新機能の「ブログリーダー」を活用して、Finedaysさんの読者になりませんか?
1件〜30件
みなさんこんにちは。 某投資セミナーを受講したら、大きなリターンを得るためにアクティブファンドをポートフォリオに組み入れることをオススメしていました。 あるインデックスに連動する運用を目指すインデックス投資に対して、インデックスのパフォーマンスより大きいリターンを目指すのがアクティブファンドです。 私の投資の考え方を基にアクティブファンドをポートフォリオに組み込む必要があるかをお伝えしたいと思います。 ・結論 ・代表的なアクティブファンドのパフォーマンス ・リスクとリターンは表裏一体 ・リスクを受け入れる理由 ・お金持ちになりたいからアクティブファンドはオススメしない ・アクティブファンドの勝…
みなさんこんにちは。 今回は改めて全世界株式の最良ファンドを確認してみたいと思います。 SBI全世界株式インデックスファンドの最新の運用報告書が発表されましたのでこれを織り交ぜて確認したいと思います。 ・結論 総コストはやや高めで残念な結果!! 個人的にオススメしたいのはやはり eMAXIS Slim全世界株式(オールカントリー) ・SBI全世界株式インデックスファンドの総コスト 先日、SBI全世界株式インデックスファンドの運用報告書が発表されました。 私が何より先に確認したのが 総コスト です。 結論としては、 0.19% でした。 隠れコストがやや高い印象を受けて、このファンドに対して少々…
みなさんこんにちは。 今回は、キャッシュレス決済の「楽天ペイ」を使ってよりお得に、スムーズな買い物を紹介します。 楽天経済圏で獲得したポイントの消費先としても有効なのでぜひ利用してみてください。 ・結論 ・「楽天ペイ」最大のメリット ・期間限定ポイントとは ・期間限定ポイントをリアル店舗で消費できる ・決済の速さとその後もスマート ・ポイント還元がお得すぎる ・どもまでも無駄なくポイントを活用できる ・まとめ ・結論 「楽天ペイ」の大きなメリットは 楽天ポイントがリアル店舗で消費できる 期間限定ポイントも利用可能 支払元カードが楽天カードであれば1%を還元 ポイント払いでも1%のポイントを還元…
みなさんこんにちは。 去る1月15日にFund of the year 2020が発表されました。 このアワードは個人の投信ブロガーの投票により、投資家による投資家のための投資信託やETFを選出するものです。 証券会社への忖度抜きで選抜されているので、投資商品を選ぶうえで非常に参考になるので記事で紹介しようと思います。 ・Fund of the yearの重要性 ・ファンド選びのリターンへの影響 ・上位銘柄の概要を紹介 ・全世界株式について ・先進国株式インデックスファンドについて ・米国ETFへの投資について ・ひふみ投信について ・eMAXIS Slimシリーズが多数TOP10入り ・まと…
みなさんこんにちは。 昨年末に電動アシスト自転車を購入したので、使用感含めてレビューしたいと思います。 ・結論 ・購入した電動アシスト自転車紹介 ・タイヤが小さい!! ・後ろ乗せ?前乗せ? ・こぎだしの感想 ・坂道での感想 ・意外と効果が大きい街乗り ・子供乗せタイプではアシスト機能はマスト ・まとめ ・結論 想像を超える快適さ!! こぎだし時の軽さが格別!! ・購入した電動アシスト自転車紹介 我が家が購入した電動アシスト自転車は以下です。 // リンク Panasinic Gyutto アニーズDX アシストの強さでPanasinicに決定 通販で送料無料で14万円程度 我が家は車を所有して…
みなさんこんにちは。 前回の記事で、米国ETFに投資をしたことを報告いたしました。 今回は私が投資をした「バンガード・米国高配当株式ETF(通称VYM)」を徹底解説したいと思います。 ・結論 ・採用インデックス ・投資セクター ・構成銘柄紹介 ・VYMの魅力は高配当だけではない ・分配金を狙った投資の第一歩に最適 ・まとめ ・結論 VYMは配当金目的投資初心者にオススメ!! 配当金だけでないVYMの魅力をよく知っておこう!! ・採用インデックス 高配当株式ETFと言っても「インデックス投資」であることには変わりはありません。 VYMは 「FTSE・ハイディビデンド・イールド・インデックス」 と…
eMAXIS Slim 全米株式S&P500 積み立てスタート!!
