ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
『教皇選挙』見てきました!(ネタバレなし)
話題の映画『教皇選挙』見に行ってきました! 想像以上に素晴らしかったです。 単なる権力闘争、心理戦だけでなく、登場人物たちが正しい道を求める姿が丁寧に描かれ、新しい未来への希望さえ感じさせてくれる作品でした。まだの方はぜひ!
2025/04/23 11:00
昭和アニメ版『ベルサイユのばら』幻の24話『燃えつきたバラの肖像』とは?
2025/04/19 11:00
『ベルサイユのばら』昭和アニメはなぜ改変されてしまったのか?~時代から考察する
『ベルサイユのばら』連載から50年を経て、原作に忠実な劇場アニメ版が公開されました。しかし、『ベルサイユのばら』は昭和時代に一度アニメ化されており、こちらと原作・劇場版との違いが物議をかもしています。昭和アニメはなぜ原作を大幅に改変したのか?作られた時代と共に考察します。
2025/04/12 11:00
知らざれる古代の山城・鞠智城の魅力を徹底解説!
白村江の戦い後、大陸からの侵攻に備えて作られた朝鮮式山城といえば大野城・基肄城が有名ですが、熊本にも同時期に作られた鞠智城があります。ここは地方の統治機構も兼ねており、その後条坊制も整備された町の中心になったことが分かっています。
2025/04/05 11:00
熊本県立装飾古墳館、行った! 古墳カレー、食べた!
熊本県立装飾古墳館、行ってきました! 日本にある装飾古墳のうち半数以上が九州にあり、その多くが熊本・福岡に集中しています。熊本県立装飾古墳館では、県内の主だった装飾古墳が再現され、貴重な展示品を見ることができます。
2025/04/02 11:00
現役医師が『ベルサイユのばら』の中の病気を考察する②ルイ15世の死因・天然痘とデュ・バリー夫人の行動
現役医師が『ベルサイユのばら』の中の病気を解説するシリーズその②。今回は、ルイ15世の命を奪った天然痘について。当時の医療事情と、許される限りルイ15世のそばに居続けた愛人・デュ・バリー夫人の行動についても考察しています。ベルばら三大悪女の一人とされていますが、この記事を読むと彼女への見方がほんの少し変わるかも。
2025/03/26 11:00
オスカルの病気は? アンドレの失明の原因は?~現役医師が『ベルサイユのばら』の中の病気を考察する
『ベルサイユのばら』には、様々な病気が登場します。アンドレの失明、王太子の脊椎カリエス、晩年のオスカルの吐血……。ベルばらに登場する病気を、現役医師が解説します。
2025/03/22 11:00
ベルばら二回目鑑賞で気づいたこと
大ヒット上映中の劇場版『ベルサイユのばら』。2回目鑑賞行って参りました。2回目だからこそ気づけたことや、新たに感じたことを綴っています。
2025/03/18 11:00
筑紫の神の足跡を追う~古き荒ぶる神の謎~
筑前筑後の国の国境にいて、通る人々を害したという荒ぶる筑紫の神。神は筑紫の君と肥の君によって祀られ、筑紫の君はその後福岡平野への進出を果たしました。筑紫の神はいったん基山山頂に祀られた後、神を排して作られた新交通路の上に祀り直されています。謎多き筑紫の神についてご紹介します。
2025/03/12 11:00
昭和アニメ、令和劇場版、原作のアンドレオスカル像の比較(ベルサイユのばら)
『ベルサイユのばら』アンドレオスカルカップルについての考察続きです。原作・昭和アニメ・令和劇場版そぞれについて、このカップルの描き方の違いや特色について考察します。
2025/03/05 11:00
『ベルサイユのばら』アンドレとオスカルの恋はなぜ人を惹きつけるのか?(ネタバレあり)
時代を超えて愛される『ベルサイユのばら』。この作品には沢山のカップルが登場しますが、男装の麗人であるオスカルと、その従者アンドレのカップルは、絶大な人気を誇っています。「カップル」であった時間はわずかひと月にも満たない期間であった二人の恋が、ここまで人を惹きつけるのはなぜか。たまなぎの分析です。
