ニホンイシガメのイラストを描きました。天気のいい日はお堀などで仲良く甲羅干しをしている様子が見られます。ペット用に乱獲されたり自然破壊などで数が減った絶滅危惧種でもあります。亀ってのんびり生きてる感じがするので、見るとほっこりしますね。意外と早く泳ぎます。
こんにちは!株式会社ラ・コミックのイラスト部のミックです! このブログでは、ラ・コミックで作成したオリジナルイラストの一部をフリー素材集として開放しています。個人はもちろん商用でもお使いいただけます。
2021年06月 (1件〜100件)
冷やし中華は夏の麺料理として日本各地で食べられていますが、北海道の「冷やしラーメン」など地方によって呼び方が色々あるようです。具材もいろいろで、マヨナーズをかける地域もあります。具材を変えてまた描いてもいいかも。
マスクをするときにひもをクロスすると、マスクのフチは顔にフィットしているのに両側に通気の空間ができ、口や鼻の前にも空間ができるので蒸れにくくなります。夏場の暑さ対策に効果あるかもですね。
夏になると店先にゆらゆらとはためく「氷旗」。どんな遠くからでも一瞬でかき氷を提供している店だとわかります。日本古来からある「波千鳥」をベースに、明治時代に「氷」の文字を配置し作られた優れたデザインとして知られています。その詳しい由来は分からないようです。
梅雨の前半は蛍の季節。水中から出てきてお尻を光らせます。きれいな水が必要な昆虫です。田舎暮らしでは、夜、川沿いを蛍を数えながらウオーキングをするのが楽しいです。環境が悪化すると蛍はすぐに減ってしまいます。
かわいい感じのアマビエのイラストが欲しいということで描きました。ぬり絵もあります。アマビエのイラストAアマビエのイラストBアマビエのぬり絵
怒った顔で指ハートをする女性のイラストです。
指で小さなハートを作って映っている写真をよく見かけます。韓国発祥のスタイルと聞いて調べて見たら1962年に初代ジャニーズが指ハートしてて、そんなに昔からあったのかとびっくりしました。色がついたものと線画のみのものを用意しました。
転んだのか?倒れたのか?バタンキュー?(死語)疲れ切って寝ている?力尽きた?うつ伏せに倒れている女性のイラストです。
転んだのか?倒れたのか?バタンキュー?(死語)疲れ切って寝ている?うつ伏せに倒れている男性のイラストです。
ナポリタンと並んで昭和の定番だったミートソースのスパゲッティのイラストです。真上から見たメニューシリーズ。
縁日などで売っている露店の焼きそばのイラストです。ハッポーのトレイに細めの麺、紅生姜、玉ねぎ、豚ばら肉、キャベツ、目玉焼き、青のり。割り箸を添えて。
シャインマスカットは長野、山梨、岡山、山形を中心に作られています。通年食べられるようになりましたが旬はハウスや露地物は8月中旬〜9月下旬ごろが多いです。旬のものはそうでない時期に比べると味や香りが一段と濃くなります。貯蔵性もよく美味しいのがいいですね。
牡蠣といえば冬のイメージを持つ人もあると思いますが、岩牡蠣の旬は6月~9月のおよそ3ヶ月間です。とれたての岩牡蠣は本当に美味しいです。鳥取県など産地で食べるのがオススメ。
ZOOMなどオンラインミーティングの背景にどうぞ。とある古い映画の一場面からイメージしたイラストです。出典わかるかな?僕は好きな映画です。小川安三っぽい人をちょっと美形に描いています。(笑)
たい焼きといえば、ベージュの表面のイラストが多いですが、最近は白っぽいものとか、生地がモチモチしたもちたい焼きなど、白っぽいものも増えてきました。
たい焼きのイラストです。リアルめとかシンプルなもの、ぬり絵も用意しました。一個ずつ焼くたい焼きは「天然もの」と呼ばれているらしいですが、鳥取県内では3箇所ぐらいあります。どの店も個性的で面白いです。
黒髪のバージョンも用意しました。
「ブログリーダー」を活用して、ラ・コミックさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
