学習用プリント(PDF) 今回のテーマは国際関係です。特に世界の国々の位置・特色などの内容が出てきます。常識として知ってることも多いでしょうが、必要な知識はしっかり覚えていきましょう。 ★さらに覚えやすい!暗記カード★ 暗記カードは「not
中学受験の社会のオリジナルプリント教材(四谷大塚対応)をアップしていきます。プリント教材はご家庭でご自由にご活用ください。なおプリントの商用利用はご遠慮ください。
ロンドン巡り【ハリーポッター駅、セントポール大聖堂、タワーブリッジ】
セントパンクラス駅 ロンドン市街地巡りをしています。地下鉄でキングスクロス・セントパンクラス駅に到着しました。まずセントパンクラス駅から見ていきます。 駅とは思えぬ外観です。 中にはエルトン・ジョン寄贈のピアノ。いつも誰かが弾いてる様子。
長崎平和公園 長崎平和公園にやってきました。松山町電停(現在は「平和公園」電停に改称)のすぐそばにありました。 平和公園は、原子爆弾の爆心地とその周辺地域に作られています。地図を見ると長崎市内の中心地ではないんですね。 米軍は当初は小倉を爆
薩摩半島を南下していきたいと思います。けっこうハードスケジュールで、夕方には枕崎まで行きます。 鹿児島中央駅 まずは鹿児島県南九州市の知覧(ちらん)を目指します。アクセスは鹿児島中央駅からバスで1時間30分程度。 知覧特攻観音入口 知覧は武
薩摩半島を南下していきたいと思います。けっこうハードスケジュールで、夕方には枕崎まで行きます。 鹿児島中央駅 まずは鹿児島県南九州市の知覧(ちらん)を目指します。アクセスは鹿児島中央駅からバスで1時間30分程度。 知覧特攻観音入口 知覧は武
トヨタ産業技術記念館 愛知といえば、世界のトヨタです。トヨタ自動車の「トヨタ産業技術記念館」を見学してみたいと思います。 繊維機械館 まずは繊維機械館を見学していきます。 自動車で有名なトヨタも、もとは繊維機械から出発したのです。創業者は豊
羽田空港 羽田空港から、ロンドンはヒースロー空港へと向かいます。 機内食でエア吉野家牛丼が出ました。日航と吉野家、タイアップですか。 ヒースロー国際空港 ついにやってきました。ロンドン。 ロンドンの玄関口は、ヒースロー国際空港です。 イギリ
県都・広島市を観光していきます。 広電に乗って、まずは原爆ドームです。 原爆ドーム 1945年8月9日、B29爆撃機「エノラゲイ」号が広島市街地に人類初の核攻撃を行いました。 原子爆弾は上空600メートルで爆発。広島を業火が襲いました。 後
南海線・極楽橋駅 仏教の聖地・高野山に行ってまいりました。 ケーブルカーで一気に上がります。 ケーブルカーの駅から、バスで「奥の院入口」へ向かいます。 奥の院参道 奥之院は弘法大師・空海が御入定されている仏教の聖地です。 一の橋を渡り、参道
出町柳駅 我が国の仏教の聖地・比叡山を初訪問します。 叡山電車を使って行こうと何となく思いました。 叡山電車、カッコいい! 八瀬駅に到着。ここからケーブルカーに乗り換えます。 高野川を渡ります。 この人たちはみんな叡山へは行かず、人気の瑠璃
阿波池田駅 徳島県の阿波池田駅にやってきました。なぜここに来たかというとバスツアーの発着駅だから。四国の中央部の自然を堪能する旅に参加します。 さあ、出発です。 祖谷(いや)渓谷 まずは祖谷(いや)渓谷に到着しました。 祖谷谷って日本三大秘
ボストン美術館 ボストン美術館にやってきました。ボストン美術館は全米トップクラスの美術館です。1876年7月4日開館だから、ちょうど独立1世紀の時にできたんですね。 なんと!飛んでる奴がいるw 人形か。 モダンな感じはしますね。 壁に人影を
成田国際空港 ハワイへと成田空港から出発します。 JTBの現地行動フリーのコース。 ハワイアン航空で行きました。 困ったのは、日本20時発、向こうに朝着だということ。私は飛行機内では寝れないので、徹夜の状態で朝着いても困るんすよね。 予定通
東日本編 紋別・海鮮丼 帯広・豚丼 すごい肉の量! 釧路・勝手丼 函館・海鮮丼 富良野・ラベンダーアイス 夕張メロン 利尻昆布ソフトクリーム 三内丸山・縄文古代飯おむすび 青森は金木・太宰らーめん 十和田湖・ヒメマス定食 青森・ほたてウニ丼
