chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
脱力おやじ https://www.slime3.work/

当ブログは、合気道、武道、身体操作、スピリチュアル、宗教、ギャンブルを扱ってます。 一貫性がないようですが、実はみんなのお悩み解決ブログを目指してます。 愛とへいわ~♪ 焼酎 & グリンピース !

ずらいむ
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2020/11/03

arrow_drop_down
  • 多分、間違っていた、、、、

    今日は、仕事関係の飲み会だったのだが、すごい人と話が、できた。 スゴイと言っても、いわゆる、議員さんやスゴイ社長さんではない。 普通の人なのだが、地域のみんなのために、働くのが好きな人なのだ。 地域の小中学生の活動や、地域貢献のために、いろいろと尽力している人なのだ。 普通の人なのだが、こんな人には初めて会った。 こんな人が本当に居るとは、、、、 だからといって、周りの人に協力を強いることもなく、ほぼ自然体なのだ! いやいや、こんな人がいるとは! 金にも、得にもならない事を、好きだからと云う理由だけで、やってる人なのだ。 本当に、この世は面白いぜっ。 ところで、私は今まで、なるべく気力を使わな…

  • 忙しさは心をなくす

    今年はマジで忙しい。 仕事は、過去最高ではないけど、過去2番目に忙しい年だ。 一方で、休日は過去一番忙しい。 ぼーっとしてれば、休日はそんなにいそかしくはないのだが、自分でやるべき事を増やしているのだ。 武道の練習や、セミナーとか、家の掃除、読書など、空いてる時間があるとドンドン自分で用事を入れてしまうwww そんなわけで、今年は過去一番に忙しい年になってる。 まあ、忙しいのは半分は自分のせいなので、 仕方がないんだけど、今日、人のブログを読んでたら、いきなり人をねたむ気持ちがよぎった! オレはこんなに忙しくて、ヒーヒー言ってるのに、ブログの主はお気楽な毎日でいいご身分だなっ!!(怒) そんな…

  • 背骨

    最近、背骨を柔らかくしようと、時間を割いますが、なかなか背骨は柔らかくならないです。(泣) たぶん、、、、 背骨を柔らかくするためには、その前に肋骨や胸骨が柔らかくする必要があるようです。 だけど、肋骨や胸骨はやたらと周辺の筋肉に繋がっていて、まるで絡んだ釣り糸みたい。。。 絡んだ釣り糸を解いていくのは、地味な作業だけど、コツコツやれば必ずほどける。 今日もコツコツやるべ〜

  • 自分を認識しながら話す

    ふむふむ どうやら自分は、自分が喋っている言葉をあまり認識していないようだ。 私の発言は、適切な単語を使ってないのだ。 例えば、『黒いピアノを弾く』と正しくは発言すべきところ、 私は、『黒いピアノを鳴らす』とか 『とても濃ゆい色のピアノを弾く』などと発言しているのだ。 『黒いピアノを弾く』 この各単語は当然知っているんだけど、 発言する際に、発言内容をしっかりしてないために、使おうと思った単語ではなく、他の単語を使ってしまうことが、多々ある。 発言する前に、しっかりと『黒いピアノを弾く』と言うことを認識し、頭の中で作らないといけないのだと思う。 あやふやなイメージでは、発言時に使う単語もあやふ…

  • 今を感じる=言行一致

    ふむふむ ちょっとだけ、また、分かった 言行一致 今を感じる 自分に嘘をつかない 内観 これらの言葉は、言葉こそ違うが、行動的には同じものだと思う 今を感じれるようになると、 自分にうそをついたり、 言葉と行動が一致してなかったりすると、 とても気持ちが悪いのだ! また、今を感じるためには、内観することが必要だとも思う。 なぜなら、自分のことを内観し、自分自身がどんな有り様なのかを感じれないと、 今自分が、どうなっているのかを感じられないからです。 ふむふむ

  • 右腰・右背中の感覚

    以前私は、右半身の感覚の通りが弱いと書いたが、それがハッキリと分かった。 腰周辺の皮膚をつまむと、左は分かるのに、右はつままれた事を殆ど感じない! 背中もおなじ。 左背中は分かるけど、右の背中はかなり つままないと、つままれたことが分からないw 何年も練習して、この程度の感覚なのか〜?! とがっくりも😞来たけど、 違う見方をすれば、この感覚を向上させれば、もっと上にいけるってことでもある。 鈍い感覚を高める方法は、疋田先生の道場で習ったおかげで、やり方的には分かっている。 まあ、ひたすら感覚を通す練習をするしかない。 過去の他の部位で感覚が通るまでの期間を考えると、1ヶ月ほど練習をしたら、たぶ…

  • 軸とは、自分そのもの

    地に足がつく とかいうけど、 これは、自分の軸を感じて立っている状態だと思う。 自分を見失っている時は、地に足がついていないので、自分の軸も感じれない。 たぶん、自分の軸を感じるってことは、自分自身の心を捉えているということじゃないかな? 軸がある = 心がそこにある もっと大袈裟に言うと、 軸を捉えてる = しっかり生きてる って、事じゃないかな? つまり、自分なんかまたまだ軸を捉えてないから、またまだ しっかり生きていないのだと思う。 軸とは、ブレない心でもある。 知らんけど、、、笑

  • ストレスをかわすなんて、できるのか?!

    いやいやいや〜 やい! 仕事が忙しすぎるぜ! 忙しすぎて、気も焦り、残業続きなのだ! そんな時、ふざけたブログを見つけて、オレは苛ついている! そのブログによれは、内観し、ストレスを見極めることで、ストレスをかわすことができると書いてあった。 そんな事出来るわけないだろーーぉおーーー!! なんちゃって武闘家か、何だかしらないが、ちょっと感覚が良くなったからって、偉そうなこと書くんじゃねーよ!! 忙しいときは、内観なんかできないぜ〜!! テメエが内観してから、書けってんだ! てやんでぃ! と言うわけで、私もまたまだでございます🙇 また、イチから修行し直しでゴザル

  • ストレスを紙一重でかわす

    最近、更に感覚が上がってきました。 先日気が付いたのは、自分が感じるストレスについてです。 例えば、納期が厳しい仕事を依頼されたり、 何か心配事があると、、、、 焦ったり、慌てたり、落ち込んだりしますよね。 最近、自分が「焦ったり、落ち込んでいる」ことが、自分自身で明確に分かってくるようになったんです。 そして、ストレスに自分の体が反応すると、身体が固くなるのが分かるようになってきました。 そして更に、自分の身体が固くなるのが分かってくると、ストレス自体を詳しく分析できるようになったんです。 例えば、自分に降りかかってくるストレスの原因が見えてくるようになったのです。 ストレスの原因は、、、、…

