ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
この冬のミッション・・・コチョウゲンボウ(Merlin)
その1327:コチョウゲンボウ(Merlin) コロナ禍で海外へ遠征することが困難(実質不可能)な現状、日本国内での課題をクリアーすることが最近の私のミッショ…
2022/02/28 23:05
赤い翡翠~アカショウビン(Ruddy Kingfisher)
その593:アカショウビン(Ruddy Kingfisher)*2013/6/21の記事の再アップです。宮古島で撮影した鳥を今日も紹介します。アカショウビン …
2022/02/28 21:43
八頭~ヤツガシラ(Common Hoopoe)
その33アゲイン:ヤツガシラ(Common Hoopoe) 2月もあと2日で終わり。3月になると冬鳥は北へ渡ってしまい、夏鳥はまだの日本は、野鳥観察には少々寂…
2022/02/27 18:49
幻との出会い~セイロントラツグミ(Sri Lanka Scaly Thrush)
その660:セイロントラツグミ(Sri Lanka Scaly Thrush)*2014/3/8の記事の再アップです。12/27 スリランカ到着日。ホテルで、…
2022/02/27 12:30
治安のお話~ボルネオゴモリドラゴン(Bornean Angle-headed Lizard)
番外編その148:ボルネオゴモリドラゴン(Bornean Angle-headed Lizard) *2018/4/11の記事の再アップです。 先日訪問したボ…
2022/02/26 23:10
所変わると・・・ミヤマシトド(White-crowned Sparrow)
その1326:ミヤマシトド(White-crowned Sparrow) この、一見すると地味な小鳥、ミヤマシトド White-crowned Sparr…
2022/02/26 17:21
犬を宿す~マガモ(Mallard)
その1326:マガモ(Mallard) 日本人にとって、もっとも馴染みの深いカモの1つ、マガモ Mallard。 実は、マガモって、犬を飼っているの、知ってま…
2022/02/25 19:32
番外編その71:トビハゼの1種(Mudskipper sp)
海外で探鳥していると(海外でなくてでもですが)、鳥以外にも不思議な生き物に出会うことが多々あります。これはタイのバンコクの干潟で出会ったトビハゼの仲間。どう見…
2022/02/25 12:30
しゃもじ~ヘラサギ(Eurasian Spoonbill)
その1325:ヘラサギ(Eurasian Spoonbill) この、嘴がしゃもじになっている不思議な鳥、その名もヘラサギ Eurasian Spoonb…
2022/02/24 21:52
悲しき記憶~シロクロサイチョウ(White-crowned Hornbill)
その1066:シロクロサイチョウ(White-crowned Hornbill) *2019/7/18の記事の再アップです。 悲しいお知らせがありました。 …
2022/02/24 20:38
雪中雁~マガン(Greater white-fronted goose)
その1324:マガン(Greater white-fronted goose) 今日も、雪と鳥シリーズです 吹雪の中、マガン Greater white-fr…
2022/02/23 21:12
思い出~マレーウオミミズク(Buffy Fish Owl)
その39:マレーウオミミズク(Buffy Fish Owl) *2010/7/19の記事の再アップです。 まだボルネオにいます。ものすごく山の中のホテルですが…
2022/02/23 17:54
お洒落ヤマセミ~アカハラミドリヤマセミ(Green-and-rufous Kingfisher)
その507:アカハラミドリヤマセミ(Green-and-rufous Kingfisher)*2013/2/21の記事の再アップです。 世界のカワセミハンドブ…
2022/02/22 21:10
雄の魅力~ニシオジロビタキ(Red-breasted Flycatcher)
その1323:ニシオジロビタキ(Red-breasted Flycatcher) この冬、私が住む関西では、複数のニシオジロビタキ Red-breasted …
2022/02/22 17:48
雪絡みの野鳥写真~ハジロカイツブリ(Black-necked Grebe)
その1322:ハジロカイツブリ(Black-necked Grebe) 吹雪の中、湖面に浮かぶハジロカイツブリ Black-necked Grebeを発見…
2022/02/21 22:19
卵を産む哺乳類~ハリモグラ(Short‐beaked Echidna)
番外編その152:ハリモグラ(Short‐beaked Echidna) オーストラリアを代表する野生動物を挙げてみろ、と言われると、すぐに思い浮かぶのがカン…
2022/02/21 20:35
雪絡みの野鳥写真~ホオジロ(Meadow bunting)
その1321:ホオジロ(Meadow bunting) この週末も、日本海側は大雪ですね。 除雪で大変だと思いますが、野鳥撮影を趣味としている人たちにとって、…
2022/02/20 22:35
世界一美しいカラス~ルリカケス(Lidth's Jay)
その900:ルリカケス(Lidth's Jay)*2016/2/10の記事の再アップです。このブログをスタートして6年が経ちました。既に削除してしまったfc2…
2022/02/20 21:51
大迫力~オジロワシ(White-tailed eagle)
その1320:オジロワシ(White-tailed eagle) 冬の北海道・知床半島、羅臼に行くと、オオワシ・オジロワシの迫力あるシーンに遭遇することができ…
