ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
くずきりみのわ|鎌倉佐助にある素敵な日本庭園で頂く「くずきり」有名店
くずきりみのわ 今回は、銭洗弁財天宇賀福神社や佐助稲荷神社へ行くときに、いつも気になっていた、くずきりで有名な
2023/03/27 07:00
鎌倉花めぐり 10月 リンドウ(竜胆)|東慶寺、海蔵寺ほか
鎌倉検定の公式テキストブックを参考に、鎌倉の神社仏閣へお花めぐりに行ってます。今回は10月に見られる「リンドウ
2023/03/26 08:21
藤原仲能|花の寺「海蔵寺」を創建、鎌倉幕府の評定衆(重臣)の一人(石碑を読む)
今回は源氏山公園内(葛原岡神社側)にあった、「藤原仲能之墓(ふじわらのなかよしのはか)」石碑を読んでみました。
2023/03/23 08:20
そば処 土手|材木座海岸まで歩いてすぐ、地域密着のメニュー豊富な蕎麦やさん
そば処 土手(どて) 今回は、鎌倉市材木座(もうすぐ目の前が海)にあるお蕎麦屋さんで、お蕎麦食べてきました。2
2023/03/23 06:30
聖福寺阯|七里ガ浜を望む高台、北条時頼が子供のために建てた寺(石碑を読む)
聖福寺阯 今回は稲村ケ崎の僻地にある石碑をようやく発見したので、足を運んできました。 鎌倉の歴史把握に役立った
2023/03/21 18:09
日蓮聖人辻説法|鎌倉時代のメインストリート小町大路、日蓮宗の布教スタート地(石碑を読む)
今回は日蓮関連の石碑の中でも「辻説法」の石碑を読んでみました。日蓮についてのことより、この場所が当時、人通りも
2023/03/19 06:46
乱橋|名前の由来は陣形が乱れた?材木座にある鎌倉十橋の一つ(石碑を読む)
今回は、鎌倉市にある鎌倉十橋の一つにもなっている「乱橋」の石碑を読んでみました。「らんばし」って読んでしまいそ
2023/03/18 09:40
青海波|静かな奥鎌倉にある、地元の方におススメされたお蕎麦屋さん
今回は、鎌倉市十二所にほど近い浄明寺まで、金沢街道沿いにあるお蕎麦屋さんへ行ってきました。まだ比較的新しいお店
2023/03/17 19:16
名馬「池月」|宇治川の先陣争いで一番乗りの名誉に輝いた佐々木高綱の名馬
池月(いけづき) 名馬「池月」は、ライバル馬「磨墨」と共に、木曽義仲の討伐戦の宇治川の戦いで、先陣を競い合った
2023/03/17 16:42
カフェ久時|鎌倉・若宮大路沿い 湯浅物産館に同居するコーヒー専門店
カフェ久時(湯浅物産館内) 2022年4月現在、ランチメニューは縮小(カフェメイン営業)となっています。 空腹
2023/03/17 08:38
【鎌倉の秘境】石切り場跡|衣張山ハイキングコースの脇道にある史跡
石切り場跡(衣張山) 衣張山山頂の手前下にある「石切り場跡(石切場跡)」誰が付けたか分かりませんが小さな表札み
2023/03/17 07:57
【辻堂】クッカーズグリル|食べログ百名店に選ばれたハンバーガー店に出張グルメ
クッカーズグリル(COOKER'S GRILL) 今回は、鎌倉市を出て、藤沢市辻堂でグルメバーガーを頂いてきま
2023/03/15 20:49
うなぎ 明月川|古都・北鎌倉にある和の空間で食べる、絶品うなぎ料理
今回は、2022年度に新しく北鎌倉にできた、うなぎ屋さんで「うな重」を食べてきました。 うなぎ 明月川 この店
2023/03/13 14:53
蓮華寺阯|佐助流北条氏が関係?佐助ヶ谷にあった光明寺の前身寺院(石碑を読む)
今回は蓮華寺という、またまた鎌倉で初めて聞くお寺の名前が書かれた石碑を読んでみました。 現在お寺が残ってない場
2023/03/13 07:02
今宮|鎌倉・鶴岡八幡宮の奥にひっそり佇む、承久の乱ゆかりの地(石碑を読む)
今日は鶴岡八幡宮の飛び地境内(と言うのでしょうか?)にある今宮の石碑を読んでみました。ここまで来る人ってなかな
2023/03/10 06:38
和賀江島|飯島の地、日本に現存する最古の築港遺跡(石碑を読む)
今回は、鎌倉市材木座の海の中にある「和賀江島」の石碑を読んでみました。 この石碑、いつも海の上にぽっかり浮かん
2023/03/09 19:50
長柄桜山古墳群ハイキングコース|見どころ・分岐点・公衆トイレなど徹底紹介
鎌倉市のお隣、逗子市の桜山と葉山町長柄の境界にある前方後円墳。2基あるので古墳群とも。 この古墳群上はハイキン
2023/03/09 10:10
北鎌倉・六国見山ハイキングコース徹底解説|コース上の見どころ・分岐点・公衆トイレ等を完全網羅
このページでは六国見山ハイキングコースと、ほど近い鎌倉市高野にある「高野切通し」「長窪切通し」について解説して
2023/03/09 07:16
曲亭馬琴|江戸時代の戯作者、有名な物語は鎌倉ゆかりの人物が登場
曲亭馬琴(滝沢馬琴) 1767~1848江戸時代後期の読本作者。戯作者。※戯作とは江戸時代に興った小説などの読
2023/03/03 19:52
大慈寺跡|鎌倉幕府将軍繋がり、源実朝と宗尊親王ゆかりの大寺院(石碑を読む)
今回は金沢街道沿いにある「大慈寺跡」の石碑を読んでみました。これも今は廃寺ですけど、当時は新御堂と言われていて
2023/03/03 08:03
北條執権邸|鎌倉時代に栄華を極めた北条得宗家の邸宅跡(石碑を読む)
今回は鎌倉市小町の宝戒寺前にある「北条執権邸」の石碑を読んでみました。夏の季節に向かうにしたがって、草花が石碑
2023/03/02 10:58
清少納言|随筆『枕草子』を執筆、中宮「定子」に仕えた才女
清少納言(せいしょうなごん) 966?~1025? 随筆「枕草子」を書いた歌人。 生没年ともに不詳。本名も不詳
2023/03/02 08:25
報国寺(鎌倉)|雑誌掲載多数、有名な「竹の寺」の風景、足利・上杉両氏の菩提寺
功臣山 報国寺(こうしんざん ほうこくじ) 報国寺は鎌倉市浄明寺にある、臨済宗建長寺派のお寺。鎌倉幕府が滅亡し
2023/03/01 18:52
2023年3月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、kagolaboさんをフォローしませんか?