MacBookを持ち歩いていないと、出先でちょっとMacのデータを開きたい時やGoogle Chromeで機能拡張が入っていないと使えない機能など不便に感じる時もあったりします。 常に持ち歩こともないですし。 そんな時はiPhoneからリモ
iPhoneからMacやPCを遠隔操作する!Chrome リモートデスクトップの設定を画像入りで説明します。
MacBookを持ち歩いていないと、出先でちょっとMacのデータを開きたい時やGoogle Chromeで機能拡張が入っていないと使えない機能など不便に感じる時もあったりします。 常に持ち歩こともないですし。 そんな時はiPhoneからリモ
UCAM-C750FBBK エレコムマイク内蔵WEBカメラ500万画素を購入したので口コミレビュー!
Macを「iMac」から「MacBook Pro」に変えてクラムシェルモードで使うようになり、ちょっとしたチャット打ち合わせをするたびにMacBookを開くのは面倒なのでWEBカメラを買ってきました。 購入したのはこちら ELECOM UC
Google ドライブをパソコンと同期させるとフォルダ感覚で使えて便利!PCの容量も使わない!
Googleドライブを使っているとブラウザだけで操作するのが面倒になる時ありますよね。 パソコンのフォルダみたいに使えたら良いのにと思っている人も多いはず、そんな時はGoogleドライブをパソコンと同期させて使ってみましょう。 ほかの人とデ
Googleスプレッドシートを使ってフリマサイト用に商品マスターを作る。中国輸入に最適!
今回はGoogleスプレッドシートを使って「商品マスター」を作る方法をご紹介します。 特に中国輸入をしている方にあわせた内容になっていますので、是非ご覧ください。 はじめに 物販をはじめて少し経つと商品数が増えて扱っている商品の管理がとても
JANコードを個人で取得する方法!費用・ネット完結・輸入。手順を画像でご紹介します。
最近は自分のネットショップを立ち上げる方も多くなってきましたよね。趣味が膨らみ自分の気に入った商品を輸入して販売する事も難しくなくなってきました。 そんな際に必要になるのがJANコード。よくバーコードと呼ばれる線で構成されたコードです。 A
古物商許可証(免許)の取り方!書類の書き方や申請方法をご紹介[千葉県]
最近副業を始める方が多いですね。特に物販関連は人気があるみたいで、色々と話しを耳にします。 物販を始めると「古物商許可証」が必要になる場合がありますので、副業で物販を始めるなら先に取得しておいたほうが良いです。 特に問題になる事がなければ、
Microsoft Teamsで外部ユーザーもチームに入れる!招待の手順をスクショで紹介します。
オンラインでの仕事でのコミュニケーションや案件の共有で、Microsoft Teamsを使う場面が増えてますよね。 普段は社内のメンバーとのやり取りですが、組織外の外部ユーザーとも一緒にチャットをする機会も出てきました。 今回は外部ユーザー
PHPの更新が必要ですと表示された場合の対処!【WordPress & Xserver編】
久々に記事を書こうとブログの管理画面に入ったら、こんなアラートが出てしまいました。 僕はテーマSWELLを使っているんですが、どうやらPHPが古くて対応できなくなってしまったようです。 更新頻度が低いブログも運営していて、今後同じような事も
Microsoft 365で退職者のメールを残したままライセンスを削除する方法
退職した社員のライセンスを削除して、メールの履歴は残しておきたい時に便利な手順です。 普段は確認することはないが、必要時に所属長や関係者で閲覧できるようにしたい。案件の引き継ぎで過去の履歴をしりたい。 このような場合もありますね。 手順は大
Microsoft 365 Outlook(OTW)でメールを削除する手順
アウトルックのメールサーバの容量はデフォルトで1TBありますが、業務で使っていると添付ファイルが大きかったりで数年で容量が足りなくなってくる事もあります。 容量がいっぱいになると「メールが送れない」「メールの受信ができない」などの不具合が発
普段はMacを使っていますが、Windowsにしかないアプリケーションやマクロを使いたい時はお手上げですね。 しかしそんな時はParallels Desktopを使えば解決します。バージョン16.5からM1 Macにも対応したので早速インス
LGの27型4K液晶ディスプレイ 27UL850Wが届いたので口コミレビュー!
