ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
ブログ引っ越しました(Amebaへ)
このgooブログサービスが11月に終了すると告示があったため、Amebaブログへ引っ越しました。引越し先リンクは下記になります。お先に下山します☆彡https://ameblo.jp/marochan-amb/エンディングノート兼用のライフログ、引き続きよろしくお願いいたします。(^^)/ブログ引っ越しました(Amebaへ)
2025/04/30 12:47
エリアトラウト練習中
群馬のエリアトラウト、平日3日間3か所行ってきました。川場フィッシングプラザ、フィッシングポイントベリーズ迦葉山、おくとねフィッシングパーク。。今年の北海道旅でちょいとネイティブ系トラウトをいじってみようと練習中なのであります。↓川場フィッシングプラザ↓イトウ70cmクラスが足元を普通に泳いでます↓持ち帰り(下処理後)箱幅約40cm↓熟成後最近、釣りの一ジャンルであるエリアトラウト(管理釣り場)が注目されていて、欧州では今大ブーム。日本の管釣りと言えば昔はキャンプ場横の渓流を仕切って20cm程の養殖鱒を放流、レンタル竿使ってイクラやブドウ虫で数釣りするナンチャッテ鱒釣りが主流でした。一方ガチ勢は渓流奥深く入り野生のアマゴやイワナを求めるちょっと変わり者の趣味でした。それがここにきて、素人も玄人も楽しめ、ニ...エリアトラウト練習中
2025/03/31 21:24
動画生成AI・写真1枚から蘇る驚愕のリアリティ
ブログ更新さぼってます。今年の関東は降雪が少なく楽です。スタッドレス無しで乗り切れました。5年ぶりのゴルフコンペ20人参加、前半優勝狙える位置につけるも後半アルアルの大崩れ、おまけに無理なスイングで内臓痛め修理中。力仕事の石窯作りが停滞してます。リハビリで始めたエリアトラウトにはまっちゃってタックルの沼に溺れてます。先日TVの釣り番組撮影でロンブーの亮ちゃんと一緒しちゃいました。ご本人のレギュラー番組だけあってさすがにお上手でした。ネット見てたら昨今のAI動画ブームで写真一枚から簡単に動画が生成できちゃうんですね。まろの大好きな花魁、悲劇のヒロイン「若紫」の100年前のモノクロ写真が綺麗にカラー化され動いちゃいましたよ!下の画像をクリック↓なんとも生々しい。そーだよ!これが若紫さ。再現技術に大拍手です。こ...動画生成AI・写真1枚から蘇る驚愕のリアリティ
2025/03/18 14:47
どう生きる
年末年始、インフルで死んでました。高熱が何日も続き全快までに10日間かかりました。歳増すごとに免疫力の低下を実感します。病気じゃなくても日常できたことができなくなり、踏ん張れたことが踏ん張れなくなる。老人はそうやって自由が失われて行くのです。たぶん、10年後、ざっくり70%くらいの身体機能が失われてる予感がする。残る30%は生存機能と僅かな自由。願わくば闘病ロスはスルーしたい。ピンコロ大明神さま。そんなんで、何をするにも残りの健康時間と活動パフォーマンスのトレードオフを常に考えるようになりました。過去物整理してたら昔の写真めっけました。まろが20代前半の頃の凛々しい姿。老いが刺さるw↓バブル全盛期、会社内に簡易バーがあったんです。仕事終わって社員が勝手に飲み食いします。仮設機材をランウンジ状に並べ調理は女...どう生きる
2025/01/15 20:14
【紅葉】京都・祇王寺 悲恋の尼寺
平家物語に登場する「祇王」。その姿天女の如しと評され、時の権力者・平清盛の寵愛を受けるものの、清盛の仏御膳への心移りにより都を追われた女性です。17歳で清盛と出会い、その3年後捨てられた祇王。自害を決心するも母「刀自」に諭され、母と妹「妓女」と共に出家し奥嵯峨の尼寺に入寺しました。彼女が都を去る際に屋敷の障子に書き残した一首、、萌え出づるも枯るるも同じ野辺の草いづれか秋にあはで果つべき白拍子のトップスターとして咲き、世間から愛されても、所詮いずれは散る身。。。清盛の不条理極まりない扱いに、自らの運命を詠んだ句です。この悲恋の物語の詳細はネット各所で見れるので、興味ある方はそちらをどうぞ。清盛との間の情愛と、仏御膳との間の慈愛の違いが刺さる物語です。動画上げときます↓今年の春この祇王寺を訪ねた際、こりゃ秋も...【紅葉】京都・祇王寺悲恋の尼寺
2024/12/11 10:05
秩父夜祭(昼、夜、花火)
秩父夜祭の動画です。いやーー、激混みでした。昼間のイベント撮ろうと思ったが戦意喪失。神楽や歌舞伎や奉納儀式もほぼスルーして昼は裏通りの小料理屋で飲んだくれてましたw夕方、激戦区の様子見に行ったら、歩行者も通行規制され戻るのが大変。結局車に避難、お巡りさんいじりながら花火ライブ配信、客の減った深夜にメイン会場へ出動、ちゃんと仁義通してきました。撮影終了が午前2時w公式によると12/3の来客数が約25万人。ほんの1Km四方に。そりゃカオスになるわな。今年も花火打ち上げ場真下のコンビニ駐車場にお世話になりました。隣の秩父セメント跡地大駐車場はキャンカー3000円なのが、ここはタダ。一番乗りで馴染みスタッフにご挨拶。昨年は仮設トイレ立てこもり事件があり長蛇のトイレ待ちが発生。今年は50mほどで順調なようでした。ラ...秩父夜祭(昼、夜、花火)
2024/12/06 05:20
【紅葉】京都・清水寺 夜間特別拝観
清水寺のライトアップ動画です。京都から帰ってきました。約3週間の紅葉旅。満喫。何日もお世話になった京都御所(御苑)内の駐車場を後にし、東名のSAで一泊、古巣の横浜で飲み明かし、今関越のSA、深夜割引待ちですw後で分かったのが、御所を出た11/29が「令和6年秋の特別公開・京都御所宮廷文化の紹介」で雅楽や蹴鞠が撮れる日だったのに、知らずにスルーしてしまった。ベストポジションにいたのに、、なんとも残念。来年は絶対外さん。今回の京都までのルートは中山道の街道風情を味わいながらでしたが、大正解でした。山深くの自然の厳しさは、雑感を消し去り、そこにある生命のすべてに直接つながるような感覚が生まれます。古来、数々の民話で大事にされてきた山神さまがそこに居るような。生きるために自然に抗いながらも、その恵みを壊すことなく...【紅葉】京都・清水寺夜間特別拝観
2024/12/02 03:28
【紅葉】京都・宝厳院 夜間特別拝観
嵐山・宝厳院のライトアップ動画をUPします。光に照らされて紅に輝く紅葉の下、獅子吼の庭をゆるりと巡る。秋に特別公開される宝厳院の「獅子吼の庭」は、江戸時代に出版された「都林泉名勝図会」にも掲載された名園で、古くから都人の心を捉えてきた。(案内より)ここは何度か来てるけど、紅葉で来るのは初。入口の藁ぶき屋根が新調されていた。夜間特別拝観でライトアップなのだが、高い入場料の分だけ照明も多い。最近は、リアルの紅葉とイルミの光葉は別ジャンルのアートにした方が良いと思う。神の仕業と、作り物の模造には明らかに美の境界がある。自然に手をかけて新たなイマジネーションを作り出すとかトンチンカンなことを言う大人が多くなって嘆きの極みだ。あるがままの中にこそ生命の息吹が純度100%で含まれ摂理との豊かな会話が成立するのだ。さて...【紅葉】京都・宝厳院夜間特別拝観
2024/11/28 11:01
【紅葉】京都・永観堂 もみじ寺&お土産話
京都御所(御苑)で3日間過ごし、また嵐山に帰ってきました。お土産買うためです。まず、永観堂の紅葉動画あげときます。今がピークです。すぐ隣の南禅寺の方が紅葉客が多いんですが、永観堂の方が何倍も綺麗でした。身内から依頼されていたお土産品があって、烏丸あたりのデパートいけば絶対あるだろうと思ってたら、、甘かった。調べるとかなりレア品のようで、なんと嵐山の単独店しか販売してないオンリーワン商品だった。御所→嵐山移動、開店同時に飛び込む。お客さんゼロ。女性の店主さんにおらの苦労を話すと、大変親切な対応をうけ、ほんならえーわ「右から左まで全部もらうわ」を発動。さらに試食で調子乗って2セット買っちまった。店主の顔には朝から太客ゲット、ラッキー!が隠せないwトートバックをサービスしてもらいミッション完了。↓メインストリー...【紅葉】京都・永観堂もみじ寺&お土産話
2024/11/27 06:19
【紅葉】京都大原・三千院
三千院の紅葉は丁度今ピークです。京都市内中心部は現在8部程度。今年は鮮やかさはイマイチで、このまま赤焼けして散るだろうと言われてます。動画あげときます。早朝の京都御所↓早朝の鴨川カモw↓南禅寺入口↓↓平安神宮参道フリーマーケット↓琵琶湖からのインクライン昨日は朝だけ晴れて雨曇りの天候、御所内と鴨川や下町をチャリ散歩。哲学の道から永観堂と南禅寺界隈を偵察に行った。どえらい人出で開門の朝9時には行列。天候は今日月曜日が晴れるので撮影は今日に集中する。平日だしね。チャリがあると自由にどこでも廻れるので実に便利だ。下町の小路を縫って行くと昔からの老舗や風情たっぷりの光景に多く出会える。プランもないので好きなだけそこに居るのじゃ。さて、あと一時間で出動なり。(^^)/【紅葉】京都大原・三千院
2024/11/25 07:20
キャンカー京都サバイバル
↓道の駅・妹子の郷比叡山ドライブウエイ、紅葉MAXです↓前回アップから4日間、紅葉ハンティングこんな感じで廻って来ました、、。滋賀へ移動>比叡山ドライブウエイ>延暦寺>日吉大社>西教寺>(京都リターン)>三千院>天龍寺>嵐山公園>嵐山祐斎亭>保津川下り>宝厳院>二尊院>祇王寺>常寂光寺>他ちっこい寺>京都御所(ナウ)。撮っちまった量、200GB!編集おっかなくて手が付けられないwそして今日からは京都中心部へ。土日の混雑地獄覚悟、更に手が付けられない自分なのだ。さて、今回ネタはキャンカーの京都市内サバイバル。車中泊仲間に聞くと皆同じことを言う。「京都市内は一級の難所だ!特にキャブコン乗りは気の利いた場所がねーよ」と。道の駅もねーし。今夏北海道を廻ってた時、京都から来られたキャブコン乗り2人と知り合いになった...キャンカー京都サバイバル
2024/11/23 19:22
【紅葉】京都「出雲大神宮」ライトアップと能奉納
京都・出雲大神宮の紅葉ライトアップです。3日間のライトアップ期間中に神賑(かみにぎわい)奉納行事が複数行われ、そのうちの一つ、謡曲仕舞(能の見どころを抜き出し、謡に合わせて袴姿で舞うこと)と境内紅葉を撮ってみました。2日前に現地へ出向き事前に撮影許可を頂いていたため、当日雨天ながら気合でGO。歴史ある丹波国一宮でありながらほぼ観光客は無く、地元関係者が大事に行事を執り行う感じでした。動画にもある神楽殿での謡曲仕舞は、能のシテ方観世流で、有志の会なんだと思いますが大変味があり、他にも演舞、演奏、太鼓などが奉納されたっぷり楽しませてもらいました。はい動画↓今までいろんなお祭りで神楽を見てきましたが、今回は拝殿との距離が近いせいかなんかとても新鮮で奥深いもの感じました。もっと深掘りしてみようかなあ、、、時間がた...【紅葉】京都「出雲大神宮」ライトアップと能奉納
2024/11/18 20:35
奈良井宿を歩く
