ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
絹の着物のアイロン掛け
単衣の着物といっても、縮緬は厚地で暑いので 今回は阿波藍を出してみました。 木綿着物を着る事はほとんどないので、 絹の藍染めですが、どうしても畳みシワが。 ということでアイロンかけ〜 タトウシの紙
2025/06/25 20:45
絞りの浴衣
現代は魅力的な浴衣が沢山出ていて、迷っちゃいますね。 多彩な色の浴衣も魅力的 自分の持っている浴衣は、 昔々の長板中形の王道の白地に紺と、白地に赤。紺地に花柄 自分たちの若い頃は、色の浴衣は存在し
2025/06/23 21:00
有松絞り祭り
先週の土日で有松絞り祭りに行って来ました。 現地に着いたのは丁度お昼頃。 凄い人でした。 駅を中心に左右に広がるお店。 さてどちらから攻めるか。人気のお店は、2時間待ち。 暑いので、沢山歩くと
2025/06/15 20:10
幅の狭い帯見つけました。楽チン着物
友人のライブがあるので、久しぶりに着物を着ました 先日浅草のイベントで購入した米沢の帯。 なんとこの帯の幅は、12センチ。 一般的な半巾帯の幅は15~17センチ。 自分は脇の下から腰骨まで12センチしかな
2025/06/14 15:59
着物素材の違いと襦袢
着物は、大きく分けて綿、麻、絹とありますが、 下に着る襦袢は何がいいの? 外の気温が暑くなると、建物の中はいきなり冷蔵庫の様なクーラー。 外を沢山歩く時は透け素材の絹や、麻が涼しいですが、 建物の中
2025/05/23 21:00
綿の良さ
単衣の普段着物なら、光沢のない綿の着物もお勧め 久留米絣や、小地谷ちじみ、綿の大様綿薩摩。 小地谷ちじみは麻ですが、襦袢を工夫すれば5月でも大丈夫。 で、帯は? 特に夏物の帯でなくても、自然布の帯
2025/05/22 21:00
着物を始めるなら今!
着物の決まりでは、単衣の着物は6月9月ですが ですが。 今日もなんと気温は30度。 袷の着物暑いですよねー。 式典ならまだしも、お友達とのランチや、ホテルでの軽いパーティーでも、現代は単衣で大丈夫!
2025/05/21 21:02
夏の着物 夏芭蕉
夏にお気に入りの着物 手紬の夏芭蕉。 麻ような張り感もあるので、絹独特のしなやかさはありません。 襦袢の袖をちょっとつまんで短くしておかないと、袖口から襦袢が覗いてしまいます。 でもとにかく涼
2025/04/10 21:00
夏こそ着物
桜も咲き、いよいよ暖かい季節になりました。 夏がどんどん暑くなって行きますが、 真夏の35度を超えたら、夏着物が涼しい。 襦袢は勿論麻 ポリエステルは暑くて着られないですね。 着物は紋紗や、絽など
2025/04/09 16:25
いつまでも歩ける足を
足の指はとても大事 足の指が上手く使える人は健康とか 小さな靴 小さな靴下でも、指は変形するらしい。 裸足が一番良いのかもしれないが。 冷え性さんは、夏でもクーラーがガンガン効いているので、サンダ
2025/03/25 13:28
トルソーの首と日本人
トルソーとは婦人服を作る時のボディの事 日本で売られているトルソーは、首が前傾していて 背中が丸い。 元々着ていた着物から西洋の洋服が入って来た時に作られた物らしい。 着物の縫製が昔のまま現在も変わ
2025/03/24 13:12
東京着物ショー
東京着物ショー 4月18日から20まで
2025/03/22 17:09
シルクの魅力
友人のブティクを除いてみたら、 可愛いバックが9800円だった 素材はウレタン。 良く売れるそうだ 確かに可愛いが、日本人はポリエステルや、ウレタンなどの素材が大好きなんだなぁ と改めて感じた。 自分
2025/03/08 18:44
水着のお直しの
お客様が持ってこられた新品の水着 糸を引くと、全部解体してしまいます。 まだ一度も着用していないのに 何故こんな事に? 本体の伸びに比べ、端に付けてある布の伸び方が違う また、2本縫って
2025/02/23 14:31
ヘッドドレス作り ハイブランド生地
