chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
しぬまでワクワクしていたい https://tadosuke.com

「死ぬまでワクワクしていたい」を合言葉に色々なことに挑戦していきます。 ゲーム制作、作曲、プログラマーの仕事術などが中心です。

東京在住のゲームプログラマー。一児の父(2019👧)。面白そうなことは何でも挑戦します。ゲーム/音楽のほか、楽しい人生を送るために、健康/お金などのライフ関連も勉強中。メロンパン大好き❤️

タドスケ
フォロー
住所
未設定
出身
東京都
ブログ村参加

2021/04/29

arrow_drop_down
  • 【Three.js】球を回すだけのアプリ

    どうもです、タドスケです。 Vue.js をやっていて、ブログ記事上に何か 3D のインタラクティブなものを置きたいなーと思ったので、以前に学習した Three.js を使って『球を回すだけのアプリ』を作ってみました。 できたもの マウス左

  • 【Vue.js】ドット絵エディタ

    どうもです、タドスケです。 前回の記事で、Vue.js を使用した簡単なアプリを作りました。 さすがにこれだけだと何もインタラクティブ感がないので、今回はもう少し Web アプリ感のあるものを作ってみました。 作ったもの マウスの左ボタンで

  • 【Vue.js】猫の知識をランダムに表示するだけのアプリ

    どうもです、タドスケです。 冬休み明けから Web 系の開発をお手伝いすることになりまして、現在必死で勉強しています。 せっかくなので勉強がてらブログに公開できるものを作ってみようと思い、Vue.js と WebAPI を使って簡単なアプリ

  • 2024年振り替り

    どうもです、タドスケです。 2024年もそろそろ終わりなので、去年と同じく、今年一年を振り返ってみたいと思います。 プロジェクトを決めて進める 今年から何となくやりだしたことなのですが、挑戦する対象をいくつかの「プロジェクト」で区切って同じ

  • 【レビュー】ゲームエンジンアーキテクチャ

    どうもです、タドスケです。 ここ3ヶ月ほど『ゲームエンジンアーキテクチャ』をずっと読んでいて、先日ようやく読み終えました。 リンク 1000ページにもなろうかという驚きの厚さ!最初は戸惑いましたが、それでも読んでみたところ、とても良い本だっ

  • 【トレーニング】軽めの筋トレとランニングを続けた結果

    どうもです、タドスケです。 前回の記事で今後の目標に挙げた まずはスクワットや腕立て伏せなどの自重トレーニングから少しずつ増やしていく を1ヶ月間ちょっと続けてみて変化がありましたので、その結果を報告します。 トレーニング内容 ジムではクロ

  • スマブラ動画から学ぶ、モノゴトの上達法

    どうもです、タドスケです。 先日、奥さんの友人の息子さん(中1)とスマブラで対戦したところ、見事にフルボッコにされまして。 ゲーム会社にいる人間として、せめて教養程度には鍛えておきたいと思い、YouTube の動画を漁ってみたところ、以下の

  • BAKKY カラオケ大会 東京予選会 見学レポート

    どうもです、タドスケです。 本日開催された『BAKKY カラオケ大会 東京予選会』を見学してきました。 http://www.bakky.net/karaokezenkoku.html 公式サイトを見ただけではわからない会場の雰囲気や参加者

  • 【ボイトレ】リップロール&タングトリル再来

    どうもです、タドスケです。 前回の記事から1か月経ったので、現在の状況を報告します。 息を流す練習の効果 前回の記事で書いていた 息を流す チューナートレーニングでピッチ精度を上げる については、確かな効果が実感できました。 狙った音をそこ

  • 【英語】学習進捗(2024/11)

    どうもです、タドスケです。 前回の記事から一か月経ったので、この一か月間にやったことを報告します! 続けていること Anki、でる1000問 総復習 引き続き、毎日復習を続けています。 TOEIC L&R TEST 読解特急 『読解

  • 【トレーニング】クロストレーナーでインターバルトレーニングを続けた結果

    どうもです、タドスケです。 前回の記事で今後の目標に挙げた クロストレーナーでインターバルトレーニングを行い、心拍数 Zone4 で動き続けられる能力を鍛える を1ヶ月間続けたので、その結果を報告します。 トレーニング内容 クロストレーナー