京都に来る途中、奈良井宿にも寄りました。木曽十一宿の中では最も栄えた宿場町で、日本最長の宿場町でもあります。続く宿場を含めこの一帯は、文豪・島崎藤村の有名な長編小説「夜明け前」の書き出し「木曽路はすべて山の中である・・・」の情緒に触れることができます。欧米人客に支配された隣の妻籠宿や馬籠宿と違って何故かアジア系外国人が目立ちます。が、未だかろうじて日本人客が主権を維持してますwたまたま寄った日が灯明(とうみょう)イベントの初日でした。灯明とは、神仏に供える火のこと。仏教では、闇を照らす智慧の光の意味があり、供養の中でも大切なものです。先日、かーちゃんの四十九日が終わったので、喪も兼ねてのナイトウォークとなりました。このイベントは最近始まったもので、まだまだお客さんが少なく、逆にそれが古い街並みとクールにマ...奈良井宿を歩く
2024/11/17 06:05
【紅葉】京都最速!穴場「神蔵寺」の昼と夜
京都に来た目的、古刹と紅葉のハーモニーを堪能する。まだまだ色付きの悪い京都市内、本番は来週からと決めて、とりあえず京都最速ポイントの一つ、山側の亀岡市にある神蔵寺でウォームアップすることにした。昼間+夜ライトアップのフルコース。カメラテスト含め構図やシーン移動速度を紅葉に合わせる練習を兼ねる。ほんで撮ったのがこれ。またまた長尺動画になってもーた。↓昼↓夜↓夜どうすかね。スチルも動画も全部DJIOzmoPocket3一台で撮ってます。大混雑の京都市内方面ではどこも青葉だらけですが、ここ神蔵寺はそこそこキテマス!。下の動画で分かる通り、現場はほぼおいらの貸し切りでした(^^)/。ご住職や女将さんが声かけてくれて焚火を囲み長話し。京都の名所は三脚や自撮り棒禁止だけどあんた好きにしていいよ、何でも使って!と、たっ...【紅葉】京都最速!穴場「神蔵寺」の昼と夜
2024/11/15 01:43
京都旅スタート
京都入りしました。紅葉迎撃準備完了。京都入りするまで八ヶ岳で星フェス参加、中山道各宿場街で道草、5日間かけてやってまいりました。気温の上下が半端なく、八ヶ岳でマイナス5℃、翌日からの中山道界隈で24℃、約30℃の気温差ですわ。今日の京都も暑かった。地元民によると紅葉ペースが例年より一週間遅いそうです。下見がてら早速いくつか廻ってみました。神蔵寺ライトアップ、小倉山展望台、嵐山高雄パークウェイ、どこもまだ5分にもなりません。京都市内の有名どころはピークになってから突撃します。↓小倉山展望台、一本だけ異常に頑張るもみじ↓暇つぶし水晶玉遊び試しに渋滞練習にと、嵐山渡月橋ルートを走行してみました。どんだけ酷いんかとね。ハイ。平日なのに地獄でした。無法地帯ですw。往生するキャブコン、目立ちましたw。因みに来週から1...京都旅スタート
2024/11/13 22:43
ブログ再開します/まずは彗星☆彡
母の忌中49日が間もなく終わります。ブログ再開します。死について改めて考える期間でした。うちはこの7年間に身内が3人逝きました。順にとーちゃん、あんちゃん、かーちゃん。葬儀や檀家制度、親族や地域の掟、相続整理、様々な手間がかかります。江戸の頃からの系譜が残る本家のため面倒の極み。あっちこっちに分散した塩漬け不動産もそろそろ管理の限界です。山は誰も欲しがらない、田畑は誰も耕作しない、店舗はずっと休業、固定資産税だけが続きます。都会へ逃げ切ったはずのおいらだったのだが、この7年間で突然の筆頭責任化。誰も居なくなった実家を守るために今ここに居るわけです。葬儀は、一般葬、家族葬、一日葬、直葬等がありますが、うちの地域では世間体が重要で、身内で決めるというより親族や周辺の先輩たちが出てきて家格がこーなんだからこーし...ブログ再開します/まずは彗星☆彡
2024/10/23 16:18
MAX FAN修理と鍾乳洞
まず久しぶりにキャンカーネタ。北海道離脱時、小樽でMAXFANが故障した。新車時からほぼ連続2年2ヶ月使用でアウト。結構多くの方が同様の故障に見舞われてるようなので修理法をメモ代わりに乗っけときます。ディーラーやビルダーに出すと、新品換装で10万円前後が飛ぶので知っておいて損はなし。キャンカー購入時、業者に「このMAXFANって連続何年持つ?」と聞いたら、5年使ってもノートラブルのユーザーがほとんどですから大丈夫!って言われてました。不具合は雨の後に発生しました。突然ファンの回転数が不安定になり停止。そのまま走行してたら時々復帰、を何度か繰り返し数日後完全停止。ネットを見ると原因は3つに絞られ、確率順に、モータ不良>パネルスイッチ不良>制御基板不良。そして圧倒的にモータ不良が多いことがわかった。パネルのラ...MAXFAN修理と鍾乳洞
2024/09/09 02:41
帰還
2024/8/29小樽→新潟→埼玉緊急帰宅後、やっと一旦落ち着きました。山場はこれからです。家を離れることができず、しばらく旅禁です。北海道で撮りためていた動画を順次UPします。まずは最新の「フェリーとカモメ」。カモメの餌付け動画です。新日本海フェリー小樽港出航時のGoodbyeSeagullと美国町の水中観光船ニュー積丹号でのカモメの餌付けです。どちらも餌を投げてしまう方が多く、カモメたちが散ってしまいちょっと残念でした。大人の手の長さがあれば安全に直接手渡し餌付けが可能です。念のため軍手などあると便利。では、また(^^)/帰還
2024/09/02 22:30
2024北海道放浪記 Day63~Day72 北海道緊急離脱
2024/8/20~8/28森町→岩内→神恵内→積丹(神威岬、美国)→小樽緊急事情により北海道離脱、帰省します。昨年と同じく雪が降るまでゆっくり過ごすつもりでしたが、また来年です。長万部から黒松内を抜け岩内に。太平洋から日本海。岩内から北上、追分ラインを初めて走りました。この海岸線いいですね。海綺麗、小さなビーチや磯が沢山あり海遊び天国。街には昔ながらの民宿も多く大変風情があります。車中泊できる海辺の無料キャンプ場も複数あり来年はこのへんに1か月くらい居ようと思います。積丹各地を巡り2ヶ月ぶりに小樽に戻り仲間と再会、安定の毎晩宴会。天候が回復したらオロロンラインを上り稚内、利尻岳を登るつもりでした。とりあえず神威岬をUPしておきます。ブルーの海と癒しの風景をどうぞ。溜まったネタあれこれ書きたいところですが...2024北海道放浪記Day63~Day72北海道緊急離脱
2024/08/28 09:09
2024北海道放浪記 Day57~Day62
2024/8/14~8/19函館⇔北斗⇔森町まだ函館界隈ハコプラしてます。ベイエリアは緑の島や湯川温泉でくつろいでます。函館山とか市場とかラッピとか観光客多い場所は絶対いきません。ロードチャリで旧跡散策が楽しいです。が、山手の坂が難儀、下りで突っ込みそうになった。湯川温泉花火大会でバスらーめん!っての初めて見た。こっちじゃ普通なんですね。シーソーチェア修理したりアドブルー補充したり。カムロード運転席のアドブルー残量表示ってタンク内の実残量に比例してないんだよね。運転席表示がかなり多く表示する。半分になったらさっさと補充しましょう。もう函館来て一週間になる。なんし来たかというと、函館八幡宮例祭と、駒ケ岳登山。祭りは予定通りだが、登山は天気任せ。やっと登山日和となりコンプできました。動画貼っときます。↓【20...2024北海道放浪記Day57~Day62
2024/08/21 00:56
2024北海道放浪記 Day53~Day56
2024/8/10~8/13江差→木古内→函館8/10,11は江差町の姥神大神宮祭を堪能。8/12,13は台風の影響でサバイバルモードとなりました。今、函館の道の駅なないろななえで、しつこい雨と戦ってます。今日、明日の函館八幡宮例祭が取材できるか微妙なり。風は大したことないが雨が止まず、ソーラー発電ダメ、サブバッテリ、ポタ電も限界で電気難民(おら夜通し寝ずに電気遊びしてる種族)。いざっちゅー時はキャンプサイトやRVパークで充電するべーと思ってたら、どこも満員で入れず。台風だから利用者いねーだろと高をくくってたら逆だった。みんなが避難してるんです。しょーがねーから道の駅の隅っこでエンジン掛けてオルタさまに頑張ってもらってます。姥神大神宮祭、とても良かったです。380年以上続く北海道最古の祭り。エネルギッシュ...2024北海道放浪記Day53~Day56
2024/08/14 05:38
2024北海道放浪記 Day50~Day52
2024/8/7~8/9千歳→伊達→江差とりあえず前回UPできなかった、恵庭でのYOSAKOIソーラン祭り(夜の部)上げとくー。↓しままつ鳴子祭りYOSAKOIソーラン演舞ほんで、江差に着きました。北海道最古のお祭り「江差姥神大神宮渡御祭」取材です。初江差です。途中、昭和新山前で一泊、いろいろ勉強して伊達で二泊。伊達は小樽で知り合った仲間が漁港に落ち着ける場所があるからいってみーと言われ気になってた。道の駅は大きく立派だが、伊達漁港交流広場は確かに穴場だった。トイレ合格、水道自由、静かで浜辺も近い。車旅の先輩たちは、賑やかな道の駅よりここに来るようだ。早速各地の方々とノマド談義が始まる。初見のおいら、完全アウェイなのだが、ちょいと話せばみんな仲間。ここは水道天国、皆じゃぶじゃぶ水使ってたんで、先輩たちに仁...2024北海道放浪記Day50~Day52
2024/08/11 02:43
2024北海道放浪記 Day47~Day49
2024/8/4~8/6占冠→恵庭→千歳天気長期予報見て決めた。道東は後回しにして、今の内道南をしばいとく。で、目的を設定した。江差姥神大神宮渡御祭函館八幡宮例祭駒ケ岳登山ほんで戻りは、洞爺湖、ニセコ経由積丹、また小樽でリセットしてオロロンライン北上。こんな感じでいいべ。途中の恵庭に着いたら、おらを待ってたかのようにYOSAKOIイベントにビンゴした。「しままつ鳴子まつり・YOSAKOIソーラン演舞」。道の駅・花ロードえにわ、朝起きたら外がえらい賑やか。カメラ充電して昼から撮り始めたら、なんと130GB撮っちまった。よさこいってほぼカーニバルだよ。あと、昨年知床で知り合った世界的チェリスト「吉川よしひろ」さんに再会。こっちもたまたま隣の北広島市でライブを開催してたのでGO。ープロフィールはこちらーノンアポ...2024北海道放浪記Day47~Day49
2024/08/08 06:09
2024北海道放浪記 Day42~Day46
2024/7/30~8/3富良野→占冠2002年、-35.8℃を記録した占冠に居ます。富良野ではあっちこっちぷらぷらしてました。昨年も訪ね今年3月末廃駅となった映画ぽっぽ屋の舞台・幌舞駅(幾寅駅)の様子見、今までスルーしていた北の国からのロケ地散策、倉本聰さんに会いたくSoh'sBARへ、ふらの演劇工房で小説熊嵐のライブ(日程違いでミスった)、、等々。あと今年も友人向け富良野メロン発送ノルマ済ませました。富良野メロンは夕張メロンより品質管理が緩く、値段もピンキリです。市内のマルシェや農園店舗はカルテルの如く高値に統一、田舎の小さな店では半値近くになります(味は同じ、同サイズを実食で確認)。地域の食材はそこの住民が通う店が一番ですね。ロケ地撮影で困ったのが麓郷の「北の国から」のセット撮影。事前に非商用目的な...2024北海道放浪記Day42~Day46
2024/08/04 23:11
2024北海道放浪記 Day40~Day41