  • 右股関節の詰まり

    ふむふむ、やっとキッカケをつかんだ かもです。 私は、左半身に比べて右半身に意識が通ってないのですが、その理由のキッカケが分かった気がします。 左に比べ、右股関節が硬いのです。 あぐらの座り方だと分からないけど、内股で座る女の子座りだと、右股関節が全然 外側に開かないのです! ココを緩め意識を通せば、かなり良くなるかも😄

  • 力を入れるけど、力を抜く

    また一つ、学んだ。 力は入れるけど、抜くのだ! 意味が分からないと思うけど、事実そうなのだ もっと丁寧に書くと、、、 筋肉に力は入れるけど、意識上では脱力するのだ! つまり、筋肉の神経回路はオンにして、意識の神経回路はオフにするのだ! たぶん、解剖学上では、人間の神経回路は一本なのかも知れないが、実は神経の中には最低でも2系統の回路があるんじゃないのかな? 一本の光ケーブルでも、その中には何百もの回線があるように、 人間の神経回路も一本の中には、いくつもの回線が含まれているんじゃね? でも、筋肉の神経回路はオンにして、意識の神経回路はオフにするには、いくつかの前提条件があると思う。 1 筋肉と…

  • 水の呼吸 位置の型

    水の呼吸 壱ノ型 水面斬り(みなもぎり)。。。。。。 いや~ 鬼滅の刃 カッコイイっすね でも! 今回、私 ずらいむが おすすめする 型は、、、、、 水の呼吸 位置の型 「皆、水なんだもん」 です!! (function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a; b[a]=b[a] function(){arguments.currentScript=c.currentScript c.scripts[c.scripts.length-2];(b[a].q=b[a].q []).push(arguments)}; c.getElementBy…

  • 感覚を磨く

    感覚を磨くために、日々足掻いている ずらいむです。 感覚とは何ぞや? 酔っぱらいながら、そんな、どーでも良いことを考えてる ずらいむです。 もしかすると、感覚、、、、、 つまり、感じることこそが、生きていると言うことかも知れません。。。。 死んだら感じれないっす。 美味しい 気持ちいい ムカつく ねたむ 眠たい つまらない 楽したい そんな、感じている事を、感じることこそが生きてるってことかも、、、、、 逆に言うと、感じている事を、無視する行為は生きることに、逆行しているかもです。 酒を飲みたい 仕事したくない 盗みたい そんな気持ちがあるなら、それに従うことが「生きる」ことじゃね? 盗みをす…

  • 軸が見えてきた

    もうすぐジメジメ、じくじくの嫌な梅雨がやってきますね。 じくじくの梅雨は嫌いですが、軸、特に身体の軸は大好物のずらいむです。 昨日は疋田一直先生の柔術道場の日だったのですが、先生から「ずらいむさんは軸が見え始めている」とお褒めの言葉をいただきました!! いや〜嬉しかったです。 昨日の道場では、肘から手の指先にかけて一本の軸を作る・感じる練習をしたのですが、自分の前腕から指先に軸が出来る感覚が何となく分かってきました! また、軸について詳しく座学を教えて頂いたのですが、それの内容がまたまたスゴかったです。 疋田先生の話は、いつも普通じゃないんです。 拳法マンガや少年格闘マンガでは、気とかコスモや…

  • 焦りへの対応練習

    最近、焦ってばかりでなかなか気が休まらないので、今日は焦りの対応策を考えて、実際にやってみた。 笑ったり、運動したり、楽しいことをする事は確かに焦りは減った。 だけど、それは一時的な対症療法だと思う。 今日、一日考えた結果、焦りの本質に有効な手法は三つあると分かった。 1つ目は、先を見通し、予測を立てること。 先が見えないと、何が心配なのかも分からず、漠然と不安感のみが増大してしまう。 出来るか、出来ないかを冷静に判断する事が大事。 2つ目は、先を見通した結果、出来ないと判断された時の考え方だ。 出来ない事を受け入れる。 出来ないのに、無理やりやろうと思うと焦る。 出来ないなら、出来ないのだ。…

  • ひたすら動かない部分を動かす

    私は、胸骨付近、つまり鎖骨のもうちょっと下部分があまり動かない。 その他にも、腰の背中側の感覚がかなり鈍い。 なので、私はちょっとした時間があれば、その付近を動かし、感覚を向上させようとしている。 そうゆう練習をここ3ヶ月ほどしている。 そのおかげで、やっと最近、練習の成果がでてきて、感覚が向上してきた。 自分の感覚が向上してくるのは嬉しい。 今まで感じてなかった感覚を得ることができる。 まあ、例えるならドラクエの真っ暗なダンジョンで、たいまつを拾った時の感覚だろうか? たいまつを点けると周りの状況が見えて、 「あぁこんな所にアイテムが落ちてたのかっ!」 と、叫びたくなる感じかもしれないwww…

  • 見える! ○○の形が見える!

    ねえ、聞いてハイジ! わたし、見えるようになったの。 え? ずらいむは何が見えるようになったの? それはね、、、、 アルプスの山々が見えるようになったのよ。 なにを言ってるの? ずらいむ。 ずっと前から見えてるわよ??? 違うのよ。ハイジ。 ちゃんと山々が見えるの。。。 訳わかんない事 言わないで! 演出家の宮崎駿さんに告げ口して、ずらいむはアニメに出してあげないから!! ハイジ、許して~ どうしても説明できないのよ~ (function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a; b[a]=b[a] function(){arguments.cur…

  • 見える! 骨盤の形が見える!

    立った! クララが立った! アルプスの少女ハイジの名場面ですね。 足が悪く、ずっと車いすに乗っていたクララが立ちあがった感動の名場面です。 実は昨日、それと同じ感動が私にもあったのです。 アルプスの少女ハイジ 杉山佳寿子 Amazon 見えたの、、、、 ハイジ、私はとうとう骨盤の形が見えたのヨ!!! そうなんです。 私ずらいむは、なんと自分の骨盤の形が見えたのです。 まあ、正確に言うなら、骨盤全体の意識することが出来るようになり、自分の骨盤が今どのような位置にあるのか、どんな状態なのかが分かるようになってきたのです。 もちろん、自分の骨盤を完璧に見切っているわけではなく、おぼろげながらではあり…

  • 身体の調整(意識を満遍なく配分する)

    僕はお年頃だ 何のお年頃なのか? それは、体のあちこちにガタが来るお年頃なのですwww 老眼、頻尿、筋肉の硬化などなど 55才を過ぎた人々は、老化の話で盛り上がりがちです。 話題に詰まったら、デューク更家のダイエット・ウォーキングを話せば、きっと盛り上がるかもwww (function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a; b[a]=b[a] function(){arguments.currentScript=c.currentScript c.scripts[c.scripts.length-2];(b[a].q=b[a].q [])…

  • 鍛錬は、○○で瞬殺される!