  • 【ボイトレ】「強さ」をコントロールする練習

    どうもです、タドスケです。 前回の記事から1か月。 筋トレのやり方を応用したボイトレを続けてきて、裏声の声量もかなり上がってきました。 そうなってくると、これまで気にならなかった声量以外の部分の粗が目立ってきます。 ピッチがやや下がりがち

  • 【英語】学習進捗(2024/10)

    どうもです、タドスケです。 前回の記事から一か月経ったので、この一か月間にやったことを報告します! 続けていること Anki 引き続き、毎日復習を続けています。 TOEIC L&R TEST 読解特急 『読解特急3』を終え、現在は『

  • 【英語】TOEIC 結果報告(2024/09)

    どうもです、タドスケです。 先月に受けた TOEIC の速報が来ました。 結果は… 775点! 3か月前が 695点 だったので、80点アップ!目標の800点まであと一歩のところまで来ました。 Part ごとの正答率は以下でした。 重点的に

  • システマセミナー 体験レポート

    どうもです、タドスケです。 先日、ロシア武術「システマ」のセミナーに参加してきました。 https://systemanewera.peatix.com システマを初めて体験して色々と勉強になったので、セミナーの体験レポートをまとめたいと思

  • 【Unity】『斜方蹴射』をリファクタリングしてみた

    どうもです、タドスケです。 見た目を改良してちょっとだけ豪華になった『斜方蹴射』。 それから内部実装のリファクタリング+αを行い、ちょっとだけキレイにしました。 https://github.com/tadosuke/unity_shaho

  • 【トレーニング】「足の筋持久力」を鍛えた結果

    どうもです、タドスケです。 前回の記事の最後で、次の目標を「足の筋持久力強化」に設定しました。 それから「ふくらはぎ」と「足の裏」のトレーニングを続けた結果、早くも1週間ほどで効果を実感できたので記事にまとめたいと思います。 トレーニング内

  • 【健康】「足の筋持久力」を鍛えた結果

    どうもです、タドスケです。 前回の記事の最後で、次の目標を「足の筋持久力強化」に設定しました。 それから「ふくらはぎ」と「足の裏」のトレーニングを続けた結果、早くも1週間ほどで効果を実感できたので記事にまとめたいと思います。 トレーニング内

  • 【Unity】『斜方蹴射』をちょっと豪華にしてみる

    どうもです、タドスケです。 先日公開したゲーム『斜方蹴射』について、せっかく Unity で作ったので、Unity の機能やフリーのアセットを使って、ちょっと見た目を豪華にしてみました。 ゲーム ※ゲームの遊び自体は変えていません。 主な変

  • 【Unity】斜方蹴射

    これまで新しいゲーム開発環境に触れるたびに作ってきたゲーム『射方蹴射』。 もちろん(?)、今回も作りました! ゲーム マウス左クリックでプレイできます(タッチでも動きますが、スマホだとレイアウトが崩れてまともに遊べないかも) 横パワー(赤ゲ

  • 【トレーニング】クロストレーナーを一か月続けた結果

    どうもです、タドスケです。 こちらの記事で「有酸素運動に切り替えた」と書きましたが、より具体的にはクロストレーナーをやっています。 クロストレーナーとは、こんなやつです。 リンク 他にも「エリプティカルマシン」など呼び名が色々あるようですが

  • 【健康】クロストレーナーを一か月続けた結果

    どうもです、タドスケです。 こちらの記事で「有酸素運動に切り替えた」と書きましたが、より具体的にはクロストレーナーをやっています。 クロストレーナーとは、こんなやつです。 リンク 他にも「エリプティカルマシン」など呼び名が色々あるようですが

  • 【英語】学習進捗(2024/09)

    どうもです、タドスケです。 前回の記事から一か月経ったので、この一か月間にやったことを報告します! 続けていること Anki 引き続き、毎日復習を続けています。 1駅1題 TOEIC L&R TEST 読解特急 先月紹介した『読解特

  • 【Unity】神経衰弱ゲーム

    以前に JavaScript で作った神経衰弱ゲームを、Unity でも作ってみました。 ゲーム マウスクリップでプレイできます 難易度を EASY(4×4) / HARD(6×6) から選べます リセット機能は用意していないので、ブラウザ