みなさんこんにちは。 今回は、私のつみたてNISAで「eMAXIS Slim全米株式S&P500」の積み立てが開始されたので、つみたてNISAの現状と「eMAXIS Slim全米株式S&P500」の近況とこんなについて記事にまとめました。 これからつみたてNISAを始める方や、ファンドの乗り換えを検討している方の参考になればと思います。 ・結論 ・S&P500指数の近況 ・つみたてNISAの積み立て状況 ・2ファンドの比較 ・今後の投資戦略 ・まとめ ・結論 出来すぎなS&P500指数!! こんな時こそ、自分のリスク許容を再確認しよう!! ・S&P500指数の近況 直近のS&P500指数の直近…
みなさんこんにちは。 今回は最近買って良かったモノの紹介で「Bluetoothイヤホン」を紹介したいと思います。 Web会議や日常生活で大活躍するのでぜひ参考にしてみてください。 ・オススメBluetoothイヤホン ・Bluetoothの快適さは素晴らしい ・用事をしながら聞き流しができる ・音が良い ・コンテンツがさらに身近に ・まとめ ・オススメBluetoothイヤホン 私が購入して、オススメしたいのが JBL T110BT というBluetoothイヤホンです。 このイヤホン、安いのに、Bluetoothの接続距離は長いし、音も良くて、アタリを引いたという感じの商品でした。 ・Blu…
投資でやってはいけないこと ~鉄則を守って安定した資産形成を続けよう~
みなさんこんにちは。 今回は投資で失敗しないために大切な3つのことを記事にまとめました。 投資を始めてみたいけれど、投資で損をするのが怖くて踏み切れない方、多いと思います。 この記事を読むことで、インデックス投資において大きな失敗をしない方法がわかると思います。 ・結論 ・投資で1番大切なこと ・やってはいけないこと① 「投資商品をコロコロ変えない」 ・やってはいけないこと② 「集中投資をしない」 ・やってはいけないこと③ 「他人と比較しない」 ・継続が最大のリターンになる ・「やってはいけないこと」を守る大切さ ・まとめ ・結論 投資では、以下の「やらないこと」を守ることが大切 投資商品をコ…
みなさんこんにちは。 今回は携帯キャリアを楽天モバイルに変更し、無事開通できたので、手続きの全てを記事にまとめました。 これから楽天モバイルを利用しようと考えている方や、スマホ料金を安くしたいと考えている方には非常に参考になると思います。 楽天モバイルに乗り換えた後、通信がうまくできない場合での対処方法も記載していますので、ぜひ最後まで読んでみてください。 ・結論 ・これまでの私の通信会社 ・MNP予約番号の取得 ・楽天モバイルに申し込み ・SIMカード受領後の開通手続き ・楽天モバイルSIMの通信の確認 ・注意点1「SIMロックを解除する必要がある」 ・注意点2「非常に稀だが、うまく作動しな…
みなさんこんにちは。 緊急事態宣言が再発令され、夜間の外出が再び制限されることとなりましたね。 こんな時でも、楽しみを創造して、ポジティブに生活を改善していきましょう。 私はこれを機に「ホームカクテル」を始めてみましたので紹介したいと思います。 ・結論 ・私のオススメリキュール「CAMPARI(カンパリ)」 ・オススメの飲み方 ・今だからこそ新たな「チャレンジ」を ・まとめ ・結論 簡単にできるホームカクテル 定番モノから自宅ならではの変わりモノまで飲み方は様々!! 自分に合った飲み方を見つけていきこう!! ・私のオススメリキュール「CAMPARI(カンパリ)」 CAMPARIはオレンジの香り…
みなさんこんにちは。 今回は米国ETF「バンガード・米国高配当株式ETF(通称VYM)」を日本円で約90万円分ほど購入したので記事にまとめてみました。 ・結論 ・ETFとは ・購入したETFの概要 ・純資産総額は日本円で約3.1兆円 ・2020年の配当利回りは3.19% ・経費率は0.06% ・今後の投資計画 ・まとめ ・結論 分配金狙いの投資の第一歩に米国ETFはもってこい!! 信頼できる運用会社に低コストで投資をして経験を積もう!! ・ETFとは ETF(Exchange Traded Funds)の略で日本語では「上場投資信託」と言います。 一般的にはそのままETF(イー・ティー・エフ)…
