chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
masa
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2021/04/11

arrow_drop_down
  • セリバオウレンが咲きました・・・2023

    今日もとても良い天気でした、気温も上がり春も近づいている感じです数年前にいただいた、セリバオウレンが今年も咲きました本州から四国の山地の木陰に自生する、常緑多年草の山野草ですツツジの木の下に、鉢植えのセリバオウレンを置いておきました↑1円玉より小さな白い花です↑葉は写っていないですが、芹の葉に似ています本来なら、杉林の中の薄日が当たる所が良いのでしょうが?ひとりごと・・・山野草は、夏の管理が難しいなぁ!2月28日のおやじ弁当-弁当のブログセリバオウレンが咲きました・・・2023

  • センサーライト

    今日は今年1番の、良い天気だったように思います気温も朝は冷えましたが、午後は暖かくなりました14℃まで上がりました百均でこんなものを見つけました?それは、センサーライトです、百均と言っても300円の商品でした正面↑ライトが付いた時↑背面↑マグネット付暗くなると、動く物に反応してライトが付き、30秒するとライトが消えました取説の一部です↑玄関に、付けてみました反応が良すぎて、バッテリーが長く持たないかもひとりごと・・・防犯に役立つかなぁ!2月27日のおやじ弁当-弁当のブログセンサーライト

  • 勝山のお雛まつり「岡山県真庭市勝山」2023

    今朝は大霜で気温が下がり冷えました天気は、晴れ時々曇りで、午後は少し気温が上がりました2023年今年も、「第25回勝山のお雛まつり」が行なわれます場所は、勝山町並み保存地区で歴史的な家並みがあり新町商店街の1kmの間に、160軒もの家が保存されていますその町並み保存地区に雛人形が展示されます道の駅で頂いた、案内パンフレット↑ポスターに写ってる、昭和14年の京雛↑町並み保存地区から新町商店街の約1km区間文字が小さくてわかりにくいですが↑JR姫新線、中国勝山駅の近くです↑ひとりごと・・・雛巡り、のんびり歩いて見るのも良いなぁ!勝山のお雛まつり「岡山県真庭市勝山」2023

  • 雪を見に県北へ・・・⑥蒜山高原「岡山県真庭市蒜山上福田」

    今朝は天気が良かったのですが、午後は晴れたり曇ったりでした気温は、最低気温が2℃で最高気温は8℃でした昨日のつづき・・・新庄村の五段滝から県道58号線から北へ国道482号線で、道の駅風の家方面を走りました国道482号線沿い、道の駅風の家写真奥から来ました↑写真は、2月19日です道の駅風の家ですが、野菜が並べていた所はお休みでした↑国道482号線から県道114号線沿い、ヒルゼン高原センター横を走りました↑←ヒルゼン高原センター付近写真奥、ヒルゼン高原センター↑道路と駐車場以外は真っ白です県道114号線から、県道422号線を東に走りました↑この付近の雪景色がキレイです写真は2月19日です中蒜山オートキャンプ場付近の、雪景色↑県道422号線、蒜山上長田付近からの雪景色↑この後、車窓からの雪景色を見ながら帰路へ県...雪を見に県北へ・・・⑥蒜山高原「岡山県真庭市蒜山上福田」

  • 雪を見に県北へ・・・⑤五段滝「岡山県真庭郡新庄村野土路」

    今日は朝から天気が悪く、小雨が降りました少しずつ春に向かっているのでしょう、雑草が伸びています昨日のつづき・・・新庄村の大歳神社にお参りしてから国道181号線→県道58号線を走り、野土路トンネル手前の五段滝を見ました海抜691m金持上橋付近、国道181号線沿いの板井原川の水量は多いです↑雪解けで、水量が多いです↑県道58号線沿いの、五段滝に来ました↑広い所へ車を止めました写真中央が滝の一部です↑やはり、滝の水量が多いです↑五段滝は、木々の葉っぱが茂ると県道からは見えなくなります除雪した雪が、大量に有りました↑県道58号線の野土路トンネルを抜けて、蒜山方面に走りました↑野土路トンネル内↑野土路トンネルを抜けて直ぐの場所です↑遠くの山が見えませんまだつづく、次は・・・蒜山高原ひとりごと・・・天気が良ければ、山...雪を見に県北へ・・・⑤五段滝「岡山県真庭郡新庄村野土路」