  • 【ボイトレ】筋トレのように、ボイトレしてみる

    どうもです、タドスケです。 https://tadosuke.com/music/5726/ 前回のボイトレ記事から半年が経ちました。 ここ最近はもっぱら英語や Unity の記事ばかり書いていますが、ボイトレも細々と続けています。 今回は

  • 【Unity】機能別サンプル:マテリアル(Standard Shader)

    Unity の マテリアル(StandardShader)について、実際の動作を確認できるサンプルを作りました。 マテリアル(StandardShader)の詳しい説明については、以下の公式マニュアルを参照してください。スタンダードシェーダ

  • 【Unity】機能別サンプル:Particle System

    Unity の Particle System(ビジュアルエフェクト)について、実際の動作を確認できるサンプルを作りました。 Particle System の詳しい説明については、以下の公式マニュアルを参照してください。Particle

  • 【Unity】機能別サンプル:uGUI

    Unity の UI 機能(uGUI)について、実際の動作を確認できるサンプルを作りました。 Unity でこれから新規開発をする場合には、新しく作られた UI Toolkit を使うことがオススメされています。とはいえ、既存のプロジェクト

  • 【Unity】機能別サンプル:2D物理 Joint

    Unity の 2D 物理にある「Joint2D」コンポーネントについて、実際の効果がわかるサンプルを作りました。 マウスカーソルに合わせて白い四角が動きます 白い四角で黄色いオブジェクトを押して動かすことができます FrictionJoi

  • 【Unity】機能別サンプル:2D物理 Effector2D

    Unity の 2D 物理にある「〇〇Effector 2D」コンポーネントについて、実際の効果がわかるサンプルを作りました。 サンプル マウスカーソルに合わせて白い四角が動きます 白い四角で黄色いオブジェクトを押して動かすことができます

  • 【Unity】久しぶりに「玉転がし」チュートリアルをやってみた

    どうもです、タドスケです。 最近、仕事で Unity について学ぶ必要が出てきたので、Unity のチュートリアルを久しぶりにやってみました。 Unity入門チュートリアル 「玉転がし」(Roll-a-Ball) ビジュアルスクリプティング

  • 【ゲームレビュー】『ユニコーンオーバーロード』~奥深さと遊びやすさを兼ね備えた戦略SLG の名作!~

    どうもです、タドスケです。 ここ最近ずっとプレイしていた『ユニコーンオーバーロード』をクリアしたので、感想を記事にまとめます。 https://unicorn-overlord.com 戦略性 『ユニコーンオーバーロード』の戦闘システムは、

  • 【ゲーム】神経衰弱【ChatGPT】

    ブラウザ上で動作する神経衰弱ゲームです。 手軽に使える無料のものがほしいと思ったので、ChatGPT に作ってもらいました。 4×4 と 6×6 のモードが選べます マウスクリックまたはタッチでプレイできます スコア、タイマー、CPU など

  • 【健康】アラフォーからの体調管理術

    どうもです、タドスケです。 僕はいま38歳なのですが、ここ数年、健康に気を付けているのにも関わらず体調を崩すことが増えてきました。 例えば以下のようなことです。 クタクタになるまで仕事をした次の日は、パフォーマンスが著しく落ちる 休日に長時

  • 【英語】学習進捗(2024/08)

    どうもです、タドスケです。 前回の記事から一か月経ったので、この一か月間にやったことを報告します! 続けていること 好きなテーマについての英語 Wiki を読む 前回の記事から一か月間、以下の内容に取り組みました。 世界の国々についての英語

  • パーソナルカラー診断を受けてきました。

    どうもです、タドスケです。 今日、「パーソナルカラー診断」なるものを受けてきたので、結果と感想を記事にしたいと思います。 受けた経緯 パーソナルカラー診断とは、ざっくり「自分に合う色」を診断してくれるサービスです。 僕はファッションにそこま

  • 今日は晴れだから、傘を持って行こう

    どうもです、タドスケです。 最近、英語関係の記事ばっかりですっかり英語学習ブログになってしまっているので、たまには季節ネタでも書こうかと。 日傘を試してみたらよかったよーという話です。 同僚からの日傘のススメ 今年の暑さって異常じゃありませ

  • 【英語】TOEIC 結果報告(2024/06)