昔は何処のブランドも廃棄していた残布 そんな生地が最近では手に入るようになりました シルクや刺繍生地、スパンコールなど シフォンなど軽めの生地 海外のハイブランドは生地だけをみていても飽きな
2025/01/03 15:00
腰紐の位置と骨格ストレート
着物を着る時の腰紐の位置は、 肋骨の終わりから腰骨までの間らしい 骨格ストレートの場合 肋骨と腰骨の間は、指2本ほどしか無い。 この僅かな間に全ての紐類が溜まる訳なので なるべく紐は少なくしたい
2024/12/22 01:36
帝国ホテルのアフタヌーンティー
お天気も良く暖かい一日 帝国ホテルでアフタヌーンティー。 少しづつですが、どれも美味しくて。また行きた~い クリスマス一色の街編みも楽しみました。 大きなクリスマスツリーは勿論 こんなに可愛い
2024/12/08 21:01
使わない帯や着物のリメイクの是非
着物や帯のリメイクには反対意見もあるようだ ハサミを入れるのは 着物の反物を作った職人さん達に失礼だと 自分は着物を着ようとは思わなかったので 母の残した綺麗な帯に見惚れ、リメイク屋さんに頼んで バ
2024/11/26 17:04
仕立ての失敗
着物は上物ほど小さく 下に着る物は大きく仕立てるのが得策 今回出来上がりの着物を購入してみてわかった事 襦袢の肩巾は、着物より大きく仕立てておく。 そうすれば多少着物のサイズが違っても着用出来る 袖
2024/11/12 21:00
着物でライブ
今回のライブは、ピンクの着物 ネイルを着物に合わせました 色がぴったり~合いました。 帯は半巾でカジュアルに。半襟はインド刺繍のキラキラにしました 皆さんとても盛り上がり、新しい出会いに感謝
2024/11/12 15:37
リサイクル着物を購入する時の注意点
着物のリメイクをしていますが 正絹の新品の反物を使うと、現在着物の反物で10万円を切るものはまずないでしょう。 20万も30万もする反物は、おそろしくてハサミを入れられません。 しかもそれでワンピースやコ
2024/11/10 21:00
着物サローネ
東京国際フォーラムに行って来ました。 お客さん達はほとんど着物 中でも、男性の着物の方々が多いのにはびっくり。 それぞれのお洒落を楽しんでいて個性的。 着物ほもちろん、帯、半衿、羽織り バックなどの
2024/11/10 14:21
関東 着物の2大イベント
10月に行われる着物サローネ 4月に行われる東京着物ショー 着物ファンは外せないイベントですね どちらも新しい感覚の着物。 従来の呉服店が行う展示会とは別物 販売スタッフが同行しないので、押し売りさ
2024/10/25 21:00
相性の悪いポリと絹
ポリエステルの着物が人気ですが 静電気の季節にポリと絹は相性が悪いそうです 静電気防止のスプレーをかけてもバチバチとか? ポリエステルはマイナスの電気を帯びやすく、 シルクはプラスの電気を帯びやすい
2024/10/24 15:58
体型カバーとは
年齢を重ねて来るにつれ、気になる体型 首、腕、お腹、ヒップなど 気になるから隠しちゃう? 体型カバーとダボダボは違う。 若い子達のお洋服と、50代以上のお洋服は パターンが違う 首、肩周り、腰周りな
2024/10/23 22:14
訪問着の仕立て
訪問着はあらかじめ柄の出方を考慮して図案を考えられています。 身丈は打ちあげで調整して仕立てる。 自分は普通の方より7センチ腰の位置が高い為、 どうしても打あげの位置が帯下のお腹周りにたまる 袷の着
2024/10/22 13:20
変わる時代について来いよ
現代は着物のニーズも、人気も昔とは違う 変わる時代に付いてこられないのは呉服店の方じゃないの? 呉服店の店員さんは、着物を着ない 着ないし、好きではない 好きではないので、着物を持っていない 持って
2024/10/18 14:57
出来上がり着物の注意点
雑誌の撮影用に仕立てた着物を購入しました。 身丈、裄、袖丈、前巾、後巾の記載があります。 注意すべきは、 *身丈 肩からの身丈なのか、背からの身丈なのか *裄 肩幅と、袖巾の割り振りの問題で、マイサ
2024/10/15 17:08
長羽織りの長さってどのくらい?
