整形外科クリニック勤務の理学療法士テラサワによる、健康情報発信ブログ。クリニックの裏話なんかもちらほら。
長野県松本市元町にある武内整形外科クリニックのスタッフブログという形で運営しています。
ストレートネックの最新解消法!首の痛みと頭痛を根本から治すために理学療法士が伝えたいこと
日本の成人の約40%が何らかの形で首の痛みを経験しており、その中でも「ストレートネック」は特に注目される問題となっています。さらに、ストレートネックの患者の約60%が頭痛の症状を併発しているというデータもあります。このような背景から、首の痛みや頭痛に悩む多くの人々が、その原因や解消法についての情報を求めています。そこで今回の記事では、ストレートネックの医学的定義、原因、そして最新の治療法について、理学療法士の視点から詳しく解説します。首の健康を取り戻すための実践的なアドバイスも満載ですので、ぜひ最後までお読みください。
肩こりの原因と症状を解明し、日常生活での予防方法を紹介。更年期との関連性やよくある疑問にも答えます。
膝の痛みは、多くの人にとって一生涯を通じて経験する可能性がある健康上の課題です。膝は私たちの日常生活で重要な役割を果たしており、その正常な機能を維持するためにはさまざまな要因が影響します。膝に痛みが生じた時、あなたは何が原因だと考えるでしょうか?この記事では、多くのケースで膝の痛みに関係していると考えられている膝蓋下脂肪体に焦点を当て、膝痛と膝蓋下脂肪体の関係について詳しく説明し、その影響と対策について掘り下げます。
事故後の首のむち打ちにリハビリは有効?改善までにかかる期間は?
交通事故後のむち打ち症、いわゆる頸椎捻挫は当クリニックでも受診理由として比較的多い疾患のひとつです。事故直後より数日経ってから出現することも多い頸椎捻挫は、思いのほか症状が改善するまで時間ががかる、あるいはいつまで経っても良くならないといった印象を持たれている方も少なくありません。運動器リハビリの対象にもなる頸椎疾患ですが・・・実際にリハビリをすることで症状が改善するのか疑問をお持ちの方もいらっしゃると思います。本記事では、そんな頸椎捻挫に対する運動器リハビリの有用性についてお話させて頂きます。是非ご参考にされてください。
松本市元町にある武内整形外科クリニックの近況についての記事です。
『身体が柔らかければ良い』という考えを持っている人は危険です!
皆さんは、柔軟性と可動性という言葉の違いを説明できますか?柔軟性が高ければ高いほど怪我をしにくくて健康的、と考えるヒトも多いかと思いますが、実際は柔軟性のみを突き詰めすぎるとかえって怪我をしやすい身体になってしまうことも。筋肉や関節の不調を防ぐために本当に必要なのは機能的な可動性です。本記事では理学療法士の視点から柔軟性と機能的な可動性について解説していきます。
長年日本国民に親しまれているラジオ体操。ラジオ体操は健康にいいと言われていますが、中には健康のためにラジオ体操を行うことに対して警鐘を鳴らすような意見も見かけます。実際、ラジオ体操は本当に健康に良いのでしょうか?整形外科勤務の理学療法士が医学的根拠を元に考察し、真実を皆さんにお伝えします。
よくラジオ体操は健康に良いっていうけど、たまにネット記事とかで「医師はラジオ体操を推奨しない」なんてものもあるし…もしかしたら膝や腰に良くないの? ラジオ体操が出来たのはなんと昭和3年。天皇陛下御即位の大礼を記念して「国民保健体操」と言う名
ちゃんと言われた通りにリハビリに通っているのに症状が中々良くならず悩んでいる方は案外多くいらっしゃいます。実はリハビリで症状が良くならないのには理由があり、多くの方がその理由に目を向けません。本質的な原因を明確にし、正しく行動することでもしかしたらあなたの症状は改善の方向に向かうかもしれません。本記事ではリハビリをしていても良くならない理由、そしてその打開策について、リハビリの専門家、理学療法士の視点からお話させて頂きます。
ちゃんと言われた通りにリハビリに通っているのに症状が中々良くならず悩んでいる方は案外多くいらっしゃいます。実はリハビリで症状が良くならないのには理由があり、多くの方がその理由に目を向けません。本質的な原因を明確にし、正しく行動することでもしかしたらあなたの症状は改善の方向に向かうかもしれません。本記事ではリハビリをしていても良くならない理由、そしてその打開策について、リハビリの専門家、理学療法士の視点からお話させて頂きます。
理想的な姿勢や動作を獲得するためには、筋力や関節可動域ばかりを見ていてはダメなんです。そんな話を、理想的な家を建てる話になぞらえてお話しています。
理想的な姿勢や動作を獲得するためには、筋力や関節可動域ばかりを見ていてはダメなんです。そんな話を、理想的な家を建てる話になぞらえてお話しています。
辛い肩こりから確実に解放されるたったひとつの方法を伝えます!