M1 MacBook Airを購入してからずっと外部モニターをどれにするか検討していたのですが、最終的にこの「LG製 27UL850W」に決めました。 設置の様子と決定にいたった理由もお伝えしていきますね! LG 27UL850Wの口コミレビュー! なぜLG製の27UL850Wを選んだのか 外部モニタを購入するにあたり、最初に決めていたのは最低限の内容は2点! 27インチVESA規格対応 これだけでした。 使い慣れているiMac27と同じサイズ。できるだけ早くディスプレイアームをつける。これが第一条件! そして、調べていくうちにMacのディスプレイを製造しているメーカーは「LG」と言うことがわ
Apple Magic Keyboard を買ってた!やっぱりワイヤレスは良い!
今までiMac 27インチで有線のキーボーを使っていましたがそれほど気にはなりませんでした。 隣に置いてある会社のiMacはワイヤレスなんですがね。 しかしMacBook Airを買った事により、別モニターに接続するとなるとさすがに有線だとちょっと邪魔かなと! 先行してワイヤレスキーボード「Apple Magic Keyboard」を買ってきましたよ! Apple Magic Keyboardはとてもシンプルで良い! 仕事上よく使うので、テンキー付きは外せません(笑) JISキーボードなんですが、パッケージは違いますね!買うときにに何度も見比べました! ディスプレイが到着したら接続レビューしま
話題のM1 MacBook Air購入したので口コミレビュー!速いよ!
2020年11月に発売されて、かなり良いと評判のM1 MacBook Airを買ってきました! コジマ電気の吊るしモデルです(^^) メモリ:8GBGPU:8GBSSD:512GB 一番下から2番目のモデル。 まずはざっくりと開封からご紹介していきますね。 各種アプリケーション類の検証は随時追加していきますのでお楽しみに! M1 MacBook Air 開封 まさにコジマ電気(笑) 最近のApple製品はこの手の箱が多い気がします。 ←マークを、ピリピリと剥がしていきます。 ピッチリと収まっています。左右を持ち上げると、グッと箱が出てきます。 箱から出すときのちょっとしたギミックが良いですね!
M1 MacBook Airにネイティブ対応のMicrosoft 365をインストールする
Microsoft 365(旧Office365)がM1 MacBook Airにネイティブ対応したという噂を耳にしたので早速インストールしてみました。 先に言ってしまうと、Teams以外はネイティブ対応です! ネイティブ対応とロゼッタ2対応の2種類があるとのことでしたが特に何も意識せずにインストールできたので、順番に説明していきますね。 WEB版のMicrosoft 365からダウンロード ブラウザでMicrosoft 365にログインして、ホームページから「Officeのインストール」をクリックします。 すると「プレミアムOfficeアプリ」と「その他のインストールオプション」を選択できま
M1 MacBook Air にネイティブ対応したGoogle Chromeは速い!
