chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
司法書士/行政書士、吉田進のBlog兼HPへようこそ! https://camino-a-shoshi-jimusho.blogspot.com

2021年10月5日(火)、地元の高知市朝倉で司法書士/行政書士事務所を開業することになりました吉田進が書いているブログ兼ホームページです。

相続関係の登記・成年後見を基幹業務にし将来は家族信託にも取り組みます。会社・法人登記にも勿論対応可。

司法書士/行政書士 吉田進
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2021/01/10

arrow_drop_down
  • 司法書士開業シンポジウムONLINEに参加して

    昨日の1月30日(土)、日司連が主催する「司法書士開業シンポジウムONLINE」に参加しました。 オンラインということなので、自宅からWEB上で参加しました。主催者によると、全国から270名ほどの申込があったそうです。 私は、将来的に開業を考えていますので、今回のシンポジウムを非...

  • ブログを開設して1か月になりました

    昨年の12月30日にブログを開設して今日で1か月になります。 ブログを開設した動機とか目的が何だったかを振り返ると、1つは自分の司法書士試験の経験談を綴り、同じくこの難関試験に挑戦しようとする方々の参考になればとの思いから。 もう1つは、試験合格後の大きな目標である「開業」に向け...

  • 開示請求答案(不登記述)です

    法務省に開示請求していた令和2年度本試験の答案が返却されました。 今日は不登記述です。 商登記述はこちらにあります。 不登記述は択一76分、商登記述68分でやった後の残り36分で解きました。 これで21点です。ジャスト6割ということです。 第1欄~第3欄 第4欄~第6欄 商登と同...

  • 開示請求答案(商登記述)です

    昨年の12月26日に投函した開示請求書による令和2年度本試験記述式の答案が今日返ってきました。 先に商業登記法の記述式を公開します。不動産登記法の記述式は後日公開します。 第1欄 第2欄と第3欄 私は択一を76分で解いた後、商業登記法記述式に取り掛かり、この答案を68分で仕上げま...

  • カトシン本からヒルマチ本へ

    認定考査の勉強のためカトシン本(要件事実の考え方と実務)を読んでるところですが、そろそろ読み終えます。😊 ネット情報によると認定考査の基本書となるのはこのカトシン本とヒルマチ本(認定司法書士への道)のようですが、同期合格者の多くがヒルマチ本を読んでいるようなので、次はヒルマチ本...

  • 債権者代位権の復習

    現在、認定考査の勉強のためカトシン本(要件事実の考え方と実務)を読み進めています。 やっと債権者代位訴訟にたどり着いたのですが、復習がてら、今日は債権者代位権について書きたいと思います。 債権者代位権は、債権者が自己の債権を保全するために必要な場合に、債務者が行使を怠っている財産...

  • 司法書士フォーラム2020@中国ブロックに参加しました

    昨日の夕刻、ZOOMで司法書士フォーラム2020@中国ブロックに参加しました。同期合格者の方から教えてもらって申し込んだのですが、コロナがなければこういうフォーラムの存在を知りえなかったでしょうし、参加することもできなかったでしょう。😂 フォーラムでは、まず、全国青年司法書士協...

  • 法務省の統計資料から売上げを予測してみました

    諸事情により即独はしないことにしましたが、独立開業したとして1年間にどれだけの売上げが見込まれるのか、ざっと予測してみることにしました。 予測するにあたっては、法務省の統計資料と日司連のアンケートを活用しました。 その結果、 不動産登記で7,022,664円、商業登記で846,2...

  • やっと地元の書士会とつながりました

    筆記試験合格発表後の昨年12月25日、配属研修などの情報を得ようと、地元の県書士会を訪問しました。 コロナ禍及びノーアポでの訪問だったこともあり、書士会の建物の中に入ることが許されず、事務員の方が私の待つ玄関外へ出向き、配属研修のことを簡単に説明してくれました。 どうも不完全燃焼...

  • 法定地上権は図を描いて覚えました

    法定地上権(民388条)の問題は司法書士試験では最頻出の論点です。 法定地上権が成立するための基本要件は確実に覚えなければなりませんが、試験に出る主要判例もあわせて覚えなければなりません。 試験では法定地上権が成立するか否かの問いが文章のみをもって行われるので、学習初期はイメージ...

