chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
しぬまでワクワクしていたい https://tadosuke.com

「死ぬまでワクワクしていたい」を合言葉に色々なことに挑戦していきます。 ゲーム制作、作曲、プログラマーの仕事術などが中心です。

東京在住のゲームプログラマー。一児の父(2019👧)。面白そうなことは何でも挑戦します。ゲーム/音楽のほか、楽しい人生を送るために、健康/お金などのライフ関連も勉強中。メロンパン大好き❤️

タドスケ
フォロー
住所
未設定
出身
東京都
ブログ村参加

2021/04/29

arrow_drop_down
  • 【GameTips】多言語テキストシステム

    どうもです、タドスケです。ゲーム開発で使えそうな部品を提供するこのシリーズ。今回は多言語テキストシステムを作ってみました。多言語テキストシステムとは?ゲーム内で表示するテキストを管理する方法は色々あります。いちばんシンプルなのは、プログラム

  • 【コードのないプログラミング教室】遅いのは誰のせい?

    パソコン・スマホなどを触っていて「遅い」と感じたことはありませんか?「遅い」といっても、その原因は色々あります。速くしたい場合は、まず遅い原因がどこにあるのかを調べるようにしましょう。一つの場所を改善するだけで全体が見違えるほど速くなること

  • 【慢性上咽頭炎】EAT15〜18回目

    どうもです、タドスケです。EATも18回目を終え、そろそろ20回が見えてきました。現状を報告します。安定しない病状病状については相変わらず安定しません。EATをやってから3日くらいは調子が良いのですが、5,6日目に炎症感が戻ってしまいます。

  • 【ボイトレ】裏声単音ロングトーンを1ヶ月!

    どうもです、タドスケです。こちらの記事でボイトレ再開宣言をしてから約一ヶ月。ひたすら裏声の単音ロングトーンの練習を行いました。以前スクールに通っていた頃であれば、欲を出して音階練習や歌練習に浮気していたところですが、その気持ちをグッとこらえ

  • 【コードのないプログラミング教室】コンピューターの中の仕事人

    コンピューターの中はどのようになっているのでしょうか。中をのぞいてみましょう。真ん中にいるのは作業者。この人が他の色々なものと協力しながら仕事して、私たちからの入力(操作)をモニターの絵やスピーカーの音として出力してくれます。基本的に作業者

  • 【GameTips】戦闘ステータス計算

    どうもです、タドスケです。ゲーム開発で使えそうな部品を提供するこのシリーズ。今回はRPGの戦闘ステータス計算機能(攻撃力のみ)を作ってみました。この記事内で公開しているコードは全て自作なので、個人/商用問わずご自由に流用いただいて構いません

  • 固定費の次に気をつけるべきもの~家計を見直した話~

    どうもです、タドスケです。先日、我が家の家計について奥さんと話し合い、ルールなどを大きく見直したので、その話を記事に残そうと思います。これまでのルール我が家では個人と家計(共有費)で財布を分けていて、共有費は以下のルールで運用していました。

  • 【コードのないプログラミング教室】誰に何をやってもらう?

    プログラムが処理する仕事には色々な種類があります。種類に応じて仕事を仕分けし、担当者を割り振るようにすると、効率よく仕事を処理することができます。■締切を守る人絶対に遅れたくない仕事を専門に処理する人です。この人には余計な仕事を任せず、常に

  • 【GameTips】レベルアップ計算

    どうもです、タドスケです。ゲーム開発で使えそうな部品を提供するこのシリーズ。今回はRPGのレベルアップ計算機能を作ってみました。この記事内で公開しているコードは全て自作なので、個人/商用問わずご自由に流用いただいて構いません。ただしコードを

  • 【コードのないプログラミング教室】プログラムの不思議な親子関係

    人の場合、親と子は別々の存在です。親子という繋がりはあるものの、基本的に子は親を無視して自由に動けます。いっぽう、プログラムの親子関係はちょっと不思議です。プログラムの子は、親にくっついています。親が動くと子も一緒に動いたり、親が消えると子

  • 【GameTips】ダメージ計算

    どうもです、タドスケです。ゲーム開発で使えそうな部品を提供するこのシリーズ。今回はバトル系ゲームには必須のダメージ計算機能を作ってみました。この記事内で公開しているコードは全て自作なので、個人/商用問わずご自由に流用いただいて構いません。た