    どうもです、タドスケです。 先月に受けた TOEIC の速報が来ました。 結果は… 695点! 3か月前が 550点 だったので、145点アップ! この3か月間、TOEIC 専用の対策を毎日やってきた努力が実って嬉しい限りです。 最終目標だ

  • 【英語】学習進捗(2024/07)

    どうもです、タドスケです。 TOEIC 受験の反省点をふまえて2週間。学習を続けてきて、変化があったので記録します。 続けていること 公式問題音声 倍速シャドーイング 通勤中の満員電車や歩行中など、スマホを操作できない時間に、ひたすら音源を

  • 【英語】TOEIC 受験レポート(2024/06)

    どうもです、タドスケです。 本日、TOEIC を受けてきました。 受けてみた感想としては、この3か月間にやってきたこと/やってこなかったことが、良くも悪くも反映されたものとなりました。 この感覚を忘れないうちに、記事にしておきます。 3か月

  • 【英語】TOEIC 受けてきます(2回目)

    どうもです、タドスケです。 前回の投稿から 1ヶ月経ちました。 この1ヶ月間ずっとどうしていたかと言いますと、ひたすら TOEIC 対策の勉強をしていました。 色々な勉強法を検証してきたこれまでと違い、地味なルーティンを毎日繰り返しました。

  • 【英語】TOEIC 対策、はじめました。

    どうもです、タドスケです。 こちらの記事で紹介した、Netflix を使ったリスニング・リーディング学習を続けていたところ、次の問題が出てきました。 知らない単語が減って、学習効率が落ちてきた TOEIC の練習問題を解いてみたら、語彙の範

  • 【英語】Netflix アニメを利用したリスニング・リーディング学習法

    どうもです、タドスケです。 TOEIC のためにリスニングとリーディングを強化するにあたり、最近は Netflix のアニメを活用した学習が楽しく続けられているので紹介します。 Netflix のアニメで、英語音声・英語字幕のあるものを探す

  • TOEIC の結果が出ました

    どうもです、タドスケです。 先月に受けた TOEIC の結果が出たので公開します。 結果はこちら(デデンッ!) https://tadosuke.com/english/5749/ こちらの記事で書いたように、受け終わった後の感想が「ボロボ

  • 【仕事】リモートワークの終了

    どうもです、タドスケです。 約2年前に転職して、入社後研修を終えてから、これまでずっとフルリモートで仕事を続けてきましたが、週明けからフル出社勤務に戻ります。 これまでの生活はフルリモートに最適化していたので、少しずつフル出社に向けて変えて

  • リモートワークの終了

    どうもです、タドスケです。 約2年前に転職して、入社後研修を終えてから、これまでずっとフルリモートで仕事を続けてきましたが、週明けからフル出社勤務に戻ります。 これまでの生活はフルリモートに最適化していたので、少しずつフル出社に向けて変えて

  • 【英語】TOEIC を受けてきました。

    どうもです、タドスケです。 本日、約15年ぶりに TOEIC を受けてきました。 結果が出るのはまだ先ですが、受けてみて色々と思うところがあったので、記事にまとめたいと思います。 手応えは…? 受け終わった感触としては、 想像以上にできない

  • 【ボイトレ】一年分の「ロビンソン」を集めてみた

    どうもです、タドスケです。 去年、本格的にボイトレを再開してから一年が経ちました。 ボイトレの効果がわかりやすいように、同じ曲を nana に投稿してきたので、1年分の音源を並べて振り返ってみたいと思います。 2023/03 2月頭にボイト

  • 【SunoAI】ゲームレビューソングまとめ

    このブログ内で公開しているゲームレビュー記事をもとに歌詞を作り、SunoAI で曲にして、YouTube に投稿したものをまとめています。 It Takes Two 動画 https://youtu.be/qmqoOsvZGWQ?si=dv

  • 【SunoAI】ゲームレビューソングまとめ

    このブログ内で公開しているゲームレビュー記事をもとに歌詞を作り、SunoAI で曲にして、YouTube に投稿したものをまとめています。 タクティクスオウガ リボーン 動画 https://youtu.be/VL2oBBMYBlE レビュ