着物の世界 長羽織りが流行っています 長いってどのくらい? 羽織りは唯一部屋の中でも着られるので、 椅子に座った時に床に付かない長さ 身長によって異なります。 色にもよりますが、ふくらはぎにあた
2024/10/13 21:00
着物で写真
着物パーティで集合写真を撮りました なんだかひとりだけ巨人? 皆さん小柄でお顔がちっちゃい〜 お着物も良く似合う〜 自分の帯が皆さんの肩 身長は160なので、さほど大きくはないのですが 写真を撮る時は
2024/10/13 15:09
初めてのワンピース
一般的なワンピースを着用すると、ウエスト部分が腰に来るため ワンピースを着る事が出来ませんでした。 自分のサイズで、カシュクールワンピースを作成してみました 一般的なカシュクールワンピースは合わせの
2024/10/11 17:57
着物イベント
袷の着物に単衣の羽織り 丁度良い気候でした。 ホテルはクーラーが聴いていて、寒い〜 袷の羽織りでも良かったかな カシミアのショールもやはり必要でした。 雨の予報でしたので、撥水の風呂敷を持っていたの
2024/10/11 08:04
着物イベント準備
着物でランチ会があるので、着て行く着物の準備をしました。 雨が心配なので、着物は雨に強い大島紬の訪問着にしました。 しつけを解き、袖つけ部分を縫いました。 これは、衿の仕立てが着物と襦袢で違う為です。
2024/10/09 16:53
ワンピースの裾
先日出掛けた時にパンツの裾の糸が、 靴のファスナーに引っ掛かり、全部解けてしまいました。 転ばなくて良かったですが 最近は、ミシンで裾上げしている物がほとんど。 ぐるぐると全てほつれてしまいました。
2024/10/08 14:30
シンデレラサイズの着物
問屋解放の展示会に行って来ました。 お目当ては、モデルサイズの着物 雑誌、パンフレットの為に仕立て 写真撮影が終わった仕立て上がりの着物。 とても良い物や、最新の着物が見られ サイズが合えばお得。
2024/09/29 18:05
銀通し着物からワンピース
銀通しの着物からジャンパースカートにもなるワンピースを作成しました。 夏は一枚で 冬は下にハイネックのセーターなどを着て、 ジャンパースカートとして 一年中着られる絹。 重宝しそう
2024/09/24 21:00
1ケ月で変わる体質
トレーニングを始めて一ヶ月が経過しました。 筋肉量が増えて来たため、体質が随分変りました。 *汗をかくようになった 汗をかくなんて皆無だったのに、ちょっと動いただけで、汗をかくようになりました。 食
2024/09/23 10:32
ボタンホールのミシンと糸
ジャケットや、コートのボタンホール 一番緊張する仕事です。 ここで失敗すると、全ての工程が水の泡 ボタンホールのミシンは昔のコンピュータミシン 40年も前のミシンですが、20万ほどしたかな。 液晶がほと
2024/09/14 21:00
溢れる情報から必要な情報を選ぶ
ピアノの事を検索すると、様々な情報が出て来る。 これは、ピアノに限った事ではなく、 今まで書いて来た着物の事もそうだ。 多数が推奨する事が正しい知識だと思いがちだが そうでもない。 また、昔から言わ
2024/09/13 21:00
着物からジャケット
金、銀が施されている昔の着物からジャケットを作っています ジャケットにするとそれほど派手な感じはありません 昔の着物は大胆な柄が多い 現代物にはない新鮮さがあります 紗の黒が手に入ったので
2024/09/12 21:00
縮緬着物は縮む
せっせと反物を洗っていますが絹ちりめんの生地を洗ったら なんと10センチほど縮んでしまいました 通常38センチの反物巾が28センチに。 絹は洗うとほとんどが縮みますが 普通は1センチ程度なのにびっく
2024/09/11 11:53
ちりめんのフレアスカート
縮んでしまったちりめんで作ったスカート ヒップの部分は伸びるので、丁度良いかも。 裏はストレッチをつけ 裾はダブルフリル 動くと可愛い。
2024/09/11 11:52
専門
ミシンが使えると色々な事を頼まれる。 でも、一概にミシンといえども、 お洋服を縫うミシン。これは家庭用、職業用、工業用とある またバックを縫うミシン ボタンホールの出来るミシン 刺繍のミシン 毛皮を
2024/09/08 21:00
羽織からジャケット
羽織を洗い張りして、ジャケットに仕立てました ギリギリ裁断出来ました! 今回は裾と袖をひらひらとさせて、柔らかい生地なので フェミニンな感じに仕上げました。 ウエストを絞り、裾に向けて広げました
2024/09/07 21:00
またまた大島紬のジャケット
パターン修正しながら2着目の大島紬 今回は衿ぐりを小さくし、 袖口をバイアス仕上げでひらひらに。 裏地は羽織り裏を 両面絹です。 横からも、後ろ姿もスッキリ。 プリンセスラインで、肩から
2024/09/06 21:00
昔の帯どうする?