M1 MacBook Air にネイティブ対応したGoogle Chromeがどのくらい速いのか、またメモリ8GBでどのくらいのタブを立ち上げても大丈夫なのかを試してみました。 ネイティブ対応版のGoogle Chromeをインストール グーグルクロームのダウンロードサイトからインストーラーをダウンロード。 Google Chrome ダウンロードサイト 「Chrome」をダウンロードをクリック ここでどちらのChromeをインストールするかを選べます。「Appleプロセッサ搭載のMac」をクリック すぐにダウンロードされるのでインストーラーからインストールすればOK! Google Chro
撮影した写真のデータや、各種書類などのデータを一括でリネームできると便利ですよね。 Macではデフォルトでリネームの機能があるのでご紹介します。 僕もブログを書いていて、記事に画像を使うことも多いので重宝しています。 Macでリネームする手順 STEPフォルダを開きます まずリネームする画像のフォルダを開きます。 STEPリネームするファイルを選択 今回はすべての画像を変換してみます。 ※必要なファイルだけもOKです! STEPメニューを開く ファイルを選択した状態で、「右クリック」または「Controlキーを押しながらクリック」、もしくは上部のメニューから「●●項目の名前を変更...」を選
Office365のOutlookでグループメールアドレスからメールを送信する方法
複数のアドレスを使い分ける必要がある場合や、個人のアドレスで送信できない場合など、グループメールのアドレスで送信できるといい場合がありますよね。またグループメールで受信する事はあっても送信する機会が少ない場合は、やり方が思いだせないと戸惑います。今回はグループメールアドレスで送信する方法をまとめましたのでご覧ください。管理者側で設定する事と、利用者側で設定の両方があります。管理者側の設定方法最初にOffice365の管理者での設定が必要になります。STEPMicrosoft Office 365の管理者画面にログインOffice365の管理者画面にログインして左のサイドバーにある「管理」をクリ
Dropbox Businessの選択型同期でMac(PC)の容量を確保する方法
DropboxをMacと同期して使っていると容量が足りなくなってきますよね。今回は選択型同期の設定方法をご紹介します。容量を簡単に減らせるので是非ご覧ください。Dropboxで択型同期の設定方法今回はMacでの説明になりますが、Windowsでもほぼ同様です。STEPDropboxの基本設定メニューバーのDropboxアイコンをクリックして設定を表示する。(Windowsの場合は右下)右上の自分の名前のアイコンをクリックしてプルダウンメニューから「基本設定」を選択する。STEP同期設定設定の上部にある「同期」をクリック選択型同期の「フォルダを選択」をクリック。個人用のDropboxも同期してい
イラストレーターで突然「手のひらツール」が使えなくなった場合の対処方法!
Illustratorで「手のひらツール」が使えない!イラストレーターを使っていて突然(スペースキーを使っての)「手のひらツール」「+」「−」が使えなくなりました。手のひらツールが使えないと仕事上かなり致命的なのでメチャあせって、何か環境設定でも変えてしまったのかな?と色々と調べたところ、クロームやサファリなどのブラウザを終了する! なんてことはない単純にバグみたいでした、、、まさかブラウザが邪魔してるなんて思いもしなかったです。こんな事もあるんですね。突然おこるので覚えておくといいですよ!
[Google日本語入力]テンキーで半角入力するための設定方法
先日Macを初期化してから、なぜかテンキー入力が半角数字ではなくなり「あれ?」となったのですが、単純に設定していたのを忘れていただけでした。よくテンキーを使う人は設定しておいたほうが便利なのでご覧ください。[Google日本語入力]テンキーで半角入力するための設定方法STEPメニューバーから環境設定を開くメニューバー右上のアイコンから「環境設定」を選択STEP一般タブの設定一般タブの「テンキーから入力」のプルダウンメニューで「直接入力」を選択する。STEP入力補助タブの設定入力補助タブの「数字」の部分、「変換前文字列」の箇所※矢印の部分をクリック。プルダウンメニューが表示されるので「半角」を選
Outlook(WEB版)で共有メールボックスを追加する方法
Outlook(WEB版)[Outlook on the web]で自分のメールボックスに共有メールボックスを追加して確認する方法です。複数のメンバーでメールを共有する時に便利な機能ですので、必要に応じて使ってみてください。Outlook(WEB版)で共有メールボックスを自分のメールに追加Outlook(WEB版)にログインします。左側にサイドバーが表示されます。(お気に入りやフォルダー、グループなどがある箇所)サイドバーの「フォルダー」を右クリックしてポップアップメニューを表示します。ポップアップメニューにある「共有フォルダーの追加」を選択します。上記のようなダイアログボックスが表示されます
Microsoft Teamsで画面共有ができない時の設定方法[Mac編]
バージョンアップしてからMicrosoft Teamsの画面共有ができなくなり、システム環境設定を確認したところ以前と変わっていました。簡単な事で画面共有ができるようになったので備忘録として残しておきます。システム環境設定で確認システム環境設定を開きます。中段にある「セキュリティとプライバシー」をクリック上部の「プライバシー」を選択して、左の「画面収録」を選択する。右側に「Microsoft Teams」が表示されているのでチェックを入れる。グレーアウトしている場合は、先に左下の鍵アイコンをクリックしてロック解除してください。以上で画面共有ができるようになりました。とても簡単な事ですが、急に今
Amazonブラックフライデー&サイバーマンデー!年に一度の大型セール!