  • NGだらけだった私の記述式勉強法

    まずは正しい記述式勉強法↓からご紹介します。 https://sihousyosisikenn.jp/archives/kijyutsu_3step.html 辰巳法律研究所の松本先生の3Step学習法です。 ①基本知識をインプット ②解法を習得する ③問題演習 以下はNGだらけ...

  • 気持ちのコントロール

    この試験、勉強期間が長くなればなるほど気持ちのコントロールが本当に大事になってきます。 勉強を始めたころはゴールが全然見えなくて、焦って、些細なことでイライラして、怒りっぽくなって、家族に不快な思いをさせることがしばしばありました。 ある程度勉強が進み、この辺りまでやったら合格す...

  • 認定考査に向けての勉強を始めました

    1月12日に口述試験が終わり、数日間抜け殻状態でいましたが、いつまでもこの状態では良くないと思い認定考査受験の準備を始めました。😄 認定考査とは、特別研修(司法書士法3条2項1号に規定する研修)を修了した司法書士有資格者を対象に、簡裁訴訟代理等関係業務を行うのに必要な能力につい...

  • 口述試験の商業登記法を振り返る

    試験のことをしばらく忘れたいと思って、テキストや自作ノートを見ずに今日まで来たのだけれど、口述試験で唯一答えられなかった問題がどうしても気になって、ついつい自作ノートに手を出してしまいました。😆 全質問10問のうち商業登記法からは3問質問されて、「 登記の更正はどういう場合にで...

  • 特別研修の日程

    令和2年から令和3年にかけて、受験生にとっても受難の時代です。司法書士試験も例外ではありませんでした。 司法書士が簡裁訴訟代理等関係業務(認定司法書士の仕事)を行うために受けなければならない特別研修の日程が、先日の口述試験の会場で渡された文書の中に記載されていました。 令和3年5...

  • 抵当権の譲渡(放棄)と抵当権の順位の譲渡(放棄)

    学習初期のころ、 似通ったものの理解はなかなか進まない ものです。 この抵当権の譲渡(放棄)と抵当権の順位の譲渡(放棄)もその1つでした。 両者とも民376条1項の「 抵当権者は、・・・、同一の債務者に対する他の債権者の利益のためにその抵当権若しくはその順位を譲渡し、若しくは放棄...

  • 「同意」の登記と「合意」の登記

    不動産登記法の学習が一回りしたころ、「同意」の登記と「合意」の登記の壁にぶち当たりました。 「同意」の登記とは、民387条1項の 賃借権の先順位抵当権に優先する同意の登記 のことです。 「合意」の登記とは、民398条の14第1項の 共有根抵当権者間の優先の定めの登記 のことです。...

  • 株式会社の機関設計の組合せ

    最新版表紙 会社法を勉強し始めのころ、株式会社の機関設計の組合せを理解することができませんでした。😥 監査役を必ず置かなければならない会社は?と問われてもすぐに答えが出てきませんでした。 会計参与はほとんどのケースで任意機関ですが、あるパターンに限り必置機関となることを、あの本...

  • 兄弟相続の話

    今日は兄弟相続の話です。先日、職場に1本の電話がかかってきました。6年前に定年退職した職員の親戚を名乗る、声からして高齢者らしき方からの電話📞でした。 その退職した職員の連絡先を教えてくださいとのことでしたが、私どもも退職後しばらくして連絡を取っておらず、また、本人が体調を崩し...

  • 口述試験を受験して・・・

    口述試験会場(高松法務合同庁舎) 令和3年1月12日(火)、司法書士試験の口述試験を受験しました。😀 正午にホテルを立ち、コンビニで昼食を買って、道路の向かいにある法務省合同庁舎に入りました。 到着が早かったため、1階ロビーの待合室で待機するように言われました。そこで昼食のおに...

  • 今日は決戦の日!

    ついに口述試験の日がやってきました。私は今高松のホテルにいます。もちろん1人でです。😄 私の泊まるホテルは、高松駅と法務局のちょうど中間にあるホテルです。近くに警察署もあるので安心です。

  • いざ、出陣!

    明日は司法書士試験の口述試験です。高知在住の私は高松法務局が試験会場です。 例年なら10月に行われる口述試験。令和2年度は筆記試験が延期になった関係で口述試験は1月になりました。 筆記試験では高松に前日入りをして会場(香川大学)の下見などをしました。口述試験でもそうしようと思って...

  • 合格したらスシロー!

