ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
鎌倉ショコラトリーマップ|鎌倉市内にあるチョコレート専門店一覧(随時更新)
鎌倉ショコラトリーマップ 元々、好きだったチョコレートなのですが、チョコレートの何たるかも知らずに「ただ、美味
2023/02/27 17:34
航 北鎌倉|イベント時に利用したい、古都鎌倉にある古民家レストラン
今回はお祝い事があったので、価格帯を少し上げてのランチ。 この手のランチのお店がひしめき合う古都鎌倉で選んだお
2023/02/26 10:14
義経宿陣之跡|鎌倉へ入れない源義経、腰越状で有名な満福寺(石碑を読む)
今回は腰越の満福寺にある「義経宿陣之趾」の石碑を読んでみました。 石碑の多くは鎌倉中心部にあるのですが、腰越っ
2023/02/26 07:01
足利持氏|将軍の座を狙い、戦いに明け暮れた人生を送った第4代鎌倉公方
足利持氏(あしかがもちうじ) 1398~1439 第4代鎌倉公方(在職:1409~1439)上杉禅秀の乱から永
2023/02/25 18:30
中山法華経寺(千葉県市川市)|日蓮宗の大荒行が行われる日蓮宗大本山
正中山 法華経寺(日蓮宗大本山) 法華経寺は日蓮宗の大本山。日蓮の弟子「富木常忍(ときじょうにん)」が建てた法
2023/02/24 20:04
ハウス オブ フレーバーズ|鎌倉山にある超高級チーズケーキが食べられる空中カフェ
今回は鎌倉山にある、「日本一高いチーズケーキ」というフレーズで有名なお店、ハウス オブ フレーバーズ(ホルトハ
2023/02/24 10:49
大江廣元屋敷|守護・地頭設置の建議など、鎌倉幕府誕生の功労者(石碑を読む)
今回は鎌倉殿の13人の一人「大江広元」に関する石碑を読んでみました。結構、辺鄙なところに家が有ったんですね、そ
2023/02/24 09:05
木曽冠者義高之墓|常楽寺の裏山に建てられた木曽義仲嫡男の墓(石碑を読む)
鎌倉市大船にある常楽寺。建長寺を開山する前に蘭渓道隆が滞在していたという臨済宗建長寺派のお寺なのですが、その裏
2023/02/24 08:54
椿説弓張月|主人公は鎮西八郎為朝、京都から琉球まで壮大なスケールの物語
椿説弓張月(ちんせつゆみはりづき) 椿説弓張月は、江戸時代後期に戯作者の「曲亭馬琴(滝沢馬琴)」が書いた長編小
2023/02/23 20:59
狸穴Cafe|北鎌倉の古民家カフェで頂く、絶品キーマカレー
今回は北鎌倉の古民家カフェ「狸穴cafe」でランチしてきました。「狸穴」って「まみあな」って読むんですよ。読め
2023/02/20 16:40
極楽寺坂|坂ノ下から極楽寺まで続く坂道は、鎌倉幕府倒幕をかけた激戦地
今回も鎌倉市内に点在する石碑を読んでみようと思います。今回は昭和時代に建てられた、鎌倉七口の一つで有名な史跡に
2023/02/19 08:28
鎌倉ゆかりの美術・芸術家を整理|明治以降の代表的な人物をピックアップ
鎌倉検定の過去問に出題された人を中心に、鎌倉の美術分野をちょっと整理しておこうと思います。とりあえずは、これく
2023/02/17 18:02
腰越珈琲|江ノ電と海に挟まれた裏路地にある隠れ家カフェにある絶品カレー
腰越珈琲(こしごえコーヒー) 今回は知る人ぞ知る人気コーヒー店の腰越珈琲で、絶品のカレーを食べてきました。 鎌
2023/02/17 17:33
ショコラトリーキャメル|カルディが手がけるサモア産カカオがメインのチョコレート専門店
ショコラトリーキャメル(CHOCOLATERIE CAMEL) 2022年2月頃に鎌倉の若宮大路沿いに新しくチ
2023/02/17 17:13
