込みの淡い甘さベースの華やかで上品さもある味で、甘さ...
七賢「花水香 純米」の味|純米もろみ・ぶどう果肉系甘さ・酸味があり可憐で乾杯にぴったりの飲みやすい日本酒
七賢「花水香 純米」は、純米もろみ系・ぶどう果肉系の可憐で、かわいい、フルーティーな甘味と酸味と香りがあり、瑞々しくも爽やかで、乾杯にぴったりながら、若干の渋さと酸味のアクセントも...
大冠「穂螢 純米酒」の味|すっきりお米のふくよかさと透明感あふれるお米由来の甘味とエタノール香のある日本酒
大冠「穂螢(すいけい) 純米酒」は、純粋なお米そのもののエタノール・甘さがあり、シンプルでスムーズ、透明感あり、ムダがない、すっきりと飲みやすいお米のお水という印象で、エタノールの...
井出「甲斐の開運 純米旨辛 大雄峰」の味|さくらんぼ系こもった甘味に乳酸穀物系の酸味とアミノ酸系甘味・雑味のある日本酒
井出「甲斐の開運 純米旨辛 大雄峰」は、さくらんぼ・すもも系酸味とこもった抑え気味の甘い香りと味があり、乳酸穀物系の酸味、クセが少しあってアクセントになってバランスも取れているアミ...
武の井「純米吟醸 GI山梨」の味|すもも・りんご・さくらんぼ系の酸味・苦味に包まれた甘味がある日本酒
武の井「純米吟醸 GI山梨」は、すもも・りんご・さくらんぼ系の甘く爽やかで酸味ある香りと軽快アルコール香があり、しっかり舌先にものる渋さと共に、包まれてこもった甘さもあるフルーツワ...
武の井「純米 GI山梨」の味|荘厳華麗な樽や大理石のような香りに蜂蜜・花蜜っぽい甘さ・酸味とアルコール渋さがある日本酒
武の井「純米 GI山梨」は、アルコール臭強めの高貴な樽の香りがついた、荘厳華麗、大理石のような香りに、はちみつや花の蜜っぽい甘い香りとほのかな酸味がバランスよく広がりつつ、適度にア...
笹一「木火土金水 純米吟醸」の味|りんごと強めアルコールに渋くないダンディな焦がしりんご系甘味がある特別な日本酒
笹一「木火土金水 純米吟醸」は、わずかな酸味系りんごの香りとアルコール強めの香りが印象的で、味わいはマイルドで柔らかいながらもダンディな苦味がない渋さが広がる燻製焦がしりんごのよう...
谷櫻「甲斐の虎信玄 純米吟醸」の味|梨とかわいい花蜜系の甘味と適度な酸味と強め辛口アルコールがバランスよく入った日本酒
谷櫻「甲斐の虎信玄 純米吟醸」は、かわいらしい梨のようなフルーティーな香りがあり、花蜜系のかわいいこもった甘味と、渋味を含んだ適度な酸味がバランスを取っていて、飽きの来ないすっきり...
春鶯囀「なつざけ純米酒 生貯蔵酒」の味|透明感とバランスあるお米系甘味に適度な酸味と花蜜感があり飲みやすい日本酒
春鶯囀「なつざけ純米酒 生貯蔵酒」は、透明感あるお米由来の程よい甘さを含んだアルコールの香りと、適度に純米らしさが残るお米系の甘さに、バランスよく優しい酸味がのり、クセの少ない飲み...
谷櫻「たにざくら 純米吟醸」の味|お米由来のエタノールと渋みがメインでこもった花蜜・黒い花蜜系風味の日本酒
谷櫻「たにざくら 純米吟醸」は、お米系のシンプルなミネラル由来のエタノール臭があって、少し甘さを含んだ辛口日本酒、なめらかで柔らかくマイルドな渋味と強めのエタノール、こもった花の蜜...