    武道の鍛錬を始めて、早や8年目に突入した。 鍛錬により、心と身体の感覚も上がったし、悩みも激減するような考え方も身に付けた。。。。 と、、、思っていたが、それは全くの勘違いだった😭 鍛錬で身に付けた 感覚や考えは、「焦り」で瞬殺されるのだwww 私は4月から忙しい部署に変わり、ここ数日、残業も続きムチャクチャ忙しくなった。 新しい仕事なので、仕事の流れも分からず、ただ 焦りながら 目の前の仕事を期限内にさばくだけの日々を送っていたら、、、、 今まで身に付けたはずの感覚が全くなくなっていたんです。(号泣) しかも、その感覚を取り戻そうとしても、取り戻せない。。。。。 呼吸を整えようとしても、整わ…

  • 手前取りに、ものも〜す

    スーパーの食品、手前から取ってますか? 僕は一切取っていませんwww なぜなら、、、 手前取りは、消費者のことは一切考えていないから。 (function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a; b[a]=b[a] function(){arguments.currentScript=c.currentScript c.scripts[c.scripts.length-2];(b[a].q=b[a].q []).push(arguments)}; c.getElementById(a) (d=c.createElement(f),d.sr…

  • だらしなさ(電車の中で感じたこと)

    私は、服装や行動がだらしない。 あなたの周りにも、何となくだらしない人はいると思う。 一言で言うと「冴えないオッサン」だ 笑 身だしなみもキッチリし、背筋に一本通っていて、イケメンまでは行かなくとも、凛々しい人もいるが、、、その逆である なぜオレはだらしないのか? 自己分析するに、一言で言うと、意識の不足だと思う。 シャツのシワやズボンのシワ 服の着こなし 髪型のセット 更には、身のこなし これらのひとつひとつにおいて、意識が細部まで行き渡ってないのである 細部がヨレヨレだから、ヨレヨレに見えるのだ 笑 『勝利の女神は細部に宿る』と言ったのは、ソフトバンクの小久保監督だ。 正に、その通りで、野…

  • 中村天風さん 下腹部の充実とは

    常に丹田を凹ませるのが、多分正解だ。 中村天風さんは本の中で、下腹部の充実を力説しているが、 最近やっと、下腹部(=丹田)を充実が大事だと実感し始めた。 下腹部を充実させると、骨盤から腰椎にかけて繋がるのだ! 昔から、中村天風さんが説いている下腹部の充実は知っていたし、あらゆる武道でも丹田は重要視されている。 もちろん、今通っている道場でも、最重要事項だ。 私は、下腹部の充実とは、下腹部に力を入れることだと思っていたのだが、全くの間違いだったと思う。 私が思うに、、、、 骨盤~腰椎がまっすぐなることにより、繋がった結果 下腹部(丹田)に上半身の重さがかかることで、 結果的に下腹部が充実するのだ…

  • 喉元の背骨の押し込む(猫背や漏斗胸に効くはず)

    身体の感覚が上がってくると、悲しいかな、自分の姿勢の悪さも分かってきた (´;ω;`) 肩甲骨らへんの背骨が、完璧に猫背になってる www 私は漏斗胸という、鳩尾(みぞおち)が凹んでいる状態なんだけど、、、 猫背のために漏斗胸になっているのは間違いが無い。 なぜなら、猫背を解消する方向の動きをすると、みぞおち周辺が伸びる感覚があるからです。 でも、ここ数年の身体の鍛錬で気付いたことがあります。 猫背を修正しようと思って、肩甲骨や背骨に力をいれて動かそうとするのは、恐らく間違いだと思います。 猫背を治そうと思うなら、多分、喉元(鎖骨の中間あたり)を背中の方に押し込む方が断然に良いと思うのです。 …

  • 絶対だと思う!

    ウィー!!! スタン・ハンセンのラリアットを急に思い出しましたwww 大人になって思うけど、ラリアットをまともに食らっても大丈夫なプロレスラー、、、、マジでスゴイ。。。 大丈夫に見えるだけで、かなりのダメージは受けてたはずだよね。 まあ、オレがラリアットを食らったら、絶対死ぬと思う。。。。 はて、ところで『絶対、〇〇だと思う。』って言葉に違和感無いですか? オレは最近、とても違和感を感じるのです。 『絶対、〇〇だと思う。』 絶対〇〇だ! と言いながら、言い切らずに、 だと思う と〇〇にならない可能性も残している言葉じゃないっすか? 更には 『絶対、〇〇に違いない。』 コレもおかしくないですか?…

  • 岡田准一さんは、ドM!

    テレビ番組 情熱大陸で、岡田准一さんの密着番組があった。 先日、私はブログで 『 武道やってる人って、実はみんな ドM 何じゃない? (笑) Mじゃないと、武道は続けられないわ! 』 って、書いたけど、 岡田准一さんは立派なドMです!www 普通なんか目指してないんですよね〜 いつでも限界突破を目指されてます。 限界を超えようと思えば、常に全力、常に出来ないことにチャレンジしていかないと無理ッス。 常に自分に負荷をかけ続けることになるので、チャレンジの連続となり、ぐだ〜ッとする時など無いでしょうね。 また、限界や出来ないことにチャレンジすることは、人がやらない事をやるわけで、 本人は気付かない…

  • 空気を粘土化 ??!

    ここ数日、身体の感覚が上がって、身体がまるで粘土のように感じているとブログに書きましたが、、、、 ふと、思ったことがあります。 空気も粘土化出来るのでは、、、 身体の粘土化とは、身体のいろんな肉部分に、感覚が通り、自分自身の各部分を粘土のように感じるのではないかと、思うのです。 つまり、鍛錬により、今まで感覚が通ってなかった肉部分に、感覚が広がり、肉体を感じる様になったと思うのです。 じゃあ、もっと感覚を上げたら、肉体の外側、、、、 つまり、空気にも感覚が通るのでは、、、、? そんなバカな? と、思われるかもしれませんが、私が通っている道場では、感覚が空気間を通っているとしか思えない技を普通に…

  • 体が粘土

    またまた、感覚が向上した! (≧▽≦) 一昨日、足首が粘土みたいな感覚になったとかいたが、 昨日は、体全体に粘土化の感覚が広がってきました! 「粘土化の感覚」と書きましたが、私もなんて表現すれば良いのか、実はよく分からないのです。 まあ、無理矢理言うならば、自分の体の肉が、どこにどれだけあるかが、何となく分かるって感じです。 今までは横腹や腰や二の腕の肉(脂肪?)について、肉そのものを感覚として捉えることは出来ませんでした。 しかし今は、横腹や腰を鏡で見なくても、何となく位置が分かるんです。 そんな感じっすかね〜 でも、また数週間したら、私の感覚はまた変わってくるだろうから、 感覚をいちいち検…

  • 足首が粘土?

