ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
東洋哲学とは「世界や人間の根源的なあり方について考えるもの」だった。私たちの賢明な生き方とは? ~東洋哲学まとめ⑭~ (2023年9月14日記事)
「諸子百家」「東洋哲学」について今回までまとめてきて、8月は「仏教」についてまとめて、これまで、儒教や道教、仏教のことばかりを考えてきました。ここまでまとめてきて、自分なりにわかったことを一言でいうと
2023/09/14 07:30
「真の知識は行動をともなう」 陽明学について ~東洋哲学まとめ⑬~ (2023年9月13日記事)
前回登場した朱子という人物は、儒教を一から見直し、朱子学を完成させました。朱子学は、中国の清朝時代の滅亡まで公式学問となり、ここ日本でも、江戸幕府の御用学問となりました。徳川家康から続いた徳川の時代に
2023/09/13 07:30
朱子学の「理気二元論」と「性即理」 ~東洋哲学まとめ⑫~ (2023年9月12日記事)
今回は、前回の続きで朱子の「朱子学」を見ていきたいと思います。江戸幕府の御用学問となっていた朱子学は、日本にも関係ある思想だと言えるでしょう。そんな朱子学を深掘りしてみましょう。 仏教や陰陽五行説を儒
2023/09/12 07:30
漢代以前の儒家の思想と区別した「儒学」 ~東洋哲学まとめ⑪~ (2023年9月11日記事)
これまで東洋思想をまとめてきました。まとめたのは大きく分けると、「儒家から法家への思想の流れ」「道家と老荘思想」の2つのテーマでした。今回からは、「儒学」についてまとめていきたいと思います。そもそも儒
2023/09/11 07:30
夢でも現実でもどちらでも大した違いはない。今を楽しもう! ~東洋哲学まとめ⑩~ (2023年9月10日記事)
これまで、「老子」「荘子」の思想の流れをまとめてきました。老子を祖とする道家は、道(タオ)を説く学派です。老子は、「人為的な価値に振り回されず、自然の法則を見習って生きること」を、道に従って生きると説
2023/09/10 07:30
荘子の「万物斉同」という考え。この世界に無駄なものはないのか? ~東洋哲学まとめ⑨~ (2023年9月9日記事)
「荘子」という人物は、前回までにまとめた「老子」とともに道家の思想家です。荘子は、老子の思想の継承者とされています。しかし、老子という人物には謎が多いため、継承関係も定かではありません。この老子と荘子
2023/09/09 07:30
老子が教える幸せな生き方とは? ~東洋哲学まとめ⑧~ (2023年9月8日記事)
道家は老子を祖とし、その思想は「自然の法則を見習おう」と説きます。それが道(タオ)に従って生きるということです。そして、儒教が説く「仁義」を必要としない社会をつくろう、と老子はいいます。では、そんな社
2023/09/08 07:30
老子が教えるこの世の原理とは? ~東洋哲学まとめ⑦~ (2023年9月7日記事)
老子という人物は、道家の祖とされています。孔子を祖とする儒家と同じく、道家も後世に大きな影響を与えました。たとえば、「千里の道も一歩より」「大器晩成」などの言葉は、老子から来ています。諸子百家の中でも
2023/09/07 07:30
陰陽五行説(陰陽家)について 他「墨家」「名家」について ~東洋哲学まとめ⑥~ (2023年9月6日記事)
今回は、東洋哲学(諸子百家)の「墨家」「名家」「陰陽家」という3つをまとめたいと思います。まずは、墨家の墨子という人物を見てみましょう。 墨子の兼愛墨家の祖、墨子は、戦国時代のある矛盾を指摘しました。そ
2023/09/06 07:30
韓非子の「法治主義」 人間には法が必要なのか? ~東洋哲学まとめ⑤~ (2023年9月5日記事)
前回登場した荀子の下で儒教を学んだのが、「韓非子」という人物です。韓非子は、荀子の下で学んだあと、秦の商鞅(しょうおう)や、韓の申不害(しんふがい)の法家思想を大成させます。これが『韓非子』にまとめら
2023/09/05 07:30
荀子の「性悪説」と「礼治主義」 人は生まれながらにして悪なのか? ~東洋哲学まとめ④~ (2023年9月4日記事)
「荀子」という人物は、戦国時代末期の思想家です。荀子は、前回の「孟子」の後にあらわれた人物です。荀子は、儒家でありながら孟子の性善説を否定しました。そして、人の性は放っておくと、争奪や暴力に傾くという
2023/09/04 07:30
孟子の「性善説」と「王道政治」 人は生まれながらにして善なのか? ~東洋哲学まとめ③~ (2023年9月3日記事)
前回登場した孔子は、人間にとって大切なものとは、「仁(主観的)」という内面と、「礼(客観的)」という目に見える態度だと説きました。そしてその後の時代(戦国時代前期)に、その孔子の教えを学び、その理想を
2023/09/03 07:30
孔子の考えた「徳治主義」とは? ~東洋哲学まとめ②~ (2023年9月2日記事)
中国の春秋戦国時代は、動乱の時代でした。そのため、各地域の諸侯(実力者)は、その地域の「統治」が大きなテーマの一つだったと言えるでしょう。 「どうすれば社会は安定するのか?」という国のトップの疑問に対
2023/09/02 07:30
諸子百家の思想をたどる ~東洋哲学まとめ①~ (2023年9月1日記事)
中国には、孔子や老子といった、日本に計り知れないほど大きな影響を与えた「諸子百家」と呼ばれる学者たちが存在しました。 紀元前6世紀頃、封建制度で国を治めていた周王朝(周代BC1046~BC771)が崩壊し、各地域
2023/09/01 07:30
2023年9月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、創生陸玖さんをフォローしませんか?