太冠「本醸造生詰 ひや」の味|ほぼ真水で無駄もクセもなくしっかりお米らしさは出ていて飲みやすいすごく心に染みる日本酒
太冠「本醸造生詰 ひや」は、お米そのものの良さを徹底的に詰め込んでいるようなもろみ系のエタノール成分多めの香りと味に、わずかな甘さがありつつもほとんど真水として飲めるほどに無駄なく...
谷櫻「純米生原酒 疫病退散」の味|醪・甘酒系のお米の甘味&乳酸稲わら系の苦味・渋味が強い個性的な辛口日本酒
谷櫻「純米生原酒 疫病退散」は、もろみや甘酒のようなふくらみある甘いお米由来の香りと乳酸稲わら系の風味が強くあり、爽快感も透明感もあるが、徹底的に乳酸系の味わいが香りにも味にも強く...
シャトー勝沼「里の駅 Rouge」の味|エスニック系スパイスの味と香りに軽快な甘さと酸味のある白ワインっぽい赤ワイン
シャトー勝沼「里の駅 Rouge」は、ふくよかに甘く、シナモン・ミント・エスニック系スパイス系の香りと味があり、軽快であっさりさっぱりした軽口ライトボディ、梅系酸味もありつつ、比較...
武の井「青煌 にごり酒 微活性」の味|巨峰系果肉の味と香りにお米の甘味と渋味が合わさってバランス完璧な花の蜜っぽい日本酒
武の井「青煌 にごり酒 微活性」は、巨峰、デラウェアなどの赤ブドウの果肉の香りと甘味、酸味に加えて、渋味・苦味が適度にあり、時々つつじの花の蜜のような味わいの微粒子の集合体のように...
谷櫻「権左衛門 純米酒」の味|お米のふくよかで乳白・透明感ある甘味に微小な酸味アクセントの超絶おいしい日本酒
谷櫻「権左衛門 純米酒」は、お米そのもののふくよかで包まれた甘さを、適度に微小な酸味がアクセントになってバランスを取っていて、適度にちょうどよく辛口アルコールがきいていて、ふんわり...
富士錦「樹海 純米酒」の味|若くも熟成されたふくよかな梅系の酸味・甘味がバランスよく飲みやすい強め辛口日本酒
富士錦「樹海 純米酒」は、若い梅果肉系の味と香りがあるが、酸味はやわらかく、まるみとふくよかさがあり、適度なバランスで飲みやすく、若干辛味成分を感じるアルコールの強さが辛口日本酒と...
七賢「春しぼり 純米 2022」の味|若い桃・さくらんぼを柔らかく酸味と甘味のシロップ漬けにしたようなかわいらしい味の日本酒
七賢「春しぼり 純米 2022」は、若い桃やさくらんぼのような甘さベースに少し渋さがある香りに、柔らかくマイルドな酸味混じりのシロップ漬けさくらんぼジュースのような味が広がり、華や...
再考|日本酒をあえて買う理由について思ったこと・気づいたこと
今でこそ、山梨の日本酒銘柄を全て飲むことを目標としているので、積極的に日本酒を買って、飲んでいますが、そういえば、その目標を達成した時、私は日本酒を続けて飲もうとするだろうか…とい...
日本酒をよく飲む人は、同時に天ぷらや唐揚げなども嗜んでいるかと思います。実はこの組み合わせは肝臓・膵臓・胆のう・腎臓などへの負担が大きいため、きちんとした知識を持った上で、気をつけ...
富士錦「赤富士 純米酒」の味|白ぶどう系酸味と甘味がまろやか・華やかに広がるアルコールっぽさ強めの辛口日本酒
富士錦「赤富士 純米酒」は、白ぶどう系の酸っぱさと甘さがふくよかに包まれている味と香りで、アルコールの辛口感も強く、華やか、清廉、まろやかに味わいが広がり、辛口日本酒なのにすんなり...
