chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
日本語ノート https://japanese-note.jp/

私は、時間をことわざに全て捧げてもいいとさえ思っています。 ・ことわざの意味 ・わかりやすい使い方 ・ことわざの英語もまとめて解説しています。 ことわざ馬鹿と呼ばれるかもですがよろしくお願いいたします。

ことわざ大先生
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2021/07/05

arrow_drop_down
  • 左団扇で暮らす(ひだりうちわでくらす)とは?意味や使い方、類義語などを徹底解説!

    みなさんは「左団扇で暮らす(ひだりうちわでくらす)」という言葉を聞いたことがありますか? 生活に余裕がある人の様子を表す時に使っているのではないでしょうか? 苦労がないのんびりしている豊かなことを表す言葉 生活に心配することなく、のんびりと

  • 八方美人とは?意味や使い方、類義語などを徹底解説!

    リード文に作成するキーワード2~3回使用する(SEO対策) みなさんは「八方美人(はっぽうびじん)」という言葉を聞いたことがありますか? 悪口や陰口で使われることが多いのではないでしょうか? 誰にでもいい顔をするネガティブなイメージ相手を非

  • 腑に落ちない(ふにおちない)とは?意味や使い方、類義語などを徹底解説!

    みなさんは「腑に落ちない(ふにおちない)」という言葉を聞いたことがありますか? 人から何か言われた時に納得がいかないという事を伝えるのに使っているのではないでしょうか。↓ 納得できない。理解しかねる。否定的な言葉。 「納得ができない」、「合

  • 引かれ者の小唄(ひかれもののこうた)の意味とは?使い方や例文・類義語を解説

    「引かれ者の小唄」ということわざをご存じですか? 「引かれ者の小唄」の意味は 「敗北が明らかなのに平静を装って負け惜しみを言う」という意味です。 ここでは、以下の内容を詳しく解説していきます。 意味や由来使用例英文紹介 無理に強がる人を見て

  • 尾生の信(びせいのしん)とは?意味や使い方・類義語などを徹底解説!

    あなたは尾生びせいの信しんということわざを知ってますか? 意味は融通が利かなくて生真面目過ぎることです。 尾生(びせい)って何?なんか漢文みたい?使い方がわからない。。。 本記事ではこのような疑問について、尾生びせいの信しんを徹底解説します

  • 「弁慶の立ち往生」の意味とは?使い方や類義語・英文まで徹底解説!

    弁慶の泣き所は聞いたことがあるけど、「弁慶の立ち往生」ってなんだったけ?と思われている方もいるかもしれません。 「弁慶の立ち往生」とは、前にも後にも引くことができずに、どうしようもできない状況のことを言います。 本記事では、なぜそう言うよう

  • 『白眉』の意味・使い方・例文を徹底解説します。

    ード文に作成するキーワード2~3回使用する(SEO対策) 『白眉』と聞いて何を想像しますか?白い眉毛から仙人と思い浮かぶ人がいるかもしれませんね。 このことわざの意味を知れば、仙人のように白眉の物知りになるのは間違いなしです。 それでは、由

  • 『贔屓の引き倒し 』とは?意味や使い方、類義語などを徹底解説!

    今回は『贔屓の引き倒し(ひいきのひきだおし)』ということわざを紹介します。 「贔屓ひいきする」は、特定の人を特別扱いするという意味だと多くの人は知っているでしょう。 では「贔屓」とは何の意味か、その贔屓を「引き倒す」ことはどういうことかを知

  • 万緑叢中紅一点とは。意味や使い方を徹底解説!

    こんにちは。今回は『万緑叢中紅一点』ということわざをご紹介します。 『万緑叢中紅一点』は『ばんりょくそうちゅうこういってん』と読みます。 皆さんは、このことわざを知っていますか? 漢字が7文字も使われてるね。 緑や紅って色の名前のことかな?

  • 『百日の説法屁一つ』とは?意味や使い方、類義語などを徹底解説!

    『百日の説法屁一つ』ということわざを聞いたことがありますか? お坊さんが読む説法は仏教の教えで、ありがたいものです。 そして屁は…、ありがたい説法と下品な屁でなんとなく想像つきませんか? これは直訳では「百日間かけてありがたい説法を解いてき

  • 「人酒を飲む、酒酒を飲む、酒人を飲む」の使い方を徹底解説

    みなさんは「人酒を飲む、酒酒を飲む、酒人を飲む」ということわざを聞いたことがありますか? 意味は、「人が酒を飲むとき、はじめのうちは自制心が働くが、やがて酔いが回ってくると酒を味わうどころか、酒に飲まれて乱れてしまうのが落ちである」という意

  • 古川に水絶えず(ふるかわにみずたえず)とは?意味や使い方を徹底解説!