2025/03/02 18:35
劇場版『ベルサイユのばら』見てきた!(ネタバレあり)
連載から50年を経てアニメ版がリメイクされ、劇場公開となった『ベルサイユのばら』。ベルばらファン歴30年以上のたまなぎが、昭和アニメや原作と比較しつつ、縦横無尽に令和劇場版の感想を語っています。
2025/02/26 11:00
チェリまほ15巻(通常版)感想④(ネタバレあり)サブカップル編
『30歳まで童貞だと魔法使いになれるらしい』通称チェリまほ15巻通常版感想その③。今回はつげみなカップルについて。
2025/02/22 11:00
チェリまほ15巻特装版感想(ネタバレあり)
チェリまほ15巻特装版の感想です。あまり深い感想はないです。くろあだとめぐる春夏秋冬、書き下ろし漫画について思いのままの感想をつづっています。
2025/02/18 11:00
九州国立博物館『はにわ展』レポート
2025年1月より、九州国立博物館で開催中の「はにわ展」レポートです‼️
2025/02/15 11:22
【緊急投稿】『ベルばら』のオスカルは、果たして「男として生きることをを強制された不自由な女性」だったのか?
50年以上の時を超えて愛され続ける少女漫画の名作『ベルサイユのばら』。 最近、「オスカルがトランス男性だった」という誤解に対する反論として、「オスカルは男性として生きることを強いられた不自由な女性」という言説をあちこちで目にします。たまなぎはこれにはちょっと異議あり。彼女は本当に不自由な生を生きたのか? 原作とアニメ版の違いも踏まえ考察します。
2025/02/12 11:00
映画『366日』感想(ネタバレあり)
映画『366日』ネタバレだらけの感想です。ストーリーは気になるところがいろいろあったのですが、それでも登場人物たちの生き方に共感し、一人一人が愛おしくなるような素敵な映画でした。観る方には単なる「切ない」「純愛」だけで終わらず、色々なものを感じて頂けたらと思います。
2025/02/08 11:00
映画『366日』感想(ネタバレなし)
HYのヒット曲「366日」をモチーフにした映画『366日』見に行って行きました! ネタバレなしの感想です。
2025/02/05 11:00
チェリまほ15巻(通常版)感想②(ネタバレあり)メインカップル編(78話)
2025年1月発売のチェリまほこと「30歳まで童貞だと魔法使いになれるらしい」のネタバレあり感想、メインカップル編後半です。今後の展開予想なども含めてしつこくうるさく語っています。
2025/02/01 11:00
チェリまほ15巻(通常版)感想②(ネタバレあり)メインカップル編(76話)
2025年1月発売の「30歳まで童貞だと魔法使いになれるらしい」通称チェリまほ、ネタバレだらけの愛のうるさいしつこい感想です。今回はメインカップルの二人についての感想前半です。
2025/01/29 11:00
チェリまほ15巻(通常版)感想①(ネタバレなし)
2025年1月発売の、チェリまほこと『30歳まで童貞だと魔法使いになれるらしい』ネタバレなし感想です。
2025/01/25 11:00
珠下なぎの読書メモ「最恐のアンソロジー『堕ちる』『潰える』」
角川ホラー文庫より昨年発売された「最恐のアンソロジー」シリーズ。『堕ちる』『潰える』の感想です。
2025/01/22 11:00
九州歴史資料館「筑紫君一族史」行ってきた④磐井乱後の時代
2024年九州歴史資料館で開催された「筑紫君一族史」レポートその④。磐井の乱後の時代です。 奈良時代の木簡に意外な人物の名を発見してびっくりしたエピソードも。
2025/01/15 11:00
九州歴史資料館「筑紫君一族史」行ってきた③筑紫君磐井の時代
2024年末、九州歴史資料館で開催された『筑紫君一族史』のレポートその3。 磐井の時代を中心に、写真と共にお届けします。
2025/01/11 11:00
2025年、明けましておめでとうございます!