日本人の6割が悩む肩こり。どこへ行っても肩こりが治らないと悩んでいるあなたに、辛い肩こりから確実に解放されるたったひとつの方法を伝えます。
辛い肩こりから確実に解放されるたったひとつの方法を伝えます!
日本人の6割が悩む肩こり。どこへ行っても肩こりが治らないと悩んでいるあなたに、辛い肩こりから確実に解放されるたったひとつの方法を伝えます。
治せるの?辛い変形性膝関節症の症状。痛みを和らげるアイデアの話
変形性膝関節症と診断され辛い痛みをどうにかしたいと考えている方に参考にして頂きたい、痛みを緩和するためのアイデア、というか考え方です。医師に治らないと診断されたとしても、痛みを緩和する方法が全く無いわけでは無いハズ。良かったらお付き合いください。
治せるの?辛い変形性膝関節症の症状。痛みを和らげるアイデアの話
変形性膝関節症と診断され辛い痛みをどうにかしたいと考えている方に参考にして頂きたい、痛みを緩和するためのアイデア、というか考え方です。医師に治らないと診断されたとしても、痛みを緩和する方法が全く無いわけでは無いハズ。良かったらお付き合いください。
長野県松本市元町にある武内整形外科クリニックのR4.12の近況報告です。
長野県松本市元町にある武内整形外科クリニックのR4.12の近況報告です。
広背筋は、その名の通り背中を広く覆う大きな筋肉で、肩関節を伸展、内転、内旋させる作用があります。普段の姿勢において筋肉が縮みやすく、首肩腰などの様々な症状を引き起こす引き金になり得るとされている広背筋。本記事では広背筋について掘り下げながらお話し、後半では広背筋のケアに有効なエクササイズを紹介しています。
広背筋は、その名の通り背中を広く覆う大きな筋肉で、肩関節を伸展、内転、内旋させる作用があります。普段の姿勢において筋肉が縮みやすく、首肩腰などの様々な症状を引き起こす引き金になり得るとされている広背筋。本記事では広背筋について掘り下げながらお話し、後半では広背筋のケアに有効なエクササイズを紹介しています。
それ…本当に効果ある?サプリメントを買う前に知っておくべきこと
サプリメントとは、健康食品を呼ぶ時に使う名称のひとつです。言葉の正式な定義というものは定められていません。サプリメントは機能性表示食品制度によって表示できる機能や効果が決められており、特定保健用食品、機能性表示食品、栄養機能食品の順でエビデンスレベルが下がっていきます。それ以外の名称に関してはほぼ医学的根拠が占め察れていないと考えて良いでしょう。本記事ではそんなサプリメントについて深堀しつつ、使用するべきか否かについての私見を述べています。
それ…本当に効果ある?サプリメントを買う前に知っておくべきこと
サプリメントとは、健康食品を呼ぶ時に使う名称のひとつです。言葉の正式な定義というものは定められていません。サプリメントは機能性表示食品制度によって表示できる機能や効果が決められており、特定保健用食品、機能性表示食品、栄養機能食品の順でエビデンスレベルが下がっていきます。それ以外の名称に関してはほぼ医学的根拠が占め察れていないと考えて良いでしょう。本記事ではそんなサプリメントについて深堀しつつ、使用するべきか否かについての私見を述べています。