  • 雪を見に県北へ・・・④大歳神社「おおとしじんじゃ」「岡山県真庭郡新庄村」

    今日の天気も晴れたり曇ったりで、最近1日中が良い天気にはなりません昨日のつづき・・・明地展望駐車場から国道180号線→国道181号線沿いの、大歳神社へお参りしました大歳神社、写真右に国道181号線です↑大歳神社の周囲には、大きな杉の木にが有り神社は見えにくいです子宝の獅子↑社殿は小山の上にあります↑階段を上がりお参りしました拝殿正面です↑拝殿の右奥側です↑拝殿の左側奥です↑道祖神↑村の守り神新しい社でした↑まだまだつづく、次は五段滝ひとりごと・・・立派な杉の木に囲まれた、閑静な神社です!雪を見に県北へ・・・④大歳神社「おおとしじんじゃ」「岡山県真庭郡新庄村」

  • 雪を見に県北へ・・・③明地展望駐車場「鳥取県日野郡日野町」

    今日の天気は、晴れたり曇ったりでやはり気温は上がりませんでした昨日のつづき・・・新見千屋温泉いぶきの里から国道180号線を北へ走り、明智トンネルを出て少し走った所の明地展望駐車場へ車を止めました写真奥から来ました、Pの所が明地展望駐車場です↑除雪した雪が、駐車場に集められていました↑写真右奥階段を上がった所に、雲海が見える展望場所が有りました↑雲海を写す場所です↑この日は小雨、なので写真奥の大山は見えませんでしたひとりごと・・・雲海が出来たら、キレイに見えるんだろうなぁ↑2月22日のおやじ弁当-弁当のブログ雪を見に県北へ・・・③明地展望駐車場「鳥取県日野郡日野町」

  • 雪を見に県北へ・・・②新見千屋温泉 いぶきの里「岡山県新見市千屋」

    今日は冬型の安定しない天気で、晴れたり曇ったりで夕方には、小雪も舞いました気温も最高気温が、6℃しか上がらず寒い一日でした昨日のつづき・・・JAあしん広場から国道180号線を北に走り、新見千屋温泉いぶきの里付近の雪景色を見ましたこの日は小雨で、この付近の気温が5℃前後でした数年前に千屋温泉には行きましたが、スキー場には行っていません私の車はノーマルタイヤなので、ライブカメラでの道路情報で確認して出かけました写真左上の建物が、新見千屋温泉いぶきの里右奥にいぶきの里スキー場です↑写真奥が、スキー場です↑ここ数日で、かなり雪が溶けたようです温泉・スキー場の入口です↑望遠で写してみました、滑っています↑スキーよりスノーボードの方が、多いように見えました↑上の建物が新見千屋温泉いぶきの里です↑写真右側が国道180号...雪を見に県北へ・・・②新見千屋温泉いぶきの里「岡山県新見市千屋」

  • 雪を見に県北へ・・・①JAあしん広場・ふれあい市場「岡山県新見市正田」

    今日は天気が良かったですが、風は強く気温の割には寒かったです今度は、雪を見に県北をドライブしましたその前に、新見市のJA晴れの国岡山のあしん広場に寄り買物をしました新鮮野菜が並んでいた、ふれあい市場↑店内↑饅頭など、地元のお土産も並んでいました↑霜降りの千屋牛も並んでいました↑千屋牛が入った、弁当も並んでいました↑我家は、このとうふを必ず買って帰ります↑美味しいとうふです遅い時間だと、売り切れている事がありますグリーンセンター↑野菜・花の種苗、土、肥料・農薬、農具、施設資材などを販売しています↑焼肉レストラン千屋牛↑時間帯によったら行列ができます次は・・・いぶきの里スキー場ひとりごと・・・この辺りでは、雪は見えないなぁ!2月20日のおやじ弁当-弁当のブログ雪を見に県北へ・・・①JAあしん広場・ふれあい市場「岡山県新見市正田」

