『「ピアノ習ってます」は武器になる』を、保護者の方や小学校高学年の生徒さんに読んでもらおうかなと思って、レッスン室の目立つところに置いてあるのですが、それ…
2歳さんから大人の方まで習っているピアノ教室です。 日々のレッスンの様子や、手作り教材の紹介などを書いています。 最近では、レッスンに使える、手作り動画なども載せています。
1件〜100件
昨日一斉にお知らせした、夏のイベントに参加したいと言う生徒さんがすぐに現れました。 早々に選曲するわけですが、楽譜の曲名を見て、「これは知っているから弾きた…
コロナ禍で、いろいろ制限されてきたイベントが、少しずつ、復活してきました。 もうすぐ大人の生徒さんの発表会があります。 久しぶりのホールでの発表会になります…
お誕生日が近くなると、お誕生日のお祝いをします。 レッスン日に丁度お誕生日の生徒さんもいれば、絶対にレッスン日にお誕生日が当たらない、祝日生まれの生徒さんも…
ちょっとしたイベントの話などを、レッスンですると、次の日には、同じ学年の生徒さんに、話さなくても伝わっていることがよくあります。 新学期、1番最初に来た生徒…
幼児さんに、手首の力の抜きかたを説明しました。 「猫の手のように・・・」と見本を見せながら説明したのですが、「猫」と言ったのが悪かったのです。 ほんとに猫の…
レッスン室の片付けをした時に出てきた、小さいペンギンのホワイトボードを、壁のホワイトボードに貼っておきました。 何に使おうか思いつかなかったので、磁石がたく…
この時期、1年生は一生懸命校歌を覚えています。 そして高学年の生徒さんの中で、校歌の伴奏に選ばれる生徒さんも出てきます。 毎年、どこかの学校の校歌をレッスン…
昨日は、笑夢研5月担当の先生方と、打ち合わせをしました。 1時間の予定が、気がつくと2時間になるほどの白熱?した打ち合わせになりました。 そして、1つのこと…
今日は、幼児さんの体験レッスンがあります。 体験レッスンでは、通常1回目のレッスンでおこなっていることをやります。 そして入会されたら、そのまま2回目のレッ…
On offの切り替えが早いのは、小さい生徒さんです。 夜レッスンにやってきて、とても元気に動いていたのに、突然「眠くなった」と言って、寝てしまう。 ほんと…
生徒さんのレッスンをしているときに、覚えておきたいことは、急いで、タブレットにメモしておきます。 こんなレッスンをしたとか、次回これをやりたいなど、それぞれ…
今日からレッスンが始まります。 1週間しっかり充電したので、また楽しくレッスンをしたいと思います。 継続していくもの、新たに取り入れていくものを、時間枠の中…
ゴールデンウィークも最後の日になりました。 「こどもの日」最近は、鯉のぼりを庭に上げているお宅が少なくなりました。 少子化や、防犯のためもあるようです。 こ…
手をかけすぎて失敗することがよくあります。 「観葉植物に水をやりすぎて」はよく聞くのですが、私は、「日に当てすぎて」葉をだめにしてしまいました。 それが3月…
毎年、年末ではなくこの時期に大掃除をします。 年末は、発表会の準備で忙しいことや、寒いので(これは大きい理由です)。 今日も晴れているので、これからレッスン…
ゴールデンウイーク中日ですね。 前半は、ワクチンでダウンしていたので、後半は、やりたいことをやります。 まずは、レッスン室のエアコンを買い替えるため、業者さ…
生徒さんが、ストリートピアノを弾いてきた様子を送ってくれました。 とてもドキドキしたそうですが、いい経験になったようです。 とてもテンションが上がっていると…
昨日は、ゆいの会(オンライン勉強会)でした。 10時からの開始だったので、朝一で、ワクチン3回目の接種をしてきました。 3回目はひどくなると聞いていたので、…