ぎっくり腰になってしまった際の正しい対処法として、発症直後は「安静」が絶対条件となります。。炎症反応が治まるまでは痛み止めや冷湿布など、消炎鎮痛効果のあるものを使用しながらゆっくりと静養しましょう。2~3日目以降、炎症反応が治まり痛みが軽減してきたら少しずつストレッチや運動をはじめます。1週間~10日目以降は出来るだけコルセットなどに頼らず、発症前と同じ生活を心掛けると良いでしょう。
ぎっくり腰になってしまった際の正しい対処法として、発症直後は「安静」が絶対条件となります。。炎症反応が治まるまでは痛み止めや冷湿布など、消炎鎮痛効果のあるものを使用しながらゆっくりと静養しましょう。2~3日目以降、炎症反応が治まり痛みが軽減してきたら少しずつストレッチや運動をはじめます。1週間~10日目以降は出来るだけコルセットなどに頼らず、発症前と同じ生活を心掛けると良いでしょう。
ストレッチや柔軟体操って、じっくり伸ばした方がいいのか、それともいけないのか・・・皆さんは答えられますか?昨今はひと昔前と考え方が変わってきています。やり過ぎは×?軽くがいいの?今回はそんなお話です。
ストレッチや柔軟体操って、じっくり伸ばした方がいいのか、それともいけないのか・・・皆さんは答えられますか?昨今はひと昔前と考え方が変わってきています。やり過ぎは×?軽くがいいの?今回はそんなお話です。
膝の痛みが辛い方、効果的な膝のケアを知りたい方、変形性膝関節症に悩んでいる方など、膝に対する悩みを抱えている方々に読んで頂きたい、元気な膝でいるために大切なコトについての記事です。
皆さんは、脊柱管狭窄症と椎間板ヘルニアの違いは何かと聞かれたら答えられますか?脊柱管狭窄症の症状に悩んでいても、基本的な知識についてはあまり・・・という方向けの記事になります。脊柱管狭窄症への理解を深め、辛い症状を緩和する糸口を見つけられるよう少しでもお力になれればと思います。
辛い座骨神経痛に悩んでいるけど、実は座骨神経痛について詳しくは知らない・・・。そういった方って案外沢山いるんじゃないかと思います。専門的な病態はともかく、大まかにでも座骨神経痛というものについての知識があれば、きっと症状緩和の糸口も見つけやすくなるハズ。座骨神経痛についてどこよりも分かりやすく解説しています。
ども。 理学療法士テラサワです。 実は7月の終わりごろから YouTubeでの動画配信 をはじめていまして。 とは言っても、 丁寧に編集した見栄えの良い動画というワケではなく・・・ テラサワが PT的な視点をベースにダラダラといろいろなコト
肩の痛みや動かしにくさがあった場合、多くは肩関節(肩甲上腕関節)に問題が生じていると思いがちですが、実際はそれ以外の関節の問題が大きな原因になっている場合が少なくありません。皆さんは肩に関節が何個あるか知っていますか?