  • てんとう虫

    今日は、午前中は雨が降り午後は曇りから時々晴れました気温は、最低気温が8℃で最高気温は13℃で陽が当たると暖かかったですそんな中、どこから来たのかてんとう虫がカーテンを登っていました虫たちが動き出す啓蟄「2023年の啓蟄は3月6日」は、まだ半月先ですナナホシテントウかな?調べてみました・・・テントウムシは、冬になると成虫の姿で越冬しますが寒さの厳しい時期以外は、冬でもたまに見かける事もあるそうですまた、アメリカやヨーロッパなどの国では「幸せを呼ぶ虫」だそうです時々、羽を広げて飛んで行きそうです↑かわいらしく、ちょこちょこ歩いていました↑ひとりごと・・・この時期は、何を食べているのかなぁ!てんとう虫

  • 鯛・カサゴ

    今日は、朝から小雨が降りました明日も雨の予報です今朝の最低気温が6℃で最高気温は10℃、天気が悪い分気温が上がりません数日前に知り合いの方に、釣りたての魚をいただきました手のひらサイズの鯛をいただきました↑ウロコと内臓を取り除き、塩焼きでいただきました↑こちらは、カサゴです↑小さいので、みそ汁にと言われました言われたように、みそ汁にしましたそれで、魚だけ別に入れていただきました↑ひとりごと・・・釣り、久しく行ってないなぁ!鯛・カサゴ

  • 2023、備中高松最上稲荷さま「岡山県岡山市北区高松稲荷」

    今日は朝から天気が良く、午後は少し気温が上がりましたが夕方前から曇り気温が下がりました数日前に・・・今年初の、備中高松最上稲荷さまにお参りして来ました仁王門↑インドの殿堂様式で建造された石造りの仁王門御水舎の龍像ですが、コロナ前はひしゃくで水をすくい、手や口を清めていたのですが今では、竹から流れる水を手ですくい清めるようになっていましたお札やお守りが買え、それにご祈祷の受付をしています↑我家も、お札をお願いしました拝殿正面です↑大注連縄(おおしめなわ)は、外されていました↑「願いかなう木」絵馬奉納↑ひとりごと・・・お稲荷様、今年もお守り下さい!2月17日のおやじ弁当-弁当のブログ2023、備中高松最上稲荷さま「岡山県岡山市北区高松稲荷」

  • JA晴れの国岡山 高梁グリーンセンター「岡山県高梁市津川町今津」

    今日も午前中は天気が悪く、夕方前には晴れて陽が当たりました気温も、低く高くて8℃ぐらいでした昨日のつづき・・・道の駅醍醐の里から、国道313号線を南西に走り国道180号線を、少し北へ走った所の高梁グリーンセンターへも寄りました国道180号線沿いの、JR伯備線木野山駅近く高梁グリーンセンター正面入り口↑入口には、切花が有ります↑加工品↑新鮮野菜が並んでいます↑手作りパンも並んでいました↑今回の道の駅巡り、タイミング良く新鮮野菜を格安に買えました道の駅巡り、おしまいひとりごと・・・道の駅の新鮮野菜は、日持ちがして良いなぁ!2月16日のおやじ弁当-弁当のブログJA晴れの国岡山高梁グリーンセンター「岡山県高梁市津川町今津」

  • 道の駅醍醐の里「 岡山県真庭市鹿田」

    今日も安定しない、晴れたり曇ったりの天気でした気温も低く寒かったです最低気温0℃・最高気温6℃でした昨日のつづき・・・JA晴れの国岡山農産物直売所きらめきの里から国道313号線を南西に走り、今度は道の駅醍醐の里「岡山県真庭市鹿田」へも行きました道の駅醍醐の里、入口正面↑正面入口付近に、花の寄せ植えや花の苗が並んでいます↑さつま芋・ジャガイモ・たまごなどが並んでいました↑道の駅醍醐の里店内↑レストランさくら正面入り口↑岡山県真庭市別所の醍醐桜↑推定樹齢1,000年の大桜NHKドラマ宮本武蔵のロケ地としても全国に名が知れました数年前に醍醐桜が咲いている時に行きましたが、それは見事でしたまだつづく次は・・・JA晴れの国岡山高梁グリーンセンターひとりごと・・・ドライブの休憩には、丁度良い場所だなぁ!2月15日のお...道の駅醍醐の里「岡山県真庭市鹿田」