珠下なぎより新年のご挨拶です。現在執筆中の作品や今年の目標について、新しく誕生した推しぬいのお披露目もあります。
2025/01/07 15:00
2024年、ありがとうございました!
2024年年末のご挨拶。たまなぎ1年間のまとめと、チェリまほぬいズ写真館もあります。
2024/12/30 17:16
九州歴史資料館「筑紫君一族史」行ってきた②有明首長連合の時代
2024/12/25 11:00
古代史研究フォーラム「筑紫君磐井の乱の実像に迫る」行ってきた!⑤面白トークセッション(後半)
古代史研究フォーラム「筑紫君磐井の乱の実像に迫る」より、トークセッションの内容のご紹介です。 筑紫の君磐井は果たして岩戸山古墳に葬られているのか? 磐井の乱で周囲の豪族はどちらについたのか? など、一般人が気になるポイントをまとめてお伝えします。
2024/12/18 15:59
古代史研究フォーラム「筑紫君磐井の乱の実像に迫る」行ってきた!④面白トークセッション(前半)
令和6年度古代史研究フォーラム「筑紫君磐井の乱の実像に迫る」のトークセッションの内容のご紹介(前半)。磐井と継体天皇の関係、その悪化の原因などについて、最新の知見とともにお届けします。
2024/12/14 14:56
古代研究フォーラム「筑紫君磐井の乱の実像に迫る」行ってきた!③酒井芳司氏の「報告」より
令和6年度古代史研究フォーラム「筑紫君磐井の乱の実像に迫る」レポートその③。九州歴史資料館学芸員・酒井芳司氏の「報告」より。磐井の乱後の九州の政治体制の変化と筑紫の君一族の終焉について。
2024/12/11 15:34
古代研究フォーラム「筑紫君磐井の乱の実像に迫る」行ってきた!②
令和6年後古代史研究フォーラム「筑紫君磐井の乱の実像に迫る」のレポート第2回。 第一部より、九州歴史資料館の学芸員・小嶋篤氏の「報告」のご紹介。この内容から、たまなぎは「筑後国風土記逸文」に記された「筑紫の神」の謎について考えてみました。果たして筑紫の神の正体は……?
2024/12/07 15:27
古代研究フォーラム「筑紫君磐井の乱の実像に迫る」行ってきた!①
2024年11月30日の令和6年度古代フォーラム「筑紫君磐井の乱の実像に迫る」より、宮崎大学名誉教授柳澤一男先生の講演内容をご紹介しました。たまなぎ撮影の古墳などの写真も掲載し、分かり易くまとめています。
2024/12/04 11:00
九州歴史資料館「筑紫君一族史」行ってきた①神々の時代
2024/11/28 13:30
『大江山恋絵巻~人の巻~』こぼれ話②茜の恋~襲(かさね)の色目
『大江山恋絵巻~人の巻~』こぼれ話②。鬼にさらわれ、大江山で暮らすようになった主人公・茜は、次第にとある人物に惹かれていきます。その恋心に気づいた、同じく元貴族の姫・紅葉。彼女が茜の恋に気づいたきっかけは、茜が急に襲の色目を気にし始めたことでした。
2024/11/21 14:30
『大江山恋絵巻~人の巻~』こぼれ話①平安時代のトイレ事情
たまなぎ版酒呑童子『大江山恋絵巻~人の巻~』に、「トイレの描き方が印象的」というご感想を頂きました。 この作品中は、ご指摘いただいたとおり、トイレを意識して象徴的に描いています。その理由と、平安時代のトイレ事情、有名な平安文学中のトイレ描写などについてご紹介します。
2024/11/13 11:00
鬼の聖地・大江山のある福知山市で鬼が熱い!