  • 【コードのないプログラミング教室】2つの「時間」を意識しよう

    家事や仕事をするための「時間」には大きく分けて2種類あります。自分の手を動かす必要のある「作業時間」と、他の何かが終わるのを待っている「待ち時間」です。「待ち時間」は、自分の手は空くので別のことができます。複数の仕事があるときは、手当たり次

  • 【GameTips】戦略SLG風移動システム

    どうもです、タドスケです。ゲームに使えそうな部品を提供するこのシリーズ。今回は戦略SLG風の移動システムを作ってみました。この記事内で公開しているコードは全て自作なので、個人/商用問わずご自由に流用いただいて構いません。ただしコードを利用し

  • 【GameTips】タスクシステム

    どうもです、タドスケです。ゲーム開発で使えそうな部品を提供するこのシリーズ。今回はシンプルなタスクシステムを作ってみました。コードテストコードは こちら にあります。使いかたタスククラスの基本的な使い方は以下です。TaskBase を継承し

  • 【ガーデニング】庭いじり陽気

    どうもです、タドスケです。長らく寒い日が続き、なかなかガーデニングができない日が続きました。今日は久しぶりに暖かい陽気に恵まれたので、ずっとやりたかった作業が行えました。枯れた草花と覆われた土冬の間に枯れてしまった草花。ほとんどは一年草なの

  • ボイトレ、再開しました。

    どうもです、タドスケです。こちらの記事で「音楽活動、特に歌をやる」ということを書きました。今後のトレーニングをどうやっていくのか、計画を立ててみたので、記事にまとめたいと思います。合わなかったボーカルスクール歌については、(もう6年ほど前に

  • 【GameTips】ドラクエ風ターンバトルシステム

    どうもです、タドスケです。Python で何か作りたいけど、大きなゲームをまるっと作れるほどの余力がない現状。いろいろ考えてみたところ、ゲームそのものじゃなくて、ゲームで使えそうな汎用処理を作ったら、誰かのお役に立てるのでは?と思い立ちまし

  • 自作BGMフリー素材集

    動画、ゲームなどの素材として無料でご利用いただける自作曲集です。利用規約を一読のうえ、ダウンロードしてご利用ください。作った年代がバラバラなので、クオリティや音量にバラつきがあります。ご了承くださいませ。利用規約著作表記ゲームのスタッフロー

  • chocoZAP(ちょこざっぷ)に乗り換えました

    どうもです、タドスケです。こちらの記事の後半で触れていたとおり、ガッツリ筋トレができない身体になってしまったので、これまで通っていた ファストジム24 を退会してきました。その代わりに最近話題の ちょこざっぷ に入会し、さっそく近所の店舗に

  • 【慢性上咽頭炎】EAT 12〜14回目

    どうもです、タドスケです。本日、14回目のEATを終えてきましたので、現状を報告します。EATの持続時間に変化あり炎症感は相変わらずあるのですが、EAT実施後に症状がマシになっている期間が少し長くなったように感じます。初期の頃は、火曜にEA

  • 【Qt】具体例でわかる、QStringListModel の機能一覧

    どうもです、タドスケです。こちらの記事で QAbstractListModel を継承して独自のモデルクラスを作りましたが、オーバーライドとかめんどいんで、手っ取り早く使えそうなクラスは無いの?と感じた方もいるのではないでしょうか。少なくと

  • 【Qt】具体例でわかる、QLabel の機能一覧

    どうもです、タドスケです。Qt の数あるウィジェットの中でも一番基本となる QLabel 。ただ文字を表示するだけでなく、様々な機能があります。この記事では、QLabel の各機能について画像をまじえて紹介します。本検証には PySide6

  • 【Qt】具体例でわかる、QBoxLayout の機能一覧

    どうもです、タドスケです。Qt の レイアウトクラスの中で、おそらく一番使うであろう QBoxLayout 。公式ドキュメントのページを読むと使える関数の一覧が載っていますが、説明が少ないため、「使ったらどうなるのか」がイメージしにくいです

  •  【Qt】QAbstractItemModel を使用してモデル/ビューを自動で連動させる実験

    どうもです、タドスケです。こちらの記事で、シグナル&スロットを利用したモデル/ビューの分離について書きました。今回は他のやり方として ItemModel を利用した方法も検証してみたので、記事にまとめたいと思います。ItemModel とは