  • 【SunoAI】『桃太郎電鉄ワールド』の感想を歌にしてみた

    どうもです、タドスケです。 ここ最近使っている音楽系生成 AI の『SunoAI』。 とても楽しめているので、Pro プラン(月額 $10)のサブスクを開始しました。 Pro プランで使える V3(alpha) で曲を作ってみたら、V2(無

  • 【SunoAI】ARK イメージソング集

    SunoAI で作った、ARK のイメージソング集です。 Bluesky に投稿したものをまとめています。 ペゴマステイム プレイヤーにひっそりと忍び寄り、いつの間にかテイムされている「ペゴマスタスク」のイメージソングです。 https:/

  • 【英語】TOEIC リスニング音源をひたすらシャドーイング!

    どうもです、タドスケです。 こちらの記事で書いたとおり、TOEIC のリスニング音源のシャドーイングを続けています。 https://www.youtube.com/watch?v=Y3OGzW9QaJ0 最初に聴いた時は、慣れていない単語

  • Bluesky に乗り換えました

    どうもです、タドスケです。 先日、フォロワーさんがSNSツール『Bluesky』を使っているのを見て、興味が出たので使い始めました。 その後もフィード機能を試したりしながら様子を見ていましたが、今の自分に合っていそうだなーと思ったので、X(

  • 【英語】絵本で学ぶリーディング

    どうもです、タドスケです。 前回の記事で、リーディングに力を入れていくと書きました。 リーディングを強化するための具体的な方法について色々と調べた結果、「英語の絵本を大量に読む」のが良さそうだという結論になりました。 TOEIC のリーディ

  • 【Qt(Pyside)】やりがちな間違い集

    どうもです、タドスケです。 新しい職場で Qt(Pyside6)を使い始めて1年ちょっと。 様々な処理が簡単に書けていいなぁと思う反面、気を付けて実装しなかったために問題を起こしてしまったこともありました。 この記事では、僕が現場で実際にや

  • 【ゲームレビュー】『桃太郎電鉄ワールド』 イベント過ぎれば毒となる?

    どうもです、タドスケです。 少し前に発売された「桃太郎電鉄ワールド」をプレイしました。 桃太郎電鉄ワールド ~地球は希望でまわってる!~ (桃鉄ワールド) 公式サイト (konami.com) 桃太郎電鉄(以下、桃鉄)シリーズを買ったのは、

  • 【英語】計画変更:海外企業への転職を視野に入れる

    どうもです、タドスケです。 先日、『世界一流エンジニアの思考法』を読んだことで、「海外の企業で働いてみたい!」という想いが強くなってきました。 これまでの英語学習の目的は、 まずは5歳児の語彙力でもいいから、とにかく海外の人と趣味の会話を楽

  • 【レビュー】世界一流エンジニアの思考法

    どうもです、タドスケです。 先日、『世界一流エンジニアの思考法』という本を読みました。 リンク 僕の今後のキャリアについて、考えを改めるほどの衝撃があったので、記事にまとめたいと思います。 この記事では、僕の実体験を踏まえた感想にフォーカス

  • 【レビュー】『技術書』の読書術

    どうもです、タドスケです。 先日、「『技術書』の読書術」という本を読みました。 リンク 読書術の本はこれまでに何冊か読んだことがありますが、この本ならではの学びがありましたので、感想記事を書きたいと思います。 本の内容を詳しく知りたい方は、

  • 【C++】複数の cpp ファイルで同名の構造体を定義すると、初期値がおかしくなる

    どうもです、タドスケです。 先日、仕事で C++ のコードを書いていてハマったポイントがあったので共有します。 起きた問題 現在僕がいるプロジェクトでは、C++ のプロジェクトをビルドする際にデフォルトで最適化を有効にしています。(仮にこれ

  • 【ゲームレビュー】『イースX』 バトルだけじゃない? RPG の一つの完成形~

    どうもです、タドスケです。 ここ最近、ずっと『イースX』をプレイしていて、ついにクリアしましたので、感想を書きたいと思います。 僕はイースシリーズは 1, 7, 9 をプレイ済みです。過去作との比較を行う際には、比較的記憶に新しい 9 が中

  • 【Three.js】UI を Phaser で表示する

    どうもです、タドスケです。 前回の記事で、Phaser と Three.js を併用する実験をしましたが、以下の課題がありました。 Phaser 関連の処理をクラスにまとめたい Phaser で UI を表示するには? Phaser 内部で