七賢「劉伶 純米大吟醸生酒」の味|リンゴ系酸味・甘味が瑞々しく麗しい乾杯に最適な透明感とマスカット系の甘さがある日本酒
七賢「劉伶 純米大吟醸」は、わずかなりんご炭酸系の甘い香りとフルーティーな瑞々しさがあり、麗しい果実感ある香りで、マスカットや巨峰系の新鮮しぼりたて果汁のような酸味をフルーツの甘味...
富士正「道の駅朝霧高原」の味|花系の華やかでシンプルなアルコール香と味が印象的でクセなく飲みやすい日本酒
富士正「道の駅朝霧高原」は、花系華やかですっきりしたアルコールの香りが強く印象的で、落ち着きある花系の辛口日本酒っぽい広がりと、ミネラル感ある落ち着いて安定したアルコールの香りと辛...
春鶯囀「純米酒(新ラベル)」の味|お米のマイルドなミネラル感と甘味・苦味が出ていて安定感ある飲みやすい日本酒
春鶯囀「純米酒(新ラベル)」は、お米の甘さと豊富で透明度高めのミネラル感があるお米ミルクのような香りに、安定した甘苦い味とバランスの取れたお米由来の適度な甘辛マイルドアルコールが全...
富士正「純米原酒 蔵元の隠し酒」の味|バラ・つつじ系の華やかな甘味と酸とアルコールの渋さが適度でバランスの良い日本酒
富士正「純米原酒 蔵元の隠し酒」は、つつじ・バラの花のようなやわらかく美しい香りと、リンゴ系瑞々しい風味があり、なめらか低刺激で、花系の甘味と硬水っぽいミネラル感と安定感、アルコー...
富士正「富士山にいちばん近い酒蔵 純米吟醸生貯蔵酒」の味|青りんご・マスカット・プラムの酸味・甘さを感じる日本酒
富士正「富士山にいちばん近い酒蔵 純米吟醸生貯蔵酒」は、青りんご・マスカット系のみずみずしいフルーティーでエレガントな香りに、アルコール強めで酸味ベース、プラムやすももなどの甘味が...
七賢「活性にごり 純米」の味|ライチ・マンゴー&もろみ系マイルドな香りに強炭酸水のような硬水ミネラル感ある日本酒
七賢「活性にごり 純米」は、ライチ・マンゴー系とお米の醪素材の香りがマイルドに控えめに響き、やさしくなめらかな舌触りもあるトニックウォーターのような味で、甘味はなく硬水っぽいお米の...
井出「甲斐の開運 吟醸 720ml」の味|すりおろしマスカット&リンゴ香と渋味・酸味がアクセントの堅実優雅な日本酒
井出「甲斐の開運 吟醸 720ml」は、すりおろしかけのマスカットと青りんごっぽいフルーティーで爽やかなアルコール風味の香りがあり、渋みと酸味とごく小さい甘味があって、エレガントな...
春鶯囀「普通酒 清酒1.8L」の味|クリアで透明感ありほんのり甘く、酸味と辛口アルコールがアクセントになっている日本酒
春鶯囀「普通酒 清酒1.8L」は、全体的に、香りも味も統一感があって、ほんのりと脂肪酸系の甘さに、草系の酸味がごくわずかにあり、辛口アルコールと酸味がアクセントになって、甘ったるさ...
八巻「甲斐の地酒 男山 徳利入」の味|お米のミネラル感と甘味に酸味と渋さがアクセントになって飲みやすい日本酒
八巻「甲斐の地酒 男山 徳利入」は、香りはアルコール臭とお米のミネラル感、わずかな甘みがあるが、味わいはシンプルな氷砂糖のような甘味に、少しの酸味と渋みがアクセントになっており、想...
笹一「春純米吟醸 うすにごり」の味|梅やすももっぽい甘味と酸味があり柔らかく軽快で華やかに飲める日本酒
笹一「春純米吟醸 うすにごり」は、梅・すもも系の酸味と甘味がバランスよく混ざった味と香りで、やさしく上品な甘味とふんわりした酸味があって、アルコールっぽさはわずかに、とても飲みやす...
