中小規模の事業者様がWEBマーケティングで成功するためのナレッジを配信しています。 特にSEOに関してはマニアックなところまで詳しく解説しているため、SEOを学びたいマーケターにも読んでいただければ光栄です。
これは被リンク対策の一環になります。 自分がせっかく書いた記事や作った画像が他サイトで無断転用されている場合、それは被リンク獲得のチャンスです。 以前書いた上記の記事では、競合サイトに文章や画像をパクられたらDMCA申請してGoogle検索結果から葬ろうと解説しましたが、自分のビジネスを揺らがすほどの競合サイトでなければ引用リンクの依頼をしましょう。 1.運営者にメールか問い合わせフォームから引用リンクを依頼 記事や画像をパクっているサイトの運営者に引用リンクの依頼をしましょう。 引用はblockquoteというHTMLで文章をかこってもらい、その下に「引用元:
サービス名や企業名の指名検索で、自社サイトが表示されないというトラブルが稀にあります。 原因としては以下の2つが考えられます。 ・一般的な固有名詞と同じ名前で埋もれてしまう ・Web上での認知が低すぎてGoogleに評価されていない 一般的な固有名詞と同じ名前で埋もれてしまう 極端な例ですが「株式会社アップル」という会社があったとします。 もちろん「アップル」と検索するとiPhoneのApple社や車買取のアップルが出てくるため、「株式会社アップル」の情報は一切出てきません。 会社を設立する際に、ゆくゆく会社名での検索がユーザーによって行われるのであれば、固有名詞は絶
「自分が書いた記事を他サイトにパクられて、パクった側のサイトの方が順位が高い」という経験はありませんか? 私はめちゃめちゃ経験があります。 記事だけでなく画像も簡単にパクられる時代ですので、きちんとした対処をしないとビジネスに大損害を与えかねません。 今回は記事や画像など、アナタの著作物を無断で使用し、著作権侵害をしているサイトを葬る方法を解説します。 ※損害が出るほどの競合サイトでない場合は、引用表記で被リンクを貼ってもらいましょう。(これに関する記事はまた書きます) DMCAとはデジタルミレニアム著作権法 Digital Millennium Copyri
【SEO対策になる?】動画コンテンツを埋め込むと検索順位は上がるのか?
これは2、3年位前から根拠なく噂されている施策です。 「動画を記事内に入れるとSEO対策になるらしいよ」って、なぜSEO対策になるのか理解せず、ただ動画をバシバシ入れるのが流行りました。 なぜ記事内に動画を入れるとSEO対策になるのか、本質的なところを理解したうえで対策を進めていきましょう。 【結論】動画アリ=SEO対策ではなく、動画によってユーザーの疑問が解決されればSEO対策になる 巷では、「動画を記事に入れれば動画を視聴して滞在時間が上がるからSEO対策になるよ」って言う人が多い気がします。 もちろんGoogleは滞在時間をランキングアルゴリズムの要素として扱っている
サブドメインのSEOにおける考え方。サブディレクトリ・新規ドメインとの比較
既存のメインサイトに加えて、新たなサービスをスタートするとき、「サブドメイン」「サブディレクトリ」「新規ドメイン」のどれでやるべきか悩みますよね。 ケースバイケースで使い分けますが、100%これが正しいっていう解答はありません。そのうえで、どういった判断基準で決めれば良いかを解説したいと思います。 「サブドメイン」「サブディレクトリ」「新規ドメイン」の違い まず簡単に3つの違いを解説します。 ■サンプル事例 現在「www.example.com/」というドメインでサービスを運営している。新たなサービスをローンチするために、どういうドメインでやるべきか悩んでいる。 サブド
この現象は、主にポータルサイトやECサイトでまれに起こるものです。 あるキーワード検索で表示されてほしいページが表示されず、別のページが表示される現象が起こり、サーチコンソールのカバレッジを見ると、以下の怖いメッセージとともにエラーリストにそのURLが入っています。 「重複しています。ユーザーにより、正規ページとして選択されていません」 「重複しています。Google により、ユーザーがマークしたページとは異なるページが正規ページとして選択されました」 【結論】原因はコンテンツの内容が薄いため重複と判断されている 例として、以下のようなサイトで解説します。 Amazonマー
【閲覧注意】WEBマーケティングを制するにはWEBをハックすべし