ノートを書いたり、ドリルをやるために、それぞれが鉛筆を用意してきます。 それが、大きな筆箱に、ごっそりと鉛筆を入れてある生徒さんや、1本だけそのままカバンに…
勉強が忙しくなり、ピアノをやめた、お姉ちゃんですが、弟君のレッスンには、時々ついてきます。 お姉ちゃん大好きな、弟君なので、自分のそばに椅子を用意し、座るよ…
グレード試験が終わって、外部へ受けに行った生徒さんに、様子を聞いています。 「ピアノが好きな様子が伝わりました」と、試験官の先生に言ってもらったと、嬉しい報…
入会したての年中さんです。 「宿題大丈夫だた?」と聞くと、「簡単だった。」と答えます。 この日のレッスンでも、新しいことをやりました。 それでも「簡単だった…
導入用の教材は、かなり自由に使うことができます。 こちらの教本も、白丸で、音の高さだけが、表してあるものです。 これをどのように使うかは、先生の腕次第なので…
2歳さんから習っている生徒さんですが、2歳さんは、ピアノの楽譜を使っていません。 カードなどを使って、ピアノと遊ぶのをメインにしています。 そして、3歳にな…
姉妹で習いに来ている生徒さんたちがいます。 お姉さんが、入学したての妹ちゃんをつれてきます。 とても良くできたお姉さんで、自分がレッスンしている時でも、妹ち…
音符を覚えるために、いろいろなことをやりますが、5線ノートもよく使います。 5線のノートに音符を書いて、何の音か書き込んでもらいます。 先日も幼児さんに何の…
レッスンは、こちらで準備した通りに進む生徒さんと、そうでない生徒さんがいます。 特に個性が強い生徒さんは、こちらが用意したことをすすめると、全くやらなくなっ…
「ドレミファソラシド」は言えても、「ファ」からだと言えなかったり、下がってくる音階が言えなかったりするのは、入会したばかりの生徒さんには、多いです。 まずは…
年中さんの生徒さんが入会しました。 そしてレッスン2回目となる日に、最初の曲を動画に撮りました。 これから、イベントなどの機会があるたびに撮って…
レッスン室のエアコンを、買い替えようと電気屋さんに行ってきました。 本当は他のものを買いに行ったので、全くエアコンのことを調べず見ていたのですが…
2歳児さんのレッスンで、体を使ってリズムを取ります。 ぞうになって大きく歩く曲に、2歳児レッスンの先輩お兄ちゃんが参加しました。 大きな振りのお…
「いい作品ができたら、発表会で弾こうね。」と、曲を作るのが好きな生徒さんと、即興2台ピアノをしています。 コード進行を決めて、適当に?合わせてい…
幼児さんのレッスンでは、ピアノを弾きながら音符もしくは、歌詞のついているものは、歌いながら弾くように指導しています。 私は、音符を口で言えたら弾…
4月前半お誕生日の生徒さんたちです。 お誕生日カードを渡して写真を撮るのですが、今までは、ピアノを背景にして撮っていました。 ピアノを背景にして…
今移調にはまっている生徒さん。 楽譜通りに弾くのは、「めんどくさい」と言っているのに、そこから、半音下げて弾くのは、とても楽しそうに弾いています…
生徒さんには、宿題としてドリルを出しています。 幼児さんが入会すると「宿題って知ってる?」と聞いていたのですが、今は、「英語で宿題やってる。」な…
新年度に入って1週間が経ちました。 この間、新しい時間帯に、慣れるのが大変でした。 レッスンが始まる前に、そのに日に来る生徒さんを確認するのです…
いつもどんな行動をとるのか、わからない生徒さんですが、この日のレッスンは、「逆さ」がテーマのようでした。 レッスン室にあるものを逆さにして、楽譜…
目標となる人や、良いライバルが見つかると、成長が大きですよね。 今までも、2つ3つ上の学年に、憧れの先輩(目標)を見つける生徒さんは、とても伸び…