日本の鬼の聖地である京都府福知山市。こちらで11月の三連休中に第43回大江山酒吞童子祭りが開催されました。 福知山市では鬼と人との共生を図る、「ONIversal City Project」が始動しました。応援したい町の一つです。
2024/11/06 11:00
『大江山恋絵巻~人の巻~』キャラ紹介おまけ~名前の出てこない敵キャラたち
2024/10/30 11:00
『大江山恋絵巻~人の巻~』キャラ紹介⑦その他のキャラ(敵キャラ編)
2024/10/26 11:00
『大江山恋絵巻~人の巻~』キャラ紹介その⑥その他のキャラ達(大江山編)
たまなぎ版酒吞童子『大江山恋絵巻~人の巻~』キャラ紹介その⑥。大江山に暮らす、メインキャラ以外の人々です。彼らも鬼のルーツと大きく関わっています。
2024/10/23 11:00
『大江山恋絵巻~人の巻~』キャラ紹介⑤紅葉
たまなぎ版酒呑童子『大江山恋絵巻~人の巻~』キャラ紹介その⑤。大江山で暮らすもと貴族の姫・紅葉。謎の多い美貌の姫で、主人公を翻弄しますが……。
2024/10/16 11:00
『大江山恋絵巻~人の巻~』キャラ紹介④浅茅
たまなぎ版「酒吞童子」、『大江山恋絵巻~人の巻~』。ここに登場する浅茅は、主人公・茜の先輩という役どころの、元貴族の姫。
2024/10/09 11:00
『大江山恋絵巻~人の巻~』キャラ紹介③茨木童子
たまなぎ版御伽草子『大江山恋絵巻~人の巻~』。メインキャラの一人である茨木童子のご紹介です。酒呑童子と同じくあまりにも有名な鬼ですが、作品中ではかなり性格や酒呑童子との関係などを捏造しています。
2024/10/02 11:00
『大江山恋絵巻~人の巻~』キャラ紹介②酒呑童子
たまなぎ版酒呑童子伝説『大江山恋絵巻~人の巻~』キャラ紹介その②。今回は主人公の次に重要なキャラ・酒呑童子です。 7割はたまなぎの妄想で出来ていますが、伝説もちゃんと踏まえています。今回はたまなぎ版酒吞童子のご紹介です。
2024/09/29 13:08
『大江山恋絵巻~人の巻~』キャラ紹介①茜
たまなぎ版『酒呑童子』とも言える作品『大江山恋絵巻~人の巻~』大変好評を頂いて発売中です。 今回から、主人公はじめとしたキャラ紹介をさせて頂きます。酒呑童子・茨木童子については以前別記事で伝説を紹介しましたが、これからはたまなぎのデフォルメ版をお届けします。
2024/09/25 15:00
朝倉橘広庭宮と最古のストーカー殺人?『綾の鼓』
斉明天皇が最期を迎えた朝倉橘広庭宮には、謡曲『綾の鼓』の原型になった、源太という老人と斉明天皇に仕える女性との悲恋の話が伝わっています。詳しく調べると、何とこれはひょっとしたら日本最古のストーカー殺人では……!? あまりにも恐ろしく生々しい内容に絶句することになりました。
2024/09/22 14:00
隼人塚にまつわる怖い話
鹿児島県霧島市にある隼人塚(首塚)。ここの説明板にあった「猪の肉を串刺しにして隼人を慰霊する儀式」が気になって色々調べましたら、怖い話が出てきました。隼人の乱は思った以上に凄惨で残虐な形で最期を迎えたようです。
2024/09/18 11:00
鹿児島・霧島市の二つの隼人塚
鹿児島県霧島市には、隼人塚と呼ばれるものが二か所あります。 いずれも720年の隼人の大乱で殺された隼人の霊を慰めるために建てられたと言われていますが、なぜ二か所あるのでしょう。それぞれについて実際に訪ねてみました。
2024/09/11 13:30
異人殺しのフォークロアと鬼殺しの奇祭「鬼すべ神事」
過去記事でアクセスの多かったものをダイジェスト版にしてまとめました。小松和彦氏の『異人殺しのフォークロア』と、太宰府天満宮の奇祭「鬼すべ神事」。別物ですが、共通の心性が作用しているように見える両者を比較します。
2024/09/04 11:00
『大江山恋絵巻~人の巻~』試し読みページを公開しました!