Amazonブラックフライデー&サイバーマンデー会場はこちら!\30日以内に解約すれば料金は一切掛かりません/Amazonプライム会員30日間の無料体験はこちら>>\Amazonクレジットカードを使わない人はこっち!/Amazonギフト券の購入はこちら>>Amazonブラックフライデー&サイバーマンデーとは、アマゾンが年に一度開催するプライム会員向けのとってもお得なセールのこと。今回の開催期間は11/27(金)9:00から12/1(火)23:59の5日間限定で、毎日がビッグセールというとってもお得なイベントです!更にポイントが貯まる!そしてポイントの有効期限は無制限!凄くな
iPhoneの機種変更の方法【iPhone 12 mini編レビュー】LINEの引き継ぎも!
待ちに待ったiPhone 12 miniがやっときました!iPhone8からの買い替えなのでほぼ3年ぶりの機種変更!久しぶりの機種変の操作だったので、手順をまとめておきます。iPhone 12 miniが届くアップルストアで購入したiPhone 12 miniが届きました!ここはサクッとご紹介。iPhone 12への機種変更手順機種変更後に設定が必要になるアプリもありますWalletの登録(Suicaやクレジットカード)Walletに登録していたカードはすべてなくなっていましたが、なぜかPontaカードだけは残っていましたwこれからカードを再登録していきます。Suicaの登録STEP旧端末でS
iPhone 12 miniケースを楽天で購入!グラスフィルム付き!
iPhone 12 miniを購入したので、キズをつける前にケースを購入しました。比較的安くてケースとグラスフィルムのセットなので、iPhone本体と画面を同時に保護できるのでコスパは良かったです。これからケースを購入する時の参考にどうぞ!ケースの紹介ケースとフィルムのセットなのでこのように2点送られてきました。サービスでマスクストラップもいただきました!ケース本体ケース本体は裏面がガラス製、側面が◎◎製でクリアで傷がつきにくく、側面は柔らかくて落としたときやぶつけた時にショックをやわらげることができます。側面は柔らかい素材です。iPhone 12シリーズの直線的なデザインにあわせてできてます
2つ目のブログを立ち上げた時に、ブログ村にも登録しておこう!って時ありますよね。でも初めて登録してからかなり日が経ってしまっていて、登録方法を忘れていた、、、、と、なってしまったので備忘録として残しておきますwにほんブログ村に追加登録手順STEPにほんブログ村にログインマイページ左のプロフィール管理から「ブログ登録(追加)」を選択必要な情報を入力していきます。(初めて登録した時と一緒です)すべて入力後「確認画面へ」ボタンをクリック問題なければ「登録」ボタンをクリックマイページ左の「ランキング参加」>「INポイントランキングバナー」をクリック好きなバナーのコードをコピーしておくデフォルトじゃなく
「にほんブログ村」と「人気ブログランキング」の登録方法。ブログを作ったらすぐ登録がおすすめ