  • JA晴れの国岡山農産物直売所きらめきの里「岡山県真庭市中島」

    今日は昨日の雨はあがったのですが、天気は悪く曇り空で夕方には晴れました昨日よりも気温が上がらず、寒かったです昨日のつづき・・・道の駅久米の里から、国道181号線を西に走り旭川を渡りJA晴れの国岡山農産物直売所きらめきの里へも寄りました国道181号線沿いには、雪が残っていました↑JR美作追分駅手前太陽が当たらない所には、雪が残っていましたきらめきの里、入口正面↑店内↑とうふ・油あげ・奈良漬け・ヨーグルト・漬物など、加工品も並んでいます↑まだつづく、次は・・・道の駅醍醐の里ひとりごと・・・この近くを通る時は、必ず寄りたくなるなぁ!2月14日のおやじ弁当-弁当のブログJA晴れの国岡山農産物直売所きらめきの里「岡山県真庭市中島」

  • 道の駅久米の里「岡山県津山市宮尾」

    今日は、ほぼ1日小雨が降りました天気が悪かったので、気温は上がらず底冷えがしました昨日のつづき・・・久米南の道の駅から、県北に向けて走り久米の道の駅へも行ってみましたいつもの道の駅巡りコースです道の駅には、いろんなお店が隣接しています駐車場も広いですウイークデーでしたが、大勢のお客様でした↑道の駅久米の里正面入り口↑店内↑地元ならではの、飲物も並んでいました↑道の駅久米の里には、大きなガンダムがいます↑ここに来たら、これを見ないと帰れません↑この道の駅の駐車場の端で、ガンダムを見ながら手弁当を食べましたつづく、次は・・・きらめきの里「JA農産物直売所」ひとりごと・・・さすがに、ここまで来ると遠くの山には雪が見えるなぁ!2月13日のおやじ弁当-弁当のブログ道の駅久米の里「岡山県津山市宮尾」

  • 道の駅くめなん「岡山県久米郡久米南町」

    今日も朝から良い天気で、室内より外の方が暖かかったです今日の気温は、最低気温3℃最高気温15℃まで上がりました数日前にドライブがてら、野菜を買出しに道の駅巡りをしました最初に、道の駅くめなんに行きました岡山県岡山市と津山市をつなぐ国道53号線の、中間ぐらいに位置する道の駅くめなんです残念ながら、この日はお休みでした↑道の駅が休みだったので、隣のサンサンくめなんに寄りました↑店内の新鮮野菜売り場↑お土産の饅頭や加工品が並んでいました↑外の軒の下では、花の苗がいろいろ並んでいました↑鉢植えの福寿草も並んでいました↑次は・・・道の駅久米の里ひとりごと・・・隣のお店が開いていて良かったなぁ!道の駅くめなん「岡山県久米郡久米南町」

  • ふれあい広場「総社市清音三因」・2023

    今日は、2023年2月11日で建国記念の日です「日本ができたことを記念にお祝いする日」今日は朝からとても良い天気でしたが、夕方前から曇り空になりました昨日のつづき・・・清音三因の歴史広場の梅の花をみてそれから清音ふれあい広場にも行ってみましたいもじ池↑いもじ池には、白鳥や鴨が数羽います餌をやっているので、白鳥も鴨も集まってきました↑鴨もたくさんいました↑仲良く3羽、泳いでいました↑スイセンが咲いていました↑サザンカも咲いていました↑こちらは、西洋タンポポかな咲いていました↑タンポポの種↑ひとりごと・・・ウオーキングするには、いい場所だなぁ!ふれあい広場「総社市清音三因」・2023