8月以降の武内整形外科クリニックについてです。
皆さんは痛みどうにも我慢できない時、どうしますか?この記事では、そんな時に服用する痛み止めについて少し掘り下げてお話をしようと思います。痛み止めが効果ない、と感じているアナタ。それはもしかしたら、自分の症状に合っていない痛み止めを服用しているかもしれません。
デスクワークやスマホの液晶画面を長時間見るような生活が増える中、よく耳にする言葉、スマホ首。いわゆるストレートネックです。皆さんはストレートネック・・・甘く見ていませんか?首の痛みや肩の凝りに深く関わりのあるストレートネック、放置しておくと肩や首の様々な疾患を誘発する要因になってしまう可能性が高いんです。心当たりがある方は、出来るだけ早めの対策をおススメします。
脊柱の機能は、ヒトの身体機能に直接的に大きな影響を及ぼします。脊柱の機能が何らかの形で障害されると首や腰だけでなく肩や膝等多くの関節に過剰な負担を強いることとなり、様々な運動器疾患の引き金になる事も少なくありません。今回はそんな脊柱について、少しお話させて頂こうと思います。
四つ這いで行なう上肢挙上の運動。実は首や肩の痛み・しびれに悩まされる方にとって四つ這いで行なう運動は非常に効果に繋がりやすい運動にひとつです。
足部は、足そのものの機能だけでなく膝や腰、背骨といった身体のあらゆる部位の機能に関わっています。つまり、足部がしっかりと機能していない場合、膝の痛みや腰の痛み、場合によっては肩こりや頭痛に影響を与える事もあるんです。この記事ではそんな足部の機能について、ちょっとだけ詳しくお話させて頂いています。
体幹を鍛えるために様々な筋トレを行っているヒトは多いと思います。ところで、理想的な体幹を手に入れるためにはとにかく沢山筋トレをするのが効果的なんでしょうか?それともストレッチを沢山して柔軟性を確保したほうがいいのでしょうか?PT的な視点から、機能的な体幹を手に入れるために必要な考え方についてお話させて頂きます。
腸腰筋とは、股関節を屈曲させるための代表的な筋群です。腸腰筋は1つの筋肉を指すわけではなく、実際には腸骨筋と大腰筋という2つの筋肉を指します。本記事では、そんな腸腰筋を鍛えるために最も簡単で最も効果的なエクササイズを、これでもかというほど詳しく解説しています。
現在、日本人の体温の平均はおよそ36.1℃程度だと言われています。35℃前後は低体温と言われ、低体温は様々な身体の不調に関係してきます。本記事では体温をテーマとし、低体温の方が体温を上げるためのヒントをお伝えしています。
長野県松本市にある武内整形外科クリニック。令和4年4月より、休診日と運動器リハビリテーションにおける負担額が変わります。
腰痛症状は、男女で比較すると女性の割合が多いとされており、その要因のひとつとして女性ホルモン『エストロゲン』の影響が考えられています。エストロゲンは加齢とともに減少し、閉経後の分泌量は著しく低下すると言われていますが、このエストロゲンの分泌量が骨粗しょう症リスクやPMS(月経前症候群)の症状の程度に大きく関与してきます。
変形性膝関節症、肩関節周囲炎、椎間板ヘルニア・・・みなさんはこういった疾患名をどのように捉えているでしょうか?『結果』なのか『原因』なのか。考え方、捉え方次第で症状改善のための糸口を見つけられるか否かが決まるかもしれません。
湿布は、痛みの緩和ために使われる貼り薬です。痛い場合はとりあえず湿布を、という考えの方も少なくありませんが、湿布はあくまで痛みを抑制するための薬。痛みの元を治療するものではないというコトを理解して使用する必要があります。依存的に湿布を使い続けると、かえって症状改善の妨げになってしまうかもしれません。
腰痛の原因として、股関節の機能低下がしばしば挙げられます。股関節の可動性、筋力、骨盤や腰椎との協調性等は腰痛に非常に強く関わっています。これらの機能を向上させ、慢性腰痛やぎっくり腰を予防していきましょう。当記事では自身で行えるエクササイズについても紹介させて頂いています。