    みなさんこんにちは!今回は「古川に水絶えず(ふるかわにみずたえず)」ということわざを紹介します。 「古川に水絶えず(ふるかわにみずたえず)」と聞いて、古い川にちょろちょろと水が流れ続けている、そんなシーンが想像できるのではないでしょうか。

  • 古川に水絶えず(ふるかわにみずたえず)とは?意味や使い方を徹底解説!

    みなさんこんにちは!今回は「古川に水絶えず(ふるかわにみずたえず)」ということわざを紹介します。 「古川に水絶えず(ふるかわにみずたえず)」と聞いて、古い川にちょろちょろと水が流れ続けている、そんなシーンが想像できるのではないでしょうか。

  • 「弁慶の泣き所」とは?意味から使い方まで徹底解説!

    弁慶の泣き所とは、「弁慶ほどの強い武将でも弱点を突かれると泣いてしまう」ことのたとえからきています。 意味を知っている人は多いかと思いますが、本記事では、なぜそう呼ばれるようになったのか由来から使い方まで解説します! この記事を読めば、明日

  • 「武士は相身互い(ぶしはあいみたがい)」の意味とは?使い方や類義語を解説!

    に作成するキーワード2~3回使用する(SEO対策) 「武士は相身互い」ということわざを聞いたことがありますか? あまり聞き慣れない方も多いかと思います。 これは「同じ立場の者は、互いに思いやりをもって助け合うべきである」という意味です! 意

  • 「人と屏風は直には立たず(ひととびょうぶはすぐにはたたず)」とは?意味や使い方を徹底解説!

    あなたは、「人と屏風は直には立たず(ひととびょうぶはすぐにはたたず)」ということわざを知っていますか? 「聞いたことはあるけれど、実際に使ったことはないなぁ。」 「なかなかイメージしづらいなぁ・・」という方が多いのではないでしょうか。 本記

  • 「日暮れて道遠し」とは?意味や使い方を徹底解説!

    今回は「日暮れて道遠し」について、意味や使い方を解説していきます。 「日暮れて」や「道遠し」の言葉の雰囲気から、何となくイメージが湧いてきますよね。 「道」は、「途」や「路」とも表記されています。 まずは、どのような意味なのでしょうか。 年

  • 「ペンは剣よりも強し」とは?意味から使い方まで徹底解説

    一度は聞いたことがある「ペンは剣より強し」ということわざ。意味を知っていますか? 「ペンは剣より強し」とは、Wikipediaではこう書かれています。 独立した報道機関などの思考・言論・著述・情報の伝達は、直接的な暴力よりも人々に影響力があ

  • 『裸一貫』とは?意味や使い方、類義語などを徹底解説!

    『裸一貫』という言葉を聞いたことはありますか? 頼れるのは自分の体だけで金も地位も何もない、という意味です。 貧乏な人が一代で財を築いたとき、田舎から都会へ出てきて勝負をするとき、または事業の大失敗で無一文になってから建て直すとき…そういっ

  • 冬来たりなば春遠からじの意味とは?覚えやすい使い方と例文を解説!

    「冬来たりなば春遠からじ」ということわざをご存じですか? 「冬来たりなば春遠からじ」の意味は 「今は不幸な状況であっても、じっと耐え忍んでいれば、いずれ幸せが巡ってくる」という意味です。 ここでは、以下の内容を詳しく解説していきます。 意味

  • 臍で茶を沸かすとは?意味・類義語・使い方・例文・英文を解説

    こんにちは!今回紹介する"ことわざ"は、なんだか楽しそうな予感がします。 だって「臍へそで茶を沸かす」だなんて・・・(笑)もう聞いただけで、おかしくてニヤついた顔になりそうじゃありませんか。 今、電車に乗っている人は、気を付けてくださいね。

  • 付和雷同(ふわらいどう)の意味・使い方と類義語・対義語を徹底解説

    ことわざ「付和雷同」の意味・使い方と類義語・対義語をまとめました。 漢字から意味を想像しようとしたけど…ちょっと難しいね 「雷」の漢字が使われているのが気になる!! 漢字から意味が連想しにくく、頭にイメージが湧きにくいことわざですが意味を知

  • 『河豚は食いたし命は惜しし』の意味・使い方・例文を徹底解説‼

    皆さんは『河豚ふぐは食いたし命は惜しし』ということわざを耳にしたことありますか? 心の葛藤を、美味しい河豚だけど毒が心配な料理に、なぞらえて表したことわざです。

  • 『仏の顔も三度まで』とは。意味や使い方を徹底解説!