2024/7/28~7/29美瑛→富良野本州の皆さんこんにちは!暑いですか?富良野は今お昼、24℃です(^^♪来たよ、富良野のへそ祭り!動画は下のほーにあるからね~。見てね♬フィナーレ時の本部発表で、来場者6万人、へそ踊り参加団体21チーム、踊り手1800人(飛入り含む)。2日目は全日雨でした。へそ踊りパレードが売りなので天候良ければもっと来客あったでしょうね。北海へそ祭りとは、演芸のへそ踊り大会ではなく、北海道のど真ん中のヘソに富良野が位置するってことなんです。おら前者と思ってたw。youtube動画概要欄に上げた説明貼っとく。ーーーーーーーーーー撮影日:2024/7/28場所:北海道富良野市2024/7/28-29、2日間開催された「北海へそ祭り」です。2日目は全日雨となり、初日の映像のみ動画にしまし...2024北海道放浪記Day40~Day41
2024/07/30 12:26
2024北海道放浪記 Day36~Day39
2024/7/24~7/27網走→美瑛美瑛に来ちゃった。7/27の「あばしりオホーツク夏祭り・網走花火大会」取材のため、週末まで網走にいようとした。。が、、スマホアラームがぴろーーん、おいこら!7/24,25は美瑛の火祭りだぞ!カレンダーに設定してたの忘れてた。悩んだ、先週いた旭川にまた戻るのか?300Km大返しじゃん。網走にいれば、斜里岳も登れるし、サクラマス遡上ライブ中継もできる。ふくろうの里でさやかちゃんやスタッフのみんなにも再会できる。大変効率良いのだが、、、断腸の思いで決めた。大返し!じゃ。美瑛火祭りはもとより、昨年良くしてくれた飲み屋のマスター&ママに会える。このタイミング逃すとどんどん離れちまう。てなわけで、雨の北見→石北峠→層雲峡を抜け、旭川(美瑛)に戻ってきた。網走は、、また戻るさw。あ...2024北海道放浪記Day36~Day39
2024/07/28 11:23
2024北海道放浪記 Day35
2024/7/23遅ログ(^_^メ)はいこれ。動画整理したのでupしまーす。↓湧別サロマ湖えびホタテまつり解説面倒なので、Youtube概要欄を貼っとくぅ。ーーーーーーーーーー撮影日:2024/7/21場所:北海層湧別町サロマ湖・三里浜キャンプ場タイムカウント0:00-9:00がダイジェスト映像。それ以降がノーカット映像です。北海道最大の湖「サロマ湖」で開催されるお祭りです。今年7年ぶりに北海シマエビ漁が解禁されました!初夏の風物詩として、北海シマエビは、6月中旬から7月中旬と10月上旬から11月上旬の年2回、限られた期間だけ漁獲される貴重なエビです。ローカルなお祭りですが、地元の皆さんはじめ全国からのキャンピングカーが沢山来場されてました。特筆すべきは、賞金総額10万円(優勝5万円、2位3万円、3位2万...2024北海道放浪記Day35
2024/07/26 15:31
2024北海道放浪記 Day33~Day34
2024/7/21~7/22湧別→網走網走戻ってきた。今週末の「あばしりオホーツク夏祭り」までこの辺プラプラして、祭り終わったら知床方面へ行こうかと。網走のショッピングエリア駒場で食材買ってるのだが、COOP高い少ない、CITYショボイ、BASICでやっと気が済んだ。今後はここにするだ。↓オホーツク流氷館にて↓天都山から知床方面右の斜里岳、左の羅臼岳、どっちをしばこう。先週、旭岳で痛めたかかとがまだ治らん。↓道の駅から何もないオホーツク海。蜃気楼?7/21開催されたサロマ湖の「湧別サロマ湖龍宮えび・ホタテまつり」は大満足でした。これから動画編集なり。7/19,20で開催された「しれとこ斜里ねぷた祭り」動画、整理したのでUPします。撮った映像50GBw。もはやVLOGというより記録映像。おいら史上最長動画(...2024北海道放浪記Day33~Day34
2024/07/23 20:48
2024北海道放浪記 Day30~Day32
2024/7/18~7/20旭岳→愛別→層雲峡→石北峠→北見→斜里→網走→湧別前回、右か左か迷った結果、右へ舵を切りました。オロロンやめてオホーツクへ。斜里のねぶた(しれとこ斜里ねぷた祭り)を目指して。で、昨夜ねぷたが完了。深夜移動していま湧別にいます。サロマ湖の「湧別サロマ湖龍宮えび・ホタテまつり」参加です。オホーツクイベントカレンダーを見ながら追っかけてるんすが、7月だけで22個あるんす。この後一週間祭りが無いので、撮りためた動画編集に集中しようと思ってます。サロマ湖の北海シマエビ漁は7年ぶりに解禁され、漁期は約2週間。祭りはサロマ湖三里浜キャンプ場で開催。今から向かいます。えびも大変美味しいらしーのですが、、おらの目的は亀レース!天気上々、いってまいります。斜里ではいろんな方にお世話になりました。本...2024北海道放浪記Day30~Day32
2024/07/21 08:18
2024北海道放浪記 Day26~Day29
2024/7/14~7/17留萌→北竜町→沼田町→当麻町→東川町→旭岳留萌で波灯の女に別れを告げ、北竜でひまわり見て、沼田でほたるに癒されて、当麻で伝助爆買いして、鍾乳洞の8℃でクールダウン、東川のモンベルで登山靴新調して、旭岳をしばいてきた。↓旭岳(大雪山)山頂↓山頂から見た登山ルート↓鏡池。あっちの山のてっぺんが旭岳山頂北海道最高峰で鈍った身体をリセット。なんつたって1年間毎日数百mしか歩ってない。老人収容所より不健康。いきなりトップギヤに入るのか不安だったが何とかなった。キツかったのは新調した靴!昨年の北海道各峰登山で靴のソールが壊れて、今回ボンドで修理しようと旭川の秀岳荘に行った。そったら店主曰く、ソールは一回壊れたら補修は無理。やめときなさいと。売り場の靴見たらえらい高い。おらの7000円の愛靴...2024北海道放浪記Day26~Day29
2024/07/18 07:25
2024北海道放浪記 Day20~Day25(告知版)
2024/7/8~7/13夕張→滝川→留萌今留萌にいます。道の駅・みなとオアシスるもいをベースに周辺の街や海を探検中です。好天が続き電気は毎日満充電。昼間気温は20℃~25℃で快適。毎夜、夜釣りのおっちゃんたちとグダグダやってます。三毛別ヒグマ事件現場始め、またまた色々未編集動画が溜まっちゃいました。↓留萌の北・小平の海岸ではワタリガニ大漁手のひらサイズのワタリやヒラガニが無限に釣れますwいつもの画像ペタペタは後にして、今回は告知を一つ。Youtubeのプレミア配信のお知らせです。夕張の時の動画編集おわったので、Youtubeでスケジュール配信をやってみます。映像を見ながら視聴者のみなさんとチャットができます。無料です。初めての試みなので阻喪があったらごめんなさい。一緒にワイワイできればいいなと。まあ、安...2024北海道放浪記Day20~Day25(告知版)
2024/07/13 10:15
2024北海道放浪記 Day13~Day19
2024/7/2~7/7小樽から離脱し、夕張に入りました。夕張の観光名所は半日あればコンプできますが、おらもう4日も居るだ。地元民との交流や、観光客が来ない場所を探索する宝探しが大好きなのです。とりあえずミッションが一個あって、夕張メロンをあちこちの友人に送ることほんで、こっち着いてからできちゃったミッションが、、炭鉱時代の置屋と遊郭跡を探せ高倉健さんが河原さぶをアボンした場所を探せ(映画黄色いハンカチ)双子のリリーズの生家を探せ元気な夕張を探せって感じ。他の観光客たちは、ちょこっと観光してメロン買って速攻帰ります。道の駅夕張メロードは、昼間満車、夜中おいら一人です。深夜トイレに行くのおっかないです。近所に普通に熊さん出てます。あとここの熊はメロンを食い散らかします。夕張での地元ネタの仕入れは、昨年もお世...2024北海道放浪記Day13~Day19
2024/07/08 15:11
2024北海道放浪記 Day7~Day12
2024/6/27~7/1、小樽未だ小樽に居るよ。絶好調だよ。ブログ書く暇ないよ。昨日、気温12℃、暴風雨、気象学的体感温度は丁度0℃。さみーよ。毎日のルーティーンは、、起床→瞑想→近所挨拶→チビッ子いじり→散策→ナイトパーチー→冥界ここでいろんな旅仲間と知り合えてます。北から、北海道、青森、埼玉、東京、神奈川、千葉、京都、和歌山、広島、長崎、鹿児島、沖縄、、。昨年ほとんど配らなかったおらのIDカードがじゃんじゃん出て行きます。写真、動画もいっぺー撮ってんだけど編集放置。お酒優先。毎晩、大先輩方のトークが面白すぎる。適当に貼っとくー♬キャンカー仲間誘って小樽港ワンコインクルーズ↓みんな楽しんでくれてよかった。この運航サービスほとんど知られてないんですよねー。運河から出航する激高い難民船よりずっと良いですよ...2024北海道放浪記Day7~Day12
2024/07/02 21:28
2024北海道放浪記 Day5~Day6
2024/6/26、小樽ほぼ毎晩宴会続き。大先輩皆さんの誘いを断れず、、これ飲めあれ食えな日が続いています。登山に備え身体を戻すはずだったのに、、逆です。しかし寒い!今日は開宴の18時が気温12度+風。とうとうおじーちゃんたちも酒より命、皆さん静かに車中に避難。安息日となりました。ここ築港臨海公園は毎日新しい方がやってきます。みんなお互い毎年会う仲間で、1年生き延びた証をドヤーって自慢するのであります(^^)最年少のおいらは大先輩諸氏を見て、このままいったらこーなるんだな!とライフスタイル別未来の人柱として大変勉強になるのでございます。(嫌味じゃないよ感謝だよ)みんな愉快なおっちゃん達ですが、プライバシーがあるので書けないのが残念。それに変なこと書くとここ見たキャンカー族の方に絶対チクられる。長期旅や長居...2024北海道放浪記Day5~Day6
2024/06/26 10:58
2024北海道放浪記 Day2 ~Day4
2024/6/21~23、小樽車中泊に利用している築港臨海公園は旅族の集まる場所。全国各地から来られた仲間と世間話。これで大体半日が終わる。残り半日で市内あちこちを散策するのが日課。夜更かしして11時起床。夕べ居たキャンカー仲間がほとんど消えてた。みんな健全に活動してるのだ。で、夕刻になるとみんな戻ってくる。ここ築港臨海公園は道の駅が無い小樽では車中泊族に人気のポイントです。小樽で車中泊は他にも、色内公園(駐車スペース狭くやや不気味)、海添いの小さな公園や釣りでにぎわう護岸スペースなどがある。フェリーターミナルビル↓地元民からマストで食えと言われた、あんかけ焼きそば↓が、閉店しとった今年は道の駅モドキがひとつできた。2024年3月開業の「ポートマルシェOTARU」だ。運河最寄りの海側の合同庁舎横にキャンカ...2024北海道放浪記Day2~Day4
2024/06/24 11:17
2024北海道放浪記 Day1 (捉えたぞ!グリーンフラッシュ!)
2024/6/19、新潟(12時発)→小樽(翌4時着)。大雨後、自宅を出発。近所のリゾート温泉でゆっくりつかり関越の深夜割引GO。新潟まで距離300km、90Kmh巡航で燃費10.5km。山越えで燃費悪し。新潟道の駅ふるさと村で仮眠。AM10時に新潟フェリーターミナルにIN。ロードバイクおろしてキャリアを外す。新潟フェリーターミナル入り口で、スタッフが言う。スタ:計測していいですか?まろ:イヤです!スタ:え?これ5m超えてますよね?まろ:超えません。前回の計測記録見てくださいまろ:前回、計測員が記録残すと約束しました。改造無しですスタ:わかりました。受付でそう申し出てください昨年、計測員とどんちゃんやって5m切りを実現した苦労。今回フル活用。すんなりパス。12時出航。快晴、超凪。ピッチもロールもゼロ。こん...2024北海道放浪記Day1(捉えたぞ!グリーンフラッシュ!)