青森駅前 吉野家 青森市を去って弘前市を観光。そのままバスで青森空港に直行し、帰京の予定です。まずは青森市の吉野家で朝食です。 青森の吉野家は寒さ対策で、二重玄関になってます。 さあ、弘前へ! 弘前駅 津軽平野の中心・弘前市に到着! いきな
京阪電車で伏見稲荷にやってきました。 伏見稲荷大社 全国に30000社あるといわれる稲荷神社の総本宮が伏見稲荷大社です。 楼門です。豊臣秀吉の命による創建だとか。 お稲荷さんといえば狐さま。 下拝殿です。 石段を上がると本殿です。 応仁の乱
ワイキキ周辺を離れて、ハワイ絶景スポット巡りをしていきます。 タンタラスの丘 標高320mのビュースポットです。ホノルル市内を一望できますね。 真珠湾方面を望みます。 これ、最高ですね。ちなみにここは夜になると、道が閉鎖されてしまうので、夜
マジェスティック劇場 ニューヨーク といえば、ショービジネスの本場。今回はマジェスティック劇場でブロードウェイ・ミュージカル「オペラ座の怪人」を鑑賞したいと思います。 昔「アパートの鍵貸します」という映画で、この劇場が出てきましたね。 ジャ
JR上田駅 上田市にやってきました。人気ある戦国大名・真田家の町。 上田駅前には真田幸村像がやっぱりありますね。 謎の巨大な水車、なんだろ。 上田城 上田城は1583年に真田昌幸(安房守)によって築かれた平城です。 真田昌幸は第一次上田合戦
宮島には厳島神社がありますね。広電宮島口駅に到着しました。 宮島フェリー さあこの後はJRフェリーにて、宮島に渡ります。 かきの養殖の筏かな? さあ遠くに赤い鳥居が見えてきましたよ。 無事宮島に上陸! 参道には宮島名物の鹿さん達もいます。人
オルセー美術館 引き続いてオルセー美術館を攻略していきます。5階にやってきました。ここは印象派の殿堂です。 エドガー・ドガ「アイロンをかける2人の女性」 1884年~1886年の作品です。 エドガー・ドガ「競馬場、1台の馬車とアマチュア騎手
上越新幹線で移動中。なんと2月なのに雪の新潟に突撃します。 国境の長いトンネルを越えると、そこは雪国であった。 JR長岡駅 さすがの豪雪。花火の筒かな。長岡は夏の花火でも有名です。 地下水を利用した消雪パイプの発祥の地は長岡らしい。 雪の厚
印象派の殿堂・オルセー美術館にやってきました。セーヌ川左岸にあり、元は駅舎だったものを改造して、19世紀後半以降から20世紀初頭までの美術作品を展示しています。 オルセー美術館 見えてきましたね。 主に19世紀から20世紀初頭の絵画・彫刻を
ロンドン巡り【ロンドン塔、シャーロックホームズ、ハードロックカフェ1号店】
ロンドン塔 ロンドン塔の始まりは、1078年にノルマンディー公ウィリアム(即位後はウィリアム一世)が、現在のホワイトタワーの造営を命じたことからとされています。 元は要塞としてつくられただけあって、さすが。ものものしい。 ロンドン塔は、宮殿
旅順は遼東半島の付け根で、大連市に属します。日露戦争の山場・旅順包囲戦の戦場となった激戦地でした。ロシアは旅順に巨大要塞を建設し、鉄壁の守りを築きます。 東鶏冠山北堡塁 東鶏冠山北堡塁です。「登るな!」と書かれてありますね。言われなくてもこ
成田国際空港 まずは成田第二ターミナルに到着。 JALでまずはモスクワに向かいます。 だいたい9時間の旅です。 ドモジェドヴォ空港 モスクワのドモジェドヴォ空港に到着しました。 けっこう暑いですね。寒いかと思って上着持ってきたけど、今日のと
JR会津若松駅 会津松平家の城下町です。忠義の会津藩士は今も市民の誇りか。 まずは会津の象徴・鶴ケ城にやって来ました。 鶴ヶ城 天守閣 鶴ヶ城の生みの親は、戦国時代の武将・蒲生氏郷と言われます。豊臣秀吉の命で、それまで伊達政宗が統治していた
宿毛駅 宇和島から宿毛まではバスを使いました。 土佐くろしお鉄道がやってきました。ローカル線に乗るのも旅の楽しみです。 お公家さんのラッピング列車! 四万十市(旧中村市)は、戦国時代に藤原家の末裔・土佐一条氏によって治められました。そんなわ
用明天皇陵 大阪府の太子町にやってきました。レンタサイクルを借りて、古代史巡りをしていきます。まずは用明天皇陵。 この奥に用明天皇様の御陵があります。 用明天皇は聖徳太子のお父様です。 天皇陵は宮内庁が管理しています。 さすがに立派な御陵で