ニホンイシガメのイラストを描きました。天気のいい日はお堀などで仲良く甲羅干しをしている様子が見られます。ペット用に乱獲されたり自然破壊などで数が減った絶滅危惧種でもあります。亀ってのんびり生きてる感じがするので、見るとほっこりしますね。意外と早く泳ぎます。
夢の中などで翼をつけて飛んだ経験のある人もあるかと思います。実際にエンジンなどの推進力がない状態で人が飛ぶためにはかなり大きな翼が必要だそうで、この程度の大きさだとかなり早く飛ばないといけないようです。
香り高い花の代表である百合の季節は5月~8月。 ここでは白百合を描きましたが、最近は赤、オレンジ、ピンク、黄色、美しい柄があるものなどとてもバラエティですね。ぬり絵も用意しました。
水面から半分顔を出す構図は昔からちょこちょこ見かけます。ちょっと怖い感じがするのが面白いと思います。
カタツムリは陸に棲む巻き貝の総称だそうです。梅雨になるとよく見かけますよね。殻の渦巻きはフィボナッチ曲線と言って自然界の法則でできているそうです。
分厚い日記帳のイラストです。最近はスマホやパソコンで日記をつけている人も多いようですが、紙は残る媒体として有効ですよね。書いてるという実感があるのも良いと思います。
絵札は阿倍仲麻呂が遣唐使で唐に渡っていた頃に読んだものです。意訳は「広い空を振り仰いで眺めると、美しい月が出ているが、あの月はきっと故郷である春日の三笠の山に出た月と同じ月だろう。(ああ、本当に恋しいことだなあ)」というホームシックなうたです。
人間型のロボットはアンドロイドとかヒューマノイドとか呼ぶそうです。二足歩行のロボット技術が進んでいて、そろそろ現実に現れてきてますね。
若い世代や子供が家族を介護する「ヤングケアラー」が増えています。今回は食事介助をする風景ですが、他にも排泄介助、過度の家事負担や兄弟の世話などがあります。バリエーションも用意しました。
梅雨時はソラマメの美味しい季節でもあります。1リットルの水に大さじ1杯の塩を加えて沸騰させ、皮をむいたソラマメを3分ほど茹でるだけで美味しい塩茹でができます。食べるときに表面の皮を剥きやすいよう軽く切り込みを入れておくとより良いです。ぬり絵も用意しました。
漫画の中に入ってしまったかのような背景のイラストです。ZOOMなど、オンライン会議の背景にどうぞ。
コーンに乗った柔らかめのソフトクリームのイラストです。上半分のと、コーンの下まで描いたものを用意しました。
オオサンショウウオは魚ではなく、カエルやイモリの仲間で綺麗な河川に住む世界最大級の両生類です。口がとても大きいので、半分に避けて見えるというところから「ハンザキ」と呼ぶ地域もあります。ボテッヌメッとした体につぶらな瞳が魅力的。特別天然記念物。
夏の日差しの中、朝顔の花の周りで遊ぶ妖精たちのイラストです。
たこ焼きは縁日の定番。大阪では日常食。専門店も多数。今回は竹の皮っぽい器に入ったたこ焼きのイラストです。ぬり絵も用意しました。ちなみに私は大ダコが入ったシンプルなのが好きです。マヨネーズは好き嫌い分かれますよね。
初めてのお手伝いでよくみかける、食器を運ぶ女の子のイラストです。
初めてのお手伝いでよくみかける、食器を運ぶ男の子のイラストです。
ナポリタンは戦後に日本で創作された日本風パスタ料理。茹でたスパゲッティをタマネギ、ピーマン、ハムなどと共にケチャップで炒めた洋食です。 お店ではあらかじめ7割がた茹で置きしたパスタを炒めてもっちり食感を出すのだそうです。
ライトなタッチで描いたハスとカエルのイラストです。ぬり絵も用意しました。
ハスとカエルのイラストです。葉っぱとカエルのみ。
テーマは同じ趣味や興味を持つブロガーが共通のテーマに集まることで繋がりができるメンバー参加型のコミュニティーです。
テーマ一覧から参加したいテーマを選び、記事を投稿していただくことでテーマに参加できます。