2024/06/20 10:52
~染みる旅~放浪2024始めます♬
今夜、土砂降りの関東を出発、明日新潟からフェリーで小樽へ向かいます。今年は10月末くらいまで北海道、その後はフェリーで敦賀に入り12月くらいまで京都に居るつもり。昨年の北海道は初めての長期旅でした。色々と神経使ったけど、今回は勝手もわかり落ち着ける場所、好みの場所で無駄なく過ごせそうです。まろ号(キャンカーね)の初車検も終わり、アライメント調整して快適。旅先で困難な社会保険の更新や年金手続き整理、遺書(自宅の維持管理依頼と隠し財産のありかw)を身内に渡し身軽になって出発です(^^)/まろ号は未だ走行2万キロですが、前輪タイヤを交換しました。以前書きましたが結局、やっぱり、アライメントがずれていたようです。フラット路面直線走行100mで、フリーハンドルにすると左に2,3m持ってがれてた。左前輪タイヤだけが偏...~染みる旅~放浪2024始めます♬
2024/06/18 13:01
2024ホタル第14夜(ヒメボタル第4回Final)
2024/6/9~6/13、埼玉秩父下吉田地区。秩父の平地ヒメ終わったようです。先週末から今週昨夜まで連続して観察しましたが、活性が次第に下がってきてもうダメポ。現場周辺はゲンジボタルに切り替わってきました。今年のホタルシリーズはこの第14夜で完了します。来年のためのヒメメモ:昨年よりピークが一週間程早かった(6/7が最大数だった)例年の活性がなく発生数が激減したここの終局サインはヒメの場所にゲンジが飛び始めるって感じかな。シリーズ前半の熊谷江南のゲンジボタルもそうでしたが、例年平均に全然届かず今年はハズレ年!と認定。自生ホタルはどの生息地も毎年条件が変わるので、年によってアタリの地域を早く見つけるのがコツですね。寂しいかな、終戦の1枚をどうぞ↓2024/6/12撮影。どうすかこれ!一切細工してないですよ...2024ホタル第14夜(ヒメボタル第4回Final)
2024/06/14 14:03
2024ホタル第13夜(ヒメボタル第3回)
2024/5/9、22時~26時、埼玉秩父下吉田。秩父3日目。シブイ、渋い、今日はシブイ。3連夜で一番シブイ。気温が下がったせいか、飛翔数が昨日の半分以下になった。昨日まで上げ調子で来たので、今夜は動画撮影いったろーと思ってたのだが、ダメ、数が少なすぎる。。おら切れない刀は抜かない主義。動画は持ち越しだわ。昨日までのマイポイントは今日も数が出て絵になるが、光害がひどく動画に不向き、それにもー飽きた。今日は油売りデー、キャンプのご夫婦と長話後、あっちこっちのカメラマンをいじりに向かった。挨拶は、「出てますかぁ?」答えは、「すくねーなあ!」。。暇つぶしの与太話でメンタル支援。26時まで調査も兼ねまったり過ごしました。でも、、やっぱり動画に未練が残るので、人気のやつ貼っとく。↓ヒメボタル・ゲンジボタル飛翔比べ(...2024ホタル第13夜(ヒメボタル第3回)
2024/06/09 14:55
2024ホタル第12夜(ヒメボタル第2回)
2022/6/7、22時~25時、埼玉秩父下吉田。22時から時系列に並べてみました。右肩で活性が上がってきます。試合開始↓今日は飛翔高度が上がった。昨日のレベルにセットしたら2倍の高さ飛んでる↓レベル合わせて↓背景入れて↓25時でもヒメさんたちやる気満々なんだけど、おらがギブup、撤退。ピークに比べるとまだまだ飛翔数少ないけど、今日は我慢できずレンズ56mm(APSC)に交換。玉ボケ狩りやってみました。ちょっとレモン化けが多すぎた。撮影場所は昨夜と同じマイポイント、独占。一晩通してだーーれも来なかった。本日の状況報告:セブンで寝てたら怒られて、温泉でグダグダしてたら湯あたりして、22時現着。駐車場にホタリスト車20台。24時には40台程になった。25時で減り始め、26時に20台+バイク2+テント泊1。更に...2024ホタル第12夜(ヒメボタル第2回)
2024/06/08 10:37
2024ホタル第11夜(ヒメボタル第1回)
2024/6/6、22時~25時、埼玉秩父下吉田。はーーい、秩父ヒメ、本番スタートです。昨年は5月末から調査入りし渋い夜を味わったので、今年は1週間遅らせて秩父IN。ビンゴでした。ピーク時の活性にはまだ早いですが、十分フォトジェニックな光景になってます。エリア全体の活性が高いわけでないので、ポイント選びが重要です。カメラ後方30mの場所に車道の街灯が光々と照っており林の中を照らしています。負けじと飛ぶヒメさんたち。まだ密度が少ないので16mm(APSC)で撮ってますが、もちょっと活性上がったら56mmで玉ボケ狩り始めます。本日の状況報告:21時半現着、赤平川・吉田川水辺公園の駐車場にホタリストの車が10台ほどありました。隣の竹林の中にカメラマン5人程。数人は深夜まで車中待機の様子。別エリアで毎年カメラマン...2024ホタル第11夜(ヒメボタル第1回)
2024/06/07 04:18
2024ホタル第10夜(ホタルまつり)
2024/6/1、埼玉熊谷江南、第16回こうなんホタル祭り。今年も、ここ江南ほたるロードで撮影したほたる動画の上映をさせて頂きました。来場者数公式発表はまだですが、何万人でしょうか、昨年の倍以上の人出の感じでした。熊谷市観光協会・NPO法人熊谷市ほたるを保護する会、こうなん祭り実行委員会様のご了解を頂き、ロード入り口にモニター3台、更に新規に3Dホログラム装置を配置しました。構成メモ:32インチモニタ×115インチモニタ(ノートPC)×227インチモニタ(3Dホログラム用)×13Dホログラム装置(自作)×1ポータブル電源(2kw)×1現場飛翔映像(2024年、2022年)×2長机×1台風接近が心配されましたが、開催時間中は雨もなく、風が5m/sの状態。午後7時を過ぎると一気にお客さんが増え始め、午後9時半...2024ホタル第10夜(ホタルまつり)
2024/06/02 16:41
2024ホタル第9夜(臨界直前)
2024/5/27、20時~22時、@熊谷江南地区(江南ほたるロード)。はーいコレ!1/30シャッター100枚比較明合成。光蓄積計があれば、たった3.3秒間に放たれる光の量ですね。多けりゃいーってもんじゃない。でも、多くてもいーじゃーないですか(^^)所詮カメラなんてどう撮ろうが見せようがシャッター押した瞬間ノンリアルですw発光が臨界に近づいてきました。横方向に広範囲に飛翔する乱舞はまだ早い時間に集中しています(19時半~1時間くらい)。もう56mmレンズでは狭すぎて全体が捉えきれなくなってきました。今年は活性の高い場所が例年と違います。来られる方は定番ポイント以外も探索されることをお勧めします。一週間前までは、短周期発光の西日本型が多く見られましたが、ここにきてホームの東日本型の長周期発光群がメインにな...2024ホタル第9夜(臨界直前)
2024/05/29 18:20
2024ホタル第8夜(雅)
2024/5/26、20時、@埼玉熊谷江南地区(江南ほたるロード)F1.4、56mm、SS:1/30、ISO20000、20枚。動画はこっち↓飛翔が落ち着いてきました。あと数日でピークになる見込み。民家前の水路定点より上流下流をノーカットで載せました。暗いお部屋で大きな画面でご覧いただくと現場の雰囲気が一層味わえると思います。ほたる散歩。親子連れ、若者からご年配まで、皆さんゆっくり大らかに初夏の夜を満喫しています。今週後半がピークになりますが、台風がビンゴしそう。どうか外れてくれますように。ハッピーホタリング♬(^^)/2024ホタル第8夜(雅)
2024/05/28 04:46
2024ホタル第7夜(雅)
2024/5/24、19:30~20:30、@埼玉熊谷江南ほたるロードこれ、なにかわかります?ヒメボタルじゃないですよ。ゲンジボタルです。1/30シャッターを20枚比較明合成。日没後、薄明が消えると直ぐに飛翔が始まるようになりました。力強く飛翔し本番モードです。ただこの日は20:30より3~5m/sの風が吹き始め舞はストップ。草の中に避難しちゃいました。風止みを期待して22時まで粘るも一向に止まず。撤退。早い時間に撮れた映像を上げときます。前回はピント合わせミスっちゃいましたが、今回は手抜きせずちゃんと合わせました。4K撮りしてますので大画面でも綺麗に見えると思います(^^)/お勧めはタイムカウント10分~12分くらいかな。F1.6、56mm、SS:1/30、ISO20000、4K撮影ここはすぐ横に民家が...2024ホタル第7夜(雅)
2024/05/25 23:05
2024ホタル第6夜(完全飛翔)
2024/5/23、20:00~22:00。@埼玉江南ほたるロードSonyα6400、54mm、F1.6、SS:6s、20枚やっと本格的な飛翔が始まりました。あとは数待ちです。ここ数日例年の一級ポイントで粘ってましたが、まだまだ活性低く、二級ポイントへ移動。そしたらここが弾けてました。毎年爆発前に見る光景がここにありました。月末のピークが楽しみです。昨夜の様子↓(適当にセットしたらピント外し過ぎた(((+_+))F1.6、SS:1/30、ISO:20000ホタル群の最遠点にピント合わせるのがセオリーなんですが、手前に引っ張りすぎちゃいました。今夜リベンジしよう。ホタルの出現予測は、天候、気温、湿度、月齢、風力等をウォッチしその変化具合で今日こそは、明日は絶対、と期待するのですが大体ハズれます。大変難しいで...2024ホタル第6夜(完全飛翔)
2024/05/24 17:36
2024ホタル第5夜(飛翔)
2024/5/22、20:00~22:00、@埼玉熊谷江南ほたるロード飛翔が安定してきました。ただ、昨年より活性ペースが一週間遅いです。まだ20%程度。21時にプチ乱舞が見られましたが、10分ほどで落ち着いちゃいました。以下、昨年のこの時期と比較してみます。まずは、夕べの様子。2024/5/22撮影。前半は飛翔個体、後半タイムカウント06:20から単体個体を撮ってます。そして、こちらが昨年の様子。2023/5/21撮影。どうですか。かなり活性が違いますよね。やはり今年は月末か、ほたる祭り(6/1)に丁度ピークが来そうです。ほたる予報rev.3を上げておきます。5/2430%5/2760%5/30100%6/01ほたる祭り6/0460%現場にお越しになられる鑑賞客さんがいらっしゃったらお願いです。どうかほた...2024ホタル第5夜(飛翔)
2024/05/23 17:45
朗報:Shogun続編制作
世界のネットドラマの記録を軒並み塗り替えた、傑作Shogunの続編制作が決定したようです。このドラマはリミテッドシリーズとして制作されたもので続編は無いとされていましたが、他のDisney作品がポリコレ圧力で不調の中、救世主のドル箱となったこの作品、まだまだ稼げると判断、世界中の期待に応えシーズン2と3の契約が完了したそうです。5/16に、Hollywoodreporterで公式発表があったものの、絶対次作は無いと云われてたので動向ウォッチングしてたのですが、どうも本気のようです。そして、エミー賞のエントリーもリミテッド部門ではなく、ドラマ部門に格上げし、一気に本丸を落とす構え。1980年のShogunではリミテッド部門で複数の賞を受賞しましたが、ドラマ部門はより難関になります。今年のエミー賞ノミネートは...朗報:Shogun続編制作
2024/05/22 17:15
2024ホタル第4夜(飛翔)
2024/5/18、20:30~22:00、@埼玉熊谷江南ほたるロードはい。やっと飛翔ステージに入りました。胎動→序章→飛翔(いまここ)→乱舞→ほたる祭り、と移行します。毎年飛翔ステージ入りの判断が曖昧なので、今後は飛翔の定義を以下にしときます。「任意の5m範囲で、5頭以上が同時に飛ぶこと」55ルールね。これが1度でも観測されたら飛翔と呼ぶことにします。今日の暑さで一気にスイッチが入ったようです。飛翔とともに観賞モードに入りました。お会いした方、男性1、女性1、婦人会?の皆さま(毎日5人程でパトロールしてる)、ファミリー1、様子見走行車両2、ホタル追っかける猫1。開幕直後につき優雅な飛翔は早い時間で終了します。21時くらいで落ち着いちゃう。今来る人は20時くらいが良いと思います。ほんじゃ今日の様子です。広...2024ホタル第4夜(飛翔)
2024/05/19 08:29