  • 梅の花が咲いていました・2023「岡山県総社市清音三因」

    今日は、予報の通り冷たい雨が一日降りました気温が、最低気温は2℃・最高気温は7どでした数日前に・・・今年も梅の花を見に、総社市清音三因の歴史広場に行ってみました古墳の近くの梅の花↑この梅の木は、7分咲きでしょうか↑古墳近くには、数本の梅の木が植えています県道469号線、総社市から倉敷市内へ行く道路沿い↑白梅は、まだあまり咲いていませんでした↑近くで咲いていた、ロウバイです↑ロウバイの近くには、赤い南天の木に実が沢山付いていました↑ひとりごと・・・春を感じてきました!2月10日のおやじ弁当-弁当のブログ梅の花が咲いていました・2023「岡山県総社市清音三因」

  • カワセミ

    今日は天気が良くなく、晴れたり曇ったりでした気温もまだ低く寒かったです昨日のつづきで・・・きびじつるの里で、ツルやサギを見た帰りに偶然カワセミが飛んできましたどこかにいたのでしょう偶然つる植物に、飛んできました10mぐらい先に、止まつています↑池が近くに有るのですが、そこからエビを捕まえて来ましたエビをくわえています↑慌てて写したのでピントがボケていますエビを飲み込みました↑カワセミはキレイな羽です↑久しぶりに、本物のカワセミだったなぁ!2月9日のおやじ弁当-弁当のブログカワセミ

  • 鷺「サギ」がいました

    今日は気持ちの良い晴天で、春が近づいているようですきびじつるの里に行った時に、鷺もいました・・・が!シラサギとアオサギの、2羽のサギがいました知らなったのですが・・・止まっている時に、なぜか片足で休んでいました当然歩く時は、両足で移動しています↑こちらが、シラサギだと思うのですが片足で立っています↑所説有るようですが、体温が脚から逃げるのを防ぐためだそうですタンチョウヅルのゲージの上にいましたこちらがアオサギで、やはり片足で立っています↑こちらも、タンチョウヅルのゲージの上にいましたどう見ても、片足です↑ひとりごと・・・片足は自分だったら、何分も持たないなぁ!2月8日のおやじ弁当-弁当のブログ鷺「サギ」がいました

  • きびじつるの里「岡山県総社市三須」

    今朝は予報通り雨が降っていましたほぼ一日曇り空のぐずついた日でした気温も上がらなかったです数日前に、久しぶりにきびじつるの里に行ってみました場所は、サンロード吉備路の裏にゲージが有りその周辺で飼育されていますタンチョウの保護と繁殖を目的とした施設ですサンロード吉備路↑この日はとても天気が良かったですタンチョウ鶴の親子・・・・・作り物↑写真奥に、ツルのゲージが有ります↑消毒薬の付いたマットを。靴で踏んで入りました消毒です↑この時期は、鳥インフルに感染しないようにゲージからは出さないそうです何羽いたかは、わかりませんがこんなにいたのかなぁ?2羽仲良くしていました↑ゲージの中をウロウロしていました↑水路で餌を探しています↑ひとりごと・・・ツルたちも、ゲージから出て自由に遊びたいだろうなぁ!2月7日のおやじ弁当-...きびじつるの里「岡山県総社市三須」

  • 2023・2月の満月

    今日の午前中は、晴間もあったのですが、時間が経つほど悪くなりました明日は天気悪く、雨の予報がでています寒い雨かなぁ?今朝、起きたら外が明るくカーテンを開けたら丸い月でした調べてみました・・・2023年2月の満月は、2月6日の月日曜日の午前3時29分ですまた、今日の月は地球から最も遠く離れていて「404,888km」(小さい)満月です肉眼では、大きいか小さいかはわかりません?午前4時45分の撮影ですISO125162mm1/125秒f/6.4↑2月は雪が最も多く降るため、2月の満月を「スノームーン」と呼ばれています459mmf/6.41/800秒ISO125↑三脚使用せずひとりごと・・・もう少し、はっきり写したいなぁ!2月6日のおやじ弁当-弁当のブログ2023・2月の満月