    また、身体に新たな感覚が出た。 足首が粘土になった! 3ヶ月ほど前から、寝る前に足の指と手の指を組み、足首を回しているのですが、、、、 始めのうちは、足首はカクカク動いていました。 例えるなら、変な折り目のついた段ボールをフニャフニャにしようと、やみくもに動かしまくる感覚です。 それが、昨日は、足首が段ボールから粘土に変わっていたんです。 折り目が無くなり、足首を回すとネチッとした感覚はあるものの、ほぼスムーズに足首を回すことが出来ました。 感覚としては、なかなか良いです。 そう言えば、最近、歩く時に足が地面に当たる音がかなり小さくなってきた気がします。 忍び足みたいですwww もしかしたら、…

  • 自分の悪い部分が見えてきた

    武道の練習を進めていると、何故だか自分自身の至らなさや、悪い部分が見えて来た。 例えば、やりたく無いことを後回しにするクセや、 嫌なことから逃げたり、目をつむるクセが私にはある。 今までは、何となく自分自身の悪いクセに気付いていたけど、自分自身を誤魔化して、ナアナアで過ごしてきた。 でも、今は武道の練習をしたせいで、なまじっか、感覚があがってるもんだから、自分自身を誤魔化そうとしても、誤魔化しが効かなくなってる! そのため、結果として、自分自身の悪い部分を、直視する羽目になっている。。。 これはなかなか、キツイことだ。。。 自分からは逃げることができないために、自分の悪いクセに真正面から、取り…

  • 股関節が柔らかくなると、分かってくることがある

    今年のR-1 友田オレ 優勝おめでとう!! 僕個人的には、チャンス大城に決勝に行ってほしかったのだが、、、 また次回頑張ってほしいなぁ~ さて、 ガンバルと言えば、私は最近、股関節が柔らかくなってきたんです!! 最近1か月、股関節を中心にトレーニングしてきた成果が出てきたようですwww 股関節が柔らかくなるに従って、鼠径部の感覚が増してきた様です。 ん~~、、、、、 何といえばいいんでしょうか、、、、、 鼠径部に新たな感覚センサーが出来た感じです。 そのセンサーのおかげで、骨盤と股関節の位置関係が分かるようになったかもです。 更に言うなら、この位置関係が分かりやすくなったことで、 骨盤自体の位…

  • 極端に考える

    私は、極端に物事を考えるのが好きです。 例えば、 真っ暗で見えない 無音で一切聞こえない 触感がなく触ってる感覚もない 自分の思考さえも感じない そんな状態は生きていると言えるのか? 何も、見えない、感じない、考えない その状態は生きてると言えないなら、、、、 生きるとは、その逆なのではないのか? 目の前の物をより多く、より正確に見る 周りの音を、よく聞く 自分の周りのものを、キチンと感じる 実は、生きるとは、たったそれだけの事かも知れない。 それだけ出来れば、 人から認められたり、 成長したり、 納得いく自分になったり、 そんな事は無くてもいいのかも知れないなぁ 確か、 「人生は、食って、ク…

  • 省力化

    私も一応社会人として、もう34年間、働いてるのだが、、、、 職場では、私が働き始めた頃から、省力化が推奨されていた気がする。 おかげで、30年前に比べれば、パソコン、メール、web会議、各種ソフトのおかげで、ムチャクチャ省力化されたっス!! でもさ〜、省力化は進んでも、仕事は楽になってないんだよね〜。 仕事が省力化されてボリュームが減った分、新たな仕事が割り振られるから、昔だったら3人でやってた仕事を今じゃ自分一人でやってるもんな〜。 省力化って、なんなんだろう〜? NHKの100分de名著で以前、マスクスの資本論を見たけど、その通りだよな〜。 発展すればするほど、効率化の名の下に、金が幅を利…

  • ヤバい、、、緑のウンコが出た、、、

    昨日、今日と2日続けて、緑のうんこ💩が出た。。。 赤ちゃんの緑色のうんこは見たことあったが、、、 自分自身のうんこが緑色になってるのは、初めて見た。。。 これは、、、ヤバい病気なのでは?、、、、、 私も、50歳を過ぎてるし、体にガタが来るお年頃でもある。。。 病院に行くかと、悩んでいたら、ふっと思いついたことがあった。 !! あっ、ブロッコリー🥦、、、 最近エドガー・ケイシー療法にはまっていて、体質改善のために、今週から、昼のお弁当🍱を自作しているんだが、、、 先日、ブロッコリー🥦てんこ盛りの弁当を作ったんだったwww 夕食もサラダ多めだし、こりゃー、野菜の食べ過ぎですな(笑) 今日のお弁当は…

  • 人類進化ベッド

    君は、「人類進化ベッド」を知ってるかい? チンパンジーは、木の上に毎日ベッドを作って、そこで寝るらしいのだが、 ある研究者がそのベットで寝たら、今までで一番寝心地が良かったらしいのだwww 人間はもともと猿だから、やっぱり猿のベッドは気持ち良いんだろうね~ そして、チンパンジーが作るベッドを再現したものが「人類進化ベッド」らしい。 ベッドの出来栄えも良いみたいで、ネットで見た限りでは評判も上々みたいですね。 金額は40万円弱みたいで、一見ムチャクチャ高いけど、5年使うとすれば、、、月1万円以下か、、、、、 身体の身体機能や感覚も向上しそうな気がするし、欲しいなぁwww www.iozon.co…

  • 世界(宇宙)が始まる前、、、、無から有は生まれるのか?

    先週の土日は、数週間ぶりに何も用事が無く、ゆっくり過ごせたのですが、あまりにも余裕があったので、究極に、つまらないことを考えてしまった。 この世界(宇宙)が始まる前は、どんな状態だったのか? 言い換えると、「完全な 無は存在するのか?」 「無から有は生まれるのか?」 そうゆうことを考えた。。。。。 そして結構スゴイことに、私の中では納得がいく 一つの答えが出ましたので、この場で書き残したいと思います。まあ、良かったら、私の自己満足に お付き合いください。。。 宗教や神話での世界の始まりは? この世界が始まる前のことについては、古事記が有名ですよね。 天地の始まり(天地開闢)については、高天原(…

  • お菓子が刹那的に感じるのだが、、、、

    最近、食べ物を変えるようにしたんです。 以前は、スナック菓子や、インスタントラーメンを結構食べてたけど、 最近は、肉も少なくして、野菜中心の食生活になってきました。 そのせいなのか、最近変わってきたことが一つあります。 スーパーに違和感を感じるんです。 袋詰めのスナック菓子 レトルト食品 などの、加工食品が、スーパーの食品売り場に置いてあるのが、違和感なんです。 野菜が丸ごとだったり 魚の切り身があるのは、違和感は感じません。 なんだか、加工されたものは、食べものとして相応しくない感じがしちゃうんです。。。。 おかげで、スーパーで食べ物を買う時、買うものが地味なものばっかりになりがちですwww…