太冠「本醸造」の味|リンゴ系ユリ・バラっぽい花の香りと木質酸味と甘味とこもったクセはあるがバランスある日本酒
太冠「本醸造」は、リンゴ酸とユリ・バラの花系の華やかな香りと、木質系クセのある酸味とこもった甘味・酸味があり、うまい具合にバランスが取れている日本酒で、真水っぽい透明感もありつつ、...
ここでは山梨県韮崎市穂坂町にある福徳長|山梨・韮崎の日本酒ラインナップを飲んだ経験から、おすすめの福徳長|山梨・韮崎の日本酒ランキングをまとめています。酒蔵で手に入るもの、市販の酒...
ここでは山梨県北杜市高根町箕輪にある武の井酒造の日本酒ラインナップを飲んだ経験から、おすすめの武の井酒造の日本酒ランキングをまとめています。酒蔵で手に入るもの、市販の酒屋で入手でき...
春鶯囀「特別純米酒 甲斐の地酒」の味|新鮮ミネラルお米の甘さと酸味ベースに甘味&渋味アクセントで安定感ある日本酒
春鶯囀「特別純米酒 甲斐の地酒」は、お米のフレッシュなミネラル感と甘いアルコール臭があり、酸味ベースに甘味が重なった飲みやすい味わいで、一瞬舌にのる渋味がアクセントになっていて、全...
谷櫻「生酒 生いき 本醸造」の味|梅・つつじと乾きかけの米藁から甘味と乳酸系エスニックを抽出したような日本酒
谷櫻「生酒 生いき 本醸造」は、つつじ・梅の花蜜のような甘い香りと、乳酸草系・木材系の味と香りがあり、独特で、草っぽく、乾燥しかけの藁やわずかに若すぎるパパイヤ・マンゴーのようなエ...
谷櫻「純米酒 GI山梨 180ml」の味|玄米系のミネラルっぽさと乳酸系甘味に酸味・苦味がバラけて乗っている日本酒
谷櫻「純米酒 GI山梨 180ml」は、お米のタンパクさ、純米っぽいミネラルさを持つ甘い香りとアルコール臭があり、乳酸系甘味ベースの上に酸味と苦味、植物の根っこのような渋さが重なっ...
太冠「甲州利右衛門 純米大吟醸」の味|しゃりしゃりリンゴ香で酸味はちみつと花の蜜の混ざったこもった甘味の日本酒
太冠「甲州利右衛門 純米大吟醸」は、しゃりしゃりふじりんご系の控えめな香りで、純白のシルクのしめ縄か、酸味の強いはちみつか、つつじの花の蜜+酸味強めの日本酒かなにかのような、特徴的...
FAR YEAST「HOP FRONTIER Juicy IPA」の味|華やか桜系フレーバーにホップの甘味・苦味バランス型の上品でなめらかビール
FAR YEAST「HOP FRONTIER Juicy IPA」は、さくらやもも、柑橘系とホップのはじけるような華やかな香りが印象的で、爽快ながらも、やさしくまったり、とろんと滑...
ここでは山梨県南アルプス市上宮地にある榊正宗|横内酒造の日本酒ラインナップを飲んだ経験から、おすすめの榊正宗|横内酒造の日本酒ランキングをまとめています。酒蔵で手に入るもの、市販の...
春鶯囀「春待ち 縄文樽酒」の味|控えめ乳酸熟成樽木質系渋味とほんのり透明感ある甘味ベースのすっきり日本酒
春鶯囀「春待ち 縄文樽酒」は、控えめ乳酸木質純米酒っぽい甘さとミネラルな香りがあり、なめらかスムーズかつ甘味ベースで透明感あり、程よく渋味が、熟成樽木材の香りの染み込んだ甘味と一緒...