  • 【慢性上咽頭炎】EAT 11回目

    どうもです、タドスケです。本日、11回目のEATを終えてきましたので、現状を報告します。ブランクと正月休みによる悪化!年末年始を挟んで2週間のブランクが空いたのと、正月休みで餅やら何やらをたくさん食べた影響で、炎症感はかなり重たい状態でした

  • 自分の体調を東洋医学的に分析してみる

    どうもです、タドスケです。慢性上咽頭炎をはじめとして、複数箇所に不調が及ぶようなことが増えてきました。具合の悪い場所が出るたびに病院に行き、その都度症状を抑える薬を出されるわけですが、お椀に盛れそうな量の薬を見ると、それだけで具合が悪くなり

  • 【Qt】シグナル&スロットでMVVM的な動作をさせる実験

    どうもです、タドスケです。転職してから仕事でPySide6(以降、『Qt』と記載します)を使っています。Qtの公式ドキュメントはあるのですが、詳しい情報が足りないため、いざ現場で使う際に迷うことが多くあります。そこでプライベートでも小さなサ

  • 猫を取り巻く問題と解決策について、図で整理してみる

    どうもです、タドスケです。前回の記事を書くにあたり、猫の殺処分に関する現状や対策について色々と調べてみたところ、解決策をいくつかのカテゴリに分けられるのではないかと思いました。議論をするにあたって、わかりやすい図があると便利そうなので作って

  • 『ねこホーダイ』の炎上案件から考える、猫との関わりかた

    どうもです、タドスケです。猫のサブスクこと『ねこホーダイ』が炎上し、サービスを停止したそうですね。保護猫(タイトル画像の子です)を飼っている身として、思うことをまとめてみようと思います。「ねこホーダイ」とは?まずは「ねこホーダイ」について簡

  • アジャイル・ライフ

    明けましておめでとうございます、タドスケです。新年になると毎年「今年の抱負」を宣言していたのですが、今年からは年単位の目標を立てるのをやめることにしました。代わりに当面のスローガンとしてアジャイル・ライフを掲げます。転職した先のプロジェクト

  • 2022年振り返り

    どうもです、タドスケです。2022年も本日で最終日になりました。年初に書いた記事の内容に沿って、この一年を振り返ってみたいと思います。プログラマーとしての自信を身につける今年のトピックは何と言っても「転職」です。情報公開タイミングの都合で去

  • 【慢性上咽頭炎】EAT 9〜10回目

    どうもです、タドスケです。先日10回目のEATを終えてきました。EATは10回が一区切りということもありますので、現状をまとめたいと思います。継続の方針10回終えた今でも症状は継続していますが、内視鏡検査の結果や自覚症状は良くなってきている

  • 【ゲームレビュー】エターナルサガ:亡国の傭兵団

    どうもです、タドスケです。タクティクスオウガを一通り堪能して、次にやるゲームを探していたところ、スマホで以下のゲームを見つけました。スマホゲームはSSR引いたらもうそのキャラだけでいけるインフレし続けるゲームバランスについていくため、ひたす

  • 【慢性上咽頭炎】EAT 4〜8回目

    どうもです、タドスケです。週に一度続けているEAT療法も今週で8回目となり、区切りの10回が近づいてきました。これまでの経過を報告します。内視鏡検査と出血量の変化内視鏡検査の結果では、炎症が軽くなっていることが確認できました。施術時の出血量

  • 【ゲームレビュー】これさえなければ…あと一歩のリメイク『タクティクスオウガ リボーン』

    どうもです、タドスケです。ゲーム会社で働いているとよくされる質問が1番好きなゲームは?なのですが、僕はいつでもタクティクスオウガと即答します。そんな僕にとっての神ゲーであるタクティクスオウガのリメイク版が先月発売されました。発売から1ヶ月ほ

  • 【コードのないプログラミング教室】ON/OFFだけで伝える

    文字、数字、絵、音など色々なものを扱えるコンピューターですが、内部では「電気のON/OFF」しか見分けることができません。では、ON/OFFだけを使って複雑な情報をコンピューターに伝えるにはどうすればよいでしょうか?昔の人たちは、「複数のO

  • 【コードのないプログラミング教室】「中身」と「見ため」を分ける

    某国民的RPGは、2Dモードと3Dモードでそれぞれ遊べることでも話題になりました。このゲームを作るとき、「2D用ゲーム」と「3D用ゲーム」を2本ぶん作っているのでしょうか?答えは「いいえ」です。ゲームの中身……プレイヤーの攻撃力やダメージ計