みなさんこんにちは。 今回は、これまで紹介してきたお得な制度や、サービスを2021年の家計改善と題して、まとめてみました。 比較的手間がかからず、しかし、効果が大きいものを一挙に優先順位をつけて紹介していくので、効率よく手続きができると思います。 記事下にどれもまとめて申請ができるようにリンクを貼っているので有効活用してください。 ・結論 1. マイナンバーカードの取得とマイナポイント 2. 貯蓄型保険の解約と保険の見直し 3. 楽天カード・楽天銀行・楽天証券口座を開設する 4. 楽天モバイルに切り替えよう 5. 楽天ふるさと納税で寄付をして税金の先払いと返礼品をもらう ・まとめ ・関連記事 …
みなさんこんにちは。 今回は楽天カードと楽天サービスを利用し、生活固定費を下げることを記事にまとめました。 楽天ポイントの効率的な貯め方、効率的な使い方を解説していますので、ぜひ最後まで読んでみてください。 ・結論 ・楽天カードの特徴 ・SPUでポイント還元率を上げる ・楽天カードの申し込みは「銀行」と「証券」を同時に開設しよう ・楽天モバイルを利用しよう ・オススメの楽天ポイントの取得方法 ・ポイントのオススメの使い道 「追加のふるさと納税」 ・ポイントのオススメの使い道 「楽天モバイルで携帯料金として払う」 ・注意点 「大切なことを忘れてはいけない!!」 ・まとめ ・参考リンク一覧 ・参考…
みなさんこんにちは。 今回は長男(9歳)のジュニアNISA積立商品の決定までのプロセスをまとめてみました。 前回の記事に引き続き、皆様のジュニアNISA積立銘柄の選択の参考になると思います。 finedays.hatenadiary.jp また、これまでの長男の積み立て状況もこの記事にまとめていますので、お子さんの教育資金運用の参考にもなると思います。 ぜひ最後までご覧ください。 ・結論 ・長男の教育資金準備状況 ・長男のジュニアNISA口座運用の目的 ・投資先はやはりS&P500指数連動のファンドが最良か ・まとめ ・結論 投資信託の複利運用でリターンを最大化 投資商品はeMAXIS Sli…
ジュニアNISA投資先は「投資信託」か「アメリカETF」のどちらが良いか。
みなさんこんにちは。 今回は、ジュニアNISAの積み立てを行う場合の最善策として、投資信託で行うのが良いか、ETFで行うのが良いかを考察してみたいと思います。 ジュニアNISAでの運用方針を決める際の参考になると思います。 ・結論 ・海外ETFも非課税で運用できるがジュニアNISAの利点の一つ ・投資信託がオススメな理由①「分配金の取り扱い」 ・投資信託がオススメな理由②「最低購入単元」 ・ETFの問題というより制度の問題 ・まとめ ・結論 ジュニアNISA運用の目的により使い分けよう。 ・目的が「成人までの教育資金の準備」であれば「投資信託」 ・目的が「子供が成人した後の分配金目的の資産形成…
みなさんこんにちは。 今回は「ジュニアNISA」について解説したいと思います。 もともとジュニアNISAは使い勝手が悪く、利用者が伸びないNISA制度でした。 それ故、新規積み立ては2023年をもって終了されることが決まっています。 しかし、廃止されることで皮肉にも、非常に使いやすい制度に生まれ変わりました。 我が家でも今年から積立を開始するジュニアNISAについて解説したいと思います。 ・結論 ・これまでのジュニアNISA制度 ・改正後のジュニアNISA ・ジュニアNISAの使い方 ・ジュニアNISAの注意点 ・まとめ ・結論 夫婦のNISA枠を使っても余裕資金がある方は絶対活用したい!! …
みなさんこんにちは。 今回は私のつみたてNISA口座でのつみたて銘柄変更についてまとめました。 なぜ私が「SBI全世界株式インデックスファンド」から「eMAXIS Slim全米株式S&P500」に銘柄変更をしたのか、データをふまえて解説していくので、ぜひ参考にしてみてください。 ・結論 ・なぜ「SBI全世界株式インデックスファンド」に投資をしていたのか ・銘柄変更の理由①「同じく低コストなファンド」 ・銘柄変更の理由②「S&P500の圧倒的なパフォーマンス」 ・銘柄変更の理由③「アメリカの成長はまだまだ止まらない!!」 ・銘柄変更の理由④「その他もろもろ」 ・40万円を投じた「SBI全世界株式…
