ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
雑記帳-番外編1.桜は何故庭に植えたらいけないのか?-
そろそろ桜の季節になってきましたねぇ!今回は桜に咲いての話です。日本を代表する美しい桜ですが、庭に植えてしいけないとよく言われるのは何故でしょうか?昔から、家の庭に桜を植えてはいけないと言われていますが、その理由として次の5つがあげられます。1.花がすぐに散
2024/03/31 10:50
雑記帳-45.予言とオカルトの違い-
予言とオカルトは、どちらも目に見えない世界や未来に関する概念ですが、いくつかの重要な違いがあります。1. 対象予言: 未来や未知の出来事について、具体的な内容を告げるもの。オカルト: 科学では説明できない、神秘的な現象や存在を扱うもの。2. 根拠予言: 宗教的な啓示
2024/03/29 08:00
雑記帳-44.ドミトリ・イヴァーノヴィチ・メンデレーエフが元素の存在を予言-
ロシアの化学者メンデレー エフ(1834~ 1907)の偉大な業績は,原子量(原子の質量)をもとに元素を整理・分類しただけでなく,未発見の元素があるはずだと予言したことです。 彼の周期表は,発表した当初は大きな反響はなく予言した元素が次々と発見されようになると,その
2024/03/27 08:00
雑記帳-43.世にも不思議“死を予言した切手があるのを知っていますか?-
1962年トーゴから「米国大統領の国賓として米国を訪問記念切手」で、米国議会とともにケネディ米国大統領シルバナス・オリンピアストーゴ大統領が描かれた切手が発行されましたが、最初にオリンピオ大統領が切手が発行された翌年の1月12日にアメリカ大使館前で反乱軍により
2024/03/25 08:00
雑記帳-42.太陽の表面温度は-
太陽の表面温度6000℃と習いましたねぇ!!太陽はとても表面温度が高いという知識が世界中に浸透しています。しかし、太陽の表面温度は27度!実は熱くないことが明らかにされています。1998年にNASAが太陽の温度が27度であると発表!!米国の科学雑誌サイエンスに、太陽に水が
2024/03/22 08:00
雑記帳-41.スカラベはオスとか存在しないのか?-
古代エジプトでは糞塊を転がして大きな球体を作るスカラベの習性を神秘的なものと考え、その球体を太陽に見立てスカラベを太陽の運行を司る神である太陽神ケプリと同一視していました。そしてスカラベはオスしかいないと信じられ、 オス=武人の再生の象徴としてされてきまし
2024/03/20 08:00
雑記帳-40.ピーリー・レイースの地図について-
ピーリー・レイースの地図は、1513年にオスマン帝国海軍提督で世界地図や航海案内書の作者として知られるピーリー・レイース(1465?~1554)によって作成された世界地図で現存する2つの世界地図のうち、1つがこの地図であり、もう1つは1528年に作成されたものです。この地図は
2024/03/18 08:00
雑記帳-39.コスタリカの石球-
コスタリカの石球は、紀元前500年から紀元後1500年の間に、現在のコスタリカに居住していた先コロンブス期の文化によって作られた石の球体とされています。これらの球体は、花崗岩、閃緑岩、安山岩などのさまざまな種類の石で作られており、直径数インチから数フィートまでの
2024/03/15 08:00
雑記帳-38.チャールズ・チャップリンは相場師!!??-
チャップリンの代表作「殺人狂時代」に、相場にまつわるシーンが出てきます。チャップリン扮する主人公ヴェルドゥは、友人たちとカフェで会話をしていた羽振りの良さそうなヴェルドゥに、友人がその秘訣を尋ねると、株式や不動産への投資で儲けているという。「株価が下がっ
2024/03/13 08:00
雑記帳-37.天才学者アイザック・ニュートンも株式投資に失敗する-
イングランドの自然哲学者、数学者、物理学者、天文学者、神学者であるサー・アイザック・ニュートン(1642~1727)は、株式投資で大損をして多額の借金を抱えてしまいます。天才科学者アイザック・ニュートンは、南海会社の株式投資で大損しました。ニュートンは、早い段
2024/03/11 08:00
雑記帳-36.臥猪の床(ふすいのとこ)-
臥猪の床(ふすいのとこ)とは、イノシシが茅や葦、枯草などを敷いて寝ている場所を指します。人が野宿するためにそれをまねて作ったものも指します。「臥猪」は「ふすい」と読み、「猪が伏せている様子」を表します。「床」は「とこ」と読み、「寝る場所」という意味です。臥
2024/03/08 08:00
雑記帳-35.シャンポリオンとロゼッタストーン-
ジャン=フランソワ・シャンポリオン(1790~1832)は、フランスの古代エジプト学の研究者でロゼッタ・ストーンを解読し、ヒエログリフ(古代エジプト象形文字)を解明し"古代エジプト学の父"と称されています。ロゼッタストーンは、エジプトのロゼッタで1799年に発見された
2024/03/06 08:16
雑記帳-34.東京タワーの建築法が凄すぎる-
東京タワーは1957年6月29日に着工し、1958年12月23日竣工、僅か1年半で完成したことになります。当時はコンピューターも無いことから、1万枚に及び設計図を3ヶ月で書き上げ、構造計算なども全て手作業で行い最終的な鉄骨と鉄骨の接合部分のズレはたった15ミリの鉄骨の誤差
2024/03/04 08:00
雑記帳-33."はなすい"てご存知ですか?-
春を告げる鳥メジロ(Zosterops japonicus:ゾステロプス・ジャポニカス)のことを"はなすい"と言います。メジロは緑がかった背と暗褐色の羽を持ち、雌雄同色で目の周りの白い輪が特徴が名前の由来ともなっています。英語でも "White-eye" と呼ばれています。メジロが"はなすい"
2024/03/01 08:00
2024年3月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、血液の鉄人さんをフォローしませんか?