長春西駅 満洲(チャイナの東北部)を中心に歴史巡りをしていきます。 ここから黒龍江省のハルビンへと北上していきます。 振り返ると無意味げなビル街。さらば、長春。 鉄道に乗車する前にセキュリティチェックはあるんですが、ちょっとでも隙間があれば
松本電鉄新島々駅 ここからはバスで上高地へと向かいます。 上高地 上高地は穂高連峰や焼岳に囲まれた盆地で、梓川が流れる景勝地です。美しい自然の中をのんびり散策していきます。 大正池 名前通り大正時代に出来た池だそうです。 1915年の焼岳大
学習用プリント(PDF) 経済の成長 高度経済成長 1955年から1973年まで、日本は高度経済成長とよばれるめざましい経済発展を成しとげました。 1968年には資本主義国でGNP2位となりました。 1960年には池田勇人内閣が「10年間で
1614年の大阪冬の陣の際、真田幸村(信繁)が大阪城に築いた出丸を真田丸といいます。その跡地を散策していきます。 三光神社 この神社のあたりが、かつて真田丸があった一帯と思われます。 豊臣方について大阪城に入った真田幸村(信繁)は、大阪城東
高知駅 高知県の県都・高知市にやってきました。 駅構内で、坂本龍馬とおりょうさん発見。 外には何やら巨大な像があります。 幕末土佐の英雄たちです。中央が坂本龍馬。右が中岡慎太郎。左が武市半平太。左右とも龍馬の盟友ですね。 お!土佐の名物「は
せっかくですから色々眺めながら行こうと思います。 カルーゼル凱旋門 ルーヴル宮の西に、カルーゼル凱旋門がありました。 ナポレオンの命によって、アウステルリッツの戦いの戦勝記念で造られたのは、もともとこちらでした。 建築を担当したのは、ルーヴ
徳島駅前 徳島県の県都・徳島市にやってきました。ちゃんと観光したことが今までなかったので。 とにかく阿波踊りで有名な町です。 いきなりガッツリとチキンいただきました。 徳島城跡(中央公園) 太鼓櫓跡 太鼓櫓跡 太鼓櫓跡 下乗橋 橋の上から太
呉・中央桟橋 呉市内から江田島に向かいます。 巨大なオブジェ発見しました。戦艦大和の主錨のオブジェです。 どこに行っても錨がありますね。 さて呉駅の向こう、大和ミュージアム方面に向かいます。 大和ミュージアムそばに中央桟橋があります。今日は
フィラデルフィアに到着しました。フィラデルフィアとは、ペンシルベニア州に属するアメリカ5番目の大都市です。 1776年7月4日の独立宣言が署名された、いわばアメリカ発祥の地と言えます。 署名時はボストンを上回る最大の都市で、一時はアメリカの
岡山駅 岡山駅から備中松山城に巡礼していきます。サンライズ出雲がいました! 寝台特急、憧れますね。 今回乗るのは特急やくもです。 JR備中高梁駅 備中高梁駅と高梁市図書館が合体しているんですね。 大英図書館のような本のタワーです! 図書館な
てつのくじら館 呉市の「大和ミュージアム」に隣接するこの潜水艦を見ていきたいと思います。何や、これ? 実はこれは通称「てつのくじら館」と言って、正式には「海上自衛隊呉資料館」というものです。 潜水艦「あきしお」を陸揚げして、資料館として使用
てつのくじら館 呉市の「大和ミュージアム」に隣接するこの潜水艦を見ていきたいと思います。何や、これ? 実はこれは通称「てつのくじら館」と言って、正式には「海上自衛隊呉資料館」というものです。 潜水艦「あきしお」を陸揚げして、資料館として使用
JR仙台駅 仙台にやってきました。 東北地方唯一の政令指定都市です。 仙台は「杜の都」と呼ばれる緑多き都です。 宮城県美術館 佐藤忠良「カンカン帽」 常設展の佐藤忠良記念館へと向かいます。佐藤忠良は宮城県出身の、戦後を代表する大彫刻家です。
広島の呉市に来てみました。まずは新幹線で広島駅に向かいます。「のぞみ」で直行だったので、爆睡していつの間にか到着。広島駅からJR呉線で向かいます。 JR呉駅前 さあ、呉駅に到着しました。 呉は明治以来、今なお日本海軍(海上自衛隊)の本拠地で