ブログを作ったばかりの頃はブログパワーが弱くアクセスが集まりにくいです。しかし少しでもアクセスを集めたいのが本音です。そんなときには「にほんブログ村」や「人気ブログランキング」などのブログランキングサイトに登録をして少しでもアクセスを増やすようにしてみましょう。デメリットもあると言われてはいますが、ブログの開設当初はメリットの方が大きいのでぜひ参加してみてください。ブログランキングサイトの中でも比較的人数の多く、人気のある「にほんブログ村」と「人気ブログランキング」の登録手順をまとめたのでご覧ください。にほんブログ村の登録手順にほんブログ村は日本最大級のランキングサイトです。まずここに登録して
今月もはじまりますね。2020年11月の開催期間は、11/3(水)20:00 〜 11/11(水)01:59この記事では、楽天マラソンをお得に活用するポイントをまとめました。気になる商品があれば、お得なセール期間中に買い物マラソンしちゃいましょう!楽天マラソンで買い物する前にやるべきこと!楽天マラソンで『買い物する前』にやるべき3つの準備をご紹介します。必ずエントリーしておくこれを忘れるとポイントがアップしません!忘れずにエントリーしてくださいね!楽天マラソンエントリーまずはエントリーできるだけSPUをあげておく楽天カードで購入したほうがお得になりますよ!イベント前にお気に入りに商品登録してお
Microsoft Teamsのビデオ会議で表示人数を増やす方法(49人同時表示)
大人数でのオンライン会議やオンライン飲みも増えてきて、今までのビデオ会議の表示人数では物足りなく感じていたところ。先日のアップデートで表示できる人数が増えました。早速Teamsビデオ通話の最大表示人数を変更して試してみました。今回は従来の9人表示から49人同時表示へ変更する方法をご紹介します。また、今回のアップデートで新しく「絆モード」という表示方法も追加されました。表示人数の変更はPC版のアプリのみで対応でした。スマホアプリ版は対応していません。Teamsで表示人数を増やす設定(画面分割変更)STEPTeamsアプリにログインTeamsアプリにログインしたら、右上にある設定アイコン(自分のア
もしもアフィリエイトとバリューコマースの審査が完了したので、早速広告を貼って行きたいと思います。ブログテーマSWELLでRinkerを使う方法をまとめたのでご紹介します。RinkerのインストールRinkerのダウンロード私は1つ目のブログでもRinkerを使っていて、とても便利で素早く広告を挿入できるので助かっています。やよいさんありがとうございます。Rinker公式マニュアルサイト上記マニュアルサイトからRinkerダウンロードサイトへ移動できます。Rinker使用に関する規約も載っていますので必ず一読しましょう。pixiv IDが必要になります。IDがない方も購入時(0円)に作成できるの
Googleアドセンスに合格!広告の設定などその後にやる手順のまとめ!