珠下なぎの新刊『大江山恋絵巻~人の巻~』無料分試し読みページを公開しました!
2024/08/31 11:00
御伽草子『酒吞童子』現代語全訳⑤
たまなぎ訳御伽草子『酒吞童子』現代語訳の最終回。鬼たちをだまして眠らせることに成功した頼光ら。酒呑童子の寝所に向かいますが……。
2024/08/28 11:00
御伽草子『酒呑童子』現代語全訳④
たまなぎによる御伽草子『酒呑童子』現代語訳その4。頼光たちを前に、酒呑童子が過去を語り始め……。
2024/08/24 11:00
御伽草子『酒吞童子』現代語全訳③
たまなぎによる御伽草子『酒呑童子』現代語訳その③。花園中納言の姫君から鬼の住処の内情を聞き出し、鬼の住処にたどりついた頼光ら。ついに酒呑童子が登場し……!?
2024/08/21 11:00
御伽草子『酒吞童子』現代語全訳②
たまなぎによる御伽草子版『酒呑童子』全訳の第2回。大江山に向かった頼光らが、鬼にさらわれた若い女性に会うまでのお話です。
2024/08/17 11:00
御伽草子『酒呑童子』現代語全訳①
たまなぎの『大江山恋絵巻』は御伽草子『酒呑童子』に着想を得ています。 今回から元々の『酒呑童子』の全訳を、たまなぎのつっこみを入れつつご紹介したいと思います。
2024/08/14 11:00
源博雅が鬼からもらった笛と『大江山恋絵巻』BGM
源博雅が鬼からもらった笛・葉二。実はたまなぎの『大江山恋絵巻~人の巻~』PVに使わせて頂いたBGMは、源博雅が鬼から笛を貰うお話をテーマに作られているそうです。奇しくも作品のテーマと共通するものがありましたので、ここに紹介させて頂きます。
2024/08/10 11:00
茨木童子の性別は? 酒呑童子との関係は?
茨木童子とは、どのような鬼だったのでしょうか。酒呑童子とはどのような関係にあったのでしょう。また、茨木童子を女性とする創作物が散見されるのはなぜなのでしょう。これらの疑問に答えます。
2024/08/07 11:00
酒呑童子とは何者だったのか~正体は? 親は誰?
酒呑童子には様々な出生譚が伝えられています。中には、親が八岐大蛇だったというものも。各地の伝説をまとめて紹介します。酒呑童子=西洋人説もよく知られていますが、これは意外に新しいものであるようです。
2024/08/03 11:00
『大江山恋絵巻~人の巻~』が遂に発売!
お待たせしました! 珠下なぎの最新作『大江山恋絵巻~人の巻~』がついに発売開始となりました! LTA出版事業部の月那が、作品の魅力をご紹介します。
2024/07/25 11:00
『大江山恋絵巻~人の巻~』いよいよ発売間近!
