前回は平均余命を参考に一番お得な年金のもらい方を調べてみた dfcarlife.hatenadiary.com 男性なら85歳まで生きる可能性が高いので70歳から年金を受け取るのがお得、女性なら90歳まで生きる可能性が高いので72歳から受け取るのがお得という結果だった しかし実際のところ70歳過ぎまで年金なしで暮らせるものなのだろうか? ということで、ある会社員を例にして85歳までのシミュレーションをしてみたいと思う (給与・年金は税金・保険等が引かれる前のいわゆる額面表記とする) ダンナは中堅企業の課長で奥さんは同じ歳、子供はすでに自立している ダンナのいまの月給は45万円、ボーナス(2か月…
令和4年(2022年)4月から年金制度の一部が変わった そろそろ年金をもらう人、まだちょっと先だが第二の人生設計を考えている人には気になるところだろう 今回の改正のポイントは以下のとおりだ (日本年金機構 (nenkin.go.jp)より一部抜粋) <繰下げ受給の上限年齢引上げ> 老齢年金の繰下げの年齢について、上限が70歳から75歳に引き上げられた また、65歳に達した日後に受給権を取得した場合についても、繰下げの上限が5年から10年に引き上げとなる 通常65歳からもらえる年金を70歳まで繰り下げることが可能だったのだが、今回この繰り下げ上限が75歳まで伸びたというわけだ これにより年金の上…
次女に3人目の子供が生まれた 上の2人は女の子だったが、3人目は待望の男の子だ 上の子と言ってもまだ手のかかる姉妹を見ながら、産まれたばかりの赤ちゃんの世話をする娘を見て「もう立派な母親だねぇ」と私が言うと、「今更何言ってるの!」と妻 「いや・・昔のことを思うとホントにしっかりしたなと思ってさ」 「まあ、確かにね」 10年前は家にも寄り付かない次女だっただけに、その変わり様に驚くばかりだ 長女は妻に似て慎重派で勉強もコツコツやるタイプ、次女は私に似て楽天的で勉強は要領よくやるタイプだったと思う 長女は高校も大学も志望どおり進学して幼稚園の先生になったのだが、次女は志望校には行けず、折角入った大…
「ブログリーダー」を活用して、dfcarlifeさんをフォローしませんか?