帯には沢山の種類がある。 重い昔の帯は、中の芯を抜けば、少しすっきりとします。 でも金銀の豪華な帯を締める時ってあるの? 入学式や、七五三などの行事のある若い人なら、訪問着や付け下げに使えるのかもし
2024/09/05 21:00
上物の肩幅やサイズ
普通着物の上に着る羽織りや、コート類を仕立てる時 肩幅を着物より大きく作る。 これは洋裁でも同じ 着物の場合、大きく作ると、着物の袖が脇から出てしまう。 これは何故? 帯の位置による。 昔の人は胴
2024/09/03 21:00
袖付けの事
一般的に売られているお洋服は袖付けがない物が多い パターンを引いていて、どんなお洋服が流行っているのか また、ドラマなどで女優さんが着ているお洋服などを観察すると、袖付けの無い物が多い。 サイズ展
2024/09/02 21:00
大島ジャケットの修正
大島のジャケットが仕上がりました 裏は着物の羽織り裏を使いました。 軽くて軽くて、気持ちの良いジャケットに仕上がりました。 Aラインのジャケットです。 そのまま丈を長くすると、コートになります
2024/09/02 12:02
大島ジャケット
コートのパターンを作成し シーチングをおこし、修正すること3回 やっと綺麗なラインになりました。 丈を短くし、ジャケットに。 大島はシュルシュルと音がなります とにかく軽い。 昔の大島は質が
2024/08/31 21:00
二週間で変わる体質
食事の内容を検討し、二週間で変わった事 1日2回だった食事の回数を3回から4回にした 甘いお菓子、クッキー、ポテチなどを控えた。 結果 お通じが良くなった お腹がすかない 血糖値の上下がなくなったのか
2024/08/30 14:04
BMI とは
最近よく耳にするBMI値 これって何? BMI(Body Mass Index)はボディマス指数と呼ばれ、体重と身長から算出される肥満度を表す体格指数です。 子供には別の指数が存在しますが、成人ではBMIが国際的な指標とし
2024/08/27 12:49
婦人服原型
お洋服は原型からパターンを作るのが一番ぴったり来る 痩せていた頃の原型なので 雑誌にあった原型を元に自分のサイズを当てはめてみた 9号サイズを元にすると お洋服の時は胸をなるべく下にしているの
2024/08/27 12:18
秋物のパターン作り
古い浴衣の反物は、オークションに沢山出店されていますね。 50反まとめてとか。 1反大体3000円程度なので、安いのだろうが、50反あっても。。。。。。。 綿が縫いやすいので、浴衣のリメイクをしてい
2024/08/24 21:00
シルクウールのジャンパースカート
シルクウールをジャンパースカートに仕立てました。 白絣のブラウスと合わせて。 充分にかぶれる大きさです。 以前手作りのお洋服を購入したことがありますが、 ウエストが絞ってあったので、肩を通らず
2024/08/23 22:10
アイロン台の張り替えと、食事の回数
アイロン台が汚れて来たので張り替えました。 表に綿ローンの生地をバンドで貼る。 1時間ほど乾かす そんな事でもないと、仕事の休憩を取らないので、 丁度良いかな。 1日2色でしたが、吸収率が良くなり、
2024/08/22 21:00
絹のエプロン
コットンツイルでエプロンを作りましたが たっぷり生地を使ったので、重い〜 これを絹の反物で作ったら こうなりました〜 後ろリボンです。 ジャンパースカートにもなりそう。 軽くてシャリシャリ音
2024/08/21 21:00
大島紬のこと
2種類の大島紬。 上は窪田優粋オリジナルブランドの大島。 某有名ブランドのスカーフと同じシルクで作られた物だとか。 以前鹿児島の窪田織物で、B級品の反物を購入しようかと思い連絡をしましたが、 B級品でも
2024/08/20 21:00
今時の仕立て事情
先日のミシン仕立ての浴衣のところで書いた主人の浴衣は、やはり直せないので、作り直しとなった。 夏に間に合わなかった浴衣。来年に持ち越し。 片身替わりの着物が届いたが、指示したものと違っていたので、こ
2024/08/20 13:18
シルクのインナーパンツ