2024/07/20 11:00
酒呑童子以前の大江山の鬼たち③
聖徳太子の時代に大江山に住んでいたとされる三上ヶ獄の鬼。彼らの名には、実は複数の鬼のルーツが隠されていました。英胡・軽足・槌熊。この名に秘められた、鬼の歴史をご紹介します。
2024/06/22 11:00
酒吞童子以前の大江山の鬼②
大江山の鬼といえば酒呑童子が有名ですが、ここには以前から鬼退治の伝説がありました。崇神天皇の時代の陸耳御笠に続き、今度は聖徳太子の異母弟・麻呂子親王が退治したと言われる三上ヶ獄の鬼をご紹介します。しかもこの麻呂子親王、とんでもない詐欺師だったのです。
2024/06/19 11:00
酒呑童子以前の大江山の鬼たち①
たまなぎの新作の舞台・大江山。大江山の鬼と言えば酒呑童子が有名ですが、実は酒呑童子よりもずっとずっと古い時代から、ここには鬼伝説がありました。今回は崇神天皇の時代・朝廷軍に追われて大江山に逃れたという陸耳御笠をご紹介します。
2024/06/15 11:00
たまなぎの新刊『大江山恋絵巻~人の巻』と茨木童子伝説
酒呑童子の配下とされる茨木童子。茨木童子にも様々な伝説があります。中でも有名なのは、腕を渡辺綱に切り落とされ、後日それを取り戻した話。赤羽末吉作の絵本『鬼のうで』などでご存じの方も多いでしょうこの伝説にも、いくつものバリエーションがあります。
2024/06/09 14:40
たまなぎの新刊『大江山恋絵巻~人の巻~』と酒呑童子伝説
近日発売予定のたまなぎの新刊『大江山恋絵巻~人の巻~』は、酒呑童子伝説をもとにしています。物語は伝説を大幅にデフォルメしていますが、まずはもとの伝説をご紹介します。
2024/06/01 11:00
珠下なぎの新作『大江山恋絵巻~人の巻~』イメージ動画を公開!
珠下なぎの新作『大江山恋絵巻』のイメージ動画を公開します!
2024/05/29 14:00
新作はあの鬼の物語にヒントを得た平安ロマンファンタジー!タイトルとあらすじ、表紙を公開!
珠下なぎの新作平安ロマンファンタジーの情報を公開します!
2024/05/25 11:00
憧れの装飾古墳・チブサン(=乳房さん)古墳へ行ってみた!
連休を利用して、熊本の装飾古墳・チブサン古墳へ行ってまいりました。石室の見学もできました。そして、現地でで出会った意外な方とは……?
2024/05/22 11:00
チェリまほ14巻(特装版)感想(ネタバレあり)
「30歳まで童貞だと魔法使いになれるらしい」(チェリまほ)14巻特装版ネタバレあり感想。ドルパロCDへの濃い感想や、アニメイト特典リーフレットの感想もあります。
2024/05/18 11:00
古代のパワーストーン・翡翠③奴奈川姫伝説
新潟に伝わる奴奈川姫伝説。翡翠の女王でもあり、大国主命の妻の一人であった奴奈川姫。大国主命の求婚から結婚、その後に至るまで、数々の伝説が残っています。今回はその一部をご紹介します。
2024/05/15 11:00
古代のパワーストーン・翡翠②松本清張『万葉翡翠』
長く輸入品だと考えらえていた、日本各地で出土した翡翠。それらすべては、現在では新潟県糸魚川産だと分かっています。しかし、それを早くから指摘した人物がいました。邪馬台国ブームの火付け役ともなった、ミステリー作家の松本清張氏です。
2024/05/11 11:00
古代のパワーストーン、翡翠①(不思議な力と消滅の謎)
古代、パワーストーンとして珍重された翡翠。それにはどのような力があると信じられていたのでしょうか。また、翡翠は縄文時代から数千年にわたり宝石として珍重されていましたが、6世紀に突然姿を消します。翡翠文化消滅の謎についても考察します。
2024/05/08 11:00
チェリまほ14巻(通常版)感想④(ネタバレあり)
チェリまほ14巻感想、最終回です。藤崎さんの表情筋の意味するものと、つげみなカップルの脱魔法について考察しています。
2024/05/04 11:00
チェリまほ14巻(通常版)感想③(ネタバレあり)
チェリまほ14巻感想その③。ネタバレを含みます。主にラストシーンの感想と、今後の展開予想です。
2024/05/01 11:00
チェリまほ14巻(通常版)感想②(ネタバレあり)
チェリまほ14巻、通常版の感想(ネタバレあり)です。橘さんのキャラと、このキャラが作品に与えた影響、メインカップルの反応の見どころなどを語ります。
2024/04/27 11:00
チェリまほ14巻(通常版)感想(ネタバレなし)①
2024年4月22日に発売されたチェリまほ14巻。Xでの無料公開分についての感想です。書き下ろし部分のネタバレはありません。
2024/04/24 14:01
菅原道真の哀しき幼子たちの運命
菅原道真が大宰府に左遷された時、帯同を許された子はまだ幼かった隈麿と紅姫の二人だけでした。しかし、その二人もその後哀しい運命をたどります。その二人の記憶をうけつぐものが、今でも福岡にはひっそりと残されています。
2024/04/20 11:00
菅原道真公の武勇伝・鯰退治
菅原道真公が晩年を過ごした福岡県太宰府市の隣の筑紫野市に、道真公の晩年の意外な武勇伝を伝える史跡が残されています。その名は鯰石。住宅地の中にひっそりとある史跡ですが……?
