ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
シダレヤナギ
『上から、枯杭が出ております中、枯杭を切り落としました下、切り口保護剤を塗布するのであります。』の写真です。先日の枝垂れ柳のお手入れ☆高い所で8mぐらいでしょ…
2022/03/25 20:20
土
土山の肥沃な土が1センチできるのに10年と言われてますが先日見た記事には日本で100年、アフリカでは、1000年とありました。微生物やミミズ、虫などの活動が無…
2022/03/18 11:18
侘茶から思う庭の手入れ、庭づくりの事
侘茶の始まりは室町時代後期。禅僧で茶人でもあった村田珠光が、それまでの高価な茶碗など使わずに粗末な茶碗を使った事が始まりと言われてます。これを弟子の武野紹鴎が…
2022/03/16 15:54
本日オープンNITAY CAFEへ環境に配慮した取り組みをされてます。ホットコーヒ...
この投稿をInstagramで見る 庭冶ふじの(@niwayafujino)がシェアした投稿
2022/03/12 10:38
マキの木
マキの鋏透かし。バランスよくえだを抜き形を整えますよく伸びてました。葉むしりまでする時もあります、今回も少しだけ葉むしりしました。スッキリ。良い天気で気持ちが…
2022/03/10 15:34
自然の循環
『森羅万象、自然の摂理を大切に』テクノロジー、科学はとても便利な生活を私たちに与えてくれました。車は早く移動できます。携帯電話はすぐに連絡が取れます。便利です…
2022/03/07 09:36
オオスズメバチの話
オオスズメバチは害虫扱いされますが、そうではないんです。オオスズメバチを駆除し尽くしてしまうと、どうなるかわかりますか?西洋ミツバチにニホンミツバチが負けてし…
2022/03/07 09:15
自然な循環
森羅万象、自然の摂理。自然の循環と同じ様に人間社会もまた循環で成り立ってます。最近は流行疾患の影響でなかなか面と向かってのコミュニケーションが取りにくいですが…
2022/03/07 02:14
『石庭』いしにわ
石と出会うたったひとつの石のはなし石を買いに行った時、意図しない方向から視界の端っこに石が入り込み呼んでくる嘘の様なほんとの話人のそっくりさんは居ても全く同じ…
2022/03/05 15:36
庭づくりは土づくり
庭づくりは大抵の場合土づくりから始まります。宅地に造成された土は大抵が粘土質で、水捌けが悪く植物の育成に好ましくありません。その様な土では辛うじて生きている…
2022/03/05 07:55
2022年3月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、庭冶ふじのさんをフォローしませんか?