  • 新たな感覚(骨盤・肋骨・胸郭を自分で戻す)

    アナタハ カミヲ シンジマスカ~? 自分で 骨盤や肋骨を動かせるとか、信じますか~? なんと、私は自分で、自分の骨盤を動かすことが出来たっす! 私は、数ヶ月前から自分の身体が上半身が右に捻じれていることを感じていたんです。 なので、今朝布団の中で、なんとかその捻じれを自分で治せないかなぁ~と、もぞもぞ身体を動かしていたら、、、、、 フッと骨盤や肋骨、背骨を感覚として捉えることが出来たんです。。。。 そして、右半身の骨盤や胸郭の中心側を前に出すというか、、、 左側の骨盤と胸郭を背中の中心側にねじり戻す?というか、、、、 そんなことをやってみたら、出来たんです!!! アンビリーバブッ !! 身体の…

  • 力を入れすぎたら、血が出るねん

    今日、新たな気づきがあった。 歯磨きをする時、 ムチャクチャ 力が入っていた! 肩に力を入れる必要はないのだけど、、、、 何故か、肩や首筋、上半身、、、、 いや、下半身にも力が入っている。。。。。。 右手だけに、力を入れるだけで、歯磨きは出来るはずなんだが、、、、 まあ、マスターするのには、何年かかるやら、、、、、 映画「ベスト・キッド」だと、どんな難しい技も、たった数週間でマスターしてるから、 オレも数か月もあればマスターできるやろ~! (function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a; b[a]=b[a] function(){arg…

  • もう一つの軸? 本間でっか?

    私が中学生の頃は、ハンセンやジャンボ鶴田の試合が、TVでゴールデンタイムにやってまして、 プロレスは八百長なのか?! そんな議論をしたものですがwww プロレスラー本間朋晃さん いいっすね~ 必殺技は「こけし」という技なんですが、 特別な技ではなく、要はヘッドバットです 笑 昔からある技なのに、レスラーによって、技の名前が変わっちゃうという、、、、 プロレスあるあるですwww これもまた、プロレスの醍醐味ですね~ www.youtube.com さて、今日は自分でも、ホンマでっか!? と感じる感覚がありました。 身体の中心軸、いわゆる体軸とは別に、、、、 もう一つの軸を感じたような気がしたので…

  • 身体の軌道予定が見え出した?!

    歯、歯、歯、歯、歯、歯~!! また、新しい身体の感覚が出てきたっス それは、身体がこれから動くであろう、 道筋、軌道が見えたのです! ん〜 見えたと言ったら、ちょっと言い過ぎかも、、、、笑 ぼんやりと、なんとなく、予想できるように、 なったレベルかなwww でも、本当にボンヤリとした感覚ですが、 新しい感覚であることは間違いないっス! 私が思うに、これは恐らく、、、、 身体の軸が、見えてくる予兆では? と、勝手に思っています。 身体の軸が分かるってことは、身体の位置が正確に分かることでもあるっス。 つまり、自分の身体の位置関係を把握できるようになってきたってことじゃない?? 私は毎週、疋田一直…

  • 意味が分からない話を聞く それが効く~

    意味が分からない話、理解できない話を聞いた時、、、 その時が、「チャンス大城」だっ! クックック(笑) 下のサムネイルだけで、楽しくなるなぁあ~! www.youtube.com ベタな、導入ですみません、、、、 最近、私は、 意味が分からない話、理解できない話を聞いた時こそが、 チャンスだと思うようになってきました。 自分が知っている話や、もっともらしい人のもっともらしい話とか、全然面白くないっす。 知らないことを教えて欲しいと思っちゃうんです。 かなり傲慢な考えかもしれませんが、、、、 学校で教えていることって、なんの意味があるのでしょうか? 大学に入ることが目的であれば、意味はあると思う…

  • ひとつ、ひとつ 今を、、、

    ひ と つ 、 ひ と つ 改行 い ま 変換 今 を 、 一文字、一文字 ワンタップ、ワンタップ ワンカップ大関、、、、www 自分の意思で、自分の身体を動かす時に 1動作、1動作をしっかり意識しながら、 その都度、1動作を完了させていく。 そうすると、必然的に、今を感じることになる。 同時に、我に返ると、かなり面倒くさいことをしている自分が、バカらしくなるwww 多分、その積み重ねで、きっと、、、、 今を濃厚に感じられる様になると、思うのだが、、、、 合ってるのかね〜?? 水の入ったコップを、見る コップを右手で持つ、イメージをする イメージどおり、右手をコップに向けて動かす 動かすスピー…

  • 真っ暗な部屋で、たった一人 ジェンガをしてる 笑

    真っ暗な部屋で、ジェンガをしてる ことに、気が付いた。 (function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a; b[a]=b[a] function(){arguments.currentScript=c.currentScript c.scripts[c.scripts.length-2];(b[a].q=b[a].q []).push(arguments)}; c.getElementById(a) (d=c.createElement(f),d.src=g, d.id=a,e=c.getElementsByTagName("bo…

  • 指先だけに力を入れろ!

    私は武道の達人を目指しているっ! 達人とはどんな人なのか? それは、、、、 相手を軽く押すだけで、倒したり 相手に触るだけで、動けなくしたり 更には、目線だけで、相手を動かしたりする人のことである。 そんな人いるわけない と思うのは、その人の勝手なんだけど、 そんな達人は実際いるわけで、、、 私もビックリしちゃったりします。www 私が通っている道場の疋田先生も、そんな達人なのですが、 毎週の稽古で、達人の技を受けたり、話を伺っていると、 次第に達人になるための、最低条件が分かってきました。 それは、「身体のあらゆる部位の凝り(コリ)を除く」ことです。 達人になるための、最低条件はいろいろある…

  • 幼馴染み と 毒出し

    私には、小学校から高校まで同じ学校に通った幼なじみがいて、たま~に、2年に一度くらい会っているのだが、 前回、会った時にカフェを月1回していると聞いたので、 今日は新年のあいさつも兼ねて、幼なじみのカフェに遊びに行くことにした。 いくら幼なじみとは言え、もうすぐ60歳のジジイが手ぶらじゃイカンので、お洒落っぽい千円ほどのお菓子を持っていきました。 幼なじみのカフェは本格的な店じゃなくて、公民館みたいな場所の1室を借りて月1回に開いています。 カフェに到着し、一通りお互いの近況を話した後、幼なじみに聞いてみました。 「なんで、カフェをやろうと思ったわけ?」 「子供が不登校やったこともあって、不登…

  • 感動に必要なもの ただ○○だけでは、、、、、

    遅ればせながら、「すずめの戸締り」新海誠監督を見たんだけど、不覚にも涙が3本ほど流れてしまったぜ! まあ、内容の考察や解釈は、世の若者たちに任せるとして、、、、 武道の達人を目指しているジジイとして、思ったことがあるんです。 もしかして、、、、 感動するためには、日々の努力が必要なんじゃね? 力を出し惜しみ、日々の努力を怠っていると、感動できないかもです。 感動する映画を見ても、感動できる人もいれば、感動できない人もいるんじゃないかな~ ポイントは「感度」だと思うんです。 (function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a; b[a]=b[a…

  • 軸を整えるには、大頭骨頭!?