    私の息子はスシローが大好きです。誕生日やら色々な名目でよくスシローに連れて行かされました。🍣 で、今回は民法の「条件」について書こうかなと思って、そしたらスシローを思い出しました。 私は、法律の理解を容易にしようと、何か身近なものに置き換える習慣がつきました。この条件もその1つです。

  • 登記権利者と登記義務者は入れ替わることがある

    不動産の権利に関する登記の申請は共同申請が原則です(不動産登記法60条)。「共同」というわけですから申請人は最低2人はいます。 申請人の一方が 登記権利者 ( 権利に関する登記をすることにより、登記上、直接に利益を受ける者をいい、間接に利益を受ける者を除く )、もう一方が 登記義...

  • 「一括申請」には要注意!

    不動産登記法で学習する「一括申請」。一括申請とは一の申請情報によって数個の登記を申請することで(不動産登記令4条但書参照)、一括申請によりその分登録免許税が安くなり、顧客の経費負担軽減につながります。 択一でも出題される一括申請ですが、記述式においては一括申請の理解が十分でないと...

  • カエルとオタマジャクシの関係?

    イメージしにくい論点を勉強するとき、私は身近なものに置き換えようとします。一例を挙げると、株式をカエル、新株予約権をオタマジャクシに置き換えます。 オタマジャクシはいずれカエルになります。新株予約権は行使をしてお金を払えば株式になります。そういう意味で、株式と新株予約権の関係はカ...

  • 3つの「仮」登記

    学習初期のころ、仮登記が理解できませんでした。一般の「仮登記」、「仮登記担保」と「保全仮登記」がごっちゃになっていたからです。😔 この3つの「仮」登記は根拠法が違います。「仮登記」は不動産登記法、「仮登記担保」は仮登記担保法、「保全仮登記」は民事保全法です。 根拠法が違うので、...

  • 地雷だらけの「元本確定登記」

    根抵当権の元本確定登記、お好きですか?私は大嫌いでした。よく地雷を踏んで爆死していたからです。💣 記述でよく「枠ズレ」「やらかし」をしたということです。「枠ズレ」「やらかし」の原因はいくつかあるのですが、思いつくまま挙げると、 ・元本確定に気づいていない ・元本確定に気づいてい...

  • 登記識別情報を提供できない理由

    令和2年度本試験記述式でも真正面から問われたこの論点。ある司法書士さんのブログを見てたら、実務ではよくあることなんですね。😀 ブログでは、登記識別情報(昔なら登記済証)をどこに置いたか思い出せないとか、生前処分した被相続人名義の不動産の登記済証が見当たらないなど、「紛失」案件が...

  • 今日は妻の誕生日です

    司法書士試験と関係のない話ですが、今日1月7日は妻の4〇回目の誕生日です。仕事帰りに🎂を買って帰宅することにします。 口数の少ない妻は、試験を受けることに対して賛成も反対もせず、いつもと変わらず育児、家事、仕事をこなしてくれます。 試験について色々と聞いてくることもなく、筆記試...

  • 苦しめられた「組織再編行為」

    会社法が日常生活から距離のある法律の上、中でも「組織再編行為」は条文を読んだだけではほとんど理解できない難攻不落の論点でした。😥 はっきり言って、私はまだ細部まで理解できたとは言えないと思いますが、試験に出る基本事項+少し応用事項までは押さえたと思っています。 過去問を見ると、...

  • 17年ぶりに面接される側に立ちます

    口述試験まで1週間を切りました。司書1条&2条の暗記とLECのレジュメを何回か回して本番に臨もうかと思っています。試験官との会話を成立させればなんとかなるでしょう。 面接試験は、今の仕事で面接する側で何度かやってきておりますが、面接される側で臨むのはおよそ17年ぶりです。なので、...

  • 財団法人は勉強する暇がないという方へ

    私は公益財団法人に勤めています。今日は理事会の日程調整をするため代表理事(の秘書)と各理事、各監事に電話やFAXをしました。 財団法人というと、午後択一の最後の問題で数年に1回出題されるマイナー論点です。マイナー論点であるが故に、多分、あまり勉強されていない方が多いのではないでし...

  • いまだに完璧に解けない権利義務役員

    写真はイメージ 権利義務役員(権利義務を有する役員。会社法346条1項)ほど私を手こずらせてくれた論点は他にないというほど、手ごわい論点でした。😅 正直、いまだに完璧に解けません。令和2年度の本試験の記述式でも出題されましたが、あれも(取締役会設置会社の廃止と後続論点に)気づく...

