chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
家電好きの日記 https://ecloop.seesaa.net/

家電量販店が何故か好きで暇があると出かけていき、見聞きしたことを書いています。日常の生活で感じたことも書き残しています。

kuman3
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2021/03/02

arrow_drop_down
  • VRゴーグル

    お花見の季節が終わってもヴァーチャルリアリティーで追いかけましょう。 この商品は広角に視野を持ち、スマホで取った映像もその場にいるような感覚で見せてくれます。 運よくお花を撮影できた方は映像を送ってあげましょう。VRゴーグルがあれば、映像を共有できますよ。

  • 時計

    時計にはピンからキリまでさまざま。 財産的価値を求める人もいれば、実用的価値を追求する人も。

  • 彼岸の中日に思うこと

    昨日はお彼岸の中日、春分の日でしたがその前後3日間をお彼岸といいます。 もともと日本には太陽を信仰する風習があり、太陽が真西に沈む日である春分の日は、西の彼方にある極楽浄土に思いをはせ、ご先祖様に感謝するのが習わしとなりました。これは仏教国の中でも日本だけの風習だそうです。 お墓が遠くにあって、コロナ禍の中お参りもままならない人も多かったのではないかと思います。 せめて、お供えだけでもと思い…

  • 鬼滅の刃はやっぱり強かった。

    テレビ&エンターテイメント配信のABEMAの2月の人気番組ランキングによれば鬼滅祭オンライン-アニメ弐周年記念祭がテレビランキングの首位を獲得、2位から4位は将棋チャンネルが席巻した。 やっぱりここでも「鬼滅の刃」人気は変わらないようだ。 コミックの売り上げが出版不況を下支えした感があったが、テレビアニメの公開でさらに人気が加速。 目に見えない恐怖を鬼と考えていた時代の日本と同じく、ウイルスに怯え…

  • 卒業写真

    今日、謝恩会に向かう装いの人を久しぶりに見た。 コロナ禍だから大勢集まっての会合ではないだろう。 例年なら、一人見かけると、あちこちで見たり、2、3人のグループだったりしたのだが、その人は一人りだった。 写真撮影にでも向かうのかな。 地元の写真館で、あるいは学校でと思いはめぐるが、とりあえず心の中では「おめでとう」と言葉を送っておこう。 写真といえば今は何でもスマホを使うから、卒業写真もス…

  • お花見

    お花見のシーズン、桜の開化前線はどんどん北上するが、なにぶん新型コロナの蔓延で今年は少し事情が変わりそうだ。 通年なら、有名なスポットはシートを敷いて場所取りをしたりする人がいるが、公園内で留まって宴会するなどは制限されているところが多い。 それなら、いっそのことリモートでと思うが、やはり、人は直接会って話をし、飲み交わすのが楽しいのだ。 ただ、今は辛抱が必要だ。 純粋に春のいぶきを感じたい…

  • ひめの華で温泉気分

    新型コロナウイルスに怯えながらも、日差しの強さを感じるようになってどこかへ出かけたい気分だが、もう少し辛抱が必要かな。 こんな時はせめてお風呂だけでも温泉気分に浸りたい。 とはいえ、家の風呂を改造するわけにはいかないから、手っ取り早くは入浴剤でも使って、せめてお湯だけでも雰囲気を変えよう。 旅に出た気分が味わえるかも。

  • これも春の香り

    これも春の香りでしょうか。 もうすぐ、新入社員、新入生が街を歩き始めます。コロナ禍で少し減るかもしれませんが、何故か、一目でそれと分かるのは不思議ですね。 私は郊外の事務所に通っていますが、企業の研修センターか何かあるのでしょう。それと分かる集団が駅前で待ち合わせしているのをよく見かけます。 何かオーラのようなものがあって、ピカピカ、ピリピリといった感じが半端なく伝わってきます。 研修が…

  • お水取り

    今日、奈良東大寺のお水取りがテレビ中継されていた。1270年途切れることのない行事。 コロナ禍の影響で観光客は一切入れず、代わりにテレビカメラが入って、今まで公開されることのなかった行事の内側をライブ中継していた。 これは画期的なことで、今まであまり興味のなかった人たちに伝統行事を知らせることができる。 受け継がれていることは形のない様式そのもの。 形のあるものなら設計図を残したり、現物を残…

  • 空気清浄機は健康器具か

    空気清浄器はコロナ禍であちこちの設置されているのを見かけるようになりました。 以前は病院とか比較的限られたところでしたが、最近は人の集まるところに設置されていますね。 陰イオンがいいとか、プラズマクラスターがいいとか言われていますが、科学的根拠が今一つよくわかりません。 ただ一ついえることは、あのグリーンやブルーのランプを見ていると何か安心できますね。 色には気持ちをコントロールする働き…