  • 【Three.js】入力を Phaser で処理する

    どうもです、タドスケです。 前回のプログラムを作っていて、入力周りなどの「Three.js(3D 描画)と関係のないコード」をもう少し簡潔に書けないかなーと思いました。 入力用のライブラリを自分で作っても良いのですが、ふと 以前に使った P

  • 【Three.js】3D ステージ内の移動

    どうもです、タドスケです。 前回はマウス入力を扱ったので、今回はキーボード入力を使ってゲームに応用できそうなものを作ってみました。 完成品 WASD キーで上下左右に移動できます(※斜め移動はできません) コード コードは以下です。(Cha

  • 【Three.js】マウスカーソルとの当たり判定

    どうもです、タドスケです。 前回、矩形同士の当たり判定を作ったので、今回はマウスカーソルとの当たり判定を作ってみました。 完成品 ボックスが格子状に配置されており、マウスカーソルで触れると色が変わります。 コード コードは以下です。(実装に

  • 【Three.js】矩形同士の当たり判定

    どうもです、タドスケです。 Three.js を使ったサンプル作りが楽しい今日この頃。 今回は矩形(四角)同士の当たり判定を実装してみました。 マウスカーソルに合わせて矩形Aが移動します 矩形Bに当たると、矩形Aの色が緑色に変わります 矩形

  • 【Three.js】ベクトルの内積を表示するアニメーション

    どうもです、タドスケです。 こちらの記事で、Three.js を使ってブログ記事上で軽量な 3D コンテンツを扱えることを知りました。 前回は行列計算をやったので、今回はベクトルを使ってみました。 2つのベクトルの内積の値がアニメーション更

  • 【Three.js】Canvas 上で 3D行列計算結果を確認するサンプル

    どうもです、タドスケです。 最近、仕事で行列計算のコードに触る機会が出てきました。 しかし僕は日頃から公言しているとおり、物理数学が大の苦手なゲームプログラマーです。 ゲームプログラマーにとって必須のベクトル・行列計算すら、僕にとっては身構

  • 2023年振り返り

    どうもです、タドスケです。 気が付けば2023年も終わりですね。 今年決めた「アジャイルライフ」の方針にしたがい、来年の目標とかは立てませんが、今年あったことをざっと振り返りたいと思います。 結婚5周年 1月に結婚5周年を迎えました。 奥さ

  • 【英語】基本文型を意識した音読法

    どうもです、タドスケです。 こちらの記事で紹介した英語日記(自作フレーズ)の音読を続けているのですが、学習効果をより高める方法を見つけたので、記事にまとめたいと思います。 これまでの方法の問題点 これまで僕がやっていたのは、自作フレーズ全体

  • セルフレジが変える!さらに最適化されたコンビニ店員さんとのやり取り

    どうもです、タドスケです。 この記事を書いてから2年以上が経ちました。 その間もコンビニ店員さんの負担を減らすべく、考えを巡らせてきました。 しかし、そんな僕の浅知恵など何の意味もなさなくなるほど、テクノロジーは進歩しました。 セルフレジの

  • 【英語学習】英語バージョンの歌で楽しく学ぶ

    どうもです、タドスケです。 前回の記事を書いてから2週間ちょっと。 英語学習を続けるなかで、自分に合った学習方法を見つけました。 それは「自分が普段好きで歌っている邦楽の英語バージョン(=英語バージョンの歌)を歌って nana で公開する」

  • 【コードのないプログラミング教室】何にでも点をつけてみよう

    選ぶものがたくさんあるとき、どれを選べばよいか迷うことはありませんか? そんなときのために、日ごろから「何にでも点をつける」練習をしておくと効果的です。 例えばパン屋さんで買い物をするとき。 大きなパン、甘いパン、安いパンなど、並んでいるパ

  • ChatGPT の画像生成機能で、自作曲のサムネを作り直してみる

    どうもです、タドスケです。 少し前のことになりますが、ChatGPT に画像生成機能が実装されました。 これまで使っていた Leonardo.Ai も良いものでしたが、「目的の画像を手軽に作れる」という点で、ChatGPT の画像生成機能は