腰方形筋は、腸骨稜と腰椎棘突起から第12肋骨に付着する筋肉で、体幹の側屈や腰椎の伸展に作用します。腰方形筋はしばしば腰痛の原因因子となりがちですが、介入が難しく十分なケアがなされていないことも少なくありません。本記事ではセルフケアで行える腰方形筋のエクササイズを紹介していきます。
しびれ症状は異常感覚のひとつで、感覚を伝える神経に何らかの問題が起きることで出現します。しびれ症状を改善できるか否かは、どういった原因でしびれが出現しているかによって決まります。改善が難しいしびれもありますが、適切な対応をすることで症状が軽減するケースも少なくありません。
病院に行って先生から『これは首からくる痛みだね』とか『このしびれの原因は腰だね』とか、言われたことありませんか?痛みやしびれの原因は筋肉などが原因となっている場合ももちろん多々ありますが、脊柱の間から出ている神経の枝が圧迫されて出現していることも少なくありません。それを神経根症状と言います。
膝の痛みの大きな原因の一つとして、筋力低下が挙げられます。膝周囲の筋肉の筋力が低下することで膝関節そのものにかかる負担が大きくなり、結果的に痛みが出現するということは珍しくありません。本記事では、膝痛の方が症状緩和のために鍛えるべき筋肉についてお話させて頂きます。
膝の痛みがある場合、皆さんはどのように対処していますか?ちょっとした痛みだとお医者さんに行くのもちょっと抵抗があるし…なんて思った事、皆さんにもあるかもしれません。大事なのは筋トレ?サポーター?サプリメント?この記事では、理学療法士としての視点から膝の痛みが現れた時の適切な対応について紹介させて頂きました。個人的な主観も入ってはいますが、多少は参考になる内容だと思いますので膝の痛みにお悩みの方は是非ご一読ください。
ぎっくり腰を予防するためには、脊柱を機能的に使えるようになる必要があります。筋力があるだけじゃダメ、柔軟性があるだけじゃダメ。固有受容器の働きを正常化させるということが非常に重要になってくるんです。この記事では、理学療法士の視点から考えるぎっくり腰予防のための視点・アイデアを紹介しています。
ぎっくり腰とは、突然出現する激しい腰痛の通称です。正式名称は『急性腰痛』。骨や関節の問題、神経の問題、筋肉の問題など、原因自体はヒトによって異なります。この記事では、そんなぎっくり腰になってしまった時の適切な対処法についてお話させて頂きます。
胸椎の可動性は、首や肩、腰などの痛みに大きく関わってきます。今回は、ストレッチポールを使った胸椎のエクササイズを紹介させて頂きます。見た目以上に効果抜群ですので、背骨の硬さにお悩みの方は是非一度お試しください。
松本市にある武内整形外科クリニックでは、理学療法士による運動療法を実施しています。ご希望の方は受付手続きもしくは診察の際にその旨を職員にお伝えください。
ども。 武内整形外科クリニックの理学療法士、テラサワです。 当クリニックでは、理学療法士が行う運動器リハビリを売りのひとつにしているワケですが・・・ 皆さんは、理学療法士が行うリハビリと聞いて、 どんなことをやるのか、パッとイメージできます
胸椎とは、胸のあたりにある12個の背骨のことを言います。普段の生活の中で胸椎の可動性を意識されることは少ないかも知れませんが、実はこの『胸椎の可動性』は首や腰の不調に大きく影響を及ぼしているんです。この記事では、そんな胸椎について分かりやすく簡潔に説明させて頂くとともに、手軽にできるストレッチの動画を紹介しています。
腸腰筋と多裂筋は、骨盤の前傾、後傾運動の際に協調的に働くという特性があります。これらの筋肉の両方もしくはいずれか一方に筋力低下が生じると、正しい骨盤運動が行なえなくなるため周囲の関節や組織に過剰な負担をかけやすくなり、腰痛を引き起こす原因のひとつになると考えられています。
座骨神経痛とは、お尻から太ももの後ろあるいは外側など、座骨神経に沿って出現する痛みの総称です。座骨神経痛に悩む方は多くいらっしゃいますが、正しい知識のもと、自分の座骨神経痛と向き合っているという方は案外少ないものです。あなたはどうですか?この記事では理学療法士の視点から座骨神経痛の対処法についてお話させて頂きます。