やっとの事でGoogleアドセンスに合格! 嬉しいですよね〜!しかしそのままでは収益になりません。Googleアドセンスに合格〜広告を貼るまでの手順をまとめたのでご覧ください。合格メールが届くうれしい瞬間ですよね!このような合格メールが届きます。[広告の設定]に移動をクリックして進みます。GoogleアドセンスのサイトにログインクリックするとGoogleアドセンスのサイトへ移動されます。ここで「自動広告」を選ぶか、「手動で設定」するかを選択して設定をしていきます。Googleアドセンスの広告は、大きく分けるとふたつある自動広告メリット :Googleが自動で記事の中に広告を入れてくれる。デメリ
Googleアドセンスに複数のブログを申請する方法(画像入りで説明)
新しいブログを立ち上げて、いざGoogleアドセンスを申請しようと思った時!久しぶり過ぎて手順を忘れていました。また、新規で申請する場合と少し手順が違うのでまとめておきますね。Googleアドセンスにブログを追加申請する手順それでは順番に説明していきますね。STEPGoogleアドセンスにログインGoogleアドセンスのサイトにログインする。2回目以降なのでIDとパスワードは同様です。Google AdSense スタートページSTEP新しいブログのURLを追加するログインしたらサイドバーのサイトから、入り、右上の「サイトを追加」をクリックします。新しいブログのURLを入力して、「次へ」をクリ
「ads.txtファイルの問題を修正してください」が出た場合の対象方法(エックスサーバー編)
Googleアドセンスにログインした際に「要注意 - 収益に重大な影響が出ないよう、ads.txt ファイルの問題を修正してください。」と表示される事があります。特にGoogleアドセンスの審査に合格したばかりのブログにおこりがちです。今回はエックスサーバーの設定で、「要注意 - 収益に重大な影響が出ないよう、ads.txt ファイルの問題を修正してください。」を解決する方法をご紹介します。重大な影響とか表示されるとビビりますが、5分程度で完了しますよ!ads.txtファイルの問題を修正してくださいが表示された場合の対象方法Googleアドセンスでの作業STEPGoogleアドセンスにログイン
新ブログを立ち上げたらASPも追加で登録しておきたいですよね。今回は「バリューコマースに」に2つ目のブログを追加する手順をまとめました。バリューコマースに追加の登録をするバリューコマースにログインまずは、バリューコマースの管理画面にログインします。バリューコマースサイトの追加ログイン後、右上の「サイトの設定」をクリック右上にある「サイトの追加」をクリック必要情報を入力していきます。アフィリエイトを行うサイト・メディアサイト・アプリから選択しますサイト名新しいサイトの名称サイトURL新しいサイトのURLサイトの内容サイトの紹介サイト管理者名運営者の名称連絡先メールアドレスバリューコマースに登録し
新ブログを立ち上げたらASPも追加で登録しておきたいですよね。今回は「もしもアフィリエイト」に2つ目のブログを追加する手順をまとめました。もしもアフィリエイトに追加の登録をするもしもアフィリエイトにログインまずは、もしもアフィリエイトにログインします。もしもアフィリエイト公式サイトサイトの追加右上にある「マイページ」をからプルダウンで「サイト追加」をクリック サイト情報が表示されるので、必要事項を入力します。下に続きます。長いので途中でカットしていますが、もう少し項目があります。サイト名サイト名(ブログ名)URLURLカテゴリブログに一番近いカテゴリを選ぶ月間ページビュー数月間のページビューを
「ブログリーダー」を活用して、けーたさんをフォローしませんか?
MacBookを持ち歩いていないと、出先でちょっとMacのデータを開きたい時やGoogle Chromeで機能拡張が入っていないと使えない機能など不便に感じる時もあったりします。 常に持ち歩こともないですし。 そんな時はiPhoneからリモ
Macを「iMac」から「MacBook Pro」に変えてクラムシェルモードで使うようになり、ちょっとしたチャット打ち合わせをするたびにMacBookを開くのは面倒なのでWEBカメラを買ってきました。 購入したのはこちら ELECOM UC
Googleドライブを使っているとブラウザだけで操作するのが面倒になる時ありますよね。 パソコンのフォルダみたいに使えたら良いのにと思っている人も多いはず、そんな時はGoogleドライブをパソコンと同期させて使ってみましょう。 ほかの人とデ
