ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
雑記帳-20.チェルノブイリ原発事故の闇-
今回は1986年4月26日に発生下チェルノブイリ原発事故の「闇」について掘り下げてみましたのでお付き合いください。この事故は、1986年4月26日にソビエト連邦のウクライナ共和国チェルノブイリ市近郊にあるチェルノブイリ原子力発電所4号炉で発生した原子力事故で史上最悪の
2024/01/31 08:00
雑記帳-19.フラミンゴの本当の羽の色は-
フラミンゴの羽の色は生まれつきピンク色ではなく生まれた直後は、白や灰色をしています。フラミンゴは、エビや藻類などの餌に含まれる赤い色素(βカロテン、カンタキサンチン)によってピンク色を維持しています。フラミンゴは元々は灰色ですが、成長する過程で口にする餌に
2024/01/29 08:00
雑記帳-18.リスのしっぽは簡単に切れる??!!-
リスのしっぽは取れ(切れ)やすい構造になっており、野生下では敵に襲われた時などに抜けます。リスのしっぽには、骨と筋肉が内側にありますが、毛と皮膚は骨の周りにゆるく付着しているだけです。そのため、敵に襲われたときや、枝に引っかかったときなどに、簡単にしっぽ
2024/01/26 08:00
雑記帳-17.コモドドラゴンは毒を持つ-
コモドドラゴン(コモドオオトカゲ)は、爬虫綱有鱗目オオトカゲ科オオトカゲ属に分類されるトカゲで、インドネシア(コモド島、リンチャ島、ギリダサミ島、ギリモタン島、フローレス島南部)に生息し、全長200~300cm、頭胴長70~130cm、体重約70kgあります。コモドドラゴン
2024/01/24 08:00
雑記帳-16.鋭いキックをする鳥ヘビクイワシ-
ヘビクイワシ (サジタリウス・サーペンタリウス:Sagittarius serpentarius)、別名秘書鳥(セクレタリーバード)は、サハラ砂漠以南のアフリカ大陸に生息するタカ目に分類される鳥の一種です。体長は1.2〜1.5m、翼開長は1.2〜1.35m、体重は2.5〜4.5Kgで、羽毛は灰褐色で頭部と頸
2024/01/22 08:00
雑記帳-15.ホッキョクグマの肉には毒がある!!??-
ホッキョクグマは、北アメリカ大陸北部、ユーラシア大陸北部、北極圏に生息しています。ホッキョクグマの肉は人間の食用となるり、イヌイットたちはホッキョクグマを伝統的に食用としてきたほか、ヨーロッパの探検隊は持ってきた食料が無くなった時などにホッキョクグマを捕
2024/01/19 08:00
雑記帳-14.熱殺蜂球(ミツバチボール)-
蜂球(ほうきゅう)とはたくさんのミツバチが集まって塊のようになった状態のことで、蜂球と呼ばれる現象は2種類あります。ひとつは「分封蜂球(ぶんぽうほうきゅう)」といい、ミツバチが巣を分けるときにできる蜂球です。もうひとつが「熱殺蜂球(ねっさつほうきゅう)」
2024/01/17 08:00
雑記帳-13.朝鮮戦争勃発の謎-
朝鮮戦争のきっかけは、1950年6月25日に北朝鮮が韓国に侵攻したことです。この侵攻は、冷戦の影響下でのイデオロギー的な対立や地域的な緊張が要因となっています。北朝鮮は共産主義体制を採用し、韓国は資本主義体制を採用しており、両者の対立が朝鮮半島における緊張を高め
2024/01/15 08:00
雑記帳-12.トラの尻尾を踏む-
トラの尻尾には神経が通っていないために尻尾を踏んでもトラは何も感じません。 そのことからして、「虎の尾を踏む」は、「非常に危険なことをする」ということは成り立ちません。トラはネコ科に属しますから、トラはヒゲに神経が多く集まっており、その他の部位はわりと鈍
2024/01/12 08:00
雑記帳-11.恐竜は現在でも生き残っているのか?-
恐竜は6600万年前に全て絶滅したとされていますが、実は絶滅を免れて現代まで生き延びている恐竜が存在します。 それは鳥類なのです、鳥類は恐竜が絶滅した後に地球上で生き残った唯一の「恐竜」なのです。恐竜は、中生代に繁栄した爬虫類です。しかし、約6600万年前に、巨
2024/01/10 08:00
雑記帳-10.木星の役割-
木星と地球は太陽系の2番目と3番目の惑星であり、太陽からそれぞれ5.2AUと1AUの距離にあります。木星は太陽系最大の惑星であり、質量は地球の318倍で地球は太陽系で唯一知られている生命体の生息地です。木星と地球の関係は、大きく分けて2つあります。1つ目は、 木星の
2024/01/08 08:00
雑記帳-9.ハレー彗星パニック-
ハレー彗星は、イギリスの天文学者エドモンド・ハレー(1656~1742)が軌道計算を初めしたことに因んで命名されました。ハレー彗星は、75.32年周期で地球に接近する短周期彗星で、地球から肉眼で簡単に観測できます。ハレー彗星はいつの時代も災難の前兆と見なされ、1910年に
2024/01/05 08:00
雑記帳-8.シカの角が生え変わる不思議-
シカの角は1年のサイクルで生え替わります。 ニホンジカは多くのシカと同様、オスのみに角が生えますが、春になると角が自然に落ち、夏にかけて新しい角が生えてきます。 秋の繁殖期までには角の成長が止まって「破角」し(表面の皮が剥がれること)、茶色だった角が白くなり
2024/01/03 08:00
地震御見舞申し上げます。
2024年1月1日発生しました令和6年能登半島地震に際し、被災されました皆様方に心よりお見舞い申し上げます。被害のほどが案じられ、損害の軽微と一日も早い復旧を心より願っております。
2024/01/02 07:58
謹賀新年
本年もよろしくお願いいたします。
2024/01/01 00:00
2024年1月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、血液の鉄人さんをフォローしませんか?