青森駅前 奥入瀬渓流から十和田湖へと向かいます。交通手段は青森駅前のJRバスを利用します。 朝7時30分のバスで十和田へと向かいます。 奥入瀬まで3時間近くかかる長旅なのです。 トイレ休憩も2回くらいありました。 だいぶ秋色に。 奥入瀬渓流
伊賀鉄道 上野市駅 三重県伊賀上野市にやって来ました。 忍者市w 至るところに忍者あり。 駅前には伊賀上野のもう一人のビッグネーム・松尾芭蕉の像です。 芭蕉は江戸に出るまでの30年間を、伊賀上野で過ごしました。 鉄郎とメーテル!松本零士氏が
JR釜石駅 岩手県釜石市にやってきました。 釜石は「鉄とラグビーの町」のイメージです。 ラグビーでは昔、新日鐵釜石が日本一の強さを誇りました。 いきなり製鉄所を発見しました。 駅前で安くて美味しい海鮮丼を頂けました。 さて翌朝。製鉄所の煙が
パリ郊外・世界遺産のヴェルサイユ宮殿に行ってみます。幾多の歴史の舞台となった場でもあります。 パリ・シティヴィジョン社 ヴェルサイユは電車でも行けますが、今回はバスツアーを利用しました。 パリシティヴィジョン社の前には、なぜかジャンヌ・ダル
田野畑駅 三陸鉄道を宮古から北上してきました。 このドラマ、大ヒットしましたね。 北山崎 田野畑駅からタクシーツアーで、北三陸の海岸を巡っていきます。 まずは北山崎にやってきました。 高さ約200mの大断崖が約8kmに渡って連なる海岸線です
セーヌ川を渡り、ロダン美術館を攻略していきます。 ロダン美術館 街並みをぶらぶら楽しみながら、ロダン美術館に到着しました。 ここが入り口です。 館内には後で入ります。 まずは庭園を散策します。遠くに金色のドーム屋根の廃兵院が見えます。 庭園
地下鉄C線に乗って、50st駅に到着しました。 イントレピッド海上航空宇宙博物館 朝10時過ぎに到着しました。 退役したアメリカ海軍の航空母艦を、ハドソン川に固定して博物館として展示しています。 イントレピッドはアメリカ海軍の航空母艦です。
盛岡駅 盛岡にやってきました。 この「もりおか」の字は石川啄木の筆跡です。石川啄木は岩手出身の名歌人。 岩手県立美術館 岩手県からは大彫刻家・舟越保武を輩出しています。この美術館では、舟越氏の作品をたくさん楽しむことができます。 舟越保武「
成田空港 満洲(現在はチャイナの東北部と呼ばれる)を中心に歴史巡りをしていきたいと思います。まずは成田から中国南方航空を利用して、長春へと向かいます。 不思議なことに、チャイナって預け入れ荷物にマッチとライター厳禁なんですよね。 だいたい3
三笠公園 横須賀紀行です。 やってきました。三笠公園。 ここでは日露戦争の日本海海戦の殊勲艦・戦艦三笠を見ることができます。 連合艦隊司令長官として日本海海戦を勝利に導いた東郷平八郎元帥です。 そして日本海海戦の始まりの時に掲げられたZ旗の
JR博多駅 福岡県のもう一つの政令指定都市・福岡市にやって来ました。 九州一の大都市の地方中枢都市です。さすがに大都会。 さて福岡みたいな大都会に来ても、とりあえずやることは歴史巡りです。まずは元寇の史跡を探索していきたいと思います。地下鉄
盛岡市からバスで三陸海岸・宮古市に向かいます。 JR宮古駅 三陸鉄道のショップを発見しました。 赤字せんべい笑 自虐だ。 浄土ヶ浜 宮古駅からバスで、三陸海岸の景勝地・浄土ヶ浜を訪れました。 鋭くとがった白い岩が海岸を彩ります。 透明度の高
わたらせ渓谷鉄道 桐生駅からわたらせ渓谷鉄道を使い、足尾銅山へと向かいます。 この当時日照りで、渡良瀬川の水量も少ないですね。 神戸(ごうど)駅に来ました。 列車のレストラン? なんと車両をレストランに改装したようです。 中はこんな感じらし
佐賀県の弥生時代の遺跡・吉野ヶ里遺跡にやって来ました。 JR吉野ヶ里公園駅 ぶらぶら歩いて向かいたいと思います。 駅から歩いて15分くらいでしょうか?ほぼ一本道なので、分かりやすい。 吉野ヶ里遺跡 到着しました。 環濠 さあ、入場していきま
気仙沼駅 宮城県気仙沼市にやってきました。 気仙沼は三陸の港町として知られますが、東日本大震災の津波被害に遭った町でもあります。その震災遺構を見学していきます。 三陸の鉄道は津波によって破壊された路線が多く、今もバスで代替するBRTというシ