今回はGoogleスプレッドシートを使って「商品マスター」を作る方法をご紹介します。 特に中国輸入をしている方にあわせた内容になっていますので、是非ご覧ください。 はじめに 物販をはじめて少し経つと商品数が増えて扱っている商品の管理がとても
最近は自分のネットショップを立ち上げる方も多くなってきましたよね。趣味が膨らみ自分の気に入った商品を輸入して販売する事も難しくなくなってきました。 そんな際に必要になるのがJANコード。よくバーコードと呼ばれる線で構成されたコードです。 A
最近副業を始める方が多いですね。特に物販関連は人気があるみたいで、色々と話しを耳にします。 物販を始めると「古物商許可証」が必要になる場合がありますので、副業で物販を始めるなら先に取得しておいたほうが良いです。 特に問題になる事がなければ、
オンラインでの仕事でのコミュニケーションや案件の共有で、Microsoft Teamsを使う場面が増えてますよね。 普段は社内のメンバーとのやり取りですが、組織外の外部ユーザーとも一緒にチャットをする機会も出てきました。 今回は外部ユーザー
久々に記事を書こうとブログの管理画面に入ったら、こんなアラートが出てしまいました。 僕はテーマSWELLを使っているんですが、どうやらPHPが古くて対応できなくなってしまったようです。 更新頻度が低いブログも運営していて、今後同じような事も
退職した社員のライセンスを削除して、メールの履歴は残しておきたい時に便利な手順です。 普段は確認することはないが、必要時に所属長や関係者で閲覧できるようにしたい。案件の引き継ぎで過去の履歴をしりたい。 このような場合もありますね。 手順は大
アウトルックのメールサーバの容量はデフォルトで1TBありますが、業務で使っていると添付ファイルが大きかったりで数年で容量が足りなくなってくる事もあります。 容量がいっぱいになると「メールが送れない」「メールの受信ができない」などの不具合が発
普段はMacを使っていますが、Windowsにしかないアプリケーションやマクロを使いたい時はお手上げですね。 しかしそんな時はParallels Desktopを使えば解決します。バージョン16.5からM1 Macにも対応したので早速インス
M1 MacBook Airを購入してからずっと外部モニターをどれにするか検討していたのですが、最終的にこの「LG製 27UL850W」に決めました。 設置の様子と決定にいたった理由もお伝えしていきますね! LG 27UL850Wの口コミレビュー! なぜLG製の27UL850Wを選んだのか 外部モニタを購入するにあたり、最初に決めていたのは最低限の内容は2点! 27インチVESA規格対応 これだけでした。 使い慣れているiMac27と同じサイズ。できるだけ早くディスプレイアームをつける。これが第一条件! そして、調べていくうちにMacのディスプレイを製造しているメーカーは「LG」と言うことがわ
今までiMac 27インチで有線のキーボーを使っていましたがそれほど気にはなりませんでした。 隣に置いてある会社のiMacはワイヤレスなんですがね。 しかしMacBook Airを買った事により、別モニターに接続するとなるとさすがに有線だとちょっと邪魔かなと! 先行してワイヤレスキーボード「Apple Magic Keyboard」を買ってきましたよ! Apple Magic Keyboardはとてもシンプルで良い! 仕事上よく使うので、テンキー付きは外せません(笑) JISキーボードなんですが、パッケージは違いますね!買うときにに何度も見比べました! ディスプレイが到着したら接続レビューしま
2020年11月に発売されて、かなり良いと評判のM1 MacBook Airを買ってきました! コジマ電気の吊るしモデルです(^^) メモリ:8GBGPU:8GBSSD:512GB 一番下から2番目のモデル。 まずはざっくりと開封からご紹介していきますね。 各種アプリケーション類の検証は随時追加していきますのでお楽しみに! M1 MacBook Air 開封 まさにコジマ電気(笑) 最近のApple製品はこの手の箱が多い気がします。 ←マークを、ピリピリと剥がしていきます。 ピッチリと収まっています。左右を持ち上げると、グッと箱が出てきます。 箱から出すときのちょっとしたギミックが良いですね!
