ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
Excel:文章を比較する演算子「=」
Excel:文章を比較する演算子「=」 ここで紹介するものは、普段のお仕事で原稿をエクセルで支給される、もしくは原稿をエクセルで作るという方に向けての小ネタです。 業務を効率化するのに、高度な関数を覚
2020/05/30 12:01
校正・校閲で使えるエクセルスキル:校(くら)べる演算子「=」
編集・進行・校正で役立つエクセル原稿を効率化する小ネタ ここで紹介するものは、普段のお仕事で原稿をエクセルで支給される、もしくは原稿をエクセルで作るという方に向けての小ネタです。 業務を効率化するのに
校正記号:入れ替え(入れ替える)[文章・行・文字・上下左右・前後・順序など]
入れ替え(逆にするとき)の校正記号の使い方 この記事では、入れ替えの校正記号の使い方や入れ替えの指示から起こる具体的な間違い例を紹介しています。 校正指示で使用される入れ替えは、文字を入れ替えるとき、
2020/05/27 13:54
校正記号:挿入の使い方[文字を入れる・文字を追加する指示]
挿入の使い方[文字を入れる・文字を追加する指示] 挿入の指示は、文字を入れる(文字を追加する)ときに使います。文字の訂正の指示と似ていますが、引出し線の形状が違います。▼ 文字を挿入する際の引出し線は
2020/05/26 21:36
校正記号:句読点(句点・読点)と中黒の赤字の入れ方
「句読点」と「中黒」の赤字の入れ方 1:句読点と中黒の基本形 句読点(くとうてん)など文字の小さなものは、目立たせるために赤字や鉛筆で「∧」の記号を補足します。中黒は全角スペースを表す四角の記号「□」
2020/05/24 14:05
ミス防止!ダブルチェックの効果を活かす方法
ミス防止!ダブルチェックの効果を活かす方法 ダブルチェックに対する意識 人がする作業には必ずヒューマンエラーがつきまといます。そのため、作業者を変えて行うダブルチェックは重要な役目を果たします。 ダブ
2020/05/16 13:01
キャプションと画像との対応を考える[校正・校閲の練習問題]
キャプションと画像との対応を考える[校正・校閲の練習問題] 今回は、キャプションと画像の対応を考えるという練習問題です。キャプションとは、印刷物で、写真や挿絵に添えた説明文のことを言います。本の章、記
2020/05/15 12:29
進行管理の意味と存在[プロジェクト成功のカギは進行管理が握る]
進行管理の意味と存在[プロジェクト成功のカギは進行管理が握る] 1:意味とその存在 進行管理とは、プロジェクトを俯瞰して目標達成に向け進捗管理をしていくことと定義できます。 ただ、会社や携わるプロジェ
2020/05/12 09:31
校正記号:トル(トルツメ)・トルアキ(トルママ)の意味/よくある間違い
トル(トルツメ)・トルアキ(トルママ)の意味 「トル」は校正記号の中でも、TOP5にあげられるぐらいよく使用するものです。「トル」と似たものに、・トルツメ・トルアキ・トルママ などがあります。校正の勉
2020/05/11 13:06
デジタル校正の注意点[部分でなく全体の効率化を考える]
デジタル校正の注意点[部分でなく全体の効率化を考える] 数年前から、デジタル校正に対するニーズは大きく、有料でも無料でもデジタル校正ソフトは多くあります。この手のソフトが数多く出回っているのは、それだ
2020/05/09 14:01
デジタル校正(自動化)の導入前に考えておくべきこと
デジタル校正(自動化)の導入前に考えておくべきこと 数年前から、デジタル校正に対するニーズは大きく、有料でも無料でもデジタル校正ソフトは多くあります。この手のソフトが数多く出回っているのは、それだけデ
断定表現に注意する[校正・校閲の練習問題]
断定表現に注意する[校正・校閲の練習問題] 今回は、断定表現に注意にする練習問題です。断定表現自体を使用してはダメということはないので、意識しなければ何も違和感が起こらないこともあります。ただ、業界や
2020/05/07 21:49
簡単!問題解決や不安の解消は、原因を掘り下げるだけ
問題解決や不安の解消は、原因を掘り下げるだけ 原因と結果は不可逆の関係で、原因があって結果が起こります。ある事象(結果)があれば、その要因(原因)が考えられます。 この原因を掘り下げていけば、根本の原
2020/05/06 03:42
PDCAサイクルを回す前に考えること[向いている人・向いていない人の特徴]
PDCAサイクルを回す前に考えること[向いている人・向いていない人の特徴] PDCAが、Plan(計画)→ Do(実行)→ Check(振り返り)→ Action(改善) ということは、社会人でなくて
2020/05/05 14:18
文章校正のコツ:ファッション誌から基本的な間違いを学ぶ[実例で解説]
校正校閲の基本的な間違いをファッション雑誌から学ぶ ファッション誌、InRedをパラパラと捲っていて「ここ間違えやすいかも」「こういう間違いよくある」 というものを集めてみました。知識として持っておか
2020/05/04 15:01
2020年5月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、kurecityさんをフォローしませんか?