みなさん、あけましておめでとうございます。 本年もよろしくお願いいたします。 新年最初の記事は「つみたてNISAの20年後」です。 つみたてNISA制度は節税効果の大きい制度の一つで、利用するのとしないのでは大きな差が生じます。 しっかり理解をして効率的な資産形成につなげていきましょう。 ・結論 ・つみたてNISA制度とは ・つみたてNISA制度をスタートした20年後は? ・つみたてNISA制度を最大限活用する方法 ・20年後からの使い方は? ・つみたてNISAのその他のポイント ・まとめ ・結論 非課税期間は今を起点に考えると最大40年間 つみたてNISA制度を活用して、資産運用を非課税で効…
みなさんこんにちは。 今回は「やってしまったシリーズ」第1弾!! つみたてNISA口座の金融機関変更手続きの失敗を記事にまとめました。 時すでに遅しかもしれませんが、皆様の参考になれば幸甚です。 ・結論 ・つみたてNISA口座移管までの流れ ・私の失敗例 ・金融機関変更に関しての補足 ・まとめ ・結論 NISA口座の金融機関変更手続きは早めの手続きを!! 毎日積立を設定している場合は年明け前から来年のNISA枠への積み立てが始まるので要注意!! ・つみたてNISA口座移管までの流れ 以下では「NISA口座」と「つみたてNISA口座」をまとめてNISA口座と記載します。 NISA口座は1年に1回…
みなさんこんにちは。 今回は株価が暴落しているときに考えることと題して、暴落局面をどのように乗り越えるかを記事にしてみたいと思います。 暴落が怖くて投資ができていない方の理解の一助になれば幸甚です。 ・結論 ・過去の暴落 ・暴落時に損をする人 ・暴落局面での考え方 ・まとめ ・結論 暴落局面は絶対にいつか来る!! 大切なことは機械的に一定金額を積み立て続けることです。 ・過去の暴落 過去に起こった暴落をS&P500指数の推移でで見てみましょう。 1987年 ブラックマンデー 2000年 ITバブル崩壊 2001年 アメリカ同時多発テロ 2008年 リーマンショック 2020年 コロナショック …
養老保険解約の実話 みなさんこんにちは。 今回は保険解約シリーズ番外編として、私が養老保険を解約したときの話をしたいと思います。 養老保険を解約することに踏み切った理由まで詳細に報告するので、養老保険の解約に踏み切れない方の参考になれば幸甚です。 ・結論 養老保険はやっぱり詐欺商品!! まずは解約して資金の流出を食い止めよう!! 解約で浮いたお金で、掛け捨ての生命保険と投資で省コストで効率よく運用しよう!! ・私の養老保険の内容 以下に私の養老保険の詳細を記載します。 かんぽ生命「新フリープラン(10倍保証型)」 入院特約付き 基準保険金額:500万円 満期:15年 解約時経過年数:3年 満期…
みなさんこんにちは。 今回は、長期での資産運用をするうえで、新興国株式インデックスファンドへの投資をオススメしない理由と、新興国株式の取り扱い方を紹介したいと思います。 もちろん、新興国株式インデックスファンドにも良いファンドはありますし、新興国インデックスファンドへの投資を否定するつもりは全くありません。 ただ、私はなぜ新興国ファンドへの投資をしないかを、私見を踏まえて解説したいと思います。 皆様の投資先選択の一助になれば幸甚です。 ・結論 ・比較的高い手数料 ・安定しないトータルリターンと大きい値振れ ・新興国だけの成長は考えにくい ・新興国株式の取り入れ方 ・まとめ ・結論 新興国株式イ…
みなさんこんにちは。 今回は投資信託商品のリスク解説の第3回目ということで、様々な株式ファンドを比較してみようと思います。 みなさんの投資信託のリスク評価、理解の一助になれば幸甚です。 ・結論 ・比較の対象 ・チャートで比較してみよう ・S&P500は本当に最強か? ・まとめ ・結論 過去10年の実績ではリターンの大きさ、リスクの小ささともにS&P500指数連動の全米株式が最良!! しかし将来が不安な方は投資先の分散を意識しよう!! ・比較の対象 今回もeMAXISSlim シリーズの中から、 全米株式インデックスファンド 全世界株式インデックスファンド 新興国株式インデックスファンド 先進国…