立ち座り動作は、普段日常的に行う動作であるがゆえにリハビリの運動としては軽視されがちですが、非常に効果の高い運動のひとつです。
ども。 武内整形外科クリニックの理学療法士、テラサワです。 今日は12月23日。 クリスマスまであと…2日。 我らが武内先生は12月の10日からサンタスタイルで患者さんに笑顔を届けております。 すっかり見慣れてきたサンタ姿を見るのもあと2日
肩が凝っている時はついつい肩のマッサージをしたくなりますが・・・肩の筋肉が硬くなっているからといって、必ずしも肩のマッサージが有効とは限りません。肩こりを緩和するためには、肩を揉んで良いケースと肩を揉まない方が良いケース・・・これらをしっかりと見分ける事が大切です。
ども。 武内整形外科クリニックの理学療法士、テラサワです。 突然ですが皆さんは アスタキサンチン という名を聞いたことがありますか? トマトの赤い成分として知られるリコピンや、ニンジンの橙色成分であるβカロテンと同じ天然色素の仲間です。 あ
ども。 武内整形外科クリニックの理学療法士、テラサワです。 テラサワが行っている 『自費診療によるコンディショニング』 について、最近よくお問い合わせいただくので… ここに概要を載せておこうと思います。 ご希望の方は連絡フォームよりお問い合
ヒトの身体のおよそ60%は水分で構成されています。それゆえ、水分の不足というものは人体に多くの悪影響を及ぼすと考えられています。特に高齢者の水分量の低下は、身体機能や認知機能の低下にも大きく関わっています。
大腿四頭筋の機能低下は、膝の痛みに大きく関係していると言われています。今回の記事では大腿四頭筋の機能について少し専門的に掘り下げていきます。膝の痛みや重だるさで悩んでいる方は是非最後までご覧ください。
ども。 武内整形外科クリニックの理学療法士、テラサワです。 12月10日、テラサワが武内クリニックで働き始めて今日で10日目になりました。 まだまだ勤続1週間ちょっとの新人りですが… 武内先生をはじめ、他スタッフの方々も患者さんも皆さん本当
ども。 武内クリニック整形外科クリニックの理学療法士、テラサワです。 今日の松本市はひさしぶりに晴天。 ここ数日ずっとどんよりした天気だったので… 久しぶりにスカッとした気分で働けました♪ さて、今回のテーマは 『整形外科と整骨院の違いにつ
ども。 理学療法士のテラサワです。 武内クリニックに勤務してから1週間、ようやくここで使っている電子カルテにも慣れてきました(笑) さて、今日のテーマは 脊柱管狭窄症はリハビリで『治る』のか? です。 今日来院した患者さんで、腰周りのリハビ
はじめまして! 令和3年12月1日より、松本市元町にある 武内整形外科クリニックで勤務することになりました 理学療法士の寺澤慶大(テラサワ ヨシヒロ)です♪ 理学療法士として働くようになって 令和3年現在で15年目になりました。 私の新しい
妻が出産予定日12日超過!促進剤?まさか帝王切開?と、不安になった話
予定日より早く出産するものと疑わなかった我々夫婦。しかし、予定日を過ぎても全く陣痛の気配がありません。まさか・・・促進剤?帝王切開なんてことはないよね?そんな不安が頭を過る中、無事元気な男のコが生まれました。12日遅れの出産でしたが・・・おかげさまで母子ともに健康な安産(?)でした♪
手術を決意。結果としてはやってよかった『GOROの胆嚢結石闘病記②』
胆嚢に石があることが判明したGORO。治療として服薬治療を選択するものの、ちょっとした油断がまさかの事態に。決意の末、全身麻酔下で腹腔鏡胆嚢摘出術を受けることになりました。胆石の治療で手術を受けることに抵抗がある方、あなたの背中を押させてください。手術は早い方が絶対に良いです。
皆さんは胆石発作って知っていますか?胆嚢から出る胆汁が何らかの理由で石化、胆管や総胆管に引っかかって激しい痛みを生じさせる症状です。今回の記事はそんな胆石発作に悩まされたGOROが手術で胆嚢を切除するまでの体験を綴った第一弾。案外、ひどい胃もたれだと思っていたその症状、実は胆石発作かも知れませんよ・・・?
