ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
校正記号:三角(△)・四角(□)は、半角・全角のこと
三角(△)・四角(□)は、半角・全角のこと ※文章中の校正記号は『JIS Z 8208:2007(印刷校正記号)』を参考にしています。 1:三角の記号(△)は、半角を表す ▼ 小さい三角(△)の意味
2020/07/18 23:38
校正記号:Q(級数=ポイント)・H(歯)・ℓ(Line=行)の意味
Q(級数=ポイント)・H(歯)・ℓ(Line=行)の意味 ※文章中の校正記号は『JIS Z 8208:2007(印刷校正記号)』を参考にしています。 1:Q(級数)= ポ(ポイント) ▼ Qとは?「
2020/07/16 12:20
校正記号:全角・半角(二分)のポイント解説
校正記号:全角・半角(二分)のポイント解説 全角と半角(二分)の使い分けは、校正で赤字を入れるときに大切な知識となってきます。 日本語がメインの印刷物なら、基本は和文(全角ドリ)が中心です。記号や符号
2020/07/15 12:59
Excel:文章の文字数をカウントする関数「LEN」
Excel:文章の文字数をカウントする関数「LEN」 ここで紹介するものは、普段のお仕事で原稿をエクセルで支給される、もしくは原稿をエクセルで作るという方に向けての小ネタです。業務を効率化するのに、高
2020/07/13 08:45
校正・校閲で使えるエクセルスキル:文字数をカウントしてくれる関数「LEN」
編集・進行・校正で役立つエクセル原稿を効率化する小ネタ ここで紹介するものは、普段のお仕事で原稿をエクセルで支給される、もしくは原稿をエクセルで作るという方に向けての小ネタです。業務を効率化するのに、
校正記号:英語の大文字・小文字[小文字を大文字に・大文字を小文字に]
大文字・小文字にする校正記号の使い方 ※文章中の校正記号は『JIS Z 8208:2007(印刷校正記号)』を参考にしています。 1:大文字(小文字を大文字にする) ▼ アルファベットの小文字を大文字
2020/07/11 23:31
校正記号:ツメ・アキ[文字や行を詰める指示・空ける指示]
ツメ・アキの校正記号の使い方 「ツメ(詰め)」や「アキ(空き)」は、もっともよく使う校正記号です。「ツメ」は、「字間を詰める」「スペースを詰める」「一行詰める」「一字詰める」など、「アキ」は、「四分ア
2020/07/11 17:09
校正者の募集で採用したい人員[将来を見据えたメンバー構成]
校正者の募集で採用したい人員[将来を見据えたメンバー構成] 現在、社内の校正・校閲メンバーの構成で悩んでいる方、将来の人員確保が不安という方は多いと思います。 既に人材を探しているが、理想の人材になか
2020/07/11 13:36
校正・校閲:将来的に持続可能なチーム構成(募集・採用すべき人員)
将来的に持続可能なチーム構成(募集・採用すべき人員) 現在、社内の校正・校閲メンバーの構成で悩んでいる人、将来の人員確保が不安という人は多いと思います。 既に人材を探しているが、理想の人材になかなか出
校正記号:フォントや書体の変更[ゴシック体(ゴチ)と明朝体(ミン)]
フォントや書体の変更[ゴシック体と明朝体] ※文章中の校正記号は『JIS Z 8208:2007(印刷校正記号)』を参考にしています。※記事内では「フォント」と「書体」は区別せず同じ意味としています。
2020/07/08 16:25
Wordで文章の校正・校閲:文章比較のやり方解説[ピンポイントで間違いを見つける]
Wordで校正校閲:ワードで文章の完全比較 ワードを使った文章の比較照合を紹介します。簡単にいうと、2つの文書の違いを瞬時に見つけてくれるという便利な機能です。 しかも、手順は非常に簡単です。誰でも1
2020/07/07 15:07
校正ゲラのトンボと塗り足し:ピンポイント解説
校正ゲラのトンボと塗り足し(ドブ) 「トンボ」と「塗り足し」。紙媒体の校正者なら一度は聞いたことがあると思います。校正作業として「塗り足し」を確認するかどうかは、会社によってまちまちです。媒体によって
2020/07/06 10:00
校正記号:センター(センタリング・センター揃え)の使い方
センター(センタリング・センター揃え)の使い方 揃えの指示として使用される「センター」には、同じような指示が多くどれを使えばいいか迷うことがあると思います。・センタリング・センター揃え・センター合わせ
2020/07/02 16:34
表組と体裁の間違い[校正・校閲の練習問題]
表組と体裁の間違い[校正・校閲の練習問題] 今回は、表組でよくある間違いを練習問題にしてみました。表組は、どんなジャンルの印刷物にも見られるものです。起こる間違いも似ているので、色々と応用が利くもので
2020/07/01 23:32
セミナーやワークショップは、考え方を学びに行くところ
セミナーやワークショップは、考え方を学びに行くところ 社会人になって、セミナーに行かれる方は多いと思います。毎年4月、5月は、新入社員向けのセミナーが多く開催されています。その時期には、人気のあるセミ
2020/07/01 15:17
セミナーやワークショップで何を学ぶか? 社会人になって、セミナーに行かれる方は多いと思います。毎年4月、5月は、新入社員向けのセミナーが多く開催されています。その時期には、人気のあるセミナーはすぐ定員
校正記号:均等割り付け(文字間隔の調整)
均等割り付けの使い方(文字間隔の調整) 「均等割り付け」は、送り仮名なしで「均等割付」と書かれたり「均等割り」とも言われたりします。均等割り付けの使い方は、校正記号表でも詳しく説明されていないため使用
2020/07/01 14:30
2020年7月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、kurecityさんをフォローしませんか?