ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
【銀/真鍮/鉄/ステンレス】銀ロウ付けの手順と失敗しないコツ
ロウ付けができれば、色々なものが作れるようになります。 シルバーアクセサリーや真鍮の他にも、ステンレスや鉄までロウ付けができる汎用性の高い銀ロウですが、初めての方だと少し難しく感じるかもしれません。 今回は、ロウの選び方やロウ付けの手順・コ
2023/09/28 01:19
【自宅でできる】空枠に自分でルースを留める手順・やり方
簡単にお手持ちのルースをアクセサリーにできる空枠が色々販売されています。今回はどういう道具を使って、どうやって留めていくのかを石枠タイプ別にご紹介します。必要な道具と材料時計ヤットコ#0石留めヤットコスリ板ピンセットメス(なければカッターで
2023/09/18 01:06
ルチルクオーツのさざれリングの作り方(2パターン)
今回は細石(さざれ)をリングに仕立ててみます。さざれは形も不規則で、カットされた石と比べて個性豊かですね。爪で留める方法と、接着で作る方法の両方をご紹介します。接着の方の難易度は、高くないので、ぜひチャレンジしてみていただけたら嬉しいです!
2023/09/16 16:36
【金属・石・ガラス用】エポキシ接着剤のおすすめとやり方
ジュエリー制作をはじめ、金属やガラス・石などを接着する際には、最強の選択肢であるエポキシ接着。今回はエポキシ接着剤の中でも特に強力な接着剤の銘柄と、より強力に接着する方法を解説します。おすすめのエポキシ接着剤エポキシ接着剤でも、多くの製品が
2023/09/16 02:29
石留めヤットコの使い方とセッティング
石枠の爪を倒す時に使う特殊な形をしたヤットコに、石留めヤットコがあります。購入時の状態では少し使いづらいので、一部を磨いたり削ったりしてセッティングしておきましょう。セッティング方法と道具の使い方を解説していきます。石留めヤットコのセッティ
2023/09/16 01:12
彫金用語解説 焼き鈍し
彫金で行う焼き鈍しについての手順と方法を解説します。真鍮・シルバーは徐冷・急冷どちらが良いのか、その他貴金属の冷却方法についても説明します。
2023/09/13 20:17
彫金用語解説 酸洗い
彫金で行う酸洗いの方法を知りたいですか?この記事では自宅で酸洗いをする手順と方法を解説しています。金属はバーナーなどで加熱させると表面が黒ずみ、汚くなってきます。これをリセットさせる工程を酸洗い(さんあらい)と言います。酸化皮膜で覆われた金属を酸性の溶液に漬けて皮膜を剥がします。
2023/09/13 17:53
金属・真鍮板を切り抜いたピンブローチの作り方
金属の板を切り抜いて、ブローチを作ってみます。彫金入門としては最適な作品だと思います。今回は3種類、いろいろな技法を活用した工程を解説します。シンプルに板を糸鋸で切り抜いて、お好みのテクスチャをつけて、ピン金具を取り付る...シンプルで簡単
2023/09/12 02:34
2023年9月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、ツウクル / tuuculさんをフォローしませんか?