転職のために転職エージェントを使いたいと考え、ネット検索で評判を調べたいと思っている方、ぜひこの記事を読んでみてください。採用する側、される側双方の生の声を知ることができますよ。ちょっと裏技的な転職エージェントの使い方を使えば、あなたの転職活動もスムーズに進むこと間違いなし!
どんなブログが自分に一番合っているのか・・・見切り発車したまま中々定めることができなかった自身のブログスタイル。色々な経験、色々な考えを巡らせた結果辿り着いた答えは、出してみたら至極当然のことのように思えます。誰かの役に立つこと。それこそ私がブログを続けていくモチベーションだったみたいです。
当人にしか本当の気持ちは分からない。だからこそ考えるきっかけを。
『不妊』に対する理解が一般化してきているとはいえ、現実問題としてその辛さ、苦しさの本質は当事者にしか分からないというのが実状です。うにさんは自身の体験を通して『不妊治療のリアル』を赤裸々に記事されています。不妊治療で悩む方は是非一度、目を通してみてください。
独自の考察は風刺的でクスッと笑えつつも参考になる、素敵なブログ
ルナールさんが運営しているブログ『タルパと文と雑学と』の紹介記事です。タルパの話から様々な事柄に対する独自の考察まで幅広く扱う雑記ブログは、読むヒトを不思議な魅力で惹きつけます。
専門職の書く記事には興味があるけど専門的な言葉が多くて理解が難しい・・・そう感じている方ってたくさんいると思います。この記事では関節運動に関する基本的な専門用語を分かりやすく説明しています。良かったら参考にしてみてください。
【脳卒中】麻痺側だけじゃなく非麻痺側のコンディションを整えることも大切。
脳卒中片麻痺の方へのリハビリや機能訓練というと、麻痺側が硬くならないようにケアしながら非麻痺側をしっかり使って筋力をつける…といった考え方が一般的です。しかし、場合によってはそういった介入が機能回復の妨げになっているというケースもあります。本記事では、非麻痺側のコンディショニングの重要性についてお話させていただいています。
首の痛みや肩こりで悩んでいる場合、高級なマッサージ機を使用するよりも最も効果的な解決方法は「自分に合ったまくらを使うこと」。正しい知識のもと、自分に合ったまくらを選ぶことができれば長年悩まされてきた首の痛みや肩こりが軽減できるかもしれません。
【理学療法士として伝えたいシリーズ】肩が凝ったら貞子はいかが?
デスクワークが多く反り腰が習慣化している方の肩こりには特徴があります。脊柱起立筋、腰方形筋、胸腰筋膜、前鋸筋、腹斜筋、といった軟部組織が縮んでしまうことで肩や首の筋肉も後ろに引っ張られ、結果的に肩周りの軟部組織が過緊張となり肩こりが生じやすくなります。
【理学療法士として伝えたいシリーズ】ヘルスリテラシーということば
ヘルスリテラシーとは、『健康』や『医療の情報』を入手し、理解し、評価し、活用するための能力の事を言います。日本人はヘルスリテラシーが低いと言われています。この言葉の意味を理解しているか否かでアナタの『健康の質』は大きく変わってきます。
【GORO仲良しブロガー紹介企画③】グリさんの「怪獣グリのマネーマシン」
Twitter企画のGORO仲良しブロガー紹介企画もいよいよ最後のひとり。今回紹介するのは専業FXトレーダーのグリさん。ブログではFXトレードや仮想通貨関連の情報を幅広く配信されています。
【GORO仲良しブロガー紹介企画②】Senaさんの「SenaLog」
GOROの仲良しブロガー紹介企画の2人目はイギリスへの留学経験を持つSenaさん。Senaさんはブログを通して、自身の体験に基づく英語の学習方法や、生活がちょっと楽しくなるような様々な記事を配信しています。
【GORO仲良しブロガー紹介企画①】たまこさんの「たまこブログたまこっこ」
理学療法士GOROが、Twitterで仲良くしてもらっているブロガーさんのブログを紹介します。今回は作業療法士のたまこさんが運営している「たまこブログたまこっこ」。
【理学療法士として伝えたいシリーズ】背骨ゆらしって知ってますか?