みなさんこんにちは。 前回の記事 finedays.hatenadiary.jp では、リスクの正しい考え方を記事にしました。 今回は、投資信託商品によってリスクにどのような大小があるのかを検証してみたいと思います。 この記事を読んで、リスクの大きさと値振れの大きさの関係がつかめるようになると思います。 ・結論 ・リスクの大小と値振れの関係 ・リスクを考える際に気にすべきこと ・リスクの取り方 ・自分のリスク許容度を上げていくには ・まとめ ・結論 商品ごとのリスクを比較することで、 自分に合ったリスク商品を選択しよう!! リスクの取り方は、資産運用の目的がとても大切です!! ・リスクの大小と…
みなさんこんにちは。 今回は投資における「リスク」の意味と考え方について解説したいと思います。 リスクの意味と考え方を正しく理解することで、どのような投資商品なのかを把握できるようになります。 みなさんの投資に対する理解がより深まり、資産形成の一助となれば幸甚です。 ・結論 ・リスクの一般的な使われ方 ・投資での「リスク」の意味 ・リスクを実例で確認してみましょう ・リスクを考えるにあたり大切なこと ・結論 「リスク」とは、投資商品の値動きの大きさと可能性のこと 正しいリスクの理解と程度を知って自分に合った投資商品に投資をしよう ・リスクの一般的な使われ方 生活の中でもよく「リスク」という言葉…
お題「#買って良かった2020 」 みなさんこんにちは。 今回は効率的な読書に絡めてKindle Paperwhiteを紹介したいと思います。 「本を読むことは人生を豊かにする」とは良く言ったもので、人生の視野、考え方の幅が広がります。 読書好きの方でまだ利用していないという方はご自身の読書の幅がさらに広がりますよ。 読書が苦手という方もこれを機に生活の習慣として読書を取り入れてみてはいかがでしょうか。 ・結論 ・Kindleとは ・書籍が比較的安く購入できる ・家の本棚が不要になる ・たくさんのの書籍を持ち運ぶことができる ・検索機能が便利 ・目に優しい画面と表示 ・本屋さんの雰囲気も好き …
日本人のマネーリテラシー ~確定拠出年金運用報告に見る日本人の投資への理解~
資産形成を若いうちに学びたい!! みなさんこんにちは。 今回は確定拠出年金の運用結果に見る日本人のマネーリテラシーについて私の所感を述べたいと思います。 資産形成のための投資への正しい理解をお伝えするために記事にしました。 ぜひ最後まで読んでみてください。 ・過去一年の運用利回りの分布 ・老後の資産形成について ・長期資産形成における投資信託のすごさ ・余談「年金は破たんする?」 ・投資のイメージって・・・ ・ネット証券の特徴 ・まとめ ・過去一年の運用利回りの分布 私が確定拠出年金を実施している三菱UFJ信託銀行全体の確定拠出年金のレポート*1です。 引用元:三菱UFJ信託銀行 「データで見…
住宅用太陽光発電の効果を検証!! みなさんこんにちは。 今回は、住宅用太陽光発電の有効性を投資家目線で検証してみます。 ソーラーパネルの製造コストが下がってきたうえ、環境志向の高まりもあって設置台数が増えてきているので、気になる方も多いのではないでしょうか。 途中にかかる費用等全て考慮して算出していますので参考にしてみてください。 ・結論 ・太陽光発電の仕組み ・住宅用太陽光発電設備の設置費用と売電単価 ・太陽光発電量のシュミレーション ・太陽光発電の投資効果検証 ・太陽光発電設備の利点 ・まとめ ・結論 住宅用太陽光発電はアリ!! ただしローンを組んでの導入はナシ!! ・太陽光発電の仕組み …
みなさんこんにちは。 今回は私のつみたてNISA口座の投資結果を報告したいと思います。 所感も踏まえて報告していくので、これから投資を考えている方の参考になればと思います。 ・結論 ・積立概要 ・基準価額の推移 ・下落体験の重要性 ・投資をするうえで大切なこと ・今後の方針 ・まとめ ・結論 つみたてNISA非課税枠の400,000万円を投資して 12,595円の含み益(3.14%) 投資初年の結果としては大満足です。 結果以上に経験を積めたというのが大きいです。 ・積立概要 私のつみたてNISA概要は以下の通りです。 2020/10/7から積立開始 毎日積立 積立額は1,619円 年途中から…