ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
オルカンの新規競合ファンドたちについて一言
自分の大切な財産を託すのだから、結果を見て後出しじゃんけんで判断してもぜんぜん問題ないと思う。オルカンはトラッキングエラー・総経費率・資金流入額・総資産額で圧倒的な実績があるので、現時点の机上計算で優劣を判断しても空論にすぎない。無論、オルカンを上回る実
2023/06/27 23:38
野村「はじめてのNISA」シリーズについて一言
自分が購入している野村新興国株式インデックスファンド (確定拠出年⾦向け)もまだまだ経費削減の余地があるのだな、と思った。ここを下げてくれるとポートフォリオの総経費率がだいぶ改善するんだけどなあ。低コストインデックスファンド「はじめてのNISA」シリーズ(愛称
2023/06/25 10:33
賞与が入ったのでリバランス
賞与が入って現金の保有率が上昇したのでリバランスする。株価が下がったときだけでなく臨時収入で現金の保有率が上昇したときもリバランスを実施して相対的に下がったリスク資産の保有率を元に戻すことにしている。リバランス方針のおさらい。当面はリスク資産の保有率を70%
2023/06/25 10:12
2023年6月23日の運用成績
全資産株高と賞与が合わさって総資産額が三千万円に到達。まあ賞与はすでに少し使う予定があるのだけれど。現金が増えたのでリスク資産の保有率が63%に下がった。リスク資産の運用成績今週も高値を更新した。円安が進んだからなあ。FRBの利上げが年内にもう一度あるかどうか
2023/06/25 09:56
三井住友TAMのベンチマーク変更と信託報酬率引き下げ
三井住友トラスト・アセットマネジメントから投資信託のベンチマーク変更と信託報酬率引き下げのお知らせが来た。購入はしていないのだが勤め先の企業型確定拠出年金の商品ラインナップに同社が運用する投資信託が入っていたようだ。三井住友トラスト・アセットマネジメント
2023/06/18 22:14
2023年6月16日の運用成績
全資産わけがわからないくらい株価が伸びた。この水準で落ち着いてくれるなら年内に三千万円越えも見えてくるのだが。リスク資産の保有率が67%になった。目標の70%まであと3%。リスク資産の運用成績株価が伸びすぎて怖いくらい。含み損益がいきなり+35%を越えた。年末まで株
2023/06/18 21:45
インデックス投資ナイト2023のネットチケット購入
インデックス投資ナイト2023のネットチケットを購入した。翌日も用事があるので、今回はリアルではなくネットチケットにした。楽しみだな。
2023/06/10 23:50
税金と社会保険料をどれだけ納めたか確認
ふと税金や社会保険料をどれだけ納めたか気になったので確認してみた。22年の下期から手取り収入が減ったのは感じていたが、新たに介護保険が控除されていたためだった。歳がばれるな。住民税が加算されたためだった。親もそろそろ介護の世話になりそうだし、亡くなった祖父
2023/06/10 23:20
レバレッジ投資について一言
リターンには思うようにレバレッジが掛からないのにリスクにはきっちりとレバレッジが掛かるのがレバレッジ投資の厄介なところだ。
2023/06/10 23:01
2023年6月のポイント投資
6月のポイント投資の結果は以下のとおり。Pontaポイント: 3,586 ptVポイント: 2,214 pt合計: 5,800 pt累計で111,062 ptを投資した。ちりも積もれば山となる気持ちでコツコツ続けよう。
2023/06/10 22:55
2023年6月9日の運用成績
全資産総資産額が二千八百万円を突破。リスク資産の保有率も約66%に上昇。調子よいな。リスク資産の運用成績最高値を更新。含み益も過去最高の30%に届いた。リスク資産のアセットアロケーション株価の上げ下げがあってもほとんど変化はない。
2023/06/10 22:49
確定拠出年金の制度移管金が入ってきた
勤務先の確定拠出年金には制度移管金なるものがあり、今年も5月に掛け金と合わせて制度移管金が入ってきた。全8回のうち今年は6回目、あと2回の移管を残している。
2023/06/04 12:27
2023年5月の家計収支
5月分のクレジットカードの明細が確定したので家計収支の確認。5月の収入の内訳は次のとおり。4月の出張費用の支出が交通費で戻ってきた。仕事は残業で実は手取り給与も増えている。すでに疲れてるけど繁忙期がまだしばらく続く。正直、給料よりものんびりしたい。5月の支出
2023/06/04 12:20
2023年6月2日の運用成績
全資産2023年もすでに半分終わった。リスク資産の保有率が65%に到達、目標の70%まであと5%。リスク資産の運用成績米国の債務上限問題も落ち着いたようだ。確定拠出年金の掛け金・移管金、クレカ積み立てのつみたてNISAと特定口座分の買い付けが完了。リスク資産は約一千八百
2023/06/04 12:03
2023年6月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、y10kさんをフォローしませんか?