ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
校正・校閲の未経験者が着実にスキルアップしていくコツ
校正・校閲の未経験者が着実にスキルアップしていくコツ 校正・校閲の未経験者が、実務に入ったときに覚えることは山のようにあります。やり始めたばかりだと何が何だかわからず、 「この作業は何のためにやってい
2020/02/29 13:52
校正記号:行を詰める・前の行に送る・一行あける
行を詰める・前の行に送る・一行あける 1:行を詰める赤字 行を詰めたい場合は、「ツメ」の指示を使用します。一行分詰める場合でも、二行分詰める場合でも「ツメ」の指示だけで、すべてのアキが詰まります。【赤
2020/02/28 11:43
校正・校閲の練習問題:画像が間違いを教えてくれる
校正・校閲の練習問題:画像が間違いを教えてくれる 今回の練習問題は1問です。画像の細部まで注意して、間違いを探してみてください。 【宝島社 InRed(インレッド)3月号_P.102の一部を改変しての
2020/02/26 12:40
文章の表記ゆれ(表記のゆらぎ)はソフトで解消!のまとめ[結局どれが一番使える?]
表記ゆれ(表記のゆらぎ)には、結局どのソフトが一番使える? これまで表記ゆれチェックの検証を、身近なソフトであるPDF・Word・Excelで試してきましたが、それらの評価になります(※便宜上、PDF
2020/02/19 09:25
画像と文章との整合性[校正・校閲の確認ポイント]
画像と文章との整合性[校正・校閲の確認ポイント] 今回の練習問題は、画像を中心に間違いを見つけていくものです。 練習問題は、ファッション誌「InRed」からの出題ですが、文章と画像やイラストが対応して
2020/02/18 12:52
画像から間違いを見つける[校正・校閲の練習問題]
画像から間違いを見つける[校正・校閲の練習問題] 今回の練習問題は、画像を中心に間違いを見つけていくことがポイントになります。練習問題は、ファッション誌「InRed」からの出題ですが、文章と画像やイラ
校正泣かせ…。慣用読みと誤用の定着
校正泣かせ…。慣用読みと誤用の定着 漢字の読み書きは非常に難しいものです。一生かかっても、全てを覚えきることは不可能に近いです。また、言葉は時代によって変わるものなので、漢字の読み書きも時代の影響を受
2020/02/16 16:30
校正・校閲とは?その意味と違い
校正・校閲とは?その意味と違い 1:校正と校閲の意味と違い 校正と校閲、現場レベルでは明確に区別されにくい作業になりますが、定義上は違うものになります。ですが、校正や校閲を専門職とする方は、一括りに「
2020/02/15 05:32
相手の感度に合わせたコミュニケーション能力の身に付け方
相手の感度に合わせたコミュニケーション能力の身に付け方 「コミュニケーション能力とは何なのか?」「どうすれば上達するのか?」「先天的才能なのか? 後天的スキルなのか?」「セミナーに行ってもビジネス本を
2020/02/14 13:04
間違いを推測する[校正・校閲の練習問題]
校正・校閲の練習問題:間違いを推測する 練習問題への適切な取り組み方は、時間を意識して取り組むことです。 制限時間は、問題文を見て自分なりに設定してみてください。練習なので多少オーバーしても問題ありま
2020/02/14 11:54
校正・校閲の未経験者が独学するためのおすすめ本[本の知識]
校正・校閲の未経験者が独学するためのおすすめ本[本の知識] 校正・校閲という仕事は、少しの文房具と自分の頭だけでできるものです。そのため、誰にでも簡単にできるように思えます。それゆえに、個人の能力が試
2020/02/13 09:19
校正・校閲の表記ゆれ(表記のゆらぎ)はExcelで解消![やり方解説]
校正・校閲の表記ゆれ(表記のゆらぎ)はExcelで解消![やり方解説] 前回のWord編に続いて、今回はExcel編になります。Word編では、表記統一ルールのない場合の表記ゆれを検索しましたが、Ex
2020/02/12 21:54
品質×時間×予算[校正・校閲の仕事でどれを優先すべき?]
品質×時間×予算[校正・校閲の仕事でどれを優先すべき?] 品質と時間と予算、この3つのバランスが校正・校閲では、非常に大事になってきます。何かが欠如していると過剰品質、長時間労働、低賃金といったスパイ
2020/02/11 12:16
校正・校閲では「時間×予算×品質」 どれが一番大事?
校正・校閲では「時間×予算×品質」 どれが一番大事? 時間と予算と品質、この3つのバランスが校正・校閲では、非常に大事になってきます。何かが欠如していると、過剰品質に陥ってしまい、いずれは企業経営を圧
校正原稿の管理方法とポイント
校正原稿の管理方法とポイント 校正原稿の管理は非常に面倒です。大きな物件になればなるほど関与者も多くなり、クライアントの担当者も増えます。原稿はクライアントから手配されるものだけでなく、社内で作成され
2020/02/08 14:30
デジタル校正って本当のところどうなの? 使えるの? 使えないの?
デジタル校正って本当のところどうなの? 結論から言うと、会社や媒体にハマれば使えます。使えるといっても部分的にですが。 この「部分的」を、どう捉えるかでデジタル校正の見方は変わってきますが、個人的な
2020/02/07 15:53
製造業の仕事の流れから学ぶ、これからの校正の方向性
製造業の仕事の流れから学ぶ、これからの校正の方向性 校正・校閲は、受注産業であると言えます。 発注者からのオーダーがあって初めて仕事が発生します。発注者に仕事を割り振る権限があるため、依頼先が状況によ
2020/02/07 15:28
校正・校閲の勉強ができる校正プロダクションのサイト3選
校正・校閲の勉強ができる校正プロダクションのサイト3選 校正・校閲の勉強に役立つ校正プロダクションを3つ紹介しています。役立つ情報はもちろんですが、練習問題や校正記号の使い方、セミナー情報なども公開さ
2020/02/06 13:14
頻出!校正間違いあるある 14選[間違えを覚えてスキルアップ]
頻出!校正間違いあるある 14選[間違えを覚えてスキルアップ] 校正をしていると、色々な間違いを目にすることがあります。普段見る間違いの中でも、よく起こる間違いをピックアップしてみました。 校正・校閲
2020/02/02 14:23
校正記号:イタリックとボールド、大文字と小文字の校正記号を使う前に心掛けること
校正記号を使う前に心掛けること 校正するにあたって、校正者でも校正が本業でない方でも、まず校正記号を覚えようとするものです。ですが、使用頻度の高い校正記号もあれば、そうでないものもあります。 初めのう
2020/02/01 16:09
校正・校閲の練習問題:語彙力を鍛える~ファッション雑誌編~
語彙力を鍛える~ファッション雑誌編~ 今回は、女性ファッション誌「 InRed(インレッド)」より一部文章を改変しての出題になります。(※宝島社様のご厚意により使用許可をいただいております) 「ん…女
2020/02/01 12:25
2020年2月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、kurecityさんをフォローしませんか?