井出「甲斐の開運 Assemblage 純米吟醸」の味|りんご・マスカット系の淡い酸味と甘味のバランス型かわいい味の日本酒
井出「甲斐の開運 Assemblage 純米吟醸」は、りんご系フルーティーで瑞々しい控えめな香りに、淡い若いマスカット系の酸味と甘味のバランスがよく、アルコールの強さは少し感じつつ...
春鶯囀「特別純米原酒 富士川」の味|野菜乳酸燻製木樽っぽい渋さとお米ミネラルと甘さ微量な玄人向け日本酒
春鶯囀「特別純米原酒 富士川」は、燻製された木樽や野菜ズッキーニの汁のようなクセがあり、とても渋いけれど、それそれお米系のミネラルっぽさと、こもった乳酸系甘さがバランスを取っていて...
春鶯囀「うぐいすの囀り 玉栄 生原酒」の味|白米とパイナップル系の爽快な香り・味と乳酸木質系アンバランスな日本酒
春鶯囀「うぐいすの囀り 玉栄 生原酒」は、白米とパイナップル混じりな軽快、爽快な香りに、甘い蜜・プラム・杏系のフルーティーさも備えた、白米ミネラルっぽいちょっとアンバランスなクセの...
春鶯囀「鷹座巣 純米原酒」の味|甘く上品で華やかさとバランス型酸味・渋味があり非常に飲みやすい日本酒
春鶯囀「鷹座巣 純米原酒」は、お米の甘さとミネラル感、華やかさと上品なアルコールの香りがあり、渋味も酸味も甘味もあって、クセがなく飲みやすいバランス型の日本酒で、玄人向けでありなが...
八巻「甲斐 男山 カップ酒」の味|クリアで透明度高めで適度に甘くてお水のように飲める日本酒
八巻「甲斐 男山 カップ酒」は、適度な甘さとスムーズ、かつ、透明度の高い印象がある中に、お米らしさのみがしっかりと存在していて、非常に飲みやすく、クリーンで、すっきり、さっぱりした...
春鶯囀「にごり酒 穂の雪」の味|もってり白米乳液っぽく炭酸で爽快で飲みやすい辛口甘めのにごり日本酒
春鶯囀「にごり酒 穂の雪」は、もってりした白米乳液のようでありながら、適度に甘く、炭酸で爽快で、すっきり飲める。舌にのる炭酸が最初は強いが馴染んでくると味の変化が始まる。数日かけて...
井出「甲斐の開運 純米酒 生一本1.8L」の味|白ぶどう酸味系フルーティーさと軽快なさっぱりした味わいで飲みやすい日本酒
井出「甲斐の開運 純米酒 生一本1.8L」は、白ぶどう系酸味を感じさせるフルーティーさと乳酸系の香りがあり、香り・味ともに軽快で、まろやかさはあるのにキレがあり、サバサバしている感...
井出「甲斐の開運 手造り本醸造1.8L」の味|お米ミネラル系の苦味・酸味とふんわりした柔らかめの中辛日本酒
井出「甲斐の開運 手造り本醸造」は、お米ミネラル系の甘そうなふんわりした絹とか豆乳系の香りがあり、ソフトでかつ苦味ベースの酸味と、無駄のないドライな味わいが一緒にいて、比較的飲みや...
井出「純米吟醸 十色の会 限定酒 二十一代 與五右衛門」の味|りんご系の香りにシナモン&マイルド酸味ベースな日本酒
井出「純米吟醸 十色の会 限定酒 二十一代 與五右衛門(よごうえもん)」は、爽やかりんご系の甘さを雰囲気で感じる感覚の香りに、しっかり辛口で、キレとメリハリがあるシナモン焼きりんご...