昨日は、小学校の入学式と始業式が終わりました。 レッスンに来た生徒さんには、「何組になったの?」と聞いています。 でも全員に聞かなくても、毎年1…
毎年、新年度に生徒名簿を書いてもらっています。 きっかけは、住所が変わった生徒さんがいたことに気づかなかったことです。 近所の生徒さんだったので…
グレード試験が24日にあります。 申し込みは、1ヶ月前なので3月中にしました。 今までは、申し込みをした後に、何かが入る生徒さんは多分いなかった…
新しいお友達が入会しました。 昨日初めてのレッスンでしたが、とても明るく楽しくできました。 新しい生徒さんの、前の時間にレッスンをしているのは、…
レッスン室に入ってくるなりすぐに、「6歳になったから」と言う生徒さん。 つい先日が「4歳のお誕生日でした」 あえて、6歳を訂正しようとは思わず、…
幼児の生徒さんには、絵付きリズムカードを作ってあります。 普段のレッスンでは、4枚好きなカードを並べてリズム打ちをするのですが、今回新しい方法を…
入会したばかりの生徒さんです。 まずは、右手の曲なので、右手の形を指導しました。 2、3回弾いてみると、「両手にすると面白くない?」と両手で弾き…
生徒さんが、持って帰るのを忘れたものは、小さければ、その場所に置いておきます。 誰が忘れたのかわからない場合もあるし、私が預かっていて渡すのを忘…
新年度のレッスン計画に、たくさんのレッスングッズを写真に撮りました。 視覚優位でレッスンをしている生徒さんのため、次に進めそうなグッズの写真がた…
4月から入会される生徒さんの、レッスングッズを用意しました。 旗や、指人形、リズムカードなど、全て手作りなので、時間はかかりますが、レッスンのこ…
もう何年もこの教室に通っている生徒さんは、私が、バースデーカードを見せると、「あっ、いつものね」と準備を始めます。 まずは、カードを持って、写真…
夢中になると、つい立って弾いてしまう生徒さんがいます。 どうも椅子に座って弾くのはあまり好きではないようです。 キーボードは、立って弾くこともた…
生徒さんとのお別れコンサートをしました。 いつもいろいろな話題で、楽しくレッスンしてきたAちゃんとのお別れです。 ここで1度勉強に集中する決断を…
昨日は、地元勉強会、ゆいの会でした。 2日続けてのオンライン勉強会になります。(オンライン便利ですね) ゆいの会は、アットホームな会なので、毎月…
第3期笑夢ピアノ指導研究会の修了式が昨日行われました。 なかなかリアルでは会えなくなってしまった研究会ですが、オンラインを通しても素晴らしさが伝…
お姉ちゃんが大好きな、Aくん。 レッスンの宿題や、ノート、準備など、全部お姉ちゃんが手伝ってくれます。 それでも、レッスン時間は、お姉ちゃんが…
宿題の曲を弾いていた生徒さん。 突然「高い方でも弾いてみたいけどいい?」と聞いてきました。 もちろんダメな理由は全くないので許可しました。 最初は、原曲よ…
昨日は、Googleの整理をしました。 フォトもドライブも同じアカウントなので、すぐにいっぱいになってしまいます。 レッスン動画をそのままにしておいたのが…
便利なので使っているGoogle・・・ でも油断しているとすぐ空き容量がなくなってしまいます。 今回は動画が溜まっているのですが、すぐに何らかの作業をして…
生徒さんが帰るときに「これなあに?」と聞いてきました。 窓ガラスに貼ってある「これ」です。 「なあに?」と聞きながら、プチプチつぶしています。 理由はたく…
昨日は、小学校中学校の卒業式でした。 「ついこの間入学したのにね。」と皆さんと同じ感想です。 教室でも、この1週間で1年間の終了となります。 新年度に向か…