2024/04/17 11:00
『神眠る地をオニはゆく』試し読みページを公開しました!
2024/04/10 11:03
『ウラヤマ』試し読みページを公開しました!
2024/04/06 11:00
瑠璃子たちのふるさと・古代大宰府
先日久しぶりに筑紫野市歴史博物館を訪れました。最新の発掘結果を反映した、古代大宰府の地図が新たにパネル展示されていました。『遠の朝廷にオニが舞う』『神眠る地をオニはゆく』の舞台となった場所を、地図と共にご紹介します。
2024/04/03 11:00
『遠の朝廷にオニが舞う』試し読みページを公開しました!
2024/03/30 10:35
瑠璃光寺と恐怖?体験
2024/03/27 11:00
『おっさんずラブ~リターンズ』最後まで見たけれど……
BLドラマブームのさきがけとなり、社会現象とまで言われた『おっさんずラブ』。その正統派続編が数年ぶりに制作されました。ファンにとっては待望の続編だったはずですが、残念な点も多い作品でした。全話視聴してのネタバレあり感想です。
2024/03/24 14:03
『作りたい女と食べたい女』シーズン2感想
まだ日本では珍しい、女性同士の恋愛を描いたドラマ『作りたい女と食べたい女』のシーズン2がNHKで放送されました。消化不良な感のあったシーズン1に比べ、今回はかなり踏み込んだ内容。みどころや魅力を語ります。
2024/03/20 11:30
3/14、同性婚訴訟の最新の判決とこれまでの同性婚訴訟のまとめ
2024年3月14日、同性婚訴訟の6、7例目の判決が東京地裁と札幌高裁でなされました。初の高裁判決として注目された札幌高裁の判決は、今までにない画期的な判決でした。今までの判決とどこが違うのか?分かりやすく解説します。
2024/03/16 16:00
三種の神器のルーツ~日本最古の王墓・吉武高木遺跡
皇室の三種の神器として有名な、鏡・玉・剣。ところがこの三点セットの最も古いものは、福岡市の弥生時代の王墓ありました。今から2200年前、邪馬台国の時代よりもさらに500年もさかのぼるこの王墓は、福岡市早良区の吉武高木遺跡から出土しています。
2024/03/13 18:24
磐井の故郷・八女市の童男山古墳と徐福伝説
筑紫の君磐井の故郷・八女には、300基もの古墳があります。今回はその終末期の古墳・童男山古墳群を訪ねました。何とこの地には徐福伝説もあり、童男山の名も徐福と関連があったのです。石文化圏の貴重な古墳を、豊富な写真と共にご紹介します。
2024/03/09 11:13
神社の成り立ちを分類してみた(おまけ)
前回までの記事で、神社の成り立ちを2回に分けて解説しました。高名な民俗学者の小松和彦氏による『神になった日本人』は人を神として祀った神社について大変詳しく、また興味深い考察を行っています。こちらを読んでの感想と、神社を分類してみて考えたことなどをつづっています。
2024/03/06 11:00
神社の成り立ちを分類してみた②
神社を成り立ちから分類した記事その②です。今回は、怨霊ではなく、功績のあった人を祀るタイプの神社と、現世利益を願って特定の神を招いて祀る(勧請する)神社についてご紹介します。
2024/03/02 11:00
神社の成り立ちを分類してみた①
神社を祀られている神様によって分類するのはよく知られていますが、神社は成り立ちにもいくつかの類型があります。神社を成り立ちの観点から5つに分類してみました。
2024/02/28 11:00