  • 募集株式の発行の取り組み方

    会社法、商業登記法で最頻出の論点の1つ「募集株式の発行」。令和2年度の本試験では択一でも記述式でも出題されていましたね。😃 この論点も、私はある程度理解するまでに相当の時間を要しました。大きく分けて次の4つのパターン、 1.公開会社+第三者割当 2.公開会社+株主割当 3.譲渡...

  • 新人研修の案内が出ました

    まだ最終合格もしていないのに、新人研修の話題です。 (新人研修の案内:日司連HP) https://www.kensyu.nisshiren.jp/Training/newface/detail.jsp 新人研修は「1年以内に登録・入会を予定する者」を原則対象に、今年は3月から5...

  • 午後の択一を解くスピード

    司法書士試験の午後の部は時間配分が命です。時間配分がうまくいかないと実力のある人でも命取りになりかねません。 私は模試を含めて択一(70分)→商登記述(60分)→不登記述(50分)の順番(時間配分)で解こうと決めていました。

  • 株式の併合、分割、無償割当、消却の決議要件を覚えるのに苦労しました

    会社法を勉強し始めの頃、株式の併合、分割、無償割当、消却の決議要件を覚えるのに頭を抱えていました。 株式の併合は株主の株式数を減らす行為だからより厳格な要件で、消却は会社が保有する自己株式を勝手に減らす行為だから最も緩い要件で、とまではイメージで理解できるのですが、その間にある株...

  • ドットプリンター?

    開業するにはどこか1室を借り上げ、備品類を購入して備え置き、仕事ができる体制を整えなければなりませんので、様々な情報源から買い揃えるべきものをピックアップしてみました。 ・ノートPC ・シュレッダー ・事務机 ・事務用イス ・応接テーブル ・来客用イス ・パーテーション ・パンフ...

  • 比較問題の対処法

    司法書士試験では比較問題がよく出題されますよね。例えば「留置権と質権」「株式会社と持分会社」等々、分野や形式を変えて出題されます。 そうした比較問題に対処するため、特に覚えにくかったものについて、私は表を作って覚えました。 平成26年度の不動産登記法で、登記識別情報の失効申出と有...

  • 口述試験問題の傾向

    1月12日の口述試験まで残り9日となりました。様々な情報源から、口述試験は落とす試験ではなく本人確認とか、遅刻せずスーツ着て常識ある言動をすれば合格する、とか余程のことがない限り合格するそうです。 でも、試験は試験。上手く答えられずに最終合格発表の日(2月1日)まで悶々とした毎日...

  • 2020年第3回TAC模試に救われました

    模試は受けたほうが良いです。私はずっとTACの模試を受けていました。 高知には模試を実施する予備校がなく、高松まで模試を受けに行ってました。 朝5時半に家を出て、7時半ごろ現地入り。コンビニで買った朝食を食べながら自作ノートで直前チェック。 午前の部が終わると、会場近くのうどん屋...

  • 意外とかかる登録料と会費

    事務所開業のため、いったいどれだけの経費が掛かるか調べております。 司法書士・行政書士事務所を開業するには、登録免許税、登録手数料、書士会入会金、年会費というものを払わなければなりません。 最初の1年でかかるこれらの経費を試算してみました。 (免許税と手数料を除き、高知県での金額です)

  • 私は猪突猛進なのです

    今年は丑年ですね。私は猪年です。なので、時々、周りを顧みず猪突猛進します。🐗 1回目は20代の頃でした。JICAの青年海外協力隊に行きたくなりました。周りは反対しましたが押し切りました。 2回目は30代の頃でした。県庁を辞めて今の職場に転職すると言い出しました。婚約者(現在の妻...

  • 不動産登記法記述式の枠ズレ回避方法

    令和2年度の司法書士試験の不動産登記法記述式については、各大手予備校の先生方が解説されているように、いわゆる「枠ズレ」の有無が得点の良否に大きく影響したようです。 各予備校の模範解答を見ると、登記目的の欄は以下のようになっています。 【第2欄】 ・3番所有権更正 ・登記不要 【第...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、司法書士/行政書士 吉田進さんをフォローしませんか?

ハンドル名
司法書士/行政書士 吉田進さん
ブログタイトル
司法書士/行政書士、吉田進のBlog兼HPへようこそ!
フォロー
司法書士/行政書士、吉田進のBlog兼HPへようこそ!

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用