    大頭骨頭! 大頭骨頭!! 大頭骨頭!!! ついさっき、気が付きました! 股関節で大事なのは、「大頭骨頭」を意識することだと思います。 肩と股関節をほぐして体を鍛えるヨガ エクササイズダイエット Waka Yogi ワカ ヨギ Amazon 以前、私は当ブログで、自分自身の軸が左にズレていると書きましたが、 具体的言うと、重心をスグ左足に掛けちゃうんです。 そのせいで、私は左股関節の外側がいつも突っ張るというか、ごくわずかに痛み・違和感を感じていました。 なので私は、軸を何とか真ん中に持ってこようと、右足に重心を掛けるように、気を付けていたのですが、なかなか上手くいかず、悩んでいたのですが、…

  • エドガー・ケーシー療法(オイルマッサージ)をやってみた

    わたくし ずらいむは武道の達人を目指しているのですが、、、、 武道の達人になるためには、心と身体を健康にする必要があると考えています。 そして、手っ取り早く健康になるためには、まずは身体を良くするのが良いと思い、いろいろと調べてみたら、エドガー・ケーシー療法というのを最近ネットで見つけました。 エドガー・ケーシー療法については、ここでは詳しく書きませんが、ざっくり言うと、 エドガー・ケーシーという霊能者が書き残した健康法ですwww まあ、私のイメージとしては、一時期流行った紅茶キノコや、ぶら下がり健康器具などの民間療法的なものの上位版との位置づけだったのですが、、、 この療法についてユーチュー…

  • 「やりたくない」を無くすと達人?

    掃除をしたくない。 おしっこがしたくなり、目が覚めたのに、布団から出たくないwww 朝、起きたくない。 苦手な人と、話したくない。 仕事をしたくない。 などなど、「やりたくない」ことが、誰にでも色々あるよね~ でも、嫌でも結局はやらないと いけない事なのである。 やらないといけないのに、「やりたくない」。。。。 恐らく、達人にはこの気持ちが無いのではないか? なんとなく、そう思うのである。 いや、正確に言うならば、「やりたくない」と思うことすら無くなった人こそが、達人になれるんじゃないかなぁ? 達人になるためには、、、、、 日々の稽古や生活を通して、感覚を上げる必要があるのだが、 日々の稽古や…

  • 「無駄なものはない」 理論

    私のちょっとした自慢は、中学生の頃、1年間に図書館の本を借りた冊数が学年ベスト3に入ったことである。 多分、同級生の誰も覚えてないだろうし、本当にささいな自慢です 笑 まあ、いかに私は本好きだったかを言いたい訳ですが、 そんな本好きだった私は30才ぐらいのころ、ふと思ったことがあるんです。 それは、『小説には一切、無駄な文字がない』ことです。 作者は推敲に推敲を重ね、無駄な文字は削りに削り、必要な文字だけを書いてると思うんです。 道端の石ころの描写があれば、それは小説を書く上で必要だから、その描写をするわけですよね。 句読点( 、 。)一つにしても、考え抜いて書かれています。 もし、小説の中に…

  • サイゼリヤ

    久しぶりにサイゼリヤに来た。 飲み会があり、電車の駅から20分歩く間、我慢できずに、道端のサイゼリヤに、久しぶりに入った。 プラスチックのグラス プリント版のテーブル 安いワインとスープを頼んだ 僕は、いたたまれない気持ちになった。 これが、現代の世界なのか? 温かい部屋と料理を出していただいて、 感謝している。 でも、なにかが、違う。 働いているアルバイトの学生さんは真面目に働いてるし、店もきれいだ。 でも、、、、 何か、悲しい。 豊かとされる、この現代で、、、、 プラスチックのグラスで 何か違う味のワインを飲み、 何か違うスープを飲む 寒い帰宅途中に、温かいスープを飲めることは、感謝しかな…

  • 落ち着いてない自分

    自分自身、終始落ち着いてないのが分かる。 昔は分からなかったけど、今は分かるんですw 悲しいくらい落ち着いてない。 落ち着いてない事を、把握すると、ひどく落ち込む。 落ち着いてないことを、 感じれるようになった事を 喜ぶべきだとは、 分かっている。 しかし、50年以上生きてきたにもかかわらず このことに、やっと気がついたことは 喜ばしくもあるが、後悔も大きい。 とにかく、僕は今、、、、 気づけたのだから、 その事に感謝するのが、模範的回答かもしれない。 まあ、模範的回答かは、他の人が判断すれば良いこと。 僕自身は、これで良い。 一つ一つ、積み重ねるだけ、 それしか、無いのだろう。 答えは示され…

  • 誰に、言葉を届けるか?

    僕の言葉は、僕のもの。 だから、僕の言葉は、有意義に使いたい。 僕の言葉は、他人の言葉ではない。 僕の時間、僕の意識を使って、生み出されてるもの。 僕の言葉は、有意義に使いたいと言うのは、多分間違いだ。 僕の言葉は、僕が有意義に使う。 その意気込み、信念。。。。 それこそが、僕の人生を豊かにする。

  • 「肉まん」と 合気道・イスラム教・ケーシー高峰w

    グラッチェ~ セニョール! 寒風のなかで食べる肉まんは最強ですよね~ 酢醤油と辛子をつけて食べると、尚よろし! ささやかな幸福のひとときです。 しか~し! この肉まんの幸せを壊そうとする人たちがいるんです。 それは、、、、 合気道開祖の植芝盛平先生 イスラム教 そして、ケーシー高峰だ! (function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a; b[a]=b[a] function(){arguments.currentScript=c.currentScript c.scripts[c.scripts.length-2];(b[a].q=b…

  • これが出来る人は、たぶん達人! 相反するものを成立させる

    ずらいむのブログ「いしきの花道!」にようこそ、いらしゃいませ~♪ このブログは、見らずに読んでくださいっ 『見らずに読んでください』 こんなこと言われても、あなたは 「ハァ? なんのこっちゃ!」ですよね w 字が書いてあるんだから、字を見らずに読むって出来ないだろ?? と思われると思います。 でも、武道では、「相反することを成立させる」ことをよく求められます。 宮本武蔵・五輪書 水の巻にも書いてあります。 (引用:魚住孝至編 宮本武蔵 五輪書) 「遠い所を近いように見、近い所を遠いように見るようにすることが、兵法では必要不可欠である。」 遠い所を近くに、近い所を遠くに、見る ?? どういうこと…