  • 【慢性上咽頭炎】EAT 3回目

    どうもです、タドスケです。本日、3回目のEATを終えてきたので、経過を報告します。経過は変化ナシ前回同様、当日スッキリ→翌日から少しずつ鼻が詰まり始める→金曜に炎症感が出る流れでした。施術。左鼻に改善の兆し施術時の左鼻の痛みがだいぶ和らぎま

  • 【コードのないプログラミング教室】「ほどほど」でいいのだ

    遅いプログラムを速くするために改善作業をするとき、初めのうちは短い時間でもサクサク速くなっていきますが、そのうち時間をかけてもあまり速くならなくなってきます。逆に言えば「そこそこ速くする」のであれば、完璧を目指すよりもずっと短い時間でできま

  • 自然と触れ合う日

    どうもです、タドスケです。我が家では休日に一人で一日自由に過ごせる「フリーデイ制度」を設けていまして、今日は僕のフリーデイです。いつもならスーパー銭湯で過ごすことが多いのですが、今回は「自然と触れ合うデー」にしてみました。上咽頭炎のための炎

  • 【慢性上咽頭炎】EAT 2回目

    どうもです、タドスケです。先週、初のEATを行ってから1週間が経過しました。今日、2回目のEATを受けてきたので、1回目からの経過などを報告します。1回目、その後1回目の施術後、翌日から徐々に鼻の通りがまた悪くなり始め、2日後には元通りに。

  • 【コードのないプログラミング教室】速さ vs わかりやすさ

    プログラムには色々な書き方があります。ときには、わかりやすいけど遅いプログラムわかりにくいけど速いプログラムのどちらを書けばよいのか迷うこともあるでしょう。一見、速いほうがよさそうですが、そうとも限りません。プログラムはいちど作り終わった後

  • 【慢性上咽頭炎】EAT、始めました。

    どうもです、タドスケです。今週から慢性上咽頭炎の治療のため、EAT(上咽頭擦過療法、Bスポット療法)を始めました。治療が始まるまでの経緯、治療内容、実際にやっているセルフケアについてまとめます。同じような症状に悩んでいる人にとって、参考にな

  • 【争いのない結婚生活ガイド】属人化を防ごう

    夫婦で家事を分担する場合、どうしても得意/苦手に合わせて「担当」を決めがちです。しかし完全に相手に任せきりにしてしまうと、相手が動けない場合に家庭が回らなくなってしまうおそれがあります。苦手でも、一通りの家事はできるようにしておきましょう。

  • 【ガーデニング】玄関タイル、設置完了!

    どうもです、タドスケです。以前から少しずつ進めていた玄関前のタイル設置作業が完了しました!計14枚のタイルを設置したことになります。タイルを埋める作業よりも、既にある土をどかす作業が大変でした。どかした土は一旦土のう袋に詰めて退避させていま

  • 【コードのないプログラミング教室】「あいまいさ」を利用する

    ある日、あなたが仕事をしていたら、目の前のお客さんが突然怪我をして倒れてしまいました。あなたは治療のやり方がわからないので、近くにいるお客さんの中からすぐに誰かを呼ばないといけません。さて、どうやって声をかけますか?怪我の治療の専門家は外科

  • 【コードのないプログラミング教室】「知り合い」を減らす

    プログラムは他のプログラムと協力しながら仕事をしています。知り合いのプログラムが多くなるほど、色々なことができて便利なように思えますが、いざプログラムを変更しようとしたらさあ大変!一つのプログラムの変更が、他のプログラムに影響していって、数

  • 【ガーデニング】3大香木勢揃い

    どうもです、タドスケです。すっかり涼しくなってきた今日この頃。夏に植えたトマトが枯れてしまったので、代わりに金木犀を植えました。これで春に植えた沈丁花と…夏に植えた梔子を合わせて…庭に三大香木が揃いました!季節ごとに香りを楽しめる庭を目指し

  • 【コードのないプログラミング教室】ダンジョン攻略!2つの方法

    あるところに見たことのないダンジョンがあります。ダンジョンの中は分かれ道がたくさんありそうです。さて、このダンジョンをどうやって探索しますか?2つの探索方法気の赴くままに探索したければそれでも良いですが、迷ったら2つの方法を検討してみてくだ