重要文化財で見る『遠の朝廷にオニが舞う』『神眠る地をオニはゆく』の世界②
九州歴史資料館「重要文化財が語る古代大宰府」その②。『遠の朝廷にオニが舞う』『神眠る地をオニはゆく』の登場人物たちが使っていたのと同じ呪具や道具をご紹介します。大迫力の鬼瓦も。 物語の世界をより身近に感じて頂けたら嬉しいです。
2024/02/23 11:00
重要文化財で見る『遠の朝廷にオニが舞う』『神眠る地をオニはゆく』の世界①
『遠の朝廷にオニが舞う』『神眠る地をオニはゆく』は、古代の太宰府を舞台とした物語です。今回、この時代の出土品を見に、九州歴史資料館「重要文化財が語る古代大宰府」に行ってきました。物語の登場人物にゆかりの深い品を中心に、2回に分けてお送りします。
2024/02/21 11:00
『神眠る地をオニはゆく』裏話番外~大島編
宗像三女神のうち、真ん中の瀧津姫を祀る、中津宮のある大島。『神眠る地をオニはゆく』に直接登場こそしませんが、登場人物の話の中では語られ、ストーリー上も大きな役割を果たす場所です。大島を訪れた時の日記を再掲しています。
2024/02/17 11:00
チェリまほキャラの魅力⑦六角祐太編
『30歳まで童貞だと魔法使いになれるらしい(チェリまほ)』キャラの魅力、最終回は六角祐太くんです。一見チャラそうなキャラですが、彼は実写版では「古い価値感を打破するキャラ」として描かれており、原作でもチャラいキャラから現代的な価値観を持った魅力的な若者へと成長を遂げています。彼の魅力について考察します。
2024/02/14 11:00
チェリまほキャラの魅力⑥綿矢湊編
『30歳まで童貞だと魔法使いになれるらしい(チェリまほ)』キャラの魅力について語る連載6回目。今回はサブカップルの一人、綿矢湊。原作と実写の描き方の違いや、実写にこめられたメッセージについても考察します。
2024/02/10 11:00
チェリまほキャラの魅力⑤柘植将人編
「30歳まで童貞だと魔法使いになれるらしい」通称チェリまほの魅力について語る記事第5弾。今回は主人公安達清の親友にして人気小説家の柘植先生。観察眼が鋭く、理知的な一方で、自分のこととなると不器用な柘植先生の魅力に迫ります。
2024/02/07 11:00
チェリまほキャラの魅力④藤崎希編
アニメも原作も絶好調のチェリまほ=『30歳まで童貞だと魔法使いになれるらしい』。キャラの魅力を語るシリーズです。今回は我らが女神・藤崎希編。原作では「腐女子」として描かれる藤崎さんですが、そもそも腐女子とは?興味深い論文も紹介しています。
2024/02/03 11:00
チェリまほキャラの魅力③黒沢優一編(後半)
前回に引き続き、『チェリまほ(30歳まで童貞だと魔法使いになれるらしい)』のキャラ、黒沢優一さんの魅力について語ります。実写版と原作版の違いや、それが物語に与えた影響などを考察します。
2024/01/31 11:00
チェリまほキャラの魅力②黒沢優一編(前半)
2024/01/27 11:00
チェリまほキャラの魅力①安達清編
とうとうアニメ版の放送も始まったチェリまほ。本日から数回に分けて、チェリまほキャラの魅力について語ります。本日は主人公の安達清。可愛いと言われる彼ですが、その魅力はどこから来るのでしょう?実写との違いについても考察します。
2024/01/24 11:00
1件〜100件
「ブログリーダー」を活用して、LTA出版事業部さんをフォローしませんか?