  • 4Kミラー型ドライブレコーダー

    今日は、とても良い天気になりました午後には気温も上がり日差しの下では暖かく感じました2ヶ月ほど前に、使っていたドライブレコーダーが壊れてしまい使えない状態でしたなので、新しく買い換えましたミラー型ドライブレコーダーAmazonで購入しました↑箱の中↑前後方向4Kミラー型ドライブレコーダー↑JPSと分離型、前後方向カメラ4Kミラー型ドライブレコーダー車本体のミラーに、ミラー型ドライブレコーダーを取り付けました↑シガーソケットに刺しエンジンをかけると、表示されます↑前方のカメラ映像です↑かなり広く見えます後方バックカメラの映像です↑バックする時に、大変便利です↑左が前方・右が後方のカメラの映像です↑画面を指で右にスライド、前方→後方→前後2画面とかえれますまた音声で、フロントカメラとかリアカメラと言うとその画...4Kミラー型ドライブレコーダー

  • 氷の下のメダカ

    2月4日、今日は立春です立春とは・・・よく暦のうえでは春にと言われますが雪のピークも落ち着き始め、春の兆しが徐々に感じられるようになる時期、三寒四温で徐々に春に向かっていきます今日も、良い天気でななったですやはりこの時期で寒いです我家のメダカは、スイレン鉢の氷の下で泳いでいました表面が凍っています↑メダカが数匹いますこちらには、エビがいます↑氷の下で元気に泳いでいました↑スイレン鉢をたたくと、泳いで移動します↑冬の寒い時期は、餌はやりませんやってもほぼ食べませんひとりごと・・・メダカって、強いなぁ!氷の下のメダカ

  • 2月3日、節分・2023

    今日は、晴れたり曇ったりでした午後は陽が当たり少し暖かかったです今日は、2月3日の節分の日です節分とは、私なりの説明で正しくないかもしれませんが節分は一年の健康と安全を祈る行事で、その一つに豆まきですが、昔の人は病気や不幸を鬼のせいだと考え鬼は外・福は内と言いながら、豆をまくようになったようです備中高松最上稲荷さまの、福豆をいただきました↑また、鬼が嫌いなヒイラギの小枝にイワシの頭をさしたものを玄関に飾り家に寄せ付けないようにしたようです←今年の恵方の方向は、南南東ですまた節分に恵方巻を食べますが、それは巻き寿司で福を巻き込む意味と縁を切らないという意味で恵方の方向で1本丸かじりし食べきりますまた、恵方巻きを食べることで厄除けのほか、商売繁盛を祈る意味があるそうです⇓我家も、巻き寿司を作りました⇓巻き寿司...2月3日、節分・2023

  • まさかの、ツツジの花

    今日は、ほぼ曇り空でした寒さが少しだけ和らぎました今朝の最低気温は3℃でしたが、その割には午後は気温が上がりませんでした数日前の事、鬼ノ城を以前紹介したのですがツツジを紹介するのを忘れていましたと言う事で山を散策していたら、なんともうツツジが咲いていてビュクリしました1月16日の出来事ですよく見ないとわかりませんでしょうが、写真中央奥に1輪咲いています↑探してみましたが、この1輪だけしか咲いていませんでした↑ミツバツツジだと思います↑唯一もう一つ、咲きそうな蕾が有りました↑実は、NHKにこのツツジの花が紹介されましたひとりごと・・・この日の後かなり冷えてきたので、この蕾が咲けたかなぁ!2月2日のおやじ弁当-弁当のブログまさかの、ツツジの花

  • 今日から2月「FEBRUARY]

    今日は午前中は曇り空、午後は少し晴れました最低気温は-2℃で、午後は気温が上がる予報でしたがそんなに上がりませんでした今日から2月です2月のカレンダー↑2月の行事⇓*3日・・・節分*4日・・・立春*11日・・・建国記念の日*14日・・・バレンタインデー23日・・・天皇誕生日ひとりごと・・・2月は、にげる!今日から2月「FEBRUARY]

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、masaさんをフォローしませんか?

ハンドル名
masaさん
ブログタイトル
勝の気まぐれブログ!
フォロー
勝の気まぐれブログ!

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用