  • TikTok やめました…

    どうもです、タドスケです。 これまで耳コピ音源とボイトレ進捗動画を投稿していた TikTok について、公開をやめることにしました。 理由は以下です。 期待していたほどの反応、流入が得られなかった 管理コストの削減 個人情報ポリシーへの不信

  • 【ボイトレ】裏声の集中強化

    どうもです、タドスケです。 前回の記事から3か月が経ちました。 これまでの練習内容をざっとまとめます。 9月:コロナ後遺症 実は9月の中旬にコロナにかかりまして、軽症ではあったものの、しばらくは喉が詰まったような症状が続きました。 喉の状態

  • 【英語】スマホひとつでできる!AI 時代の英語学習法

    どうもです、タドスケです。 長らく中断していた英語学習ですが、最近になって熱が戻ってきました。 以前に比べて大きく変わったのが生成AI(ChatGPT)の登場です。 僕の英語学習の方法にも大きな変化がありましたので、その内容を紹介します。

  • 【ゲーム】モンハンから学ぶ、モノゴトの上達法

    どうもです、タドスケです。 だいぶ久しぶりの更新になりますが、その理由は『モンスターハンターライズ:サンブレイク』(以下、モンハン)にハマっていたからです。 https://www.monsterhunter.com/rise-sunbre

  • 【ゲームレビュー】いい感じの落としどころ!『モンスターハンターNow』

    どうもです、タドスケです。 先週から、奥さんに勧められて『モンスターハンターNow(以下、モンハンNow)』を始めました。 早い話が『位置ゲー×モンハン』。 位置ゲーはIngressとポケモンGOで十分遊んだので、もういいかなーと思っていた

  • 【ボイトレ】基本こそ至高

    どうもです、タドスケです。 前回の記事からはや2か月。間に鼻の手術もあったりしてあっという間でした。 これまでの練習内容をざっとまとめます。 7月後半:声帯閉鎖の練習 裏声がかすれる悩みへの対策として、7月の後半は声帯の閉鎖力を高める練習を

  • 【Python】ast ライブラリを使用した簡易コードチェッカー

    どうもです、タドスケです。 先日公開した、型ヒントの付け忘れをチェックしてくれるスクリプト。 同じようなやり方で他のチェックもできないか、いろいろと試行錯誤した結果、新たに2つの機能ができました。 ローカル変数の再代入を行っている箇所を検出

  • 【Python】クラス内のメソッド→フィールドの使用関係をグラフに描画するツール

    どうもです、タドスケです。 前回こちらのツールを作りまして、コードを解析してあれこれするツールというのが、意外と簡単に作れることがわかりました。 他にも何か便利な解析ツールが作れないかな? と思ったので、「クラス内のメソッド→フィールドの使

  • 【Python】型ヒントの付け忘れをチェックしてくれるスクリプト

    どうもです、タドスケです。 僕のいるプロジェクトでは、保守性の向上のため、Python コードに型ヒントを付けるルールがあるのですが、つい付け忘れてしまいます。 型ヒントが「間違っている」場合は mypy(型チェックツール)が指摘してくれま

  • 【Qt】コード付き、QObject 逆引きリファレンス

    どうもです、タドスケです。 Qt を扱う上での土台となる QObject クラス。 これまで派生クラスの QWidget の使い方などを調べるうちに、何となく QObject 側の機能を使っていましたが、ふと「QObject にどんな機能が

  • 【ChatGPT】リファクタリングをお願いするプロンプトを生成するツール

    どうもです、タドスケです。 最近、僕のいる会社でも業務で ChatGPT を使えるようになり、自分の仕事にどう取り入れるかを検証しています。 そんな中で、「自分の書いたコードのリファクタリング案を提案してもらうのがよさそう」だと思い始めまし

  • 【鼻中隔湾曲症】手術体験記

    どうもです、タドスケです。 https://tadosuke.com/life/5213/ 術後に入っていた鼻のシリコンが取れてから、急激に体力が戻ってきているのを感じます。 朝のジョギングもできるようになったので、そろそろジムも再開しよう

  • 【鼻中隔湾曲症】シリコンさんがログアウトしました

    どうもです、タドスケです。 https://tadosuke.com/life/health/5186/ 鼻中隔湾曲症の手術を終えてから2週間。 保護のため鼻の中に入っていたシリコンプレートがようやく取れました! すでに術後から鼻の通りが良