着物の胴裏で、インナーパンツを作成しています。 着物一枚からパンツ一枚裁断出来ます。 新しい胴裏は、現在一万円以上するので 洗い張りに出した着物が沢山あり、袷の着物ですでので 胴裏が山ほどになってしま
2024/08/19 21:00
簡単着物ブラウス
現在市販されているほとんどのお洋服には 袖付けがありません。 作ってみました こんな形 ドロップショルダーというのでしょうか? 長袖の場合は真っ直ぐの袖が付きます。 平面裁断のお洋服。 ミシ
2024/08/18 18:00
襦袢でインナーパンツ
絞りの襦袢反物です。 可愛い襦袢が出来たのでしょう。 新古品なので、シミの部分をカットして、インナーパンツに裁断しました。 冬の着物下に。また、スカートの下に。 絹は体温の調整をしてくれるので、一年中
2024/08/17 18:53
ミシン仕立ての浴衣とは
主人の浴衣が仕立て上がって来たので、早速試着。 あら? 前がはだけちゃうのはどうして? 前幅が21センチしかない。 これって、少なすぎないの? 男性の仕立ては女性とはちがうのか? 呉服店に相談した
2024/08/17 12:38
今時の浴衣反物
可愛い柄だったので、オークションで落札した浴衣の反物 届いてびっくり。 これが今時の反物なのか? 耳の部分(生地の端) どうみても、一枚の大きな布をプリントし 反物巾でカットし、巻いてい
2024/08/17 12:35
ダイエットのコツ
ダイエットのコツは運動と食事 元々一度に食べられる量が少ないのですが、食べてる質が問題らしく 一日2食は吸収率が良くなり過ぎてダメみたい。 一番は血糖値の上昇をなだらかにすることらしい。 ポテチやス
2024/08/13 16:05
大きな筋肉を動かす事によって変わった事
肩凝りが酷く、首も肩もバリバリで 頭も痛くなってましたが 筋トレで、背中や、腰、お腹などの大きな筋肉を動かす事により 全身の血流が良くなったのでしょうか 首も、肩も楽になった。 首や頬が柔らかくなり
2024/08/13 02:08
流石に暑い今年の夏
半袖が太って着られなくなってしまったの 流石にこの夏は長袖では過ごせないので、 急いでシャツを作っています。 パターンを調整していきますが、サンプルは自分の物に。 作るたびに少しずつ形を修整していき
2024/08/09 21:00
麻の長襦袢に半衿付け
着物初めの頃、ファスナーで衿が取り替えられるきらっくに 麻の袖を付けて夏に着用していました。 麻の長襦袢は、母の物で、サイズが合わなかったので 袖だけ使ってました。 新しく上質の麻が入ったと言うので
2024/08/08 13:03
白絣をブラウスに
本麻上布の白絣でブラウスを作っています 現在は貴重な布となりました。 着物で最高級の反物は上布 宮古上布にいたっては、300万を超える貴重品になりました。 宮古上布は、宮古島産の苧麻(ちょま)
2024/08/08 13:02
肌さわりの良いシルクのチュニック
洗った絹の反物で、Aラインのチュニックを作りました。 絹といってもそれぞれの反物によりかなり違います。 ブルーはパリッとした絹。ふっくらとしたフォルムのお洋服を作ると良い感じ。 グリンの更紗は
2024/08/02 21:00
浴衣の下にシルクと麻のステテコ
絹の襦袢反物から、ステテコ。 着物の下や、浴衣の下に。 自分用は絹。 主人の浴衣を仕立てていただいたので、主人用は麻で作りました。 昔の麻はとても滑らか。服地の麻、リネンとは肌さわりが違う。
2024/08/01 21:00
注染の浴衣反物からパンツ
毎日物凄い暑さですね。 着物の洗濯をしていると、水浴びのようで気持ちは良いが、 アイロンかけで汗だくで何度も着替えちゃう。 お風呂に入りたいくらい。 さて先日の江戸小紋は、形がいまいちなのでパジャマ
2024/07/31 21:00
着物反物水通し
絹や木綿、麻の反物を水通ししてます 陰干しで、干す場所もあまりないので、 一日中干して、アイロン 干してアイロン。 汗だく。 絹の小紋反物は、チュニックや、ワンピースに こちらは叩き染めの上
2024/07/30 18:00
シルクのパンツ 江戸小紋
着物生地でパンツを作っています。 着物を解体するのに2日 洗ってアイロンかけ2日 パンツの型をおこし、数回修すること一週間 ゆとりを持たせました。 サンプルで作ったポリ着物反物から作ったパンツは 履