いつも通りのことをしているのに、感動できることがあるのは幸せですよね。 昨日のレッスンで、Aちゃんの教本を開いた瞬間に目に飛び込んできたのが、綺麗に色を塗…
昨夜の地震は、怖かったですね。 結構長く揺れていました。 でも家族が一緒にいる時だったので、安心しました。 もしこれがレッスン中だったら、生徒さんの命を守…
4月からの新しいレッスン時間を、Googleカレンダーに打ち込みました。 「新たに作り直すのは大変」と思っていたので、何となくタッチして移動すると、別の場…
昨日は急に暑くなりました。 予想はしていたのですが、何を着て良いのか悩み、もっと薄着にすれば良かったと思った気候でした。 子どもたちは、半袖でくる生徒さん…
保護者面談でお渡しする資料を作っていると、1年間の成長がよく見えてきます。 昨年書いたものを見ながら、今年の成長したところや、目標が達成できたかを確認しま…
「ピアノ脳とヴァイオリン脳とリコーダー脳」ちょっとすごいタイトルなのですが、私の専科はピアノで、副科がヴァイオリン。 そして、リコーダー歴は、小学校を除け…
昨日は生徒さんと即興2台ピアノをしました。 全く何の打ち合わせもせず、弾き始めたのですが、こちらが伴奏を変えると、合わせて変化していく自由なところがとても…
ピアノの実力を試すいろいろな中から、グレード試験を行なっています。 ピアノ全体の力を試せる試験なので、試験の準備をしていく中で、バランスよくピアノの力がつ…
今月は、1年間のまとめと、新年度の計画を、保護者面談の中で、皆様にお伝えしています。 この1年間でどれだけのことができるようになったのか、新年度は、どんな…
今、新年度レッスン時間の調整をしています。 生徒さん全員の希望を聞いて、表に書き込んでいきます。 その中から、奇跡の希望枠1人の場所から紐を解くように1枠…
絵音符を立体パズルにしたグッズがあります。 小さい生徒さんに絵音符を覚えてもらうために使うのですが、意外に難しい絵柄が、レモンです。 ちょっと丸みをおびた…
年長さんの生徒さんが、初めて作曲をしました。 今まで、1小節を作ることはしていたのですが、1つのまとまりとなる曲を作ったのは初めてです。 お家で作ってきた…
レッスン室に入ってきた様子で、レッスン内容を変えることはよくあります。 気持ちが落ち着かない時には、生徒さんにレッスンメニューを決めてもらうこともあります…
ピアノの鍵盤を使って、日本地図を表す生徒さんがいます。 向かって右側(高い方)は北海道。 左側は、沖縄。 そして、真ん中あたりが静岡。 それぞれの場所を決…
ピアノの教本を使って、リズム遊びをしています。 まずはリズムを打って、それから、体を動かして。 1小節ずつ交代で、ピアノを弾いたりもします。 この時間がと…
小さい生徒さんが、「わからない、できない、難しい」と言った時には、すぐに関連するグッズで遊びます。 たくさんの手作りグッズがあるのと、歴代の生徒さんたちと…
今、1部の生徒さんの中で、流行っているのが、黒鍵をつかた即興演奏です。 きっかけは、「黒鍵だけで弾くと、ちょっと変わった曲ができるよ」と私が言ったことから…
教室を辞める生徒さんの、お別れコンサートをしました。 お母様にきていただいて、練習した曲を披露しました。 それから、今まで撮ってきた動画をまとめたもの…
新年度用のバースデーカードを作り始めました。 毎年、手作りしているのですが、どのようにしようかは、作りながら考えます。 作っていくうちにデザインが決ま…
幼児さんに使っている手作りリズムカード。 好きなカードを選んでもらい、リズム打ちをします。 年齢によって指導法は変わるのですが、絵から文字、文字から音…