2024ホタル第3夜(序章)
2024/5/17、20:30~22:00、@熊谷江南ほたるロード。昨夜に続き行ってきました。活性が1日で劇的に変わる時があるので、天候が良ければ基本出動なり。今シーズン初めて守る会巡回員さんと鑑賞客ファミリーにお会いしました。状況はまだローギヤですが順調に回転数が上がっています。飛翔個体も増え、あっちの水路からこっちの水路まで麦畑を挟んで100m程飛びまわる長距離遊撃隊も現れました。今日の水路組はこんな感じになってます↓飛翔は、20時~21時くらいが山で、その後は隠れていた個体群が次第に発光を開始し、23時くらいで静かになります。これから日増しに活発になり飛翔も深夜まで継続するようになります。今のところ現場独り占めの状態、なんでもできるので今日は接写動画を撮ってみました。どうぞご覧ください。各個体それぞ...2024ホタル第3夜(序章)
2024/05/18 06:28
2024ホタル第2夜(序章)
はいはい、やっと飛翔が始まりましたよ。でもまだまだウォームアップモードなので序章にしたよ。経緯:5/5、20:30~20:45水路で50頭ほどの上陸準備中の個体発光を確認。以降何度か調査したがなかなか上陸が進まない。途中朝の気温が6℃になる日もあり活性も落ちた様子。5/14、21:00~21:30やっと2頭の飛翔を確認。昨年よりペースが遅い。そして昨夜、5/16、チームフライトが始まりました。広いエリアの中で局所的に活性の高い場所が生まれ、その集団が5mほどの狭い空間をゆらゆら飛び始めました。今季初、長時間調査を実施、20:30~23:00まで。まだまだ開幕戦につき、飛翔タイムはすぐに終わり、21:30には全員草むらにご帰還、葉っぱの上でピカピカ練習してました。22:30くらいから水路土手の草むらの中に広...2024ホタル第2夜(序章)
2024/05/17 03:27
2024ホタル開幕(胎動)
どもどもども~。あちーっすねぇ。月末キャンカー初車検なんすけど、走行2万キロでタイヤ交換するっす。納車時の標準タイヤなんですが、左フロントタイヤだけ外側が異常に偏摩耗するんです。もースリップライン出ちゃってる。100m手放し走行するとて3m左にもってがれる。たぶんアライメントの問題。乗り出しの時からクセがあったが放置してたのだ。カムロードで経験ある方いたら処方箋おせーて。とりあえず、前輪タイヤ2本交換する。後ろはダブルなんでまだまだいける。車検で一緒にアライメント調整依頼しといた。さて、昨日、今年初のホタルチェックいってきました。熊谷江南ほたるロードね。(去年このブログにいっぱいのっけてあるよ)まだはえーかと思ったんだけど、昨年、保護会の方が子供の日に出た!つってたんでね。結論からゆーと、ヤベっす。水路を...2024ホタル開幕(胎動)
2024/05/06 05:57
ドラマ将軍・按針めぐり
Shogunの最終話Dreamofdreamが配信され、全米に寝不足を誘発しましたw社会現象化してしまったこの傑作。ネットでは世界中のファンたちが前夜祭後夜祭を開催。えらいことになってました。おらも米国評論家のyoutubeチャットに参加、ファイナルエピソードの開始を世界中のファンたちとカウントダウンしてましたw開始30秒でエモすぎて、これまた世界中が完涙。人種・民族関係なく一気に持ってがれてる風景、、何かこー、人類的なUnityを感じてしまいました。ラストは関ケ原前夜で終わるわけですが、これがまた渋くて深い。ハリウッド的には天下分け目の大バトルで東軍が勝って、家康チームのハッピーエンド♬。視聴者もスッキリ!が常道のはずが、それを描かず、わざと静かに終わらせました。この白黒つけさせない技は、視聴者それぞれ...ドラマ将軍・按針めぐり
2024/04/25 01:56
ドラマ将軍・鞠子の墓を訪ねて
全世界で大ヒット、今年2月にスタートした「ドラマ将軍」はいよいよ来週エピソード10の最終話を迎えます。ショービズ界のポリコレ蔓延の流れに嫌気をさしていた世界中のファンが首ったけ。その破壊力は強烈で、欧米の並みいる批評サイトでぶっちぎり歴代トップの評価。地球規模の社会現象になっています。当時の武家女性の髪形である「姫カット」を真似する欧米女性が急増中。過去ブログでも軽く紹介しましたが、その時はまだこの作品日本で知る人は少なかったのが、海外の熱狂に気づいた国内のYoutuberたちがタケノコの如く発生。じゃんじゃん切り抜き動画をUP。逆輸入的フィーバーになってます。どれも海外の反応を紹介する、お決まりの「すごいぞ日本」的なインスタント動画で、流行りキーワードで楽に視聴を稼ぐ切り貼り職人たちwなので、まろはちょ...ドラマ将軍・鞠子の墓を訪ねて
2024/04/19 21:04
彗星ごっこ P2(ポンス・ブルックス彗星/12P)
昨夜はポンちゃんが新月とミートする夜でした。3月末に撮影したポンちゃんは順調に成長してたので楽しみにしてました。4月に入ってもバーストを繰り返していて突然明るくなったりしてます。光度のピークは4月20日です。撮影地チョイスに悩みました。2日前からWindy.comとにらめっこ。関東は全域に薄雲がかぶる。西から分厚い雲が攻めてくる。うちからの候補地は、新潟北部、福島北部、山形あたりで、それぞれ現場調べも終わっていた。で、結局決めたのが、、前回と同じ秩父高原牧場w。ハイ、横着しました。どこいっても変動リスクがあるので、近場の好転に賭けた。前回(3月29日)のショットがこれ@秩父高原牧場↓そして、今回(4月10日)がこれ↓19時前、新月の左上にポンス・ブルックス彗星が位置します(iPhone撮影)。同時刻、北極...彗星ごっこP2(ポンス・ブルックス彗星/12P)
2024/04/11 18:08
枝垂れ桜(秩父・青雲寺)
埼玉秩父にある青雲寺の枝垂れ桜行ってきました。ライトアップ最終日で、まーまーの客出、駐車場がどこも満車でしたが裏技で最寄りをゲット。桜って毎年のルーティーンなんだけど、どこも見慣れちゃってて予想ができちゃうのでモチベーションが上がんないんだよね。新鮮味が無いというか。でも物ぐさして行かないと、妙な喪失感にむしばまれる。リピート場所でも、たぶん通の方は年ごとの微妙な違いに一喜一憂できる豊かな感性をお持ちで、無能なおいらとは組成が違うのかもしれない。都会で大騒ぎする桜もいーけど、あの観賞プレイは老人のおいらにはもー無理。静かなところでゆっくり桜と語りたい。っちゅーことで、今年は初めての場所、秩父の枝垂れ桜にしてみました。片道50Km。青雲寺は樹齢600年の枝垂れがあり、これが見たかった。もっと長寿だったり、大...枝垂れ桜(秩父・青雲寺)
2024/04/09 00:12
【京都散歩8】 壬生寺、錦市場、先斗町、鴨川
やっぱイケメンだねえ!土方副長。壬生寺ついでに、あっちこっちあるってみました。昼間は本命が無かったので適当ぷらぷら撮影。集中力なしでブレブレ、4K設定も忘れ、FHDになっちゃいました。動画、映像メモとして上げときます。壬生寺は、鳩が多く、新選組の墓のある壬生塚がまるで鳩組本部の様。高速集散の秩序が見事で、隊長の号令で出入り訓練の如し。ありゃ絶対ただの鳩ポッポじゃねーぞ。しかし、やっぱ血生臭いですねー。ここで人斬りの計画や訓練してたんですもんね。今回は新選組発祥家の八木邸には入りませんでしたが、次回はゆっくり味わおうと思います。錦市場は、見ての通りカオス。マストな人気店がいくつかありますが、悲しいかなおいらにはそのDNAがない。鴨川はもっと上流いかないと風情がないよね。先斗町はやっぱり夜の街。日中行ったらあ...【京都散歩8】壬生寺、錦市場、先斗町、鴨川
2024/04/08 01:50
【京都散歩7】 平等院&宇治川
源氏物語ゆかりの地、宇治を訪ねてみました。平等院も初訪問。平等院は10円玉で見慣れてるので、外観はまーそーだよねーでしたが、国宝と重文満載の宝物館(平等院鳳翔館・撮影禁止)がグレートでした。末法思想と浄土のコラボ芸術、素晴らしかったです。平等院周辺には当時の旧跡が数多く残ってますが、今回は宇治川をちょこっと散歩しただけでとても残念。次回はコンプリートしてみようと思います。動画上げときます。動画の最後は、近くに仲良しカップルが見えたので強引に主人公につなげてみましたw宇治川界隈は、風情のある旅館や割烹も多く、宿泊して観光客の消えた朝晩、平安の空気にどっぷり漬かるのもプライスレスな感じがします。鴨川とは全く雰囲気違いますよね。あとは季節だなあ、きっと真夏もいーんだろーなああ。鵜飼を見ながら紫系浴衣娘と一杯やり...【京都散歩7】平等院&宇治川
2024/04/04 16:37
【京都散歩6】 宿坊体験(真言宗智山派総本山・智積院会館)
京都のお勧め宿の紹介です。京都東山七條、真言宗智山派総本山・智積院会館に宿泊してみました。ここは基本的に宿坊体験プランがセットになっていて、宿泊者は朝の勤行体験、名勝庭園特別拝観、宝物館入場ができます。現役の僧侶が案内・説明してくれ、参加や途中離脱は自由になってます。平日に宿泊し、12,800円(朝食付き)でした。料金はシーズンで大振れしますが、桜前だったため安く取れました。東大路を挟んで向かいに高額なハイアットリージェンシーがあるけど、個人的には名より実を取る、智積院の方が断然良かったです。文化や精神の世界では、高額と高級は比例しないんですよね。智積院は、全国に3000の末寺を有する総本山。宗徒も利用する会館をホテルとして一般開放していて、職員も宗徒や僧侶(たぶん)の修行の内なのか、施設全体大変清潔で清...【京都散歩6】宿坊体験(真言宗智山派総本山・智積院会館)
2024/03/31 22:56
彗星ごっこ(ポンス・ブルックス彗星/12P)
ポンス・ブルックス彗星(2024/3/29撮影)↓ポンスちゃんがめっけて、ブルックスちゃんが確認したから、ポンス・ブルックス彗星。周期70年の彗星です。来月、4月20日に近日点通過となるため、今明るさが増加中。肉眼でもギリ見えるようになってきました。日本では、4月10日に新月のすぐ横に来るため、レアショットが撮れるぞと天文ヲタ皆さんが盛り上がってます。米国ではもっと盛り上がってて、4月8日、米国を縦断するように皆既日食が発生するため、昼間が夜空になり、真昼間の太陽の横にこの彗星が出現しちゃうんです。更にその時、火星、水星、木星、金星、土星と肉眼で見える惑星オールスターズが太陽の両サイド横一列に並んで見えちゃうんです。おまけに今太陽活動が最大期なので極上のコロナも見えちゃう。あっちでは奇跡の天体ショーとかで...彗星ごっこ(ポンス・ブルックス彗星/12P)
2024/03/30 04:37
【京都散歩5】 東寺
空海さんが天皇の頼まれ住坊を構えた東寺。平安京の遺構として現在唯一残る寺院です。↓桜これ一本だけ満開でした今回、久しぶりにお会いした地元の天使様に、おらほとんどいっちまったどー、穴場知ってんだろ!おせーてくれー!っつーと、予想通りここは、ここは、に、いった、いった、と五分の勝負が続く。で、出された切り札が、平等院と東寺。メジャー過ぎて完全ノーマークだった。平等院は毎日10円玉で見てるし、東寺は京都駅からすぐでいつでも行けるわとずっとスルーしてました。それに南側ってあんま好きじゃない。伏見稲荷や城南神宮とか何度も連行されてるがおらの肌に合わないのだ。無意識にスキップゾーンができちゃうんだよね。で、両方いったわけ。平等院がよかった。院内はノーサプライズだけど横を流れる宇治川両岸の風情が秀逸。次回はこのへんに宿...【京都散歩5】東寺
2024/03/29 12:21
【京都散歩4】 吉野大夫
稀代の名妓、吉野大夫の墓を訪ねてみました。毎年、四月の第二日曜日に行われる吉野大夫花供養の舞台でもあります。平日で客もおらず貸し切りで撮影できました。吉野をご存じの方は、どうぞ彼女にたっぷり感傷しご覧ください。ご存じない方は、以下をお読みになってからどうぞ。↓常照寺(吉野大夫の墓)クライマックスの墓へ向かうルートはタイムカウント12:20からです。動画中に若干の解説を入れました。吉野大夫の本名は松田徳子、西国の武士の娘です。墓はここ北区鷹峰の寂光山・常照寺にあります。14歳で二代目吉野大夫を襲名し、あらゆる芸に秀で、御所に上がれる唯一の妓女として天下随一の美貌と才覚を有していました。当時、客は大夫が選ぶ時代でした。お大臣さまがどれだけ金子を積もうと、席に揚げるかどうかは大夫が決めます。今でいうサロンに似て...【京都散歩4】吉野大夫