甲府駅 山梨県の甲府にやってきました。数年ぶりです。 武田信玄像です。甲府と言えば信玄公。 仙台なら政宗、土佐なら龍馬、鹿児島なら西郷。 これらと並ぶほどの定番の英雄です。 武田神社 北口から出るバスで 武田神社にやって来ました。
太宰治の中期の名作「富嶽百景」の舞台となった御坂峠(みさかとうげ)の天下茶屋を巡礼しました。特急で快適に移動。 富士急河口湖駅 河口湖駅に到着。 河口湖駅前に古い電車発見です。 富士山麓電気鉄道(現富士急行)が1929年に走らせたモ1号の復
JR長篠城駅 飯田線を北上し、長篠城駅にやってきました。 長篠城を巡礼していきます。日本100名城の一つ。100名城巡りとかまるで目指してないけど、いつの間にか半分くらいは行ってました。 長篠城そばにお食事出来る店がありました。 握り寿司ラ
羽田空港 青森へ向け、羽田から出発します。 さあ出発。 青森空港 あっさり青森空港に到着! 綺麗な天井のパネルですね。 外観撮影のため、外に出たら寒い! JRバスで青森市街へ向かいます。 青森駅前 出たw 青森名物オールりんご自販機w りん
徒歩でピッティ宮殿へと向かいます。 共和国広場 途中で共和国広場が見えてきました。 共和国広場の凱旋門は1865年につくられたそうです。 イタリアの国家統一は遅く、ほぼ日本の明治維新やドイツ帝国成立と同時期です。 統一イタリアの首都として、
岩手県宮古市の田老地区にやってきました。 震災遺構たろう観光ホテル ここでは東日本大震災で津波被害を受けた「たろう観光ホテル」の遺構を見学できます。 これはすごい。1階と2階が骨組みだけになっていますね。 元の姿はこうでした。 ガイドさんの
木曽三川公園 水と緑の館・展望タワー ここに上って、木曽三川を一望します。 木曽三川とは濃尾平野に流れ、伊勢湾に注ぐ3つの大河です。揖斐川、長良川、木曽川の三川のことです。 さあ、上がってきました。 長良川大橋がかかる手前の川が長良川です。
神戸を散策しています。住吉川と六甲ライナー沿いに10分くらい北上すると、倚松庵(いしょうあん)に到着しました。 倚松庵 倚松庵は、文豪谷崎潤一郎の旧居です。ここで執筆された代表作にちなんで「細雪の家」とも呼ばれています。庵号は夫人の名前「松
上越地方を旅していきます。 上越妙高駅 上杉謙信像がありました。 越後といえばやはり謙信が最大の英雄です。 第三セクターのえちごトキめき鉄道を利用。妙高はねうまラインで高田へと向かいます。 高田駅 1971年に高田市と直江津市が合併し、上越
サンクトペテルブルクからモスクワへ、特急列車で移動していきます。 モスコフスキー駅 サンクトペテルブルクの「モスコフスキー駅」へと向かいます。モスクワ? 実はロシアでは、列車の行き先ごとに駅が存在するようなのです。サンクトペテルブルクからモ
岡山駅から倉敷駅へと向かいます。 JR倉敷駅 倉敷の観光地へ駅からバスで向かいます。今日は雨降りなのでバスがいいかも。 倉敷の児島地区は国産ジーンズの聖地です。 大原美術館 大原美術館は我が国の西洋美術館の草分けで、創立は1930年です。
徳島県なるとしにやってきました。地元企業・大塚製薬の倉庫が見えます。 うず潮観光 うず潮汽船を利用して、鳴門名物のうず潮を楽しみたいと思います。 大鳴門橋を目指して出発します! 瀬戸内海と紀伊水道が出合う鳴門海峡は、潮の干満により1.5メー
兵庫県の明石市にやってきました。 明石城 まずは明石城を目指します。駅からもお城が見えますね。 明石城は江戸時代初期に、初代明石藩主小笠原忠政(後の忠真)が西国の備えとして、2代将軍秀忠から命じられ築城されました。 小笠原氏は織田信長や徳川
熊本駅 熊本駅前にやってきました。 熊本のキャラといえば「おてもやん」です。熊本民謡で歌われるキャラといいます。 そして「くまモン」。新旧二大キャラに会えてよかった。 木葉駅まで移動して、ここから西南戦争巡りをしていきたいと思います。 高月
ルーヴル美術館 ロヒール・ファン・デル・ウェイデン「ブラック家の祭壇画」 1452年ごろの作品です。ファン・デル・ウェイデンは初期フランドル派の画家です。 この作品は三連祭壇画となっています。中央パネルに描かれているのはキリストと、聖母マリ
