ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
小学校 算数 計算の工夫
小学校の高学年になっても、 九九が完全には言えなかったり、 四則計算(+-✕÷)が極端に遅い子がいます。 計算ができるものとして授業が進みますから、 電卓を貸すこともあります。 式をたてるところまでは自分でして…
2024/05/31 19:37
小学5年 小数のわり算 筆算(2)
前回は、小数のわり算の筆算で、 商のけた数が大きくなるときは「概数」で表すことがあることを説明しました。 今回は、あまりのある筆算です。 3年生で「あまりのあるわり算」、 4年生で「概数」や「わり算の筆算」を習って…
2024/05/30 20:03
小学5年 小数のわり算 筆算(1)
5年生の算数で、割進むわり算の筆算を学びます。 5.2÷0.6 筆算をすると、8.666・・・と わり切れません。 このように、割り切れなかったり、答えのけた数が大きくなるときは、 商を概数で表します。
2024/05/29 18:59
大雨洪水警報
大雨警報などの気象警報が出されると、 小学校などは休校になることがあリます。 朝7時に警報が出ると、 学校は休校で、子どもたちは家で待機です。 7時以降に警報が出ても、子どもたちは登校します。 教職員は、警報に関係なく出勤します。 警報が出て、休校になると困…
2024/05/28 18:21
5年 算数 小数の計算 筆算
小学5年生の算数では、小数のかけ算、わり算を学びます。 筆算の仕方も学びます。 小数のかけ算とわり算は、 どちらも整数のかけ算とわり算が理解できている前提で学習が進みます。
2024/05/27 19:46
小学校の運動会
小学校の運動会といえば、 9月終わりから10月頃の日曜日に行われていました。 わたしの子どもたちの運動会も、 9月終わりの日曜日で、家族分のお弁当を作り、 校庭で食べました。 でも、コロナ禍があり、また、熱中…
2024/05/25 12:17
5年 算数 小数 かけ算 小数倍
この学習も、問題をしっかり読んで、 何と何を比べて、どんな計算をするのかを考えます。 ヘチマは、4年生の理科で習っているので、 なじみのある題材です。 ひなたさんのヘチマの高さが8cmと、 整数になっ…
2024/05/24 18:12
5年 算数 小数 かけ算
以前、5年生の算数の少数の計算を紹介しました。 小数のかけ算の計算の仕方を学んでいます。 ここでは、小数のかけ算がいろいろな場面で使われることを学びます。 まずは、面積です。
2024/05/22 17:36
父の日のプレゼント
父の日のプレゼントは、 母の日にくらべると忘れがちになります。 でも、だいたいプレゼントを贈っています。 ネクタイとかハンカチとか、 普段使うものを贈っていましたが、 今年は、趣向を変えたものを送るつもりです。
2024/05/21 19:32
小学 5年 理科 発芽の条件
小学校の5年生の理科で、 「種子の発芽」の実験があリます。 種子の発芽に必要な条件を、実験で確かめます。 その実験は、どのように計画すればいいかを考えます。 発芽の条件として、水、温度、空気の3点を考えます。…
2024/05/19 19:27
五月病と生活のリズム
五月病とは、正式な医学用語での病気ではありませんが、 新年度が始まって、ゴールデンウィークがおわり、 5月頃にあらわれる症状です。 社会人だけでなく、 小学生にも見られ、そのまま不登校になってしまうこともあります。 いろいろな理由がありますが、 新しい生活…
2024/05/17 19:47
小学3年 算数 わり算(4)
ここまでのわり算は、 九九をもとにして求めることができました。 35÷7=5 これは、▢✕7=35 7のだんの九九がわかれば解くことができます。 今回は、 「40枚の折り紙を4人に同じ数ず…
2024/05/16 18:44
小学3年 算数 わり算(3)
少し間が空いてしまいましたが、 3年生の割り算の続きです。 わり算で求めるのに、 「何倍ですか」とたずねられるので、 かけ算をしてしまう子がいます。 そのため、ヒントとして図が描かれています。 …