2024/03/26 16:14
【京都散歩3】 悲恋の祇王寺
平家物語第1巻に登場する祇王。平清盛との悲恋により、尼となった女性です。彼女が眠る祇王寺を訪ねてみました。動画を貼っときます。この小倉山界隈は京都でも1,2を争う紅葉の名所です。季節ごと違った顔を見せてくれます。次回は今年の秋に訪れるつもり。祇王と清盛の物語はネットに沢山ありますので予習してからご覧いただくと更に深く味わえると思います。クライマックスはタイムカウント17:50からです。途中、観光客だらけの嵐山竹林、紅葉の名所の常寂光寺にも寄ってみました。歩行者の多い竹林では3m伸縮のセルカ棒が活躍。ドローン視点でらくちん撮影できました。Pocket3を先っちょにセットし、Bluetoothで手元のiPhoneと接続。iPhoneでモニタリング&モード切替しながら撮影してます。その姿は海釣りアングラー、おら...【京都散歩3】悲恋の祇王寺
2024/03/22 12:49
【京都さんぽ】哀れなる花見小路
観光客に大人気の祇園。そして祇園といえば花見小路、建仁寺までの間は舞妓・芸妓目当てに日本はもとより世界中のパパラッチが集まる街です。↓昼間の花見小路通り(この日は空いてるねー)↓パパラッチはどこにいる↓花見小路通りの両サイド脇道はほとんどが私道↓小田本さんは佳つブランド↓老舗ですねえおらは路上の花には興味ないので、獲物探してキョロキョロしたりお茶屋の玄関で待ち伏せすることもなく平常心で通り抜けました。以前は大人のお忍びエリアで、茶屋で過ごす特別な時間が男のロマンでもありました。しかーし、、昨今、アウトドア系のカメラ爺が増えたのと、インバウンドブームが重なり、祇園界隈は世界でも類を見ない、私生活やプライバシーが公に開放された特殊ゾーンになっちゃいました。これにより被害が激増、舞妓芸妓が路上で取り囲まれたり、...【京都さんぽ】哀れなる花見小路
2024/03/20 00:43
京都三昧2週間
2週間程、京都いっちょりました。キャンカー手直しが2週間かかると言われ、厚木のビルダーに入庫、その足で新幹線で京都へ。2024/3/16東寺の桜↓最初の3日間だけホテル予約して、以降の宿は現地の気分で決めました。相変わらずノープラン野郎です。結局5か所の宿を転々、バリエーションを楽しみながらあっちこっち探索してみました。毎日15Kmくらい歩ったよ。探索場所(順不同):祇園、四条エリア河原町、木屋町、烏丸、大宮、錦市場界隈5大花街(祇園甲部、宮川町、先斗町、上七軒、祇園東)島原吉野大夫の墓(常照寺)細川ガラシャの墓(高桐院、崇禅寺)宿坊(智積院)坊主バー他、社寺仏閣(20か所くらい)勘が良い方にはわかるかも、、半分は茶屋文化や花魁の歴史系を追っかけてました。撮った動画がなんと350GBw。編集が鬱。あと急遽...京都三昧2週間
2024/03/18 20:46
ガジェット更新
夕べ見た夢がとても良かった。また見たい。別れた女性とよりを戻す夢なのだが、あるものを隠すことで復活する信頼と絆、消化しきれなかったもやもやも消え、あの幸せな時代に戻る。しかし、、ふとしたことで計画されていた隠された証拠が見つかる。凍る相方、でも今は幸せ、、人の心の真実とはなんなのか?そして夢が冷めた。絶対続きが見たい!wあと、もー雪溶けたと思って秩父の山へ。ノーマルタイヤのキャンカーで頂上目指したら、林道坂道がアイスバーンだらけ。制御不能で50mずり落ち崖から滑落寸前だった。もーやんねー!さて、西日本巡業に向けガジェット(新しい道具のことね)リニューアルとオモチャ作ってます。ノートPC購入(動画編集、車内配信用)iPhone15promax購入(iPhone8から)DJIozmopocket3購入(旅動画...ガジェット更新
2024/02/13 15:34
徒然に
この1年でよ、顔のシミがよ、、えらい増えたぞ!数も増えたしコントラストもマシマシだ。だんだん棺桶の中の人に近づいてるw年明けは大変でしたね。まずは能登の地震被災者の方々にお悔やみ申し上げます。現役時最後の任務が救急災害医療だったこともあり、現場映像を見て心痛の想いです。各自治体には其々の地域にあわせた災害対応マニュアルがあって関係機関はそれに従い毎年連携ドリルをやってます。食糧やテントは支援でなんとかなるのですがトイレ問題はかなりキツイです。水道が止まるので。避難所は元より、病院で働く女性たちが一番困るのは過酷労働や押し寄せる被災者ではなく、トイレが流せないことなのです。避難所では毎日被災者の医療ケアも行いますが、目に見える感染症は止められても、慢性疾患の悪化、精神疾患が増え始め心身のダメージを増加させま...徒然に
2024/01/09 14:32
あちーなああ(+_+) ふたご座流星群と花火など
あちーあちー今日もあちかったー(;∀;)車中泊してたら夏以来の寝汗かいたわ。12/13から16日まで、ふたご座流星群と遊んでました。極大は12/15、AM4時だったのですが、事前の天気予報的にアウトが判明してたので暇人の物量作戦。4日間張り付けばなんとか写るべと。今年は月も無く8年ぶりの絶好条件だったのに、ほぼオールジャパン雲だらけ。全国のマニアが大泣きの中、一部エリアだけ窓が開きました。使用機材:ミラーレス1眼カメラ(インターバル撮影)AtomCamSwing2台(動画撮影)流星電波観測受信機(53.755Mhz)アンテナ(1エレ・デルタループ/7mh)観測場所:埼玉県比企郡嵐山町・学校橋キャンプ場埼玉県東秩父・秩父高原牧場ほんで結果ね。とりあえずAtomCamのデータだけ吸い出したので貼っときます。定...あちーなああ(+_+)ふたご座流星群と花火など
2023/12/17 01:58
12月の天体ショーと年金申請(^^)/
これ何かわかります?はい。太陽です。紫外線で見るとこーなります。ほんで、この黒いヤバそーなやつはなんだ?まさか太陽がぶっ壊れるんじゃ?今、こいつのせーで、地球全体がオーロラ祭り開催中です。12月に入り、太陽活動が活発になり世界各国で低緯度のオーロラが出現。欧州、北米、中国、そして北海道でもじゃんじゃん見れてます。この黒い割れ目は、コロナホールと呼ばれ、11年周期で活発になる太陽がランダムに発生するこの穴からコロナ質量放出という太陽嵐を放射するんです。12月頭から一週間程、地球がこいつの直撃を受け、世界各地で低緯度オーロラが発生しました。現在、太陽活動はサイクル25(記録を始めて25周回目)中で、そのピークは来年・再来年なので、日本でオーロラが見れるチャンスはまだこの先1,2年継続し、東北や関東地方でも見れ...12月の天体ショーと年金申請(^^)/
2023/12/09 03:55
日常に戻りました(^^)/
長旅から帰り、現世に復帰。別世界です。また自宅庭で車中生活再開ですw挨拶がてら数日間横浜行ってたんですが、おいらの中で長旅前と変わったことがありました。それはね、、「便利が不便」=「便利は感性を犠牲にする」ってことに気づいちゃいました。だからって原始生活が良いってわけじゃないけどね。放浪世捨て人の言い訳めっけちゃったなと。とりあえず宿題早く片付けて西日本放浪を企みます。北海道で未公開だった動画を貼っときます。NHP(ノーザンホースパーク)にあるディープインパクトゲートです。約2年の工期を経て今年6月に公開されたモニュメント。NHPは旅の前半に2回、後半に1回の3回通いました。多くの名馬とスキンシップでき、馬の良さがやっと分かりました。人間より人間らしいのだ。もー馬肉食えないかも。で、新しく作られたディープ...日常に戻りました(^^)/
2023/11/14 05:53
まろの北海道・東北放浪記 ファイナル
北海道は121日間。東北は15日間。今回の放浪旅は、6月22日~11月5日の136日間で終わりました。長旅は初めての経験でしたが、都会の閉塞で疲弊した身が、真人間に戻れた貴重な時間となりました。逆に旅で開いた感性は、帰路が進むにつれて、一つずつ閉じて行くように感じます。その落差は大きく、人の豊かさとは何か、改めてその意味を問い直す旅となりました。早く引退して良かったです。何事も身体と頭が動くうちですね。北海道での訪問地や経費は下記にまとめていますので興味ある方はどうぞ。まろの北海道放浪記Day120~Day121北海道離脱さて、最後の立ち寄り地となった日光。↓輪王寺横↓大猷院まろのライブ配信リスナーさんから、「日光行け!羊羹送れ!」の指令を受け寄った次第。紅葉ど真ん中の3連休、予想通りドエライ渋滞でした。...まろの北海道・東北放浪記ファイナル
2023/11/08 16:27
まろの北海道・東北放浪記 Day131~Day134
北海道放浪は121日で完了しました。会津から直帰で自宅へと思ってたのですが、、日光にいます。途中の那須塩原でアキちゃん(高尾太夫)に会って帰ろうと寄ったところ、なんたる偶然、翌日が高尾の企画展開催の初日でした。半年前お世話になった「塩原もの語り館」にご挨拶。明日から高尾展始まるんで是非と。え?マジスカ!と。また帰宅が延びた。会津の剱伎衆の公演にしても今回にしても、何かに導かれるような偶然が続きます。で、初日、さっそく伺いました。企画展「塩原高尾~あき、故郷へ帰る~」高尾の家系の末裔である福島県いわき市在住の馬上家から、最近塩原妙雲寺に移管されたものを含め、14点がショーケースに展示されていました。ショーケース内は全て撮影禁止のためここに載せることはできませんが、その生々しさと重厚さは、363年の時を超え、...まろの北海道・東北放浪記Day131~Day134
2023/11/04 05:09
まろの北海道・東北放浪記 Day129~Day130
北海道放浪は121日間で完了しました。今、会津にます。明日、南会津から塩原に入る予定です。さて、前回予告した「剱伎衆かむゐ」の映像、短編版を仕上げたのでのっけます。是非ご覧ください。↓「大義~CodeofSAMURAI剱伎衆かむゐ・2023慧日寺公演」短編動画どこ見ても秀逸ですが、まろのおススメは、タイムカウント05:20からです。チビッコ剣士たちが実にカッコイイ!特にセンターのお嬢ちゃんの眼力がヤバイ。ゾーン入っちゃってます。おっちゃんに刺さりましたw↓チビッコ剣士たち↓お稽古頑張ったんだね剱伎とは、マーシャルアーツとしての「剱」(剣術)とパフォーミングアーツとしての「伎」(伎芸)を融合し、日本の形式美と無形の精神性を究める「道」のことである。(公式webより)そして剱伎衆とは、これを世に広めるべく活動...まろの北海道・東北放浪記Day129~Day130
2023/10/30 23:53
まろの北海道・東北放浪記 Day121~Day128
猪苗代のイチゴハウスの夜景↓北海道放浪は121日間で完了しました。苫小牧からフェリーで仙台に入り南下中です。一週間ブログさぼってましたが元気です。今、磐梯・会津地方に居座り紅葉&温泉三昧しちゃってます。仙台では、1つだけ目的がありました。仙台高尾の墓を訪ね、三代仙台藩主・伊達綱宗の高尾伝説にケジメをつけること。結果、やはり綱宗の高尾は、吉原の高尾太夫ではなく、お品(椙原品)であることが確認できました。なんのことだ?と思う方は、過去記事の花魁シリーズをご覧ください。花の散る場所(高尾太夫)その1花の散る場所(高尾太夫)その2お品の墓は、仙台市内仏眼寺にありました。彼女は綱宗が幽閉された品川大井の屋敷で侍従として仕え、側室のお初(三澤初子)亡き後、新たに側室に召し上げられました。綱宗没後は仙台に戻り尼となり、...まろの北海道・東北放浪記Day121~Day128
2023/10/28 22:22
まろの北海道放浪記 Day120~Day121 北海道離脱
北海道Day121急遽北海道を離れました。天候が厳しくなり2日連続雨、道内広域で雪も降るようになり脱出です。撮りためた画像をいくつか貼っときます。↓函館大沼(島巡りの路、アイヌ島で撮影)大沼は毎日霧が出ると思ってたのですが違いました。わずかな風があるだけで消えちゃうんです。3日通いやっと無風ゲット。沼内の散策路に深く入り一人ぼっち、ほぼ心霊スポット、かなり勇気が必要でした。獣はキツネとエゾリスしかいなかった。↓函館港の虹(緑の公園で撮影)見事なダブルリングでした↓こっちはスマホ撮影10/20、19時発太平洋フェリーで苫小牧から仙台へ。往路と同じフェリーで新潟ルートか別の大洗ルートを予定してたのですが、芸がないので仙台へ。東北の半分見て帰る一石二鳥ね。あと以前、花魁シリーズ(高尾太夫)の取材で一つだけこれな...まろの北海道放浪記Day120~Day121北海道離脱