太冠「清酒 1.8L」の味|純米酒ミネラル感ありすっきりさっぱりした飲み込みやすいクセの少ない日本酒
太冠「清酒 1.8L」は、やわらかく透明感あるすっきりした純米酒っぽい香りで、乳白ミルクや純米酒らしさがある、ほどよくミネラル感があり、やわらかい甘味もあって、すっきりさっぱり飲み...
養老酒造「御献酒 摩尼之寳」の味|おろし大根っぽく植物系のミネラルと強いクセのある強烈辛口日本酒
養老酒造「御献酒 摩尼之寳(摩尼之寶とも)」は、すりおろし大根系のミネラルなクセのある味と香りで、植物の何かの茎っぽい草っぽさと、それ由来の天然の静かな甘味がほんのわずかにある、し...
春鶯囀「季節限定 純米しぼりたて生酒」の味|マスカットリキュールのような甘味・渋味と爽やか重厚さがある日本酒
春鶯囀「季節限定 純米しぼりたて生酒」は、マスカット・青りんご系の爽やかで渋めの重厚かつ成熟途中の大人な雰囲気がある味と香りで、ぶどう系の瑞々しく爽やかな雰囲気と苦さ、奥深さ、安定...
薬用養命酒(駒ヶ根工場産)の味|バニラ&シナモン&イソジン系の香りに甘味ハッカのど飴液みたいな味
薬用養命酒(駒ヶ根工場産)は、バニラエッセンス+シナモン+イソジンのような甘い薬草っぽい香りで、甘味・旨味・ハッカのような爽快さ、薬草っぽいのど飴系の草っぽさ、アルコールと薬草由来...
「ブログリーダー」を活用して、飲み人さんをフォローしませんか?
笹一「ミニこも(菰樽) 名聲布四海」は、すっきり爽快な酸味・渋味ベースの味と香りに、控えめな乳酸ヨーグルト&稲わら系雑味がわずかにあり、まろやか、かつ、なめらかな味わいが印象的で、...
井出「甲斐の開運 蔵元あま酒 吟撰酒粕仕立て」は、酒粕系豊かなふくらみある香りで、爽やか、かつ、お米らしい甘い香りと味があり、サラサラとジュースのように薄くさっぱりした甘味メイン、...
Far Yeast「桔梗信玄黒蜜ブラック」は、黒ビールっぽいホップの香りがあり、口当たりさっぱり、口の中で転がすときな粉・黒蜜風味があるが、ほとんどただの黒ビールで、喉で飲むとただ...
八巻「一葉の心」は、酒粕っぽい甘い日本酒らしい香りと、爽快ながら、ふんわり、なめらか、まろやかな味わいで統一されており、真水のように飲めるがアルコール由来の渋味が少しあり、辛口アル...
榊正宗「甲州 鬼の涙 純米酒」は、酒粕と乳酸ヨーグルト系のこもった甘い香りと味が印象的で、アルコール由来のシンプルな渋味があり、適度に甘味をまとうまろやかな風味と安定感があり、やさ...
井出「甲斐の開運 無濾過生原酒 蔵囲い氷点貯蔵」は、氷砂糖とマスカットを合わせたような甘い香りと味に、アルコール由来の容赦ない辛さと渋さがあり、それでも負けずに主張はするマスカット...
井出「富士 桜 吹雪 純米酒」は、お米由来の清廉で爽やか、かつ、パイナップルや柑橘系のフレッシュな味と香りがありつつ、アルコールの渋味、お米の甘味と酸味、適度な山梨らしいクセ、井出...
八巻「甲斐男山 純米原酒」は、ユリ・バラ系の透明感ある甘い香りとわずかな柑橘系、控えめにアルコール臭があり、砂糖液や花蜜のような強い甘さとお米系の渋さとフルーティーで華やかな酸味が...
八巻「甲斐男山 吟醸酒」は、香り立ちは弱いが爽快なパイナップルやりんごのような酸と甘さを含んだ味と香りがあり、アルコールの苦味、渋味もごくわずかにあり、全体的に飲みやすさを増してい...