Microsoft 365(旧Office365)がM1 MacBook Airにネイティブ対応したという噂を耳にしたので早速インストールしてみました。 先に言ってしまうと、Teams以外はネイティブ対応です! ネイティブ対応とロゼッタ2対応の2種類があるとのことでしたが特に何も意識せずにインストールできたので、順番に説明していきますね。 WEB版のMicrosoft 365からダウンロード ブラウザでMicrosoft 365にログインして、ホームページから「Officeのインストール」をクリックします。 すると「プレミアムOfficeアプリ」と「その他のインストールオプション」を選択できま
M1 MacBook Air にネイティブ対応したGoogle Chromeがどのくらい速いのか、またメモリ8GBでどのくらいのタブを立ち上げても大丈夫なのかを試してみました。 ネイティブ対応版のGoogle Chromeをインストール グーグルクロームのダウンロードサイトからインストーラーをダウンロード。 Google Chrome ダウンロードサイト 「Chrome」をダウンロードをクリック ここでどちらのChromeをインストールするかを選べます。「Appleプロセッサ搭載のMac」をクリック すぐにダウンロードされるのでインストーラーからインストールすればOK! Google Chro
撮影した写真のデータや、各種書類などのデータを一括でリネームできると便利ですよね。 Macではデフォルトでリネームの機能があるのでご紹介します。 僕もブログを書いていて、記事に画像を使うことも多いので重宝しています。 Macでリネームする手順 STEPフォルダを開きます まずリネームする画像のフォルダを開きます。 STEPリネームするファイルを選択 今回はすべての画像を変換してみます。 ※必要なファイルだけもOKです! STEPメニューを開く ファイルを選択した状態で、「右クリック」または「Controlキーを押しながらクリック」、もしくは上部のメニューから「●●項目の名前を変更...」を選
複数のアドレスを使い分ける必要がある場合や、個人のアドレスで送信できない場合など、グループメールのアドレスで送信できるといい場合がありますよね。またグループメールで受信する事はあっても送信する機会が少ない場合は、やり方が思いだせないと戸惑います。今回はグループメールアドレスで送信する方法をまとめましたのでご覧ください。管理者側で設定する事と、利用者側で設定の両方があります。管理者側の設定方法最初にOffice365の管理者での設定が必要になります。STEPMicrosoft Office 365の管理者画面にログインOffice365の管理者画面にログインして左のサイドバーにある「管理」をクリ
DropboxをMacと同期して使っていると容量が足りなくなってきますよね。今回は選択型同期の設定方法をご紹介します。容量を簡単に減らせるので是非ご覧ください。Dropboxで択型同期の設定方法今回はMacでの説明になりますが、Windowsでもほぼ同様です。STEPDropboxの基本設定メニューバーのDropboxアイコンをクリックして設定を表示する。(Windowsの場合は右下)右上の自分の名前のアイコンをクリックしてプルダウンメニューから「基本設定」を選択する。STEP同期設定設定の上部にある「同期」をクリック選択型同期の「フォルダを選択」をクリック。個人用のDropboxも同期してい
Illustratorで「手のひらツール」が使えない!イラストレーターを使っていて突然(スペースキーを使っての)「手のひらツール」「+」「−」が使えなくなりました。手のひらツールが使えないと仕事上かなり致命的なのでメチャあせって、何か環境設定でも変えてしまったのかな?と色々と調べたところ、クロームやサファリなどのブラウザを終了する! なんてことはない単純にバグみたいでした、、、まさかブラウザが邪魔してるなんて思いもしなかったです。こんな事もあるんですね。突然おこるので覚えておくといいですよ!
退職した社員のライセンスを削除して、メールの履歴は残しておきたい時に便利な手順です。 普段は確認することはないが、必要時に所属長や関係者で閲覧できるようにしたい。案件の引き継ぎで過去の履歴をしりたい。 このような場合もありますね。 手順は大
アウトルックのメールサーバの容量はデフォルトで1TBありますが、業務で使っていると添付ファイルが大きかったりで数年で容量が足りなくなってくる事もあります。 容量がいっぱいになると「メールが送れない」「メールの受信ができない」などの不具合が発
普段はMacを使っていますが、Windowsにしかないアプリケーションやマクロを使いたい時はお手上げですね。 しかしそんな時はParallels Desktopを使えば解決します。バージョン16.5からM1 Macにも対応したので早速インス