2023/10/21 23:42
まろの北海道放浪記 Day115~Day119
↓洞爺湖の夕日道の駅ウトナイ湖にいます。洞爺湖→支笏湖→サーモンパーク→ノーザンホースパーク→新千歳空港で遊び、4ヵ月前放浪開始した苫小牧へ戻って来ました。毎朝5℃前後、森はすっかり色づき、北海道の紅葉は本番を迎えています。あと一週間ほど、最後にオリオン座流星群を観測し帰途につこうと思っています。洞爺湖は前回ニセコに向かう途中含めると、計4日間いました。温泉も良いですが、朝夕の自然がいろんな顔を見せてくれます。特に観光客の来ない場所は森も湖も吸い込まれるような深さを感じます。久々に条件が整い本気モードの夕日撮影をやってみました。洞爺湖・夕日の見える渚公園、財田自然観察道水辺の森の小径、湖畔にて撮影。洞爺湖の北岸側になります。南岸の温泉地の喧騒は無く静かな時間が流れます。↓洞爺湖サンセット動画まろ夕日史上最...まろの北海道放浪記Day115~Day119
2023/10/19 11:42
まろの北海道放浪記 Day111~Day114
羊蹄山シバイてきました。今、ルスツリゾートの温泉にいます。新設された6Fの展望風呂へ。修学旅行生は別館の大浴場へ隔離するのでゆっくり疲れを取ることができました。あとここバカでかいのでホテル全体が遊園地。函館で一週間過ごし、ベイエリアや駒ヶ岳を堪能し、最後に大沼の朝もや(霧)を狙い日の出時刻に3日通ってやっと撮影できました。昨日洞爺湖に移動、花火見て飲み屋と温泉チェック。後で戻るとして、ニセコに移り、羊蹄山登山。もー冠雪してるので、ヤバかったらちょっと低いアンヌプリでいーやーと思ってたのですが、やっぱ主峰じゃなきゃとダメ元でGO。↓頂上付近の冠雪跡登山道の足場は溶けていたが、ぬかってる。あと一回降ったら終わりかな。↓火口内側はもう溶けないすね真狩登山ルートをチョイス。朝8時登山開始、平日で登山者少なし、おら...まろの北海道放浪記Day111~Day114
2023/10/14 13:49
まろの北海道放浪記 Day107~Day110
北海道駒ヶ岳登ってみた。函館入って4日目、あのトンガリ山のピークが気になってしょーがなかった。↓駒ケ岳と大沼(きじひき高原パノラマ展望台より)↓あのトンガリの先っちょへ行ってみたい昨日(日曜日)は晴天で風も無く絶好の登山日和だったのだが、アマ無全国大会参加で「きじひき高原パノラマ展望台」に拘束されてた。ほんで月曜日、天気微妙だけど突撃。相変わらず下調べ無しで頂上の攻め方も知らず。素人のおいら頼りは気合だけなのである。駒ヶ岳は現在河口付近4Kmが入山規制中で、レジャー登山の頂上は「馬の背」となる。その先はロープが張られ規制エリア。しかし法律じゃないので自己リスクで入山することになる。馬の背は世代に関係なく誰でも簡単に登れるのだが、目標はその先の剣ヶ峰4峯、P1~P4だ。後で聞いたのだが、火口の先の砂原山側か...まろの北海道放浪記Day107~Day110
2023/10/10 08:53
まろの北海道放浪記 Day100~Day106
北海道100日超えちゃいましたねー。今函館@道の駅なないろ七飯です。日中すげー風が吹いてました。MAX20m程、暴風雨す。みんなキャンカーがここに避難してきてました。前回ブログ以降、美瑛→紋別→恵庭→千歳→ニセコ→函館と流れて来ました。で、とうとう雪くらいました。途中の中山峠で風花飛んで来た。毎朝一桁気温なのでそろそろ潮時かな。今月一杯で関東帰還のつもりです。あと、連続車中泊450日達成w(内、自宅庭での車中泊100日くらい)大人の子供部屋状態、車中の方が楽しいんです。色々ネタ溜まっちゃって整理するのが気が重い。めんどくさい。後で画像整理しながら適当UPしますね。とりあえず、函館は5日くらいいて、ベイエリアと史跡廻って駒ヶ岳登山予定、なんとかトンガリのてっぺん行きたい。ほんでニセコに戻って羊蹄山とアンヌプ...まろの北海道放浪記Day100~Day106
2023/10/06 21:37
まろの北海道放浪記 Day99
美瑛ブルー!のPart2、「青い池」です。観光客の受け入れキャパ的に、美瑛には2横綱があり。丘の横綱「四季彩の丘」と、今回の森の横綱「青い池」です。では動画をどうぞ。動画最初は美瑛川です。↓青い池青い池は何故青いか??これが作れるなら、おらが村にも作っちゃおっかという方も居るはず。しかしそれはいくつもの偶然が重なり作り出された奇跡の青なのです。以下は能書きです。理系のおいらにはこーゆーことが放っとけない性分。興味ない方はーー内はスルーしてください。ーーーーー青い池の青は、十勝山系の地下水に含まれるアルミニウム成分が作り出す色です。水自体が色を持っている訳でなく。水に含まれる物質(水酸化アルミニウム、Al(OH)3)が太陽光の青色波長を多く散乱する性質を持つため青く見えるのです。このアルミニウム成分が含まれ...まろの北海道放浪記Day99
2023/09/28 16:18
まろの北海道放浪記 Day98
美瑛町、ありがとう。全域がテーマパークのようでありながら、力まず、人と豊かな自然が共存する大変綺麗な街でした。朝霧の中から街が静かに現れ、広大な丘では夕日の中に輝くトラクターたち、地元民に紹介され実食して納得した一流の味覚どころの多さ。本州の都市周辺のように見栄やギスギス感や緊張感が無く、喜びをストレートに味わえる異空間でした。最後に本気動画を撮ってみようと選んだテーマは、The美瑛ブルー!観光名所の、白金「白髭の滝」と「青い池」+美瑛川を撮ってみました。ここは、3ヵ月前一度撮影してますが天候が微妙で消化不良でした。今回は長居して晴れる日を待ちました。あと、青い池ではSTV(札幌テレビ)の取材を受けました。美瑛特集的な番組で放映予定とのこと。結構長くインタビューされておら息が切れただ。まずは、「白髭の滝」...まろの北海道放浪記Day98
2023/09/27 16:11
まろの北海道放浪記 Day97
十勝岳シバイてきた。富良野・美瑛にいると、雨以外毎日こいつが見える。こねーのかオイ!と噴煙に笑われ無言の圧を受けていた。天気良くなる日を待ち一週間、やっと晴れた。一昨日の日曜日が快晴だったのだが、望岳台の大駐車場は前夜には満車。坂道路肩にも車があふれる。3か月前星撮影で来た時は、路肩の車が急斜面で輪留めが効かなかったのか、道に飛び出し事故ってた。大人気の山なんだな。登山者の多い日曜日は避け、月曜に登ることにした。午後から曇るので午前中が勝負。数日前頂上はツララがはってたそうだ。目標は、高齢者最短記録チャレンジ!(気合だけね)ヤマップで見ると、望岳台からの標準往復時間6時間35分、距離10.4km、登坂1143m、体力度3。おら、登山はど素人。ただ野生育ちという意味不明な自信だけ。山グッズも持ってなく、先日...まろの北海道放浪記Day97
2023/09/26 17:07
まろの北海道放浪記 Day90~Day96
富良野、美瑛にもー2週間いる。美瑛が長い。ブログほったらかしで、ジモピーと戯れたり、温泉巡ったり、美食探したり、STVに取材されたり、あれこれいろいろやってました。昨日は十勝岳登山タイムアタックしてヘロヘロ、飲み屋へ行く足が動かず、やっとパソいじりとなりました。美瑛はパノラマロードもパッチワークの路も山も街も、名所は全部ナビいらずで廻れる様になっちまったよ。とりあえず、ネタ一杯溜まっちゃったんで前回以降を記事分けして順にアップします。まずこれは富良野に居た時の残り。↓ニングルテラス(新富良野プリンスホテル)プリンス前のニングルテラス、ここカップル向けね。店舗になっている各工房で色々体験でき暇あれば何時間でも居れる。夜の撮影時は中華軍団に征服されてちょっと雰囲気台無しでした。↓昼間覗いたら日本人メインでした...まろの北海道放浪記Day90~Day96
2023/09/26 08:01
まろの北海道放浪記 Day86~Day89
美瑛にいます。富良野(南富良野、中富良野、上富良野)には一週間いました。道の駅・南富良野以外は安心便利な車中泊場所が無く苦労、結局夜間は、日の出公園、プリンスホテルの駐車場(車中泊は禁止)メインで過ごしました。街中の公園や峠の展望台、富田ファームの公営無料駐車場も使えますが、かなり不気味、トイレ夜間閉鎖もありパス。有料キャンプ場は気に入ったのが無くスルーでした。2カ月ぶりに美瑛に入り、駅横の道の駅・美瑛丘のくらに入ったのですが、前回より駐車エリアが半減。20台程のキャパしかなくキャンカー難民多発、駅の無料駐車場や20km離れた白金ビルケに避難してました。豪雨と洪水警報をじっと耐え、車中でアマプラ映画三昧。明日からやっと晴れ予報。↓上富良野・日の出公園展望台で早朝撮影午前6時、朝霧の中飛び立った気球はゆっく...まろの北海道放浪記Day86~Day89
2023/09/20 06:18
まろの北海道放浪記 Day83~Day85
いやいや、まーよく降るばい。南富良野は今日も豪雨です。この夏の北海道、こんな天候不順は過去なかったよーと地元民も嘆きます。昨日ちょっとだけ日が差したので、前回予告通り「鉄道員(ぽっぽや)」のロケセット、動画版、ガチ撮影してきました。映画をご覧になった方は、いろんな感動シーンが浮かんでくると思います。↓乙松(高倉健)と死んだはずの雪子(広末涼子)↓幌舞駅動画来訪客の合間を縫って長時間撮影となりました。現場でお会いした富良野ガイドのおじさん、南富良野町情報プラザの方、ロケセット維持にご尽力されている地元婦人会の皆様、大変お世話になりました。この名作と南富良野の情調が少しでも残せればと思います。映画は、内外で多くの賞を受賞し、高倉健さんの代表的遺作となりました。この動画は健さんへのレクイエムでもあります。執務机...まろの北海道放浪記Day83~Day85
2023/09/14 14:51
まろの北海道放浪記 Day80~Day82
今、南富良野にいます。十勝平野の士幌から日高山脈・石狩山地を越え、富良野盆地に入りました。日高山脈を境に、道東と比較すると気温も高くなり、山の空気は静かです。北海道の魅力の一つはこのバリエーションの豊かさですよね。でも、今日は記録的大雨警報が出て身動き取れず。富良野に入り、悲しいニュースが入ってきました。9/8から開催されていた北海道4市17町532㎞を巡るロードバイクのレース、ツール・ド・北海道第一ステージで、上富良野で死亡事故があり、第二、第三ステージを待たず大会中止となってしまいました。現場で友人のチーム右京を応援しようと思ってたのですが、右京はコースレイアウトが危険すぎると出場を辞退していました。彼はF1現役時代、サーキットで亡くなる多くの仲間を見て、いずれは自分と思い引退。この話をするとき彼はい...まろの北海道放浪記Day80~Day82
2023/09/12 17:49
まろの北海道放浪記 Day74~Day79
昨日、北海道弟子屈町・900草原からのアンドロメダ。今、士幌にいます。当選した厚岸ウィスキーを受け取るため、足寄→阿寒→弟子屈→厚岸ルートで勝利の厚岸凱旋。競争率は13倍でした。道の駅厚岸で世話になった案内嬢に当選報告。えらい喜んでくれました。本人は毎年応募してるのに全然当たらないのだそうだ。ネットの転売サイトでは順調に値上がりが始まっている。ここまで戻ったのはもう一つ目的があった。先月発見された西村彗星をシバクこと。道東エリアはここ数週間天候悪かったのだが、おらの帰還に合わせピーカンが来た!この彗星、全国のマニアが狙ってるのだが天候悪くなかなかチャンスが無い。こりゃ北海道にいる暇人の任務だべ。撮影地に選んだのは、弟子屈町の900草原展望台。ほぼ地平線が見通せるため、早朝薄明前の彗星仰角(0度~10度)を...まろの北海道放浪記Day74~Day79
2023/09/09 18:22
まろの北海道放浪記 Day68~Day73