学習用プリント(PDF) 小5のシリーズは水産業の学習からスタートです。けっこう重要な単元にも関わらず、この1回だけで終了!となりますので、気合入れていきましょう。なおこの記事には魚の写真が掲載されています。苦手な人は見ないでください。 水
ルーヴル美術館 ピラミッドが見えてきました。1980年代の初め(ミッテラン政権)に構想され、大反対を巻き起こしたピラミッドもすっかり定着しました。 エッフェル塔を建造した時も、大ブーイングがあったそうですし、保守的な国民性なんですね。 それ
上有田駅 焼き物で有名な有田の町にやってきました。 有田の大公孫樹。 樹齢推定1000年!特別天然記念物です。 石場神社という神社に立ち寄りました。 ここには李参平の坐像がありました。 李参平は豊臣秀吉の朝鮮出兵の際に来日した人物で、この有
佐賀駅前 佐賀市をぶらぶら。佐賀城に行ってみたいと思います。 お堀がいっぱいあります。 幕末から明治はじめの佐賀藩士・島義勇の像です。蝦夷地開拓に尽力し、北海道神宮にも銅像がありました。 佐賀城本丸歴史館 佐賀城跡地に本丸御殿を再建した歴史
イギリス(イングランド)旅行記です。 ナショナル・ポートレートギャラリー ロンドン・ナショナルギャラリーの裏手に、これまた無料の美術館があるので行ってみます。「ナショナル・ポートレートギャラリー」という肖像画専門の美術館です。 テューダー朝
秋の京都・奈良を散策していきます。 北野天満宮 バスで北野天満宮にやって来ました。 北野天満宮は、菅原道真公を御祭神としておまつりする全国約1万2000社の天満宮、天神社の総本社です。 北野天満宮には牛の像がたくさんあります。 なでなでする
佐賀県唐津市巡りをしました。 唐津駅前 肥後堀 煉瓦造りの歴史的建築は旧佐賀銀行唐津支店です。 明治時代末の建築ですが、現在は唐津の観光案内所として活用されています。 唐津出身の大建築家・辰野金吾による指導が入ってるらしい。 辰野金吾は東京
肥前名護屋城巡り【文禄・慶長の役】 佐賀県唐津からバスに乗って、肥前名護屋城跡にやってきました。 この城は、豊臣秀吉が朝鮮出兵(文禄・慶長の役)の拠点として築いた城です。 秀吉は国内統一後、大明国の征服をねらい、朝鮮半島に出兵を命じます。
静岡市清水区にやって来ました。旧清水市です。 ちびまる子ちゃんの舞台となったのが旧清水市です。 歴史ある清水市の名前を消したことは、平成の大合併の大罪ですね。 JR清水駅 清水はサッカーの町でもあります。 謎の銅像が多い町でもあります。 三
静岡県浜松市にやって来ました。 JR浜松駅 浜松駅構内にカワイのピアノ!さすが楽器の町ですね。 JR駅前にも音符のオブジェです。 遠州鉄道新浜松駅 歩いて遠鉄新浜松駅に来ました。 ヤマハ イノベーションロード 遠州鉄道八幡駅で下車しました。
「ブログリーダー」を活用して、めじろさんをフォローしませんか?
学習用プリント(PDF) 今回のテーマは国際関係です。特に世界の国々の位置・特色などの内容が出てきます。常識として知ってることも多いでしょうが、必要な知識はしっかり覚えていきましょう。 ★さらに覚えやすい!暗記カード★ 暗記カードは「not
関東は自然よりも都市名がたくさん覚えるものがあり、大変です。工業の復習にもなるので、盛んな工業とあわせて覚えておきましょう。 表記も気をつけましょう。埼玉県の県庁所在地・さいたま市は平仮名表記です。また鹿島臨海工業地帯の鹿嶋市の漢字を気をつ
小5の地方別地理の補強プリントとして、小6の入試対策として、地図テストを改訂、シリーズ化してアップします。文系の子は用語を覚えるのは得意でも、空間的な把握を突かれるともろいもの。地図上の位置をしっかりと確認しながら、知識に幅をつけていきまし
近畿地方の地図テストをアップしました。小5上巻の副教材、小6の受験対策にご活用ください。近畿地方は長く都が置かれ、歴史ある都市が多いですね。まだ歴史未習の5年生は難しいかもしれませんが、なるべく歴史的事象と結びつけて覚えていきましょう。そう
学習用プリント(PDF) 今回から地方別地理の学習になります。4年生から始まった地理の学習の総まとめとなります。産業(工業・農業・水産業など)の復習もしながら、今度はそれの地図上の位置の把握もしていく感じがいいですね。また山地・河川・平野な