谷櫻「大泉 本醸造」は、柔らかくお米らしい包み込まれた酸味とアルコール臭があり、マイルドでやわらかいアルコール風味とミネラル分を多く感じる硬水っぽさがあり、わずかにお米の花か、白い...
八巻「甲斐男山 燗酒 辛口本醸造」は、乳酸ヨーグルト系・乳清の甘い香りとアルコール臭があり、味わいには甘さはなくアルコールのみがマイルドに響き、ごくわずかに乳酸藁系の甘味があるが、...
日本酒を熱燗で飲むために2022年冬頃に入手したTWINBIRD製の「酒燗器」を紹介します。コンセントに挿して、スイッチバーを動かすだけで温められて、温め温度もちょうどよく、白湯を...
八巻「甲斐男山 純米原酒 にごり酒」は、トマト系の香りと米糀の甘酒と強めのアルコール臭があり、甘酒のような粉砕されたお米の粒粒が残っていて、甘酒の甘味とアルコールの辛さ・渋さがあり...
笹一「君が代 甲州仕込み 清酒」は、お米のシンプルで上品あ甘い香りとアルコール香があり、軽快で清らかめのお米の甘く渋い味わいが印象的で、ストレートなお米のお酒として毎日飲むのにちょ...
八巻「甲斐男山 純米大吟醸」は、ぶどう・マスカット系のフルーティーな酸み、甘みを感じる香りと味があり、お米の甘さとアルコールの香りが常にあって、わずかに柔らかいお米系アルコールの苦...
武の井「青煌 純米酒 -爽sou-」は、爽やか軽快な上品りんごの香りと味、お米系アルコールのような、青梅のような香りと味とともに、甘い花蜜系・ステビアのような素朴な甘味ベースで安定...
太冠「南アルプス 純米酒」は、薄めた米酢・すもも・梅のようなフルーティー、かつ、花系の華やかスッキリした香りと味わいで、お米由来のアルコールの渋さもアクセントになって全体の味わいの...
武の井「ひまわり酵母仕込 純米吟醸」は、りんご系甘さ、梅系のすっぱさ、柑橘系のすっきり感と、アルコールの透明感、心地の良いとろんとした甘味とバランス感覚の良い酸味とお米系渋味があっ...
笹一「山廃純米大吟醸 甲州山田錦35」は、りんごやすももの香りとフルーティーさを感じる味わいに、お米由来の重厚で重心が重く、深みもバランスもある甘味・酸味・渋味の調和に、しっかりと...
武の井「熱き心 本醸造辛口」は、乳酸乳清お米ミルク系、かつ、乳酸草系の味と香りが強く、控えめな辛口日本酒ながらも、お米由来の甘味があって、若干乳酸ヨーグルト系の甘味と旨味があるが、...
武の井「武の井 純米吟醸酒」は、香りはマスカットや青りんごっぽいが、香り・味ともにこもった独特のソフトな雑味を「酸味」が印象的で、ベゴニア花酵母なんだろうかと思わせる特殊な風味があ...
谷櫻「夏の純米吟醸 生貯蔵」は、香りに青りんご系酸味と重たい香り粒子がある感じがするが、味は酸味、渋味、雑味が多くて、アルコールの辛さと渋さがさらに追い打ちをかけ、甘さもフルーティ...
八巻「仲 純米酒」は、藤の花やユリの花っぽい上品さを持つ花の蜜っぽい香りと酸味、甘味がバランスよく含まれていて、わずかに乳酸、クサミはなく、ほどよくアルコールがあるがマイルドで酔い...
八巻「仲 純米冷酒 八ヶ岳名水仕込」は、穀物系のすっきりしたアルコール臭があって、複雑に構成されたアミノ酸やオリゴ糖っぽい、どこかふんわり乳酸っぽい甘さがあるこもった味に、酸味のふ...