  • ホースの水を身体の中に流す

    古流柔術の道場に通い始めて2年経った そのおかげで、かなり感覚が良くなってきたを実感してます! 前回のブログで書いたとおり、たった10秒ではあったけど、胸のつまりが取れたり、 そのほかにも、実は毎週ごとに何かしらの身体の感覚のバージョンアップを感じてるッス。 ( ̄ー ̄)ニヤリ そして、昨日もまた一つ新しい感覚を得たんです。 それは、意識が体を通る感覚です。 スポーツや武道をやってる人は分かるかもしれないけど、普通の人は分からない感覚だと思います。 自分なんか50年以上生きてきて、初めて感じた感覚でした。 例えていうなら、体の中にホースが通っていて、そのホースに暖かいお湯が通る感覚でです。 ただ…

  • 胸のつかえが取れて苦しい、、、、

    先日、胸の詰り(つまり)がほんの10秒ほど取れた。 と言うか、胸周辺が詰まっていた事を初めて感じたッス。 実は、私の胸骨周辺は、コルセットで固定されたかの如く、固まり詰まっていたんです!! 胸の詰り(つまり)が取れたのは、公園で歩いている時でした。 私は休日になると、近くの運動公園で1時間半ほど、武術の基礎練習をすることにいます。 その公園は片田舎の運動公園で、ぼちぼち緑もあるんですが、 特にその日は日差しも柔らかく、楽しそうな親子連れや、気ままにウォーキングしている人もいて、とてもリラックスできる、ゆるい雰囲気でした。 そんな公園で、胸骨をほぐしながら歩いていたら、ふっと胸が軽くなりました。…

  • やっぱり実学

    僕は、小難しいことが好きではない。 小難しいことを言って、煙に巻こうとしてると感じちゃうんですよね〜。 だから、哲学とか苦手なんです。 もっともらしく、頭良さそうな感じがするけど、肝心なことだったり、本質をはぐらかしていると感じちゃいます。 僕は、この地球は「行動の星」だと思うんですよね〜 いくら思っていても、いくら言っても、行動してなければ、意味がない。 行動したことだけが、その人を表しているんじゃないかな〜 10年ほど前から、そんな事を感じてきました。 オレは出来てるぜ! とか、さらさら言うつもりも無いっす。 オレは出来てねーぜ!! 逆に、堂々と胸を張って言えるぐらい、私は行動が伴ってない…

  • 100万分の1理論

    ♫百万本のバラの花を〜 あなたにあげる〜 こんな歌あったけど、誰だっけ? さて、100万と言えば、バラ以外にも思いつくものがあるよね〜? 100万と言えば、、、! そうです。。。 100万分の1 理論 です! ナニ〜? 知らないだと? 、、、、、 そりゃそうです。だって今作ったんだもの 100万分の1 理論 とは、別名「ふるい落とし理論」です。 例えば、大谷翔平のような、偉大なメジャーリーガーになれる方法があるから、来週講演会に来なよ! って、誘われたとします。 殆どの人は、 「嘘くせ~」 「怪しいよね」 などと言って、講習会には行かないっすよね。 まあ、行くのは100人中1人ぐらいかもです。…

  • 魔貫光殺砲~!!!!?

    こんにちは 万年冷え性のずらいむ です。 今日、車の運転中に不思議な感覚があったんす。 両手・両足の指が、温かく感じたんですよね~ 指先はいつも冷たいから、初めて感じる感覚でした。 心臓からの血液が、血管を通って指先まで届くのではなく、 心臓から水道のホースが直接、両手・両足の指の根元に繋がっていて、 心臓からの温かい血液が、ダイレクトに指の根元に送られる感覚です。 まあ、そうかと言って、指先からピッコロ大魔王の「魔貫光殺砲」が出るわけでもなく、感覚が鋭敏になったわけでもないっす www ただ、ダイレクトに血液が流れ込んでる~ って感じがするだけなので、何の役にも立たないのが残念です 笑 (f…

  • 胸に空気が吸い込める〜!

    今日の朝起きたら胸に空気が吸い込めるのを感じた! 空気が今までになく、胸に入っていく。 明らかに、鎖骨の下〜胸骨周辺が以前に比べ動いている! たぶん実際は、ほんの数ミリしか胸の骨は動いてないんだろうけど、それにしても息が吸いやすいwww 今まで、鎖骨の下〜胸骨周辺が動くなんて思ったことないから、ちょっと動くだけで、大きな違いだと思ってしまう。 動く様になった理由を考えてみた。 1つ目は、やはり道場の練習や自己練習で、 胸骨、肋骨、胸椎周りが柔らかくなったことだ。 柔らかくなると動きは良くなる。 2つ目に、精神的なものも大きいと思う。 緊張したり、不安になると、胸周りはすぐに固くなる。 道場のお…

  • 大事なこと

    私は、54才のアラ還です。 お恥ずかしながら、とても大事なことを最近学びました。 たぶん、私以外の多くの人は知っていることです。 それは、、、、 物事は、正しく進めると成功する! ってことです。 例えば、 正しいやり方、必要な時間数をかければ、学校の成績は必ず希望のレベルに達します。 正しい方法 必要な時間数 この2つを正しく設定し、実行すれば良いのだ! もちろん、54才の私が志望校を東京大学とした場合、正しい方法と必要な時間数は、かなりハードにはなります。 でも、正しい方法と必要な時間数を、正しく設定し、実行するならば、東京大学には合格するのです。 これは、ある意味当たり前のことなんだけど、…

  • ドローン丹田?!

    どろろん おどろん でろでろ ば~ ドロロンえん魔くん! いや~ 懐かしいっすね~ ドロロンえん魔くん とは、1970年代のテレビアニメ番組なんだけど、今日のブログタイトル「ドローン丹田」に関連して思い出しちゃったっす。 ↓ なんと、東映アニメーションの公式チャンネルで当時のアニメが見れるっす! https://www.youtube.com/watch?v=KiLpeSGAks0 さて、懐かしいアニメを見たところで、今日のテーマ「ドローン丹田」でございます。 ドローン丹田とは、八光流柔術 広沢成山氏が教えてあることで、私も本を持っています。 まあ、簡単に言うと、前後左右に足を使って動くのでは…

  • 練習の成果

    今日は、疋田一直先生の道場の稽古日だったのだが、 新しい道場生の方が来られた。 その方を見てると、自分が道場に通い始めた頃を思い出した。新しい道場生の方は、初回なのによく身体がうごいてあったが、 それに比べ、道場に通い始めた頃の自分は、身体も固く、しかも思い通りに動かせず、酷いものだったことを思い出した 笑 道場に通い始めて、約2年経ったが、自分が予想していた以上に上達したと思う。 しかし、上達したといっても、他の人から見たら変わった所は分からないかもしれないw でも、自分自身では大きな上達を感じてるのだ。 身体の軸、つまりセンターをほんの少しだが感じれる様になった気がする。 また、いわゆる「…

  • 感覚が上がると、おもしろい!