鎌倉花めぐり 2月 ツバキ(椿)|英勝寺、大巧寺、葛原岡神社など
鎌倉検定の公式テキストブックを参考に、鎌倉の神社仏閣へお花めぐりに行ってます。今回は2月に見られる「ツバキ」を
2023/02/16 05:34
涅槃会、降誕会、開山忌など|仏教行事を鎌倉の寺院で見るための基礎知識
鎌倉のお寺ではいろんな行事が行われます。 しかし、日頃から仏教に馴染んでない一般市民にとって、行事名から行事の
2023/02/15 20:19
大国禱会成満祭|世界三大荒行の一つ、満了を示す最後の寒の荒行
大國禱会成満祭(だいこくとうえじょうまんさい) 毎年2月11日 10:30~ 千葉県の中山法華経寺で百日の「寒
2023/02/14 08:30
鎌倉江の島七福神|たった1日で結願。ランニング七福神巡り
今回は、鎌倉江の島七福神巡りをやってきました。ランニングで。 普通の七福神巡りは一月にやるものらしいのですが、
2023/02/13 19:28
妙隆寺(鎌倉)|千葉屋敷とも呼ばれる小町の日蓮宗寺院を徹底深堀り
叡昌山 妙隆寺(えいしょうざん みょうりゅうじ) 日蓮を本尊とする至徳2(1385)年建立の日蓮宗寺院です。※
2023/02/13 19:14
荏柄天神社|日本三天神の一つと言われる、鎌倉の有名な天神様(石碑を読む)
今回は鎌倉市内にある石碑の中で、荏柄天神社の入口付近にある石碑を読んでみました。 荏柄天神社は鎌倉幕府の前から
2023/02/09 08:48
扇谷上杉管領屋敷|太田道灌を擁する関東管領家、宗家の山内上杉家と両輪を成す (石碑を読む)
今回は扇谷上杉家屋敷に関する石碑を読んでみました。上杉家は4つに分家しますけど、上杉の前に地名を付けてくれるの
2023/02/08 20:45
結城朝光|寒川尼を母にもつ小山氏流、長生きで後半は幕府の重鎮に
結城(小山)朝光(ゆうき ともみつ) 1168-1254。下総結城氏初代当主。藤原北家秀郷流小山氏の流れをくむ
2023/02/08 20:34
玉縄北条氏|もう一つの北条氏、戦国時代の後北条氏と玉縄首塚を調べてみた
毎年8月19日に柏尾川沿いで玉縄首塚まつりをやっています。どんな所縁があるのか、ちょっと気になったので調べてみ
2023/02/08 20:25
玉縄首塚|柏尾川沿いにある、玉縄北条氏vs安房里見氏の激闘の歴史(石碑を読む)
今回は玉縄首塚の石碑を読んでみることにしました。 今までの鎌倉町青年団の石碑と違って、こちらは玉縄史跡顕彰会と
2023/02/08 19:47
南総里見八犬伝|長編小説から学ぶ、鎌倉に攻め込んだ安房里見氏について
南総里見八犬伝とは 江戸時代後期(1814刊行-1842完結)に、曲亭馬琴(滝沢馬琴)が28年かけて完成させた
2023/02/07 22:00
太平寺跡|西御門にある、鎌倉尼五山第一位で円覚寺舎利殿の故郷 (石碑を読む)
今回は太平寺跡の石碑を読んでみることにしました。 以前「西御門」の石碑を読んだときに、この西御門周辺にはお寺が
2023/02/04 15:30
咖哩 檸檬|鎌倉駅前の雑居ビルの2F、間借り営業スタイルの本格スパイスカレーのお店
最近(2019年頃の話です・・・)、鎌倉駅前に新しいカレーのお店がオープンしたと聞きつけて食べに行ってきました
2023/02/04 14:56
八雲神社(大町)|かつて、鎌倉の祇園祭が行われた大町の鎮守社
八雲神社縁起 永保年間(1081~1084)、鎌倉では疫病が流行して民が苦しんでいました。 そんな時、(源)新
2023/02/03 08:06
2023年2月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、kagolaboさんをフォローしませんか?