学習用プリント(PDF) 今回から地方別地理の学習になります。4年生から始まった地理の学習の総まとめとなります。産業(工業・農業・水産業など)の復習もしながら、今度はそれの地図上の位置の把握もしていく感じがいいですね。また山地・河川・平野な
c ★地図テストで地名や位置をマスターしよう★ 地図テストは「note」から有料ダウンロードできます。 山口県 下関に来たらとりあえずフグを食べたいですね。 下関といえば歴史の舞台になった町。日清戦争の時の「下関講和会議」の会議場が復元され
小5の地方別地理の補強プリントとして、小6の入試対策として、地図テストを改訂、シリーズ化してアップします。文系の子は用語を覚えるのは得意でも、空間的な把握を突かれるともろいもの。地図上の位置をしっかりと確認しながら、知識に幅をつ
学習用プリント(PDF) 沖縄の位置と島々 日本の南西のはし 今回から地方別地理の学習になります。いよいよ本格的な地理の学習に入っていきます。まずは「あたたかい地方」の風土と暮らしとして、沖縄県を学習していきます。 沖縄に行ったことあるかな
学習用プリント(PDF) ★さらに覚えやすい!暗記カード★ サンプル ⬇︎暗記カードは「note」からダウンロードできます。 今回は「山と川の生みだす地形」です。いっぱい山と川の地名を覚えなきゃいけない!と、うんざ
学習用プリント(PDF) ★さらに覚えやすい!暗記カード★ 暗記カードは「note」から有料ダウンロードできます。 日本列島 日本列島は北東から南西に約3000kmに渡って、弓なりに連なっています。東西南北の端に位
学習用プリント(PDF) 今回は社会保障制度と財政についてです。あまり子供たちには馴染みのない世界ですので、新たに覚えなければいけないものがたくさん出てきます。 ★さらに覚えやすい!暗記カード★ 暗記カードは「note」から有料ダウンロード
学習用プリント(PDF) 高さのやくそく 等高線を覚えていきましょう。等高線とは海面から同じ高さのところを結んだ線です。 東京湾の平均海面を0mとして、そこからの高さを測っています。 上からの方向から見る平面図から、横からの方向から見る断面
学習用プリント(PDF) ★さらに覚えやすい!暗記カード★ 暗記カードは「note」から有料ダウンロードできます。 どこから輸入されてるの? ①原油・・中東の国々が中心です。 ②石炭はオーストラリアが6割です。 ③天然ガス・・液化してタンカ
楽しく学ぼう!衆議院議員総選挙のしくみ 衆議院の選挙の仕組みについて学んでいきましょう。衆議院の議員定数は465名、任期4年、解散ありです。 選挙活動は公職選挙法というルールに従って行われます。満25歳以上が立候補できます。 まずは家に届く
学習用プリント(PDF) 今回から2回にわたって「地図の見方」について学習していきます。小4の時点での学習は基本的なものだけになりますが、地形図の出題は難関校中心に増えており、対策が必要です。でも良い問題集がないので、塾のテキストを中心にや
ドクターイエロー! 学習用プリント(PDF) ★さらに覚えやすい!暗記カード★ 暗記カードは「note」から有料ダウンロードできます。 国内交通 鉄道・旅客(りょかく)輸送 日本の鉄道輸送のシステムは世界トップレベルの優秀さで、ほぼ予定通り
学習用プリント(PDF) ★さらに覚えやすい!暗記カード★ 暗記カードは「note」から有料ダウンロードできます。 三権分立 国会(立法権)、内閣(行政権)、裁判所(司法権)の三角関係を理解することは、既習内容のまとめになります。 ○(つく
アムステルダム中央駅 オランダ観光していきます。朝の首都アムステルダムです。 アムステルダムを離れて、オランダの政治首都デン・ハーグへと向かいます。 デン・ハーグHS駅 けっこう近い。40分くらいで到着しました。 トラム1日券を思い切って購
学習用プリント(PDF) ★さらに覚えやすい!暗記カード★ 暗記カードは「note」から有料ダウンロードできます。 いろいろな公害 騒音・振動 騒音の発生源としては、工場、建設作業現場、自動車、航空機、鉄道などがあります。 うるさ〜い!!