2022/02/19 22:09
希少なハチドリ~ビロードテンシハチドリ(Gorgeted Sunangel)
その840:ビロードテンシハチドリ(Gorgeted Sunangel)*2015/11/13の記事の再アップです。世界には一体何種類の鳥がいるか、ご存知でし…
2022/02/19 20:46
片手だけ?~ハクセンシオマネキ(Fiddler Crab)
番外編その11:ハクセンシオマネキ(Fiddler Crab) *2010/7/31の記事の再アップです。 昨日の晩の記事は文字数多すぎましたね、反省。。(´…
2022/02/18 21:46
野生のウサギ~アナウサギ(European rabbit)
番外編その149アゲイン:アナウサギ(European rabbit) カレンダーになりそうなこの1枚、オーストラリアのニューサウスウェールズ州で撮影したア…
2022/02/18 19:30
萌えポイントは?~トラフズク(Long-eared Owl)
その1292アゲイン:トラフズク(Long-eared Owl) 夕刻間近のトラフズク Long-eared Owl。 ぼちぼち目覚めの時。 まだ寝ぼ…
2022/02/17 22:31
少し遅いバレンタイン~セグロショウビン(Chocolate-backed Kingfisher)
その889:セグロショウビン(Chocolate-backed Kingfisher) *2016/1/27の記事の再アップです。 まず最初にお知らせを。ブロ…
2022/02/17 12:30
女子の魅力~トモエガモ(Baikal teal)
その1030:トモエガモ(Baikal teal) 東洋の至宝の1つ、トモエガモ Baikal teal。 かつてはかなり珍しいカモでしたが、近年記録が増え…
2022/02/16 22:31
毒を持つ猿~スローロリス(Sunda Slow Loris)
番外編その155:スローロリス(Sunda Slow Loris) *2016/3/2の記事の再アップです。 今日は番外編です。スローロリス Sunda Sl…
2022/02/16 20:42
嘘ではありません~ラケットヨタカ(Standard-winged Nightjar)
その710:ラケットヨタカ(Standard-winged Nightjar)*2015/1/6の記事の再アップです。昨晩無事に帰国しました。道中、ガーナの空…
2022/02/15 22:31
掃除人?~アカハラ(Brown-headed thrush)
その1319:アカハラ(Brown-headed thrush) とある神社の境内で。 何やら、一心不乱に落ち葉をめくっている鳥が お、顔が見えましたね …
2022/02/15 19:22
野生のインコの姿~シモフリインコ(Dusky-headed Parakeet)
その532:シモフリインコ(Dusky-headed Parakeet)*2013/4/6の記事の再アップです。さて、今日は人気のインコの仲間です。第500回…
2022/02/14 22:25
新レンズでお試し撮影~ハシブトガラ(Marsh Tit)
その147アゲイン:ハシブトガラ(Marsh Tit) Canon 望遠レンズ RF100-500mm F4.5-7.1 L IS USM フルサイズ対応…
2022/02/14 20:40
雷鳥?鳩?~ライチョウバト(Squatter Pigeon)
その284:ライチョウバト(Squatter Pigeon)*2011/8/21の記事の再アップです。レイクフィールド国立公園の夜明け。赤道に近い緯度でありな…
2022/02/13 22:19
日本でも見られる野生のラッコ(Sea otter)
番外編その206:ラッコ(Sea otter) 皆さま、最近水族館でラッコを見かけますか?ピーク時には全国で100頭以上飼育されていたラッコですが、アメリカ合…
2022/02/13 18:19
有名ドリ~コマツグミ(American Robin)
その445:コマツグミ(American Robin)*2012/10/10の記事の再アップです。今日も北米の野鳥です。日本を含む旧北区で繁栄しているツグミの…
2022/02/12 21:57
まん丸ボディ~マミハウチワドリ(Tawny-flanked prinia)
その1318:マミハウチワドリ(Tawny-flanked prinia) 今日は、アフリカ・ザンビア共和国で出会った鳥を紹介します。 この、箒のような長…
2022/02/12 18:01
日本最小のカマキリ~ヒナカマキリ(Amantis nawai)
番外編その122:ヒナカマキリ(Amantis nawai)*2013/11/23の記事の再アップです。日本最小のカマキリ、ヒナカマキリ Amantis na…
2022/02/11 22:09
高速飛翔~アフリカヤシアマツバメ(African palm swift)
その1317:アフリカヤシアマツバメ(African palm swift) ウガンダ共和国・クイーンエリザベス国立公園で出会った鳥を今日も紹介します。 アフ…
2022/02/11 18:30
海外食レポ~ルリビタイジョウビタキ(Blue-fronted Redstart)
その304:ルリビタイジョウビタキ(Blue-fronted Redstart)*2011/9/17の記事の再アップです。 ブログネタ:どうしても食べられる(…
2022/02/10 22:14
サバンナに・・・マミジロバンケン(White-browed coucal)
その1316:マミジロバンケン(White-browed coucal) アフリカ・ウガンダ共和国のクイーンエリザベス国立公園で出会った鳥の続きです。 マミ…