  • 【コードのないプログラミング教室】入力の取り方

    ゲームプログラムでは、プログラムの実行中にコントローラーなどの入力が割り込んできます。いつ来るかわからない入力をプログラム側で処理するにはどうしたらよいのでしょうか?主に以下の2つのやり方があります。定期的に見に行く教えてもらう■定期的に見

  • 【コードのないプログラミング教室】ゴールから逆にたどる

    あみだくじにはスタートとゴールがあります。普通にスタートから始めた場合、一回でゴールに行けるのかは運しだいです。しかし、ゴールから逆にたどってみると、正解のスタート地点が一回でわかります。このようにゴールと途中の道が見えているときは、ゴール

  • 【ガーデニング】秋の新顔

    どうもです、タドスケです。最近の日曜の楽しみの一つに朝の園芸番組があります。我ながらおっさんじみてきたなぁーと思いつつも、いざ自分がガーデニングをやる身になってみると、やっぱり勉強になるし楽しいのです。今回紹介されていたのは赤葉千日紅で、花

  • 【コードのないプログラミング教室】ゲームプログラムの特徴

    野菜を切るプログラムとゲームプログラムは何が違うのでしょうか?大ざっぱに言えば、ゲームプログラムには終わらない操作できるという特徴があります。野菜を切るプログラムを作る場合、もし包丁をしまい忘れてしまったとしても、プログラムが終われば消える

  • 【コードのないプログラミング教室】繰り返しの中身を減らそう

    繰り返しブロックを使うと「何度もやる処理」を簡単に作れますが、使う際には注意が必要です。野菜を1つ切る処理があったとします。この処理は、包丁の出し入れもセットになっています。ここで野菜を3つ切りたいと思った場合、よくやりがちな間違いは、この

  • 【争いのない結婚生活ガイド】お互いの「自分エリア」を作る

    結婚して同じ家に住むようになると、別居時代には見えてこなかった問題が見えてきます。その中でよくあるのが「家具・家電の好み問題」です。実際に僕ら夫婦は、シンプル好きな僕と可愛いもの好きな奥さんで衝突しました。夫婦で話し合った結果、有効だった解

  • 【コードのないプログラミング教室】上から順にやる

    プログラムで改善できるところはたくさんあります。しかし、「頑張って改善した機能が、実はほとんど使われない機能だった」ということもよくあります。そんなときは、全ての改善項目をいったん調べてみて、ランキングを作りましょう。ランク付けの基準は改善

  • 【争いのない結婚生活ガイド】 ひとりの時間を作る

    好きだから結婚したはずなのに、気がつけば毎日ケンカばかり?もしかしたらそれは「一緒にい過ぎる」ことが原因かもしれません。二人一緒の時間は刺激的で楽しいけど、一人の時間にしか無い良さもあります。自分としっかり向き合う時間、集中して勉強する時間

  • 【コードのないプログラミング教室】よく使うものほど近くに置く

    机で作業をするとき、ペンやノートなどの「よく使うもの」は手元に置いておきたくなりますよね?遠く離れた倉庫に置いてしまったら、毎回取りに行くのにとても時間がかかってしまいます。一方でスキー板は、夏の間は手元に置いておいても邪魔になってしまいま

  • 【コードのないプログラミング教室】まとめて運ぶ

    ゴミ捨てに行くとき、できるだけ往復の回数を減らしたくて、両手いっぱいにゴミ袋を持とうとしますよね?荷物を運ぶときも同じで、たくさんの荷物をまとめて運べば往復の回数を減らせるので、早く配ることができます。慣れてきたら、一番効率よく回れる配送ル

  • 【争いのない結婚生活ガイド】「手伝う」より「分け合う」

    妻を全力でサポートします!イクメンに、俺はなる!と意気込むパパ。でもちょっと待って!その気合、空回りしてしまうかも・・・?奥さんは「家事育児の負担が減ること」よりも「一緒に苦労してくれている一体感」を求めている可能性があります。実際に僕と奥

  • 【コードのないプログラミング教室】必要なものだけ見せる

    あなたの家にもあるかもしれないミキサー。実は中ではモーターを操作するなど色々なことをやっているのですが、使う側からは「中身を入れてボタンを押すだけ」に見えます。これはミキサーを作った人があえて使う人に見せなくていい情報を隠しているからです。

  • 【コードのないプログラミング教室】細かく分ける

    野球を知らない人に野球のやり方を言葉だけで伝えるとしたら、どうやって伝えますか?9人の選手同士が攻守に分かれて戦うスポーツ1人がボールを投げる1人がボールを打つ打ったら走るみたいな感じで、細かく分けて伝えるのではないでしょうか。プログラムも

  • 【コードのないプログラミング教室】物の渡しかた

    物を渡すには、以下の2つのやり方があります直接渡す(対面の宅配)場所を伝える(宅配ロッカー・置き配)直接渡す場合、確実に相手に渡すことができますが、相手が多くなってくると届ける側は大変です。渡そうとした相手がいなかった場合、もう一度渡しに行

  • 【コードのないプログラミング教室】なぜプログラミングが必要なの?