春鶯囀「純米酒」は、お米の花で作られたはちみつのシロップのような香りに、ミネラル感多め、味わいも香りそのまんまに、米の花のはちみつ、発酵酒という印象で、少し酸味があるが、ちょうどよ...
笹一「純米吟醸 甲州山田錦」は、控えめな青りんご・白い可憐な花の蜜、穀物系の香りに、バランス型の酸味と花の蜜系の甘さが印象的で、若干山梨の酒らしいクセがあり、アルコール感が強いけど...
笹一「夏純米吟醸」は、香りは青りんご、マスカット系のまろやかでソフト、味わいもまろやか、丁寧、てろんとした甘さとバランスの取れたアルコール感、ちょうどよい酸味と舌に残る渋みが日本酒...
谷櫻「本醸造原酒 八ヶ岳(やつがたけ)」は、穀物香とアルコール臭が強く、香りも味もとにかくアルコールの辛口さが出ていて、わずかに米の旨味と渋みが口の中に残り、思いっきり酔わせに来る...
谷櫻「大吟醸 谷桜」は、青りんご系のフルーティーでまろやかな香りに、スッキリしたとろんとした甘味とわずかな酸味、ずっしりと辛口アルコールの重さが酔いを進めて、よくある大吟醸酒のそれ...
太冠「甲州黒川金山 金箔入 武田信玄秘鉱」は、穀物っぽいお米、白米のようなミネラル感と甘さがある香りと味に、アルコールの中辛くらいのずっしり感がのりつつ、舌の上でまろやかでとろみが...
日本酒でよく言われる一合は約180ml(180cc)です。4合瓶は720ml(720cc)、一升瓶は1,800ml(1.8L)です。日本酒の単位尺貫法によるもので、居酒屋などで出さ...
八巻「男山 生」は、優しく落ち着きがあるアルコールの香りに、花系の蜜っぽさがあり、飲んだらほぼミネラルウォーターで、舌の上や上顎で渋みが少しあるだけの洗練されたほぼ水として飲める透...
春鶯囀「活(かつ)本醸造酒生酒」は、生粋の透明感ある伝統的「御神酒」っぽい香りにわずかにパイナップル系酸味がのった香りがあり、ミネラル多めの硬水感が強く、アルコール感は優しく、ほど...
井出「甲斐の開運 富士蔵 冷酒」は、ほぼ米の水、米の酒と称するにふさわしく、香りも味も米風味、穀物風味のみのシンプルなアルコールの酒。甘味、酸味、渋味はなく、余計な味のしないただの...
八巻「仲 純米生酒」は、緑色メロンの果肉の瑞々しさをまとった香りとアルコール臭、香りのまんまのメロン系の甘さと水っぽさ、瑞々しさと透明感だけの非常に飲みやすく美しいお酒で、冷涼、か...
日本酒に含まれているカロリーは「約1mlで1kcal」で、1合180mlの日本酒のカロリーはおよそ180kcal、3合540mlの場合は540kcalぐらいです。日本酒100ml(...
日本酒度とは、15度の日本酒に対し、日本酒度計(ボーメ度浮標|日本酒度浮標)を使用して測定される数値のこと。含まれている糖の量で変化する比重を元に測定しており、甘口はマイナス(ー)...
知名度が高い日本酒で、インスタグラムやツイッターなどでもよく見かける日本酒のブランド名、名前、読み方、種類、産地をまとめてあります。漢字が読めない日本酒があっても困ることはないです...
日本酒を飲む時に使用する事が多いのは、お猪口、徳利、ぐい呑み、片口、お燗瓶、盃かと思います。居酒屋ではお燗瓶とお猪口、または、徳利とお猪口で出てくる事が多いです。お家で飲む場合には...
FAR YEAST「Peach Flower Weiβ」は、強いホップの香りに桃っぽい果実風味の香りがわずかにあり、後味にもしっかり苦味が残り、ももっぽさが控えめに感じられて個性的...