2024/07/23 20:00
ピアノの調律
数十年ほったらかしておいたピアノ だいぶ音程がくるっているので、調律をお願いしました。 こちらもネットで色々出て来ます。 ほんとに便利な時代ですね。 楽器屋さんで紹介していただこうと思っていました
2024/07/21 21:00
ピアノと電子ピアノの違い
ピアノと電子ピアノの大きな違いは音を出す仕組みにあるようです。 最近楽器店でピアノを触ることがありましたが、 新品のピアノなのかとても音が固い 元々電子音が嫌いなので、迷うことなくピアノを選びまし
2024/07/19 21:00
左手を使う
思う様に動かしにくい薬指と小指の強化 元々薬指小指は意識を持たないと使えない。 手先の仕事を数十年続けているので、多少動くんじゃないのと思っていたが、 実際そうでもなかった。。。。。。。。。。。。。
2024/07/18 21:00
ピアノの練習
先日に引き続き、ピアノと格闘しているが、 難問その3 指が動かない。 困った物だ。 長年引いていなかったから、指が動かない。 どうしたら良いの~? ピアノを弾く前のレッスン まずは指のストレッチか
2024/07/17 21:00
夏帯コーデ
夏帯の整理をしました 夏の薄い色の着物は、ワントーンでコーデするのが現代風らしい。 濃い色の着物は、ワントーンにすると暗くなるので、 明るい色を持ってくるのが良い感じ。 夏物は青と白が多いです
2024/07/16 21:00
涼しい絹芭蕉の着物
絹芭蕉は沖縄の芭蕉布に似せて作られた、絹の着物 清涼味溢れる独特の風合いを持ち、 軽くて自然な感じに着用できることから夏用のきものや帯の素材として人気があるそうです。 パリッとしていて通気性も良く好
2024/07/15 21:00
ピアノ初めました
弾きたい曲があるので、 40年ぶりにピアノの蓋を開けた。 まずはお掃除。 そしてネイルをして伸ばしていた爪を短くした。 その昔は、何度も何度も聞いて。楽曲の中から自分のパートをコピーする コピーした
2024/07/15 14:10
夏の科布(しな布)帯
【年に一度の大決算バーゲン】【原始古代布 しな布】特選手績み科糸織八寸名古屋帯「捩り霞段」本当に希少!織物ファン必見!捩り織がたっぷり入ったハイクラス! これは安いです 呉服店では1点しか手に入ら
2024/07/14 21:00
猛暑に涼しいTシャツ襦袢
猛暑に涼しいTシャツ襦袢 紳士用もありますね。 これは便利で、着物の下にこのTシャツと、ステテコタイプの下着を付けて 長襦袢を省くようです。 衿の部分に、衿芯を入れると良いのかも
2024/07/13 21:00
夏の小千谷ちぢみ
今年の夏は本当に暑い 去年はあまりクーラーも入れませんでしたが 流石に寝る時もクーラーなしではいられないほど。 そんな中でも皆さん着物を涼しげに着ていらっしゃる。 さて涼しい着物は何? 麻が一番
2024/07/12 21:00
片身代わりの着物にチャレンジ
着物を洗い張りして、一枚の着物が作れない時などの時に 二枚の着物から一枚の着物にし立てる。 又は、反物の裏表を使い、一枚の着物を仕立てる。 今回自分は、シケ引きの反物の裏表を使って仕立てていただくよ
2024/07/11 21:00
江戸小紋とシルクプリント
江戸小紋 遠目で見ると無地にみえ、 近くでみると細かい柄が。 最近はびっくりするほど値段が違う 作家物と言われる江戸小紋は、200万から300万もする 普通の小紋との違いは、柄の細かさと一色染めであるこ
2024/07/09 23:57
雨の日対策 ガード加工とは
雨の日の為にセオαの着物を一着作ろうと思ったが とりあえず、リサイクルの大島を雨の日用にした。 また、急な雨の為に撥水風呂敷を購入。 これは、バックを包んだり、ショールの様にしたりと、 色々使
2024/07/09 21:00
出来上がりの着物を購入するときの注意点
着物を仕立てるのには時間がかかる。 出来上がった着物は、届いてすぐに着る事が出来るのが魅力。 自分もオークションで、夏の着物を購入した。 未使用の着物や帯は沢山アップされているので、選ぶのも楽しい。
2024/07/07 09:34
古い着物のお直しどうする?
