ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
校正・校閲の表記ゆれ(表記のゆらぎ)はWordで解消![やり方解説]
校正・校閲の表記ゆれ(表記のゆらぎ)はWordで解消![やり方解説] 表記ゆれとは、次のように同じ意味の言葉で、その表記がバラついていることを言います。▼ 表記ゆれの例----------------
2020/01/31 15:50
校正記号:入れ替え(イレカエ)でよくある間違い
校正記号:入れ替え(イレカエ)でよくある間違い ▼ 入れ替えの校正記号は、次のようになります。 ■ 隣接する文字の入れ替え ■ 離れた文字の入れ替え ※文章中の校正記号は『JIS Z 8208:200
2020/01/30 22:44
校正者になるために資格って必要?
校正者になるために資格って必要? 結論から言うと、校正者になるために資格は必要ありません。しかし、資格取得が無駄ということでもありません。 資格を取得するための過程で学んだ校正者になるための知識は、校
2020/01/24 16:07
校正費用を引き下げる過剰品質(やりすぎ)が校正の仕事をなくしていく
校正費用を引き下げる過剰品質(やりすぎ)が校正の仕事をなくしていく ▼ 校正・校閲の過剰品質とは? 過剰〇〇といえば、過剰供給、過剰包装のような言葉が有名ですが、これらの言葉は良くない例として使われる
2020/01/22 23:34
校正・校閲の過剰品質(やりすぎ)が、校正費用の引き下げを招く
校正・校閲の過剰品質(やりすぎ)が、校正費用の引き下げを招く 1:校正・校閲の過剰品質とは? 過剰〇〇といえば、過剰供給、過剰包装のような言葉が有名ですが、これらの言葉は良くない例として使われることが
校正記号:移動(イドウ)から起こる間違い
校正記号:移動(イドウ)から起こる間違い ▼ 移動の校正記号 移動の校正記号は次のように表します。 ・右方向に移動させたい場合(→) ・下方向に移動させたい場合(↓) 一文字や行全体を移動
2020/01/20 18:53
校正・校閲の表記ゆれ(表記のゆらぎ)はPDFで解消![やり方解説]
校正・校閲の表記ゆれ(表記のゆらぎ)はPDFで解消![やり方解説] 今やPDFはビジネスでは欠かせないものです。こんな便利なものを使ってない人はいないはずです。今回は、このPDFを使って「表記ゆれ」を
2020/01/16 20:57
コピーライターも必見!校正・校閲の練習問題で伸びしろ開発!
校正・校閲/ライター向け練習問題 先日、校正・校閲向けの練習問題を紹介しましたが、校正者でなく、コピーライターやその他の職種の方に人気でしたので、第二弾を作成しました。校正の未経験者や初心者の方は、問
2020/01/12 23:01
ドラマ校閲ガールを校正者が観た感想と疑問[第1話だけ視聴]
ドラマ校閲ガールを校正者が観た感想と疑問[第1話だけ視聴] ▼ 校閲ガール(第1話) 第1話 地味にスゴイ!校閲ガール・河野悦子「なんで私が校閲に?オシャレ校閲ガールが大暴れ!」「校閲」の仕事に関わる
2020/01/09 12:46
校正・校閲ってどんな仕事してるの?
校正・校閲の仕事 校正と聞けば、白の用紙に黒い文字の羅列、赤いペンの3色のイメージを持たれている方が多いかもしれません。これは、書籍校正の影響を強く受けているせいだと思います。校正の仕事は書籍だけでは
2020/01/07 11:39
校正記号:使い方を知る前に[JIS Z 8208印刷校正記号]
校正記号とは?使い方を知る前に知っておくべきこと 出版・印刷業界で用いられている「校正記号表」は、JIS Z 8208:2007(印刷校正記号)をもとに再編集されたものです。普段よく目にする校正記号表
2020/01/05 11:55
新人校正者の研修のあり方[未経験者に教える側の役目]
新人校正者の研修のあり方[未経験者に教える側の役目] 毎年、新人の校正者が入ってくる現場であれば研修も慣れたものですが、数年おき、もしくは誰かが辞めたときの補充として新人採用するという職場になれば、色
2020/01/03 00:43
とある会社の新人校正者の研修模様
とある会社の新人校正者の研修模様 毎年、新人の校正者が入ってくる現場であれば研修も慣れたものですが、数年おき、もしくは誰かが辞めたときの補充として新人採用するという職場になれば、色々と戸惑う場面がある
これからの校正の仕事と勝ち残るために身に付けるスキル
これからの校正の仕事と勝ち残るために身に付けるスキル 1. 校正・校閲を取り巻く環境 これからの校正を考えるにあたって、これまで校正が主戦場としてきた地盤である印刷産業の『出荷額・事業所数・従業員数推
2020/01/02 18:09
これからの校正事情と勝ち残るための能力
これからの校正事情と勝ち残るための能力 1:校正を取り巻く環境 これからの校正を考えるにあたって、これまで校正が主戦場としてきた地盤である印刷産業の『出荷額・事業所数・従業員数推移』が2019年8月に
一歩成長!校正・校閲の練習問題で伸びしろ開発‼
校正・校閲/ライター向け練習問題 校正・校閲用の練習問題を作るときには、実際に起こった間違いだけを出題するだけでなく、「こういう間違いがあるだろう」と想定して問題を作ることも多いです。 この考え方は、
2020/01/01 10:38
2020年1月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、kurecityさんをフォローしませんか?