普通のWEBマーケターから実践的で結果にコミットできるWEBマーケターになりたい人は、ぜひ最後までお読みください。 教科書通りのWEBマーケティングだけでは、他より上にいくことはできません。WEBをハックして結果にコミットしましょう。 ※SEOとか広告運用とか一部に関しての話ではありません。WEBサービス・プロダクトをグロースさせるマーケティングの話になります。 WEB上には裏技が多数存在する SEOのブラックハット時代をご存じの方ならわかると思いますが、7,8年前のSEOはとにかく何でもいいから被リンクを獲得しまくれば勝ちでした。 変な掲示板とか被リンクサイトへ依頼をしま
SEOでGoogle検索順位が下落したときのチェック手順、対策方法
自社サービスやメディアを運営していて、Google検索順位の下落を経験した方は多いのではないでしょうか。 ある日急に、サイト全体の順位が下がり、流入が減りCVが減ってしまうという最悪の事態に陥るケースがあります。 外部のSEOコンサルを入れている場合であれば、そのコンサルタントに聞いて至急の対応をしてもらえば良いですが、それでも解消しない場合は本記事を参考にしていただければと思います。 順位下落の大きな要因は2つに分けられる 1.Googleアルゴリズムアップデートor被リンク減少による下落(外的要因) 2.サイト内の仕様変更、記事編集などによる自爆(内的要因) まずは外的
オウンドメディアでコンテンツマーケティングする場合、SEO対策だけやっていてもダメ×
現在SEOからCVを取るための施策として、オウンドメディアを運用しコンテンツマーケティングをすることが主流となっています。 コンテンツマーケティングとは、ユーザーに有益なコンテンツを作り、それを目当てにユーザーを集めて集客しましょう。というマーケティング手法です。 その手法の1つにオウンドメディアがあり、自社でWEBメディアを作り、ユーザーが興味のある記事を書いて集客する手法が主流となっています。 しかし、流行にのってオウンドメディアを始めたは良いが、全然CVにつながらない事例が多発しています。 【結論】SEO対策とLPO対策を分けて考える必要がある WEBに携わる人ならほ
GWに地元伊勢市に帰ったのですが、母がパン屋をはじめる決意ができたとのこと。以前から僕がパン屋を始めることを勧めていたのですが、諸事情で仕事を辞めて本気でパン屋を始める気になったみたい。 母は料理の腕はピカイチで、パンやケーキもめちゃめちゃおいしいんです! 休日はいつもパンかケーキを作っているし、趣味であるパン作りを老後の小銭稼ぎと趣味にできたら嬉しいなと思っていました^^ ただおいしいパンは作れるけど、集客ノウハウがあるわけではありません。そこでマーケティングを生業にする僕ががっつりサポートしていきます。 秋オープンに向けて商品開発と市場調査を行っていくスケジュールです。そ
被リンクの重要性についての記事を書きましたが、今回は具体的に被リンクを獲得し続ける方法について書きたいと思います。 アウトバウンドの被リンク営業で獲得する方法 被リンク営業をして関連するサイトで紹介してもらう手法は、一般的に知られており、相互に紹介しあうことでリンクを設置してもらえます。 ahrefsで競合サイトがどんなところからリンクを貼られているかをリスト化し、そこに対してメールで地道に営業をかけていきます。 労力をかけ続ければ地道に被リンクを獲得できますし、重要な施策ではありますが、あまり本質的なものではありませんね。 コンテンツ力で自然に被リンクを獲得で
【ユーザー視点】企業HPやサービスサイトは何のために作るのか
企業のホームページやサービスを紹介するサイトを立ち上げる際に、気を付けておきたいことを話したいと思います。 「法人化した際のホームぺージ作成」「なんとなく古くなったのでホームページをリニューアル」「WEBから集客獲得のためにサービスサイトの立ち上げ」など、ホームページやLP制作の要望は数えきれないほどあります。 最近ではクラウドソーシングが簡単にできるようになったのと、フリーランスや副業勢の増加で個人に安く頼むこともできるようになりました。 当然、企業に頼むより個人の方が色んな経費が不要なため安くできます。 今回のテーマである「何のために作るのか」というのは、法人・個人のどち
「ブログリーダー」を活用して、NYマーケティングさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。