生徒さんと、ピアノ2台を使って、即興演奏をしました。 生徒さんのイメージは、ピアノの高い方が、北海道で、低い方が沖縄だそうです。 そこで、沖縄と北海道…
昨日は、笑夢ピアノ指導研究会(えむけん)でした。 今年度あと残すところ1回となったえむけんです。 昨日は、リトミックについて行いました。 それぞれの先生方…
コロナ禍で、皆さん本当にうまくオンラインを使っています。 ちょっと体調が悪いような時や、濃厚接触者かもしれない時には、もちろんオンラインなのですが、送迎が…
コロナ禍や、生徒さんの希望などで、幼児さんだけがレッスン室に入る場合があります。 そんな時には、「こんなことができたよ」と、動画を撮って、保護者の方に送っ…
音符を覚え始めた生徒さんに、5線ノートを渡しました。 もちろん、音符を書いて覚えてもらうために渡したのですが、生徒さんの顔を見て、ふっと閃きました。 お互…
最近使い始めたリズム楽器。 名前はまだつけていません。 作られたのは、コロナ前の発表会。 それから2回オンライン発表会があって、久しぶりに取り出してみまし…
1年ぐらい前から作曲を始めた生徒さん。 作曲を始める前は、本当に好きなようにピアノを弾いていました。(叩いていました) そこで、綺麗なメロディーを探すこと…
昨日は、ピアノ指導勉強会「ゆいの会」でした。 この会のいいところは、指導に対して必要なことであれば、生徒さんや先生のメンタルについても相談できるところです…
お友達の先生が、お誘いしてくださった、大人のピアノ発表会。 大人の生徒さんにご案内したところ、何人かの生徒さんが参加したいと言ってくださいました。 子供と一…
1つのイベントが終わった後に、モチベーションが下がってしまわないように、次の目標になるものを入れています。 毎年、発表会の後に始まるのが、グレード試験の準備…
今年は、オンライン発表会でしたが、生徒さんが演奏を聴いて、1人1人にメッセージを書きました。 通常の発表会ですと、舞台袖で喋るなと言っても、何か話しています…
昨日は発表会後なので、特別復習レッスンをしました。 全員同じ教本の1番のリズムをやったのですが、これがまた楽しかったです。 生徒さんのレベルや、様子を見なが…
ソルフェージュ講座を受けて、ソルフェージュの本は、進み方が早いと教わりました。 確かに毎回進んでいくと、ついていけなくなる生徒さんが出てきます。 「もっと簡…
4月~3月の間を1年間として、希望された時間にレッスンに来ていただいています。 今年度も3月で終わるので、4月からの新しい時間を皆様からお聞きするため、レッ…
確定申告提出しました。 でも・・・・・ すごーく大変でした。 1年溜めてしまったものを、分けて書き出し、パソコンに打って(会計ソフト使ってます)やっと終わっ…
発表会が終わって、少しずつ皆さんのコメントが集まってきています。 演奏を聴いて1人1人に感想を書いてもらうことにしてありました。 幼児さんには、「よかった分…
ソルフェージュ講座を受けて、もやもやしていたものが吹っ切れたので、早速実行しました。 なかなかソルフェージュの時間をピアノのレッスンの中にたくさん作ることは…
昨日は、「ソルフェージュ講座」でした。 どうしてもやりたかった(聞きたかった)ソルフェージュレッスンの仕方について、ソルフェージュを専門に教えていらっしゃる…
発表会が終わって、一息つく間も無く、恒例の『確定申告』の準備です。 年を重ねるごとに、溜め込んでいくようになってしまった今回は、なんと1年分の領収書を仕分け…
2年続けてのオンラインになってしまいましたが、発表会が無事?終了しました。 今年は1部2部を作り、通して参加しても、1部だけ、2部だけの参加もOKとしました…
「ブログリーダー」を活用して、クローバー音楽教室さんをフォローしませんか?