背骨揺らしとは、リラックスした状態で身体を左右に揺らすことで背骨周辺の筋菊や靭帯、関節の適合性を整えるセルフエクササイズです。背骨揺らしは筋肉や関節の痛みの軽減、筋出力の向上、しびれや感覚障害の改善など、様々な効果が期待できます。
【理学療法士として伝えたいシリーズ】背骨の機能性は大事だよ?
『背骨』は脊柱の一般的な通称で、頸椎から尾骨までを言います。生理的湾曲という逆S字形状をしており、身体にかかる衝撃を緩和するサスペンションとしての機能を持っていると言われています。背骨の機能性を適切に保つ事で、多くの痛みや整形疾患を予防あるいは軽減することができます。
ブロガーの最大の敵、それは記事執筆の継続を阻む『モチベーションの低下』です。記事を書くのに気分が乗らないのなら・・・思い切ってオリジナルのアイコンやキャラクターを使ってみてはいかがでしょうか?
【腰痛の方や妊婦さんにオススメ】マットレストッパーという選択肢
マットレストッパーとは、マットレスの上に敷いて使う薄手のマットレスの事で。高反発のものや低反発のものなど、様々なタイプのものがあります。マットレストッパーは、理学療法士としての視点で考えても腰痛の方や妊婦の方にオススメの補助寝具のひとつといえます。
腰痛には様々な原因があります。腰痛がある場合・・・腰へのマッサージは効果がない、とまで言うつもりはありませんが、多くの場合本当の原因は腰以外に潜んでいます。腰痛症状を改善させるためにはいかに早く本当の原因を見つけるかという事が非常に重要になってきます。
【肩甲骨って剥がれるの?】肩甲骨はがしという言葉のインパクト
肩甲骨はがしとは、肋骨と肩甲骨の間にある筋肉や、肩甲骨周りにある筋肉の柔軟性を高めて肩甲骨の可動性を高めることを言います。今回の記事では理学療法士に視点から肩甲骨はがしについて分かりやすく説明しています。
パソコンと向き合っている時間が長いブロガーが良く悩まされる「肩こり」について、理学療法士としての視点からお話しします。肩甲骨は柔軟性が大事だとよく言いますが、固定性も実はすごく重要なんです。
【髪に悩む人必見】湯シャンはくせ毛にもストレートヘアにもおすすめ
くせ毛にもストレートヘアにもオススメな湯シャン。湯シャンとは、シャンプーを使わずお湯だけで髪を洗う事を言います。正しい方法で行なえば、頭皮や髪質の状態改善に繋げられる可能性があります。
【生真面目な人必見】ストレスを極力溜めず記事を書き続けるコツ
ブログで収益が上がらない大きな原因のひとつは『ブログを続けるのが難しい』から。無理せずストレスをためずにまったりと執筆をつづけることが出来れば、そういった悩みに悩まされなくなるかもしれません。
2月17日、政府はオリンピック組織委員長候補として橋本聖子氏への支持を一本化するという考えを述べたようです。果たして橋本氏は委員長として適任なのか。オリンピックを成功に導くことができるのか、拙い意見を述べさせていただきます。
「ブログリーダー」を活用して、理学療法士テラサワさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。