    昔、コンピューターはとても貴重なもので、一部の科学者や軍だけが使えるものでした。性能も今に比べるとずっと低く、できることも限られていました。しかし今は違います。パソコン、スマートフォン、タブレットなど、コンピューターはずっと身近になり、「一

  • 【コードのないプログラミング教室】「簡単」と「単純」の違い

    同じような意味を持つ「簡単」と「単純」。プログラミングにおいては、まったく違うものとして扱われます。何か複雑なことをプログラムでやりたい場合、「命令一つで全部やってくれる」プログラムを書くことはできます。しかし要求というのは常に変わるものな

  • 【コードのないプログラミング教室】プログラマーの3大美徳

    一見悪いことのようにも思えるこれらの性格ですが、プログラマーにとっては重要な強みになることも。もし子どもが学校の宿題を楽に終わらせようと悪巧みをしていたら…もしかしたらその子はプログラマーの才能があるのかも?ズルしちゃダメでしょ!と頭ごなし

  • 【コードのないプログラミング教室】意味のある名前をつけよう

    日常生活で「あれとって」と言っても、仲の良い人同士であれば通じ合えるかもしれません。しかし仕事でプログラミングをやるのであれば、書いたプログラムを知らない人から読まれることも沢山あります。本当はプログラムを書き直して動きを変えたいのに、まず

  • 【コードのないプログラミング教室】 プログラミングの流れ

    プログラミングでは以下の3種類の「処理」をブロックのように組み合わせていきます。一つだけ処理する(順次)条件によってどちらかを処理する(分岐)処理を繰り返す(反復)できあがったブロックをコンピューターに渡すと、コンピューターがプログラムを実

  • 【コードのないプログラミング教室】プログラムの3つの処理

    プログラムは、以下の3種類の処理から成り立っています。順番にやる場合分け繰り返し1.順番にやる野菜を切る、煮込むなど、何らかの処理を一つ行います。連続した場合は、1つ目の処理が終わったら2つめの処理と続いていきます。2.場合分け何らかの条件

  • Instagram始めました

    どうもです、タドスケです。先日始めた『コードのないプログラミング教室』。とりあえずTwitterに流していましたが、この投稿のメインターゲットであるそもそもプログラミングに興味が無い人子どもにプログラミングをどう教えたらいいかわからない親世

  • 『コードのないプログラミング教室』を始めます

    どうもです、タドスケです。以前から考えていたことの一つに僕なりの方法で、子どもたちにプログラミングの楽しさを伝えたい!というのがあります。巷にプログラミング入門を謳った本や記事などは多数ありますが、全くプログラミングに触れたこともない人にと

  • 【ガーデニング】玄関タイル作戦

    どうもです、タドスケです。今日も元気に庭いじり✨大きな石が置かれていた玄関前の花壇。見た目は良いのですが、門の一部を石が塞いでおり、自転車の出し入れの妨げになっていました。そこで大家さんに相談しまして、石をどけてタイルで埋め、玄関前のスペー

  • iframeを使わずにPhaserゲームをWordPress記事に埋め込む方法

    どうもです、タドスケです。以前に上げたこの記事について、進展がありましたので報告します。これまでの課題上記記事の内容は、iframeを使ってPhaserのゲームを貼り付けた別のhtmlを記事内に埋め込むというものでした。これでも見た目上は十

  • 【JavaScript】クリックパワーを溜めろ!(コード付き)

    ひたすらボタンをクリックしてパワーを溜めるだけのアプリです。日々の鬱憤を思う存分マウスにぶつけろ!!クリックパワーを溜めろ!保存window.onload = function(){ count = localStorage.getIte