2022/02/10 18:43
鮮やかな黄色~キムネツメナガタヒバリ(Yellow-throated longclaw)
その1315:キムネツメナガタヒバリ(Yellow-throated longclaw) この、鮮やかな黄色が印象的な鳥、アフリカ全土に広く分布するキ…
2022/02/09 21:03
黒マスクの・・・ナキハクチョウ(Trumpeter Swan)
その375:ナキハクチョウ(Trumpeter Swan)*2012/1/21の記事の再アップです。冬の風物詩、ハクチョウ。大型のカモ目の鳥ですが、同じ大型の…
2022/02/09 12:30
絶滅の危機~カオジロダルマエナガ(Reed Parrotbill)
その424:カオジロダルマエナガ(Reed Parrotbill)*2012/6/24の記事の再アップです。来週、仕事で中国へ出張します。中国は探鳥で4度訪問…
2022/02/08 20:37
一瞬の出会い~アフリカヒメクイナ(African crake)
その1314:アフリカヒメクイナ(African crake) アフリカ・ルワンダから隣国ウガンダへ移動中のこと。 突然、道を横切る鳥影が!! 慌ててシャッ…
2022/02/08 17:52
元祖ペンギン~ハシブトウミガラス(Thick-billed murre)
その1313:ハシブトウミガラス(Thick-billed murre) 読者の皆さま、日本にも野生のペンギンが生息していると言ったら信じますか? ペンギン…
2022/02/07 22:32
その774:クロカケス(Black Magpie)
今日はボルネオの鳥を紹介しましょう。世界で3番目に大きな島、ボルネオ島には全部で約60種の固有種が生息しています。「約」というのは、分類によって種類数に変動が…
2022/02/07 12:30
隈取鴨~アメリカビロードキンクロ(White-winged Scoter)
その1312:アメリカビロードキンクロ(White-winged Scoter) 昨日紹介したビロードキンクロ(↓)ですが、アップで見るとどんなカモなのか、気…
2022/02/06 22:25
思い出話~コキンメフクロウ(Little Owl)
その791:コキンメフクロウ(Little Owl)*2015/9/4の記事の再アップです。まず最初にお知らせから。BIRDER 2015年9月号は、「完全保…
2022/02/06 18:27
荒波の中~ビロードキンクロ(Stejneger's Scoter)
その1311:ビロードキンクロ(Stejneger's Scoter) 冬の北海道は生き物達にとって、厳しい環境の場所です。 低気圧が接近するオホーツク海にレ…
2022/02/05 22:04
パプアの治安~チャイロカマハシフウチョウ(Brown Sicklebill)
その455:チャイロカマハシフウチョウ(Brown Sicklebill)*2012/11/13の記事の再アップです。前々回の記事で、パプアの治安についてチラ…
2022/02/05 21:09
似てる?~セジロヒタキ(Lowland Peltops)
その816アゲイン:セジロヒタキ(Lowland Peltops) この、黒、白、そして赤の3色を美しく色分けている小鳥、ニューギニア島の固有種、セジロヒ…
2022/02/04 21:06
不思議な生態~モルッカツカツクリ(Moluccan scrubfowl)
その1047:モルッカツカツクリ(Moluccan scrubfowl)*2018/8/6の記事の再アップです。さて、今日の鳥です。インドネシアの東の果てにあ…
2022/02/04 16:31
奇跡の出会い~ズグロジチメドリ(Black-capped Babbler)
その623:ズグロジチメドリ(Black-capped Babbler) 東南アジア、マレー半島の熱帯雨林での出会い。 森の中でブラインドを張って、狙いの鳥を…
2022/02/03 20:14
ダンスの達人~ハリオマイコドリ(Wire-tailed Manakin)
来月9日から1週間、エクアドルに行ってきます!エクアドル訪問は2回目。ヤイロチョウはいませんが、オウギワシやコンドル、イワドリにカサドリ、そしてインコ等・・・…
2022/02/03 17:14
玩具ではありません~ズグロミツドリ(Green honeycreeper)
その1056:ズグロミツドリ(Green honeycreeper) *2018/12/2の記事の再アップです。 6年前にはじめてエクアドルを訪問した時は、毎…
2022/02/02 12:30
ジャングルの撮影風景~ミヤマタイヨウチョウ(Temminck's Sunbird)
その759アゲイン:ミヤマタイヨウチョウ(Temminck's Sunbird) 数年前の画像ですが、ジャングルでの撮影風景。(この当時はまだスリムでした…
2022/02/02 00:00
ド派手だぜ~ゴシキノジコ(Painted Bunting)
その442:ゴシキノジコ(Painted Bunting)鬼滅の刃 遊郭編が盛り上がってますね。今回の準主役である宇随天元の口癖が「ド派手」ですが、今日紹介す…
2022/02/01 12:30
渡り~コクガン(Brant goose)
その1310:コクガン(Brant goose) コロナ禍で海外がはるか遠い場所になってしまいました。なので、国内遠征をしていますが、国内でも素晴らしい場所が…
2022/02/01 00:00
2022年2月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、feathercollectorさんをフォローしませんか?