学習用プリント(PDF) 今回は北海道の十勝平野の風土と産業についてです。前回の沖縄とうってかわって、寒い地方の暮らしになります。 畑の色の正体は? 同じ土地で同じ作物を何年も続けて作ることによって、収穫量が減る連作障害が起こりやすくなりま
学習用プリント(PDF) ★さらに覚えやすい!暗記カード★ 暗記カードは「note」から有料ダウンロードできます。 国際連合の成立 国際連盟との違いを覚えておこう。 国際連盟国際連合成立年1920年1945年どの戦争の後?第一次世界大戦第二
国語直しノート例 合判は「良問の宝庫」。直さにゃ損! 小6になって、いよいよ公開模試が始まりました。四谷の合判であれば年6回受験することになりますが、受けっぱなしは厳禁です。受けた後は必ず直しをしましょう。というか、直しをしないともったいな
学習用プリント(PDF) 憲法条文の穴埋め対策 今回の組分けは「日本の政治」の中核部分が範囲となります。かなり大事なところ。ここを乗り切れば「公民分野」の要諦をほぼ押さえられます。今回は憲法条文の穴埋めにしっかりと取り組みましょ
予習シリーズのカリに対応した暗記カードを作りました。 フォロワー様から掲載許可をいただきました。 暗記カードはnoteからダウンロードできます。 上巻1回〜4回の暗記カード まとめてダウンロード【1〜4回】 上巻6回〜9回の暗記カード まと
予習シリーズのカリに対応した暗記カードを作りました。 フォロワー様から掲載許可をいただきました。 暗記カードはnoteからダウンロードできます。 上巻1回〜4回の暗記カード まとめてダウンロード【1〜4回】 上巻6回〜8回の暗記カード まと
北淡震災記念公園 淡路島の北淡震災記念公園へと向かいます。阪神・淡路大震災について学ぶためです。 慰霊碑はピラミッド型なんですね。 1995年1月17日、淡路島、阪神地方を襲った巨大地震は、6000名以上の犠牲者を出す大被害をもたらしました
令和6年能登半島地震に被災された皆様にお見舞い申し上げます。 輪島漆器会館 輪島市にやってきました。 素晴らしい輪島塗を見学しました。 ワイングラスなど今風のものも作っています。 輪島朝市 ぶらぶら散策していきます。 突如バロック建築が!イ
学習用プリント(PDF) 予習シリーズのカリキュラムが変わって、現代史が小6内容になりました。今回のプリントには現代史の人物も載せてしまっていますが、それは小5の組分け範囲ではありませんので、ご注意ください。 今回
学習用プリント(PDF) 予習シリーズのカリキュラムが変わって、現代史が小6内容になりました。今回のプリントには現代史の年代も載せてしまっていますが、それは小5の組分け範囲ではありませんので、ご注意ください。 歴史年代はセットで覚えよう!
首都圏ではいよいよ1月入試突入です。今回は受験生をサポートする保護者の方々の留意点(心構え)について、つれづれなるままに記事を書きたいと思います。 「何があっても大丈夫」の心がまえ 一番最悪なのは入試の結果が出てから、大慌てして塾に電話して
東京からは新幹線で一旦新潟駅まで出て、JR線でまず鶴岡市に向かいます。 特急いなほを使いました。 鶴岡駅 山形県鶴岡市にやってきました。実は山形は初めてです。 銅像は米俵を担ぐ人々だろうか?庄内の米どころということか。 出羽三山こと、羽黒山
学習用プリント(PDF) 今回は大正時代です。大正は15年までで明治・昭和に比べてやや期間が短いんですね。これは大正天皇が病弱、短命であったためです。(大正後期には、皇太子が摂政となっていた)しかし重要事件がけっこ
JR酒田駅 山形県の港町・酒田市にやってきました。 酒田は最上川の河口、古くから水運を生かして港町として栄えました。なるほど港町らしいオブジェがお出迎えです。 本日の散策コースです。 山居倉庫 酒田市名物・山居倉庫です。米どころ庄内のシンボ
ハワイ旅行記の最大の目的、真珠湾歴史巡りに向かいます。アリゾナ・メモリアルの開場は朝7時から。 送迎バスの集合は朝6時でした。まだ暗い。 真珠湾 無事到着する頃には明るくなってました。 けっこう並びます。アメリカ人の客も多い。ちなみに軍施設
学習用プリント(PDF) 今回の要注意人物 ①井伊直弼(×伊井) ②大隈重信(×大隅重信)✳︎ついでに立憲改進党も注意!(×立憲改新党) ③福沢諭吉(×論吉、×輪吉) アメリカの福沢諭吉 1860年 咸臨丸の渡米(日米修好通商条約の調印のた
★さらに覚えやすい!暗記カード★ ⬇︎暗記カードは「note」からダウンロードできます。 歴史年代暗記カードを作った! 予習シリーズ小5下巻11〜14回の範囲に対応しています。以前のバージョンと比べて、少し誤字やレ
学習用プリント(PDF) 軸となる事件に肉付けして覚える! 軸となる中心事件の年代は、語呂合わせでも何でもいいから覚えて、周辺事件はそこに肉付けしていきましょう。 1853 ペリーが浦賀に来航 暗記法:いやでござんすペリーさん (ペリー来航
予習シリーズのカリに対応した暗記カードを作りました。 フォロワー様から掲載許可をいただきました。 サンプル サンプル 下巻1回〜4回の暗記カード 暗記カードはnoteからダウンロードできます。 下巻6回〜9回の暗記カード 暗記カードはnot
予習シリーズのカリに対応した暗記カードを作りました。 フォロワー様から掲載許可をいただきました。 サンプル サンプル 下巻1回〜4回の暗記カード 暗記カードはnoteからダウンロードできます。 下巻6回〜9回の暗記カード 暗記カードはnot