ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
シンデレラサイズの着物
問屋解放の展示会に行って来ました。 お目当ては、モデルサイズの着物 雑誌、パンフレットの為に仕立て 写真撮影が終わった仕立て上がりの着物。 とても良い物や、最新の着物が見られ サイズが合えばお得。
2024/09/29 18:05
銀通し着物からワンピース
銀通しの着物からジャンパースカートにもなるワンピースを作成しました。 夏は一枚で 冬は下にハイネックのセーターなどを着て、 ジャンパースカートとして 一年中着られる絹。 重宝しそう
2024/09/24 21:00
1ケ月で変わる体質
トレーニングを始めて一ヶ月が経過しました。 筋肉量が増えて来たため、体質が随分変りました。 *汗をかくようになった 汗をかくなんて皆無だったのに、ちょっと動いただけで、汗をかくようになりました。 食
2024/09/23 10:32
ボタンホールのミシンと糸
ジャケットや、コートのボタンホール 一番緊張する仕事です。 ここで失敗すると、全ての工程が水の泡 ボタンホールのミシンは昔のコンピュータミシン 40年も前のミシンですが、20万ほどしたかな。 液晶がほと
2024/09/14 21:00
溢れる情報から必要な情報を選ぶ
ピアノの事を検索すると、様々な情報が出て来る。 これは、ピアノに限った事ではなく、 今まで書いて来た着物の事もそうだ。 多数が推奨する事が正しい知識だと思いがちだが そうでもない。 また、昔から言わ
2024/09/13 21:00
着物からジャケット
金、銀が施されている昔の着物からジャケットを作っています ジャケットにするとそれほど派手な感じはありません 昔の着物は大胆な柄が多い 現代物にはない新鮮さがあります 紗の黒が手に入ったので
2024/09/12 21:00
縮緬着物は縮む
せっせと反物を洗っていますが絹ちりめんの生地を洗ったら なんと10センチほど縮んでしまいました 通常38センチの反物巾が28センチに。 絹は洗うとほとんどが縮みますが 普通は1センチ程度なのにびっく
2024/09/11 11:53
ちりめんのフレアスカート
縮んでしまったちりめんで作ったスカート ヒップの部分は伸びるので、丁度良いかも。 裏はストレッチをつけ 裾はダブルフリル 動くと可愛い。
2024/09/11 11:52
専門
ミシンが使えると色々な事を頼まれる。 でも、一概にミシンといえども、 お洋服を縫うミシン。これは家庭用、職業用、工業用とある またバックを縫うミシン ボタンホールの出来るミシン 刺繍のミシン 毛皮を
2024/09/08 21:00
羽織からジャケット
羽織を洗い張りして、ジャケットに仕立てました ギリギリ裁断出来ました! 今回は裾と袖をひらひらとさせて、柔らかい生地なので フェミニンな感じに仕上げました。 ウエストを絞り、裾に向けて広げました
2024/09/07 21:00
またまた大島紬のジャケット
パターン修正しながら2着目の大島紬 今回は衿ぐりを小さくし、 袖口をバイアス仕上げでひらひらに。 裏地は羽織り裏を 両面絹です。 横からも、後ろ姿もスッキリ。 プリンセスラインで、肩から
2024/09/06 21:00
昔の帯どうする?
帯には沢山の種類がある。 重い昔の帯は、中の芯を抜けば、少しすっきりとします。 でも金銀の豪華な帯を締める時ってあるの? 入学式や、七五三などの行事のある若い人なら、訪問着や付け下げに使えるのかもし
2024/09/05 21:00
上物の肩幅やサイズ
普通着物の上に着る羽織りや、コート類を仕立てる時 肩幅を着物より大きく作る。 これは洋裁でも同じ 着物の場合、大きく作ると、着物の袖が脇から出てしまう。 これは何故? 帯の位置による。 昔の人は胴
2024/09/03 21:00
袖付けの事
一般的に売られているお洋服は袖付けがない物が多い パターンを引いていて、どんなお洋服が流行っているのか また、ドラマなどで女優さんが着ているお洋服などを観察すると、袖付けの無い物が多い。 サイズ展
2024/09/02 21:00
大島ジャケットの修正
大島のジャケットが仕上がりました 裏は着物の羽織り裏を使いました。 軽くて軽くて、気持ちの良いジャケットに仕上がりました。 Aラインのジャケットです。 そのまま丈を長くすると、コートになります
2024/09/02 12:02
2024年9月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、haruhimeさんをフォローしませんか?