  • 【Python】今更CGIで『マジカルバナナ』を作ってみる

    どうもです、タドスケです。こちらの記事で、ConoHa WINGのサーバー上にPython製のCGIを置いて実行できることができました。次なる検証として、「ファイルの読み書き」ができるのかどうかを試してみたいと思います。今更作ったマジカルバ

  • 【PyScript】三目不並

    どうもです、タドスケです。斜方蹴射をPyScriptで完成させ、他のゲームも作ってみたくなったので、昔公開していたゲーム『三目不並』をPyScriptでも再現してみました。完成品マウスの左クリックのみで操作できます。同じ色が縦・横・斜めに3

  • 【Python】CGIを作ってConoHa WINGサーバーで動かす実験

    どうもです、タドスケです。このブログはConoHa WINGサーバーをレンタルして置かせてもらっているわけですが、ふとブログ以外にも自作のWebプログラム作って置いたら動くんじゃない?と思いつきました。そして試しに検索してみたところ、以下の

  • 【Python】斜方蹴射をリファクタリングしてみる

    どうもです、タドスケです。こちらを作る際、以前に作った斜方蹴射のゲームモデル部分を使い回したのですが、コードの書き方がだいぶ良くないなぁと思いました。当時はPythonの実務経験がなく、コード規約なども知らずに「とにかく動くもの作る」ことに

  • 【PyScript】ゲーム用テンプレートを作りました

    どうもです、タドスケです。今後もPyScriptでゲームを作っていくにあたり、入力・描画などの共通処理を含んだテンプレートが欲しいなと思ったので、自分で作ってみました。↑ から実行およびコードの確認ができます。実装にあたっては、Model/

  • 【PyScript】斜方蹴射をPyscriptで作ってみた(コードあり)

    どうもです、タドスケです。PyScriptでゲームを作るにあたって、最後の課題だったのが描画部分なのですが、以下のようにしてcanvas要素を取得してpythonコード内から操作できることがわかりました。canvas = document.

  • 【Python】BeautifulSoupでちょっとダムの様子を見てくる!

    どうもです、タドスケです。PythonでWebスクレイピングができるライブラリ『BeautifulSoup』を触ってみて、ある程度使い方がわかってきたので、試しに奥さんが日頃気にしているダムの様子を取得できるコードを書いてみました。データは

  • 【ガーデニング】夏の到来

    どうもです、タドスケです。前回の記事から早3ヶ月。季節も春から夏に変わり、庭の様子もすっかり変わりました。この3ヶ月の変化をざっとまとめてみます。ハチ来訪ここ2ヶ月くらい、アシナガバチをよく見かけるようになりました。近所の公園から、うちの植

  • 【PyScript】サンプル集:Hello world、入力、メインループ、自作モジュール

    どうもです、タドスケです。PyScriptを触っていて、基本的な機能に関する使い方を色々と調べましたので、サンプル集として公開しておきます。このページにあるサンプルは自由にお使いいただいて構いません。Hello worldPyScriptで

  • 【PyScript】使える外部ライブラリまとめ(簡易説明・リンクつき)

    どうもです、タドスケです。PyScriptの存在を知ってから、これで何ができるのかな?とワクワクが止まりません。公式ページの問題点何ができるかを検討する上で重要なのは、PyScriptで使えるライブラリにはどんなものがあるのかです。使えるラ

  • 【ゲームプログラマーFAQ】プログラマーかシナリオライターか?

    どうもです。タドスケです。現役ゲームプログラマーの僕が、これまでにいただいた質問をまとめるシリーズ。今回はTwitterのフォロワーさんからいただいた以下の質問に答えたいと思います。娘がゲーム業界を志望しています。プログラミングが得意なので

  • 【PyScript】WordPress記事内でPythonプログラムを実行する実験

    どうもです。タドスケです。Python関連の動画を探していたところ、以下の動画を見つけました。この動画によれば、PyScriptというライブラリを利用すれば、HTML内でPythonのスクリプトが実行できるとのこと。しかもインストール不要と

  • 近況報告〜転職のその後〜

    大変ご無沙汰しております、タドスケです。新しい会社に転職してから早2ヶ月が経ちました。慣れない仕事に翻弄されながら全力で突っ走ってきましたが、ようやく余裕が出てきたところです。ここいらで生存報告も兼ねて、転職してから今までを振り返ってみます

  • 休業期間の終わり

    どうもです、タドスケです。先月末に退職し、今月はのんびり過ごしていましたが、それも終わりが見えてきました。この一ヶ月間で色々なことに挑戦し、多くの成果があったので、それらをまとめておこうと思います。当初の計画計画というほどでもありませんが、

