ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
投資信託、積立NISAなどはやりませんが年利2%を目指しています。
今では金融庁のHPでも紹介している投資のこと 銀行に預けておくなんてもったいない。 年利2%でいいから複利で長期に貯めておくこと。 眠っているお金には働いてもらいましょ。 っていうけれど失ったらいいお
2022/01/31 20:18
【小学校4年生】チャレンジタッチでパソコン学習を取り入れる。
小学校3年生はチャレンジの筆記で1年間 4年生になるにあたりパソコン学習が始まります。 家庭にパソコンがあり特にわざわざとも 思ったのですが今のうちにタッチペンに慣れておくのもいいかな~と 4年生から
2022/01/30 14:47
【お金が減る人・増える人】物価上昇の前に買いだめをしておく
これから日本、世界ともあらゆる物の値段が上がっていくと いわれています。そして上がらない給料。 物価上昇に備えてとお金や情報に敏感な人は 買いだめをし始めます。 消耗品を買うとか洋服を買うとか車を買う
2022/01/28 22:02
【1000円積立】1000円を制する者は教育費を制する!!
教育資金の500万円はあくまで大学受験からの費用です。 なんて書いてある記事が多くますます不安に、、、 子供にかかる入学準備はどこから出すの? 通信教育などの1年まとめ払いなんてどこから払うの? 高額
2022/01/27 20:58
【学資保険】で貯める!今は加入しない人が増えています!
200万円は強制的に学資保険で貯めると 万が一のため0歳から加入しています。 定番学資保険 今は運用率なんてほとんどないので ただ強制的に貯めているだけ。 超絶人気ないです。 10歳未満の子どもがいる
2022/01/26 21:37
【教育費】子ども1人にいくら貯める!?
教育費本当に考えますね。 子ども1人にいくら必要!? いくら貯める!? それはいつからいつまでに使うお金!? いろいろ試行錯誤をしながら 我が家は全部で4つ目的別に分けて貯めています。 1:学資保険
2022/01/25 20:40
【小学校3年生】理科・社会が始まる通信教育
一分の一を使って学習していましたが 理科・社会が始まるにあたって少し不足かなと 考えるようになりました。 毎日づづけられてベストなんですけどね。 一分の一の社会、理科は1年間まとめて 届くタイプなので
2022/01/25 18:00
【年中】4歳10ヶ月通信教育始めました。
はじめての通信教育は年中さんになってすぐ 一分の一という通信教材を使い勉強を始めました。 公文に行かせたりチャレンジを始めたりと みんなが慌てて勉強モードに走り出す年中さん。 こりゃまずい。 本屋さん
2022/01/24 08:54
【保育園】サッカー教室にかかった費用
はじめての習い事 個人的にはずっと続ける予定もなくて とりあえずやってみたらと。 4歳(年中)からサッカー教室に通い始めました。 保育園の仲良し友達に誘われて やりたい~と始めたのが6月のこと。 そし
2022/01/23 14:37
【喘息】スイミングがいい!?スイミング教室にかかる費用
保育園のときにはよく発作が起きて 救急に飛び込んでいました。 小学校3年生ごろからは薬のおかげか 体力がついたのか発作を起こすことはありません。 年中さんからスイミングを始めました。 月々7020円
2022/01/22 12:28
10歳から始めたお小遣いのルール
お年玉を貯めていた通帳。 この通帳を渡すのは小学校4年生からです。 3年生から使いたいお年玉と貯めておくお年玉の 金額を聞いています。(誘導あり) 10歳からお小遣いをはじめたので お年玉も自分で考え
2022/01/22 12:15
【小学校4年生】塾比較してみました。
あくまでも個人的な塾の比較です。 ・K–n 1教科7150円 オンラインあり。 ・T–Y【資料請求】 入会金10000円 オンライン10000円~ ・Si— 週1(
2022/01/21 12:06
【小学校4年生】塾検討中です。
お受験します!! という訳ではありません。 今現在小学校4年生の長男 親から見ると真面目でまっすぐなタイプ 成績は中の上というところです。 今回「塾」を検討している1番は 勉強の攻略本を手に入れること
2022/01/20 21:11
【生命保険】10歳子どもの生命保険に加入
本日10歳長男の生命保険に加入しました。 私の住む町は高校生まで 医療費はかかりません。 保険は必要ないかな、、、と思っていました。 それでもなんとなく不安で 県民共済くらい入ろうかな~と考えていたの
2022/01/17 20:58
【生命保険】子どもと保険のこと
10歳と3歳のこどもたち 以前は学資保険にプラスαで保険に加入していたのですが 我が家が保険の見直しするにあたり 子どもたちにもと保険の加入を検討しはじめました。 今日保険の方が来て 子どもたちのプラ
2022/01/16 17:09
【10歳】お小遣い制はじめました。(3)
自転車乗れましたか!? スイスイ乗れましたか!? 私は母が専業主婦だったので 平日はとことん遊びに行っていました。 男の子に交じって、いやっ。 男の子よりも鋭い運転さばきで自転車を乗り回していました。
2022/01/13 20:48
【3歳】のお年玉はどうしてる!?
4歳になる次男のお年玉 今年は19000円いただきました。 3~5歳がもらうお年玉の平均総額は15,023円という ことなので我が家は多い方になります。 兄弟が多いのでいただく金額も多いです。 そして
2022/01/12 21:17
20%を超える値上げラッシュに驚愕
「ブレンディ」「ちょっと贅沢な珈琲店」、味の素AGFで20% 大王製紙ではティッシュペーパーなど家庭紙の全製品を、15%以上の値上げ なんとなく時代の流れで想像はしていましたが 10%以上の値上げには
2022/01/11 20:46
【10歳】からお小遣い制はじめました。(2)
週末は習い事も1週間分のまとめ買いも 子どもに連れていきたい遊びの場所も 正直盛沢山の週末です。 我が家の長男はまだ全力で友達を選ぶほどではなく ちょいと悩みながらもまだお父さんお母さんを選んでいる様
2022/01/10 08:51
【10歳】からお小遣い制はじめました。(1)
我が家は10歳からお小遣い制をはじめました。 早い!?遅い!? なんで!? 我が家のきっかけは子供の交流範囲が広くなったこと 毎週土曜日に同じ学年のお友達と プールに行きたいといい始めたのがきっかけで
2022/01/10 08:47
こどもとお金のはじまり
それは2022年のお正月のこと 我が家のお金への考え方と同じ年頃の子供を持つ 親の「お金への考え方」に驚きこのブログをはじめました。 11歳、10歳、10歳の親たちは 子どもとお金の感覚が全く違ってい
2022/01/09 20:45
2022年1月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、aki'sさんをフォローしませんか?