  • 【PyScript】ChatGPT に学習させてからプログラムを書いてもらう実験

    どうもです、タドスケです。 これまで PyScript を使ったブラウザアプリをいくつか作ってきましたが、ふと このプログラムを ChatGPT に書かせられないかな? と思いました。 しかし PyScript はここ1年くらいで整備された

  • 【ChatGPT】読書の効果を倍増!ChatGPT を活用したハンズオン学習のススメ

    どうもです、タドスケです。 最近、テスト駆動開発(TDD)について学びなおそうと思い、Kent Beck の「テスト駆動開発」という本を再読しました。 リンク 内容は理解できたつもりなのですが、来週からいざ仕事で使えるかというとまだ壁を感じ

  • 【慢性上咽頭炎】退院しました!

    どうもです、タドスケです。 慢性上咽頭炎の疑いから始まり、鼻中隔湾曲症が発覚。 そして先日、手術を終えて、今日無事に退院してきました! 日常生活を送る上で お酒、タバコ 禁止 激しい運動禁止 鼻に水を入れない 鼻を強くかまない 鼻、口の乾燥

  • 【耳コピ】塊オンザスウィング

    どうもです、タドスケです。 DAW を Cubase に新調してから2作目となる今回は、以下の曲を耳コピしました。 きっかけは先日、『みんな大好き塊魂』のリメイク版をクリアしたことでした。 リンク 原作は学生時代にプレイしていて、当時から「

  • 【コードのないプログラミング教室】数字探し、難しさの違い

    「数字探し」ゲームには色々な種類があります。よくあるのは以下の二つです。 見本と同じ数字を探す 同じ数字を2つ探す いっけん大した違いはなさそうに思えますが、実は2のほうがずっと難しいです。 なぜなら…1は見本と同じ数字を探すために全体を一

  • 【慢性上咽頭炎】手術一週間前

    どうもです、タドスケです。 https://tadosuke.com/life/health/4837/ こちらの記事で触れていた「鼻中隔湾曲症」の手術が来週に迫りました。 一週間前ということで、体調日誌をつけるように言われています。 他に

  • 【ボイトレ】ピッチ強化と声帯閉鎖

    どうもです、タドスケです。 https://tadosuke.com/music/4917/ 前回の報告から一ヶ月たちました。これまでの練習内容をまとめます。 一番重点的にやったのは「交互ロングトーン」で、これは「声帯をしっかり閉鎖した地声

  • 【耳コピ】はじまりの歌/大橋卓弥

    どうもです、タドスケです。 先日購入した DAW 『Cubase 12 Artist』を使って、さっそく一曲仕上げてみました。 完成後の Cubase の画面はこんな感じ。 まだ使いこなせていない機能もたくさんありますが、ここまでの耳コピ作

  • DTM 環境の新調

    どうもです、タドスケです。 10年近く使ってきた DTM 用ソフト『SONAR X1 Producer』の挙動が怪しくなってきたので、『Cubase 12 Artist』に新調しました。 リンク ノートPCも現在のものだとスペックにやや不安

  • 【あたらしいnana】「スタイル」エフェクトのパラメータ初期値と、「Original」調整時のコツ

    どうもです、タドスケです。 あたらしいnana で使えるエフェクトの中に、「スタイル」というものがあります。 こちらのエフェクトについて色々調べたので、記事にまとめました。 この記事は、以下の記事の内容を理解されていることを前提にしています

  • 【あたらしいnana】よく使うエフェクト紹介

    どうもです、タドスケです。 僕は普段、nana で伴奏と歌を投稿しています。 https://nana-music.com/users/1299224 最近、nana のアプリが新しくなり、編集画面でさまざまなエフェクトを使えるようになりま

  • 【2023年版】PyScript 逆引きリファレンス

    どうもです、タドスケです。 約一年前、PyScript というブラウザ上でPythonのプログラムを動かすためのライブラリを使っていました。 https://tadosuke.com/programming/2906/ 当時の PyScri

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、タドスケさんをフォローしませんか?

ハンドル名
タドスケさん
ブログタイトル
しぬまでワクワクしていたい
フォロー
しぬまでワクワクしていたい

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用