  • 至高のメロンパンへの道 3回目

    どうもです、タドスケです。前回はメロンパンサイズのパンが焼けたので、今回はここにクッキー生地を乗せていきます。クッキー生地はバター 14g薄力粉 14g砂糖 7gを混ぜてこねたものを2次発酵時に乗せるだけ。ちょっとクッキー生地の量が足りなか

  • 【ガーデニング】パセリ隙間産業

    どうもです、タドスケです。今日も元気に庭いじり🌟育ち過ぎた者たち春になってからメキメキと成長し続けているハーブたち。料理に使うだけでは消費し切れなくなってきたので、別の方法で消費を試みます。ミツバうどんなどに使っていたミツバ。ミントやヤロー

  • 【ガーデニング】頼れる地元

    どうもです、タドスケです。今日も元気に庭いじり✨背丈に合わせたレイアウト昨日植えたカモミールとラベンダーグロッソの位置を入れ替えました。ラベンダーグロッソは背丈が50cm以上になるので、塀に近い所に植えた方が良いと考えたためです。これまでは

  • 【ガーデニング】植え戻し

    どうもです、タドスケです。今日も元気に庭いじり✨植え戻し抜根で退避していた植物たちを植え戻しました。背が高くなる植物を奥側に配置しています。一度掘り返された土がフカフカになっているせいか、抜根したのに以前よりも土かさが増してしまい、だいぶ余

  • 謎のかゆみの原因を特定せよ!〜アレルギー検査を受けた話〜

    どうもです、タドスケです。先日アレルギー検査を受けてきました。お医者さんからも色々なアドバイスをいただきまして、今後の生活習慣について改めて考え直すっかけになりましたので、記事にしたいと思います。原因不明の体調不良に悩んでいるアレルギー検査

  • 【ガーデニング】抜根!

    どうもです、タドスケです。今日も元気に庭いじり✨抜根!ずっと残っていた切り株たちの抜根の瞬間がやってきました。業者さんは事前にミツモアで相見積もりを行い、1番安い&感じの良かったところを選択しました。お値段は3本+処分費用で計4万.

  • 至高のメロンパンへの道 2回目

    どうもです、タドスケです。こちらの記事で思いのほか簡単にパンを自作できることがわかったので、おいしいメロンパンの自作を目指したいと思います。方針としては、レシピを少しずつ変えて仕上がりの変化を見ながらやっていきます。こうすることで「どの手順

  • 珈琲豆専門店との出会い

    どうもです、タドスケです。新居に引っ越してから奥さんが始めたコーヒー趣味に便乗して、僕もコーヒーを自分で淹れるようになりました。在宅ワークの合間に淹れるコーヒーは、飲むだけでなくそれまでの過程も含めて良い気分転換になります。これまでは粉コー

  • ぱんつくった話

    どうもです、タドスケです。こちらの記事で「メロンパンを自作できないか?」という話を書いていましたが、その第一歩としてまずはシンプルなパンを作ることにしました。レシピはオーブンレンジの付属本に載っていたものを使用。強力粉、砂糖、塩、バター、イ

  • 【ガーデニング】データベース化

    どうもです、タドスケです。今日も元気に庭いじり✨データベース化春になり、我が家の庭にもどんどん新しい仲間が増えてきました。賑やかになって楽しい半面、「ここにあるやつって何だっけ?」「あれってどこに植えたっけ?」「この植物ってどう育てるのがい

  • 【ガーデニング】コピアの切り戻し

    どうもです、タドスケです。今日も元気に庭いじり✨コピアの切り戻し今更ながらガーデニングの入門本を読みまして、花を育てる際には「切り戻し」という作業が重要だということを知りました。伸び過ぎた茎を切り戻すことで、株全体の形を整えたり、栄養がバラ

  • 腸活、はじめました

    どうもです、タドスケです。より良い体調を維持するため、色々な情報を得ては試してを繰り返しているのですが、また最近気になるものが出てきました。それは…腸内細菌です。こちらの記事でホルモンについて触れていますが、ホルモンの分泌には腸内細菌が深く

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、タドスケさんをフォローしませんか?

ハンドル名
タドスケさん
ブログタイトル
しぬまでワクワクしていたい
フォロー
しぬまでワクワクしていたい

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用