    こんにちは。今回は江戸時代から使われていた歴史あることわざを紹介していきます。 皆さんは『仏の顔も三度まで』ということわざを聞いたことはありますか。 『どんなに穏やかな人でも失礼なことを繰り返されては怒りだす』という意味があります。 仏さま

  • 「武士に二言はない」の意味とは?正しい使い方や類義後を徹底解説!

    リード文に作成するキーワード2~3回使用する(SEO対策) 「武士に二言はない」時代劇などでもよく聞くことわざですね。皆さんは使われますか? このことわざの意味は「武士は信義や面目を重んじるため、一度口にした言葉を取り消したり、約束を破るよ

  • 『下手の横好き』とは?意味や使い方、類義語などを徹底解説!

    『下手の横好き』ということわざを耳にしたことはありませんか? 下手にもかかわらず、その物事が好きで熱心である、という意味です。 日常会話のみならず、ビジネスシーンの雑談でもよく使われたりします。 ただ趣味でやっているという場合や、得意でも謙

  • 「棒に振る」の意味とは?由来や使い方・類義語を徹底解説!

    みなさん、こんにちは! この記事では「棒に振る」ということわざについて解説していきます 聞いたことはあるけど意味を説明できない、使い方は合っているのかな?と思われている方も多いかもしれませんね。 でも大丈夫!ここで「棒に振る」の意味と使い方

  • 百鬼夜行とは?意味や使い方などを徹底解説!

    「百鬼夜行」は現在はひゃっきやこうと読み、昔はひゃっぎやぎょうとも読まれていました。 百の鬼なんて怖いけれどかっこいいですよね。 この言葉は小説や漫画・アニメの題材でもよく使われるので目にしたことがある人は多いと思います。 水木しげる先生の

  • 『鳩が豆鉄砲を食ったよう』とは?意味や使い方を徹底解説!

    こんにちは!今回は動物を使った有名なことわざをを解説していきます。 皆さんは『鳩が豆鉄砲を食ったよう』ということわざを聞いたことありますか? 『鳩が豆鉄砲を食ったよう』とは、『思い掛けない出来事に遭遇し驚いている』時に使われています。 『豆

  • 「笛吹けども踊らず」とは?意味や使い方を徹底解説!

    あなたは「笛吹けども踊らず」ということわざを聞いたことがありますか? 「笛吹けども踊らず」とは「あれこれと手を尽くして準備をしても、それに応じようとする人がいないというたとえ」です。 ことわざのイメージよりも、歌手の米津玄師さんの楽曲として

  • 「瓢箪から駒が出る」の意味とは?使い方や類義語・由来を徹底解説!

    みなさんは「瓢箪から駒が出る」ということわざを知っていますか?難しい漢字ですが「瓢箪」は「ひょうたん」と読みます。 聞いたことがある方もいると思いますが、このことわざは予想外であり得ないことが起こる事を意味します。実は、このような意味を持つ

  • 「花は桜木、人は武士」の意味とは?使い方や由来・類義語を徹底解説!

    今回は「花は桜木、人は武士」について解説します。 あまり使うことのないことわざですね。皆さんは使ったことありますか? この「花は桜木、人は武士」は、「花では桜が優れており、人では武士が優れている」という意味です。 「花は桜木、人は武士」につ

  • 「庇を貸して母屋を取られる」とは?簡単な意味と使い方解説

    初っ端から難しい漢字ですが、読み方は「ひさしをかしておもやをとられる」です。 庇というのは廂とも書き軒(のき)のことで、玄関先や窓の上ににある、雨宿りできそうなほんの小さな屋根のことです。 母屋は母家とも書き、家の中心や家全体のことです。

  • 「人を呪わば穴二つ」とは?意味や使い方を徹底解説!

    みなさん「人を呪わば穴二つ」という言葉を聞いたことはありますか? 「呪い」という言葉から、少し怖いイメージがありますよね。 本記事を読んで頂くと、以下の事が理解できます。 言葉の由来と意味使い方と誤用類義語・対義語・英文 それでは詳しく解説

  • 貧すれば鈍する(ひんすればどんする)とは?意味や使い方・類義語などを解説!

    皆さんは「貧すれば鈍する」ということわざをご存知でしょうか?また使ったことはあるでしょうか? あまり聞き馴染みのないことわざかと思います。 「貧すれば鈍する」の意味は「人は貧乏になると、利口な人でも愚かになる」という意味です。 かなりネガテ

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ことわざ大先生さんをフォローしませんか?

ハンドル名
ことわざ大先生さん
ブログタイトル
日本語ノート
フォロー
日本語ノート

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用