ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
小学4年 算数 読み取る算数 3
これは、4年生の読み取る算数です。 4年生でも、これらの問題に論理的に答えることが求められます。 さて、2番です。
2024/02/28 20:41
給食のおかずで窒息死
学校の給食は、 みんなが楽しく食べて、 苦手な食べ物も克服できる、いいものだなと感じます。 その給食で、痛ましい事故が起こりました。 1年生の児童が、 おかずのウズラの卵を喉につまらせて、亡くなりました。 歯がはえかわる時期は、 よく噛めないので、…
2024/02/27 19:33
小学4年 算数 読み取る算数 2
これは、4年生の読み取る算数です。 6年生、5年生の読み取る算数と全く同じ問題の作りです。 さて、1番です。
2024/02/26 17:48
小学4年 算数 読み取る算数
これは、4年生の読み取る算数です。 6年生の読み取る算数、5年生の読み取る算数と 全く同じ問題の作りになっています。 前の学年でこのような学習をしたことは、 覚えていることはマレですが、 学習し…
2024/02/25 22:42
小学5年 算数 読み取る算数 4
小学5年生の読み取る算数の4回目です。 小学6年生の「読み取る算数」と、同じ方法で出題されています。 6年生は、歴史に関係する「長崎の出島」が扱われていました。 5年生では、社会科で習った輸出入関連で…
2024/02/24 22:10
小学5年 算数 読み取る算数 3
小学5年生の読み取る算数の3回目です。 1番は、 輸出総額をおよそ66兆円とすると、アメリカ合衆国への自動車の輸出額はおよそ何円になりますか。 上から2けたの概数で答えましょう。 …
2024/02/24 12:09
小学5年 算数 読み取る算数 2
小学5年生の読み取る算数です。 社会科で学習する内容を意識していますね。 1番 輸出総額をおよそ66兆円とすると、アメリカ合衆国への自動車の輸出額はおよそ何円になりますか。 上から2けた…
2024/02/23 11:15
小学5年 算数 読み取る算数
小学5年生の読み取る算数です。 5年生の社会科では、 世界とのつながりを学習します。 輸出や輸入の品物、相手国の学習ですから、 算数でも、そのグラフが登場しています。 1番
2024/02/22 23:19
小学6年 算数 読み取る算数 3
「チョコレートと出島」 2 問題3 資料のEを見ると、 <…
2024/02/21 19:57
小学6年 算数 読み取る算数 2
「チョコレートと出島」 2 問題1 2011年の日本でのチョコレートの1人あたりの消費量はどれだけですか。 「消費量」と題に書かれているのは、AのグラフとBの表です。 「日本でのチョコレート…
2024/02/20 19:42
小学6年 算数 読み取る算数
「チョコレートと出島」 6年生の算数のまとめでは、 資料を読み取って問題を解きます。 社会科で、「〇〇が分かる資料はどれですか」 という資料の読み取りはしますが、 算数でも、資…
2024/02/19 21:42
小学6年 算数 まとめ4
6年生の「読み取る算数」の4回目です。 ----------------------------------------------------------------------- ひろとさんは、卒業遠足のしおりを つくるため、 北海道の旭川市にある 動物園についてインターネットで調べ、 下…
2024/02/17 13:17
小学6年 算数 まとめ 3
6年生の「読み取る算数」の3回目です。 ----------------------------------------------------------------------- ひろとさんは、卒業遠足のしおりを つくるため、 北海道の旭川市にある 動物園についてインターネットで調べ、
2024/02/15 18:50
小学6年 算数 まとめ 2
6年生の「読み取る算数」の2回目です。 ----------------------------------------------------------------------- ひろとさんは、卒業遠足のしおりを つくるため、 北海道の旭川市にある 動物園についてインターネットで調べ、
2024/02/14 17:12
小学6年 算数 まとめ
2月の中旬になると、 算数では、どの学年もまとめの学習が中心となります。 教科書の巻末には、 まとめ問題が載っていて、わからないところのあるなし できない問題がないかどうかを点検します。 6年生では、…
2024/02/13 19:32
デンタルフロス 形
私は、歯並びが悪いので、 普通に歯磨きをするだけでは、 歯の間の汚れがじゅうぶんに落とせません。 そこで、最近デンタルフロスを使っています。 最近は、100均でも売られるようになって、 写真のような形のデンタ…
2024/02/12 17:18
小学5年生 算数 体積
立方体の体積は、5年生で習います。 サイコロの形の立方体や 箱の形の直方体の体積の求め方を学習します。 「立方体」や「直方体」という言葉は、4年生で学習しています。 きっかけは、どちらが大きいかを比べたい。…
2024/02/11 13:27
小学校 算数 ミニ先生
特に算数の時間ですが、ミニ先生が活躍することがあリます。 例えば折れ線グラフなどの学習が終わると、 練習問題をします。 自作のプリントや計算ドリル、計算スキルなどを使います。 早く終る子もいれば、時間のかか…
2024/02/10 09:27
小学4年生 算数 変わり方とグラフ 3
なんとか折れ線グラフが描けました。 次は、グラフの読み取りの練習です。 「水のかさが3.5Lのときの全体の重さは何kgでしょう。」 という問題です。 一学期に折れ線グラフは習っています。 簡単にできそうですが、案…
2024/02/09 22:51
小学4年生 算数 変わり方とグラフ 2
この表をもとにして、 グラフに、水のかさと全体の重さを書き込みます。 まずは、点を打っていきます。 点を打つときも、難しさがあリます。 水のかさ1Lのとき、全体の重さは1.5Kgですから、
2024/02/08 18:21
小学4年生 算数 変わり方とグラフ
3年生で棒グラフを習い、 4年生の1学期に折れ線グラフを習います。 折れ線グラフは、時系列の変化を表すのに便利で、 グラフは、左から右の方へ時間が変化します。 右上がりのときは、増える(プラスの)変化、 右下…
2024/02/07 18:28
外国の言葉
小学校では、外国語の学習をします。 高学年では、1週間に2時間「も」、 中学年では、1週間に1時間、 外国語の授業があります。 客観的に見て、 将来役に立つとは思いません。 これで、外…
2024/02/05 15:24
レトロな電話ボックス 渋谷
東京・渋谷の若者の街に、昭和の雰囲気を持つレトロな電話ボックスが設置されました。映画「マトリックス」の町で見かけたような…
2024/02/04 17:34
家で子どもに算数を教えるのは苦しい
お子さんが1年生、2年生なら、 家で算数を教えるのにそれほど苦労することはありません。 でも、 お子さんが高学年になると、 算数を教えるのがとても難しくなります。 理由は、今目の前にある問題を解…
2024/02/03 18:01
節分メニュー 給食
今年は、2月4日が立春です。 そして、立春の前日、2月3日が節分。 旧暦では、立春が新年で、その前日は、今の大晦日にあたります。 節分は中国から伝わった行事で、 新年の前の…
2024/02/02 23:35
小学 6年生 算数 教科書
6年生の算数では、2月の中頃から6年間の復習をします。 復習の問題は、教科書の最後の方のページに掲載され、 答えもその後ろのページにあリます。 宿題で出された時、 この答えを丸写しして提出する子もいるようです。 全くわからなくて、丸写しは、 困ります。 …
2024/02/01 17:11
2024年2月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、みぽりんさんをフォローしませんか?