うひょひょーーーい!厚岸ウィスキー「白露」当選したぞーーい!9/2までに当選者通知が来ると聞いてたので、アウトと思ってたら今日身内から連絡きた「当たっとるでー」(^^)/競争率13倍に勝ったぞー。応募時、大人のおまじないが効いたなこりゃ。山崎ばりに行けば、40年後〇千万円かw(本気じゃないよ)、てか、おいら生きてないw8月末販売開始、速攻在庫切れ、今メルカリでは3万円前後ですね。でだ、また厚岸に戻らんといかん(受取りは手渡し+当選通知+身分証明)。9/2までに分かれば近くの釧路におったのだが、ハズレたなと思い、山を越え峠を越え、逆方向の足寄まで来てしまった。超高速参勤交代で戻るわ。当選通知は自宅から厚岸のヤマト営業所に送ってもらう。てなわけで、今足寄町にいます。宗男ちゃん(鈴木宗男)と千春ちゃん(松山千春...まろの北海道放浪記Day68~Day73
2023/09/04 23:04
花の散る場所(高尾太夫)その2
釧路にいます。連日雨が続き放浪旅が足止め中。花魁シリーズの高尾太夫(その2)を整理したのでアップします。その1から4ヵ月過ぎてしまいました。一気に高尾太夫の謎の核心に迫りましょう。前回はこっち↓花の散る場所(高尾太夫)その1時のいたずらか、彼女は人生の最期をたまたま遊女として迎えただけであり、三浦屋の養女として大切に育てられ、その死後は生家親族へ多くの形見が戻るなど、到底当時の遊女の扱いにあらず。天心天女と言われた美貌と聖心性、その存在はもはや神の所作、人々への恵みであり、慈しみであったのかもしれません。彼女の特異な運命を、遊郭の女として括るのはあまりにも残念。彼女が残した痕跡を訪ね、皆から愛された一人の女性として、その内面に迫って行ければと思います。まず前回の復習から。前回は高尾を取り巻く多くの謎と、そ...花の散る場所(高尾太夫)その2
2023/09/02 02:26
まろの北海道放浪記 Day67
厚岸(あっけし)にいます。釧路へ向かってるのですが、ここの道の駅のロケーションとセンスがツボってしまいました。昼は街ぷら、深夜はテラスから海を眺めて瞑想してます。厚岸って牡蠣の名産地なんですね。知らなかった。街中牡蠣だらけ。日本で唯一、一年中生ガキが食べれる場所。あとウィスキー蒸留所。「厚岸」ブランドでウィスキー界に旋風を巻き起こしています。↓厚岸牡蠣牡蠣は若いころ大好きでした。都内の有名どころを片っ端から回りましたが、五反田の東京オイスターバーで被爆。その後、牡蠣研究の権威の方に、あの中身は川から下る人糞の塊だ、究極のエコシステムだ!おまえたちは人間の糞を食ってんだよ。と力説され、、疎遠となっちゃいました。まあ、漁場の違いで養分の元も幅があるでしょうが、貝類は基本同じですよね。料理や味噌汁でも取りすぎに...まろの北海道放浪記Day67
2023/08/28 18:23
まろの北海道放浪記 Day64~Day66
根室カニ祭り、初日完了。ここは花咲ガニの聖地、幻のカニと言われるヤドカリの化け物。ピークシーズンは7月~9月で、今ど真ん中。試食しまくりました。タダで腹いっぱいなっちゃったよ。蟹ソムリエ?まろのテイスティング結果は、、よく言えばあっさり、悪く言えばパンチ不足。オホーツクのカニカマの甘味を減らした感じです。ネットではそれなりに評価が高いですが、これは好みの問題だな。稚内で毛ガニとズワイ食って、枝幸でまた毛ガニ食って、もーいーわと思ってたのだが、根室のマストと言われ義理食い。花咲軍団、貼っとくー!どうぞ2次元で味わってくださいw朝、お祭り前にはカニハンターがテントに大挙。ケースが飛ぶように売れてました。↓祭のオープニングカニさんもちびっ子さんもお疲れ様でした。で、おら的には自衛艦の体験航海の方が楽しかった。掃...まろの北海道放浪記Day64~Day66
2023/08/26 22:56
まろの北海道放浪記 Day62~Day63
根室にいます。4年ぶり開催の、根室カニ祭りに参戦します。昨夜知床から移動。途中、鹿、キツネさんたちに何度も通せんぼされ、根室入りコンプリート寸前、道の駅スワン44手前でキツネ君にやられました。急ブレーキで車内のポタ電がぶっ飛びダッシュボードに被弾。幸い車内の物損のみで済みましたが、痛い洗礼となりました。↓公式サイトより根室の花咲ガニは国内最大の漁獲量を誇り、市内はどこも花咲なんちゃらだらけです。ここは車中泊者にはちょっとした難所で、皆が市内中心部の明治公園に集結します。まろも早入りして好位置ゲット。明日の祭りに備えてます。あと皆さん、花咲ガニは、カニじゃなくてヤドカリだって知ってました?タラバガニも同じヤドカリの仲間です。隣に居た旭川から来たご夫婦も祭り目的。。言われました、、ありゃカニじゃねーよ!おりゃ...まろの北海道放浪記Day62~Day63
2023/08/25 00:05
まろの北海道放浪記 Day58~Day61
知床にいます。一週間ぶりに戻ってきました。日本最後の秘境、その自然をじっくり味わうためです。先週の第一ラウンド(ペルセウス座流星群撮影)と合わせるともう8日間います。北海道を周っていると、いつまでも長居したい場所があります。知床はその一つ。自然遺産は、ネットのあっちこっちにあるのでそれ見てね。同じもの貼ってもしょーがないので。で、第二ラウンド何をやってたかとゆーとー、、知床五湖(義務)鮭の遡上ウォッチング知床八景めぐりリゾート温泉(北こぶし、ホテル知床)夜の店めぐり夕日撮影道の駅客いじりって感じ。できなかったのは、カムイワッカの滝・沢登りと知床の主峰羅臼岳1661m登山(軽装&熊除けグッズ持ってなく、ベテラン登山者に絶対止めろ!と阻止された)。来年の宿題です。観光定番の半島クルーズは興味なし。おら船乗りな...まろの北海道放浪記Day58~Day61
2023/08/23 11:12
まろの北海道放浪記 Day57
昨夜は網走・ふくろうの渓谷キャンプ場で天体撮影でした。↓北アメリカ星雲強風から避難ついでに、山奥の静かな場所で音録かネイチャーショットと思いやってきました。探すのに苦労しました。感動の径を進み、目印はアマ無のビッグステーション(大型無線アンテナ)があるINOUEFARM手前の十字路を森へ向かって300mにありました。このキャンプ場は、個人が開拓し、数人のスタッフさんたちがマイペースで整備を進めています。規格化されたサイトとは違い、自然へのストレスを最小限に、森の中をあるがままゆっくりじっくり楽しむ場所です。到着してすぐ、まろのおもちゃで何ができるか、スタッフ(よっしーさん?)にあれこれ尋ねてみました。結果、ターゲットは、小川のせせらぎに生息する日本ザリガニ、野鳥、エゾリス撮影、この辺がいけそうです。↓エゾ...まろの北海道放浪記Day57
2023/08/18 23:47
まろの北海道放浪記 Day56
今、網走湖の近く、感動の径、ふくろうの渓谷にいます。2年前、個人が森を開きキャンプ場を作っています。自然をそのまま残したネイティブな環境が大変気持ちよいです。気さくなオーナーさんとしばしお話させて頂き、どこにでもある里の自然を楽しみ共生する姿勢に感心しました。管理整備されたキャンプ場も良いですが、私たちは手つかずのなんでもない立ち木1本にでも無限の恵みを感じることができるのです。さて、また夕日あげときます。ペルセウス座流星群の撮影地にしたサロマ湖・キネアネップ岬の夕日です。北海道の夕日ポイントはどこも風が強く、まろの普通の三脚ではどうしてもブレが出てしまいます。風上で自分の身体を風防にするのですが限界ありますね。ごっついの買おうかな。今回はサンセットリップもはっきり出ました。どうぞ景色の変化をお楽しみくだ...まろの北海道放浪記Day56
2023/08/17 18:10
まろの北海道放浪記 Day52~Day55
今、網走にいます。斜里>知床道の駅>知床峠>知床自然観察センター>サロマ湖キムアネップ岬キャンプ場>網走、、ってな感じです。ペルセウス座流星群撮影のためうろちょろしてました。知床とサロマ湖で撮ったのをどうぞ。(24mm、F1.4、ISO2000、SS10秒)プレアデス星団と流星↓↓これは発色が豊かですね(緑→オレンジ→紫)↓薄明近ずく↓大体この辺をメインに撮影(北極星~北東)流星の発色(スペクトル)は、その成分により様々な色が出ます。まず地球大気突入時、酸素と反応し緑色が出ます。次にナトリウムやマグネシウムが反応し黄色、オレンジが出ます。天気の良い場所を選んだため、満天の星空でたっぷり楽しめました。とにかくシーイングが良いので小さい流星まで眼視できます。極大日8/13の最大は全天で約100個/時間、前後日...まろの北海道放浪記Day52~Day55
2023/08/16 11:48
まろの北海道放浪記 Day51
数日前から知床を射程に捉えてるのだが、、大渋滞始まった。知床5湖方面はしばらくアウトだ。それに、今朝8:20速報、湖の遊歩道にヒグマさん登場、閉鎖になっちまったよ。で、おらまだ斜里におる。今日は、天に続く道、幸運神社、水の学校とか、、ちょろちょろ廻ってきた。あと2,3日この辺かな。網走で北海道で一番会いたい天使が待っている。床屋いっとかねーとな。動画2本あげときまーす。ずっと雨の時、浜頓別クッチャロ湖で撮った夕日と、昨日、清里のさくらの滝で撮ったサクラマス遡上風景。↓クッチャロ湖の夕日(クッチャロ湖キャンプ場)↓さくらの滝・サクラマス遡上(清里町)サクラマスは、6月くらいから遡上が始まる。その頃は銀色で魚体も小さいのだが、8月のレギュラー組はしっかり大きくなって桜色、卵いっぱい。全力、傷だらけになって川を...まろの北海道放浪記Day51
2023/08/12 23:33
まろの北海道放浪記 Day47~Day50
↑アンドロメダ大星雲。8/11、AM2時、北海道清里オートキャンプ場にてハイホーー(^^)/やっと晴れたぞおおお!たった1日だけ、奇跡の晴れ。10日ぶりの晴れー!。貴重すぎて、昨日から寝てねーよ。8/13のペルセウス座流星群。こいつをシバくため準備運動だ。ここ数日、北海道中の気象予報をずーーっとモニタしてて、雲の穴ありゃどこでも行くぞと覚悟してた。美幌峠、摩周湖界隈で3日間雲の中。もー北海道晴天率No1の帯広、富良野方面へ向かうかと思ってたら、、斜里(網走の隣ね)に雲の穴キタ!さっそく清里オートキャンプ場を確保。ここ、キャンプ場の上に宇宙展望台ってのがあって、なにやら本気っぽくて丁度いいのだ。速攻ロケハン行ったさ。絶好のロケーション。気分爽快、文句なし。一旦キャンプ場に戻って、おっちゃんと話す。おっちゃー...まろの北海道放浪記Day47~Day50
2023/08/11 23:24
まろの北海道放浪記 Day42~Day46
夏風邪で瀕死中。先週稚内で被爆し、山場は超えたが咳淡鼻水が止まらず喘息の如し。脱力感MAX。天気も毎日、雨雨雨曇雨雨な感じ。ヤフ天気2週間先まで雨のち曇でフルマーク!どーなってんだ北海道!道内どこ逃げたって雨雨雨。完全足止め。10日間程の空白、旅ロスになりそうだ。オホーツク側南下してサロマ湖まで来た。が、連日の土砂降り、好転の兆しゼロ。もー覚悟しただ。8月の北海道は梅雨なんだ。晴れは9月からだ(無根拠)。道東は紅葉シーズンに戻ってこよう!土砂降りの中、オホーツク沿岸人気ポイントをそれなりに廻ってみた。ほとんどが景勝ポイントなので雨天では台無し。撮影も問題外、どうにもならず。そんなんで、車中病床より執念のブログでござる。九人の乙女前回予告しちゃったので、とりあえずまとめてみた。↓九人の乙女の碑(再掲)終戦後...まろの北海道放浪記Day42~Day46
2023/08/07 22:33
まろの北海道放浪記 Day37~Day41
稚内、マジ風止みません。一昨日大沼では20ms超えの風が吹いてました。プチ台風じゃんね。大沼バードハウス内の風力計↓家守の方に聞くと、こんだけ連日強風が吹く年は珍しいとのこと。↓白鳥に見えますか↓ハウス内は大変居心地が良いです湖畔の大草原にポツンと一軒家状態。白鳥シーズンでないのと悪コンディションのためお客さんは居ませんでした。家守が女性で、外でお母さんとチビッ子の娘さん2人が一輪車を使って大量の撒き運びをしているのですが、強風で何度もひっくり返します。所詮女性の力、見てられずおらが助っ人に、男の仕事、まろパワーで完了。大自然の中、黙々と頑張る2人が、北の国からな風景でした。美人ママからいろんな話が聞けました。白鳥飛来は9月、3月頃までがベストシーズン。バードハウス前が無数の白鳥で埋まるそう。あと、この時...まろの北海道放浪記Day37~Day41
2023/08/02 22:32
1件〜100件
「ブログリーダー」を活用して、まろちゃんさんをフォローしませんか?