『「ピアノ習ってます」は武器になる』を、保護者の方や小学校高学年の生徒さんに読んでもらおうかなと思って、レッスン室の目立つところに置いてあるのですが、それ…
梅雨に入りました。 ピアノにとって、とても悪い時期です。 湿気によって、鍵盤の上りが悪くなったりします。 除湿するのが1番いいのですが、どちらのレッスン室も…
今コロナ対策で、レッスン室の玄関を開けたままにしてあります。 そのため見えるものは、生徒さんの脱いだ靴です。 バラバラになっている時には、生徒さんに揃ってい…
昨日は、富士の先生とオンライン勉強会(ゆいの会)をしました。 今私は、笑夢ピアノ指導研究会(M研)と自分で主催しているY研の3つを、オンラインで行っています…
発達障がいのAくんは、ピアノが大好きで、私の横でいつも楽しくピアノを弾いています。 でも、連弾ではないです。 まず私がピアノの椅子に座って弾き始めます。 す…
「レッスン目標達成表」を作りました。 これは、どのくらいのペースで進めると、目標を達成するか、表に表したものです。 これを考えたのは、年中さんのお母様とお話…
昨日レッスン中に、何気なくピアノの椅子を見ると「ひび❗️」が見えます。 「うそ」 近寄ってみると、やはりヒビが入っています。 すぐに壊れるようなものではない…
昨日のレッスンでのことです。 レッスン時間が夜の、1年生と年中さんの兄弟です。 お母様は、仕事が終わったあと、急いで子供達を迎えに行き、車の中でご飯を食べさ…
昨日は、『「ピアノ習ってます」は武器になる』を読みました。 以前しょうこ先生のホームセミナーでお会いして、大内さんの人柄や、他分野からみていただいているピア…
昨日のレッスンで1番大変だったのは、「カデンツ」を教えたことです。 カデンツは、よく学校で「気をつけ礼」の時に弾くピアノの和音です。 教え始めるのは、年長さ…
昨日は笑夢研(えむけん)メンバーの先生が、レッスン風景をライブ配信してくださいました。 実際のレッスンを拝見できることは、とても勉強になります。 色々な言葉…
ゴールデンウィークが終わって最初のレッスンは、色々作ったレッスングッズを披露しました。 これは、実際にやってもらうことで、新たな改良が生まれます。 Keyn…
ゴールデンウィークが終わり、今日からレッスンが始まります。 昨日はカレンダーを見ながら、レッスン時間の確認をしました。 4月に、一斉に新しい時間に変えたので…
昨日は、家にまだ残っていた立方体工作材料を使って、絵音符パズルを作りました。 以前2歳さんのレッスンで、ハッポースチロールで作ったのですが、枠を作っていなか…
レッスングッズを作る時にお世話になっているのが、100均です。 お店に行って、眺めていると色々な妄想が起きてきます。 これを使って、あれができそうと閃くと、…
今、ipadを使ってどれだけのことができるのか、挑戦中です。 理想は、これ1つでレッスン管理を行うことです。 2年前には、レッスンノートにカレンダー、生徒管…
Keynoteで音符カードを作りました。 と、これは昨日もその昨日も(一昨日)言っているのですが。😅 ト音記号を全て作り終えました。(後は、ヘ音記号です)…
Keynoteで音符カードを作りました。 と、これは昨日も言っているのですが、なんとまたバージョンアップしました。😅 色々さわっていると、いろんなことがで…
前回Keynoteで音符カード練習を作ったのですが、それをバージョンアップしました。 前回は、カードが動いて最後に音の名前が出てきたのですが、今回は出てきた…
緊急事態宣言が出て、ゴールデンウィークも、おとなしく家で過ごします。 と一応書いてみますが、基本普段の連休でも家で過ごすことが多いです。 自宅にはピアノがな…
テーマは同じ趣味や興味を持つブロガーが共通のテーマに集まることで繋がりができるメンバー参加型のコミュニティーです。
テーマ一覧から参加したいテーマを選び、記事を投稿していただくことでテーマに参加できます。