2024/05/15 18:52
1年生 算数 なんばんめ
1年生の算数で、「なんばんめ」という学習があリます。 子どもが一列に並んでいるイラストがあり、 前から3人目の子をまるでかこみましょう。 とか、 うしろから2人をまるでかこみましょう。 という学習です。 …
2024/05/14 19:07
小学 4年 算数 考える算数 2
小学4年の考える算数の2回目です。 この文章問題も、解き方は2通りあリます。 そして、解けたら終わりではなくて、 「自分はどのように解いたか」を説明する練習をします。 問題文は、2つに分かれています。 <…
2024/05/13 19:55
小学 4年 算数 考える算数
普通の算数の文章題では、 必要な情報だけが書かれています。 そして、その文章を読んで、 どんな計算をするか判断します。 でも、「考える算数」では、 日常にあるような、複雑な状況設定になっています。
2024/05/12 09:37
小学1年 国語 ひらがな
1年生では、まだ、ひらがなの練習のまっ最中です。 プリントに印刷されたひらがなを、 なぞりがきしたり、 なにも書かれていないマスに自力で書いたりします。 真っすぐな線の文字はきれいに書けますが、 曲がりくねった文字は…
2024/05/10 18:23
小学5年 算数 割合(6)
5年生の割合の学習では、 「割合」を求めたり、 「くらべる量」を求めたり、 「もとにする量」を求めたりします。 この学習では、「百分率(%)」や「歩合(割歩厘)」を学習します。 「百分率(%)」は、生活のいろい…
2024/05/09 18:41
小学5年 算数 割合(5)
5年生の割合の学習では、 「割合」を求めたり、 「くらべる量」を求めたり、 「もとにする量」を求めたりします。 今回は、「もとにする量」を求める問題です。 「もとにする量」を求めるときには、
2024/05/08 19:02
暑い季節は体臭が気になる?
梅雨が近づき、夏が来ると、暑い季節となります。 暑くなると汗をかきやすくなり、体臭が気になる方も多いのではないでしょうか? 私もその一人です… そこで今回は、簡単な食事対策で体臭を予防する方法をご紹介します。 ※個人的な意見…
2024/05/07 17:35
小学5年 算数 割合(4)
5年生の割合の学習では、 「割合」を求めたり、 「くらべる量」を求めたり、 「もとにする量」を求めたりします。 今回は、くらべる量を求める問題です。 「くらべる量」を求めるときには、もとにする量…
2024/05/06 09:03
小学5年 算数 割合(3)
5年生の割合の学習では、 「割合」を求めたり、 「くらべる量」を求めたり、 「もとにする量」を求めたりします。 「割合」を求めるときには、くらべる量÷もとにする量 「くらべる量」を求めるときには、もと…
2024/05/05 18:13
小学5年 算数 割合(2)
「割合」の学習では、 「割合」を求めるには、「くらべる量」を「もとにする量」でわればいい、 と習います。 言葉で言えば簡単ですが、 でも、問題文を読んで、 どれが「くらべる量」で、どれが「もとにする量」か…
2024/05/04 09:23
小学5年 算数 割合(1)
小学4年の算数で「何倍でしょう」という学習があリます。 「タワーは学校の2倍」「学校は木の3倍」 という条件があって、これらからタワーの高さや木の高さを求めます。 このような学習では、問題をきちんと読み取る国語の力がたいせ…
2024/05/04 00:10
キレる未就学のお子さん
小学生になると、 多少気に入らないことがあっても我慢できるようになります。 でも、 小さなお子さんは、ママの前で駄々をこねたり、 泣きわめいたりして、 ママを困らせます。 お母さんに余裕がなくて、
2024/05/01 10:05
2024年5月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、みぽりんさんをフォローしませんか?