  • 時間は戻らない

    今日、東日本大震災から10年になりました。 時間は止まることなく流れ続ける。ある意味残酷です。 だれにも平等に流れていくはずの時間も、ある人にとっては止まったまま。 それでも、時は流れていく。時間は戻らないから貴重です。 命あるものにとっては限りがあるのだから、大切に今を生きていこう。 今日はこれだけです。

  • 本の代わりにタブレット

    最近本の代わりにタブレットを持って、電子ブックを読む人を見かけますが気を付けてほしいことがあります。 電子機器は、スマホもそうですが、光線を出しています。 多量に浴びると生物の持っている体内時計をずらしてしまうので、夜よく眠れなかったりします。 眠る前には使わないこと、多少に見にくくても明るい時間帯に使ってください。

  • 防災を考える

    東日本大震災から間もなく10年になるが、災害は忘れた頃にやってくる。 記憶が薄れ、気が緩むのはコロナ禍も同じではなかろうか。 家に備蓄できる食糧や水は賞味期限があり、適当な時期に入れ替えないといけない。 古いものから、日常消費し、新しいものを補充することで、最低数を維持する。 そのためには、整理が大切だ。 水は水、食品は食品というように備蓄すると特定のものが、アンバランスに溜まるからお勧めで…

  • 偽物にはご注意を

    偽物にはくれぐれもご通意を。 鬼滅の刃の偽物グッズが摘発されたニュースが出ていたが、有名なブランドのみならず 販売が好調なものにも偽物が出回るのはよの常なのか。 どうしても悪貨は良貨を駆逐するのとおり偽物が出回ると信用が揺らぎ、本家が危うくなる。 くれぐれも偽物にはご注意を。 本当に価値のあるものはそう簡単に手に入らないものだ。品薄の間を狙って、大量にばらまかれる。 欲しかったものでも…

  • こんな時こそお家ちでツボ刺激

    新型コロナウイルスの新規感染者数が下げ止まりになり、緊急事態宣言も再延長された。 世間では「ああ、またか」といった空気が流れている。 だんだんと温かくなり外へ出たい気持ちが起こるのも無理はない。各地とも人出は一向に減っていないようだ。 しかし、こんな時こそお家での時間の使いかたを工夫してほしいものだ。 テレビを見てじっとしていると体に様々な影響が出てくる。 健康器具を使うといっても三日…

  • 電気はどこから買う?

    電気はどこから買っているか。 今までは疑問に思ったこともなかったが、販売自由化が進んでやたらとお勧めのプラン売り込みがやってくる。 電力会社、ガス会社、携帯電話会社など様々だ。 送電線などもともとのインフラは大手の電力会社が持っているのでどこから買うにしても電線を通じてになる。 ここで発想の転換。 いっそのこと自家発電する。 天候に影響されやすい太陽光システムより、蓄電システムを併用…

  • 血圧が高いのは本当にダメなのか

    血圧が高いといろいろな病気のリスクを高めてしまう。 一日のうちでも変化するので本当の値を自分で知ることは難しい。 これからはウエアブル端末で測るのがいいのかな。 ただこれは手首で測っている。 私は手首で測る小さいものを使っていたが、上腕で測る方が正確だそうだ。 あなたならどちらを選びますか。

  • サプリメントもほどほどに

    サプリメントもほどほどにとは私自身のことだ。 栄養は食事でちゃんとまかないましょう。 コロナ禍で体が弱ってしまう人が増えている。 巣籠で運動不足になると、まず日光に当たらない。 動かないことで筋力が落ちる。 骨が衰えるなど良いことはない。 そんな時こそしっかり栄養を取る。 しかし、体は必要とするものは取り込めるがそうでないものは身につかないよいうになっている。 運動すると筋肉の繊維がずれ…

  • 新生活で一人具暮らしを始める人へ

    炊飯器は一人暮らしでもちょっといいものを使いたい。 保温するとすぐに臭いが付くが、食べ残しは冷凍保存すると良い。 でもやっぱり炊き立てがいい。

  • ひな祭り

    3月3日は桃の節句 お雛様を飾って女の子の成長をお祝いする日だ。 子供がいないのでこういった祝い事には縁がないが、うちの家内がピアノの上に箱入りのお雛様を飾っている。 これだと蓋をしてさっさと片づけられる。 バーチャルリアリティーで、ギアを付けた時だけその雰囲気に浸るという時代ですから。

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、kuman3さんをフォローしませんか?

ハンドル名
kuman3さん
ブログタイトル
家電好きの日記
フォロー
家電好きの日記

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用