この着物着られるの? 2人の母が亡くなり、こんなにも沢山の着物があるのか と言うくらい出て来た。 着物を着るつもりはなかったので どんどん洗い張りに出して一枚の反物に戻した。 反物に戻した着物をお
2024/07/06 21:00
チャチャっと半衿つけ
半衿付け、慣れないと時間がかかります。 苦手なのでいつも同じ白。 と言う方も少なくないのでは? もちろん半衿も作りました。 白い襦袢にはレースを グレーの襦袢には、リバーシブルの半衿をつけまし
2024/07/05 21:00
雨の日の着物 何が良いの?
雨の日の着物 洗える着物なら雨に濡れても心配ないですが、 ポリエステルは暑いし、冬寒い セオαは雨の日用に持っていても良いかも。 綿はどうなの〜? 綿は濡れると重くなるし、乾きにくい。 麻はどう
2024/07/04 14:12
雨の日の草履 カレンブロッソ
雨の日の足元は 裏がゴムで出来ている草履をはく。 礼装用の草履は、裏が滑ります また、草履の間から雨が入り込むそうです。 カレンブロッソや、お気に入りのアシックスの草履は 裏がゴムで滑りにくい
2024/07/03 21:00
単衣の着物の時期と直した帯
単衣の季節は6月から9月までとされていますが、 現代は春と秋がなくなりつつあるので、 5月から10月までの暑い時期は単衣着物が着れそうですね。 式典などの正式な場所でなければ、体調や、体温に合わせて自
2024/07/02 21:00
着物の保管どうする
梅雨の季節は着物に大敵 着物の保管どうしてますか? 着物はたとうし一枚に着物一枚を入れ、桐の箪笥に。 たとうしもピンからキリまであります もちろん桐の箪笥もピンからキリまで。 呉服店によって、
2024/07/02 12:11
きんち腰紐と夏大島
届きました。きんち腰ひも 販売と同時に、3分で売り切れるので、長い物しか購入出来ず、普通サイズが欲しかったのですが。 とても柔らかい。 縫い目がないので、肌あたりはとても良い。 でも長いです。
2024/07/01 21:00
着物で雨の日の対策 雨コートはいるの?
以前から保留にしている雨コート 着物の次に、コートや羽織り、雨コートを進められますが 実際雨の日は何が良いの? 雨コートは、裾まであって大事な着物を守ってくれる でも この雨コート。 出先で脱がない
2024/06/30 21:00
着物の発送は晴れてる日に
雨コートを作る為にコートのサンプルがみたいと言うので 手持ちのコートを呉服店に預けましたが お店に仕立ての詳しい人や 自分の体型に理解のある方がいないので 自分で考えようと思い、返品していただきました
2024/06/28 12:13
長襦袢派 半襦袢派
着物と長襦袢の寸法。 着物と羽織や、コートの寸法は体型に合わせて、着物とは別々に考える必要があります。 今回、洗える絹の長襦袢が手に入りましたので、長襦袢のサイズを見直すことにしました。 直し、直し
2024/06/27 21:00
前結びの利点とその後
日本人で骨格ストレートの人は2割らしい その中で着物を着る人は何人いるのだろうか。 後ろで帯を結ぶより 前で結ばれは簡単出し、形も綺麗に出来る。 現代は前結びのお教室も増えている。 昔ながらの着付
2024/06/26 21:00
着物のサンプル
着物の仕立てをお願いする時に 仕立ての寸法を明記し、サイズ指定しても、出来上がりの着物を見せて下さい。 とどこでも言われるが。 何故だろう。 この出来上がりの着物は、計る人により微妙にサイズは異なる
2024/06/25 21:00
1件〜100件
「ブログリーダー」を活用して、haruhimeさんをフォローしませんか?