    最近、忙しくて なかなかブログが書けない。 ネタはいっぱいあるんだけどなぁ 泣 今日も寝る直前に、布団で寝ながら書いてますw 先ほど、気がついたことが一つあるんです。 それは、自分の感情や心の状態が、客観的に落ち着いて見れる様になってきたことです。 先ほど、嫁とケンカして、イライラ・モヤモヤしたんですが、その自分の感情がよく見えるのです。 しかも、まるで他人事の様に感じる部分もあります。 まあ、自分の感情が見えるからどうなんだ?って話もあるけど、 まあ、見えないより見えた方が良いと思うので、良しとすることにします。 きっと恐らく、この自分の感情がどんどん見えてくると、人の感情も よりはっきりと…

  • カルピスは原液キャプ〜!

    やっぱり、カルピスは原液キャプ〜 どうも、浦安鉄筋家族が大好き。ずらいむです! いきなりですが、この『・』を凝視して見てください。 何秒間凝視できますか? 意外と「凝視する」って難しくないですか? ・ だけに、集中して凝視しようとしても、周りの字を見たり、頭の中では別のことをいつの間にか考えてしちゃいますよね〜? ちなみに、私、ずらいむは、1秒も凝視することが出来ません😞 1秒というか、0.01秒すら凝視出来ない〜〜!! いや、出来る気が、しない もしかして、世の中の人達は皆んな出来るのに、オレだけが出来てないのか? いや多分、、、、、、 ほとんどの人が、凝視出来てないと僕は思う! 目線だけを…

  • 科学は、知ったかぶりの困ったちゃん

    ニーハオ! 中華料理と言えば、やっぱり豚骨ラーメン! ずらいむです。 突然ですが、科学ってのはどうなんですかね? 僕は最近思うんです。 科学ってのは、すっごく原始的で未熟で、間違いばっかりなんじゃないかと。。。 物質の最小単位は原子だ、と偉そうに言っておきながらたった100年か数十年か知らないけど、素粒子が最小単位と言ったりするんですよね。 よく知らないけど、量子物理学とか、実はわかんないことばっかりじゃないっすか!! そもそも、学校の教科書も、新発見がある度に内容が変わるって、ありえないでしょ。 間違ったことを今までどんだけ、子どもに教えてきたんだよ。 っつーか、教科書って本当に正しいのか?…

  • 達人がやっていること

    世の中には、武道の達人が確かにいらっしゃる。 私の中の達人の定義は、軽く握手するだけで、相手を倒せることだ。 (マンガ・グラップラー刃牙の渋川剛気のワンシーンなんだけどね 笑) 私はそのような達人である方(疋田一直先生)に、道場で毎週習っている。 また、道場の先生の、更に先生(肘井博行先生)にもお会いしセミナーも受けたのだが、やはり達人だった。 そんな達人の方々の技は、まるでマンガのようだ。 詳しくは、最後にユーチューブのリンクを付けているので見ていただければわかると思う。 今回、私が書きたいことは、技の凄さではない。 どうして達人の方々は、達人になることができたのか? 答えは、、、、、「鍛錬…

  • 胸椎を緩ませるには?

    最近のオレの夢は、胸椎を緩ませることだ。 胸椎を緩ませると、大きく鍛錬成果がアップするはずだと思っている。 しかし、最近、胸椎を緩ませるには、鎖骨、肋骨上部、肩の前部を緩ませないといけないと、分かった。しかも、深部を緩ませる必要がある。 物事には順番っつーのがあるわけで、無礼講だからといって、上司より先に刺身を食べると怒られるわけであるw 胸椎よりも先に、鎖骨周りを深部まで緩ませるベシ!

  • 練習するほど、丸見えだね

    こんばんは 丸見えだね 中尾彬です。 練習すればするほど、自分の悪い所が丸見えだねwww 身体の軸、つまりセンター線が見えて来たと思ってたら、、、、 実は、自分の軸が思いっきり曲がっているのが、分かってきた。 今まで、軸が見えてなかったから、曲がってるかどうかも、分からなかったんです(泣) 見えてくるようになったら、軸がズレまくりなのが、よくわかったんです。 自分の場合は、軸が左足側に思いっきり偏っているので、これをどうにかしないといけないのだが、、、、、 どうすりゃ良いんだ〜〜〜〜!!! って、1日考えたら、さっきふと思いついた! 右足でケンケンをすれば、軸が右足に乗るのではないか? よっし…

  • 導かれし俺 ドラクエかっ!?

    いきなりですが。。。。 先日の道場で、先生が「雲梯(うんてい)をすると、良い練習になりますよ」と言われたので、昨日、お昼ごはんを食べた後、雲梯がある公園を探しまくった。 私の子供の頃の記憶では、雲梯なんてどこにでもあると思っていたのだが、、、、、 住んでいる市内の公園を10か所ほど回ったが、雲梯なんてどこにも無い!! 雲梯が無いのなら、せめて懸垂ができる高い鉄棒でもいいやと思ったのだが、高い鉄棒すら無い! どうやら、雲梯や懸垂が出来るほどの高い鉄棒は、子供が怪我するから撤去されているみたいだ😫 確かに、私が小学生だった時も、学校で何人かは雲梯の上を歩いていたら、足を滑らせたり、高い鉄棒から落ち…

  • 肋骨を締める方法 【有料級】

    最近みんな、たるんでるぞ~!! シマッて行こう~! お前らっ!! 締めるのはケツの穴だけじゃなくて、 肋骨も締めろよ~~!!!! つー訳で、今日のテーマは肋骨を締めるでゴザル 私が知る限り、肋骨を締めることについて、明確に説明した本やHPなどは見たことが無い。 バレエ関係では特に、肋骨を締めることが重要視されている気がするにもかかわらず、本当に見たことがない。 それじゃあ、なんちゃって武道家であるわたくし、ずらいむが書かねばなるまいて。。。 肋骨を締めるためのポイントは2つ。 一つ目は背骨をまっすぐにすること。 五輪書でも背筋をまっすぐにして、、、、との記載があるが、 反り腰になるとみぞおち付…

  • 絵を描き始めました〼

    今日、9/14 日テレの番組「with MUSIC」で、Superflyさんが Charadeを唄っていたんだが、、、、いやいや~ スゴイ人ですね。 トーク時の雰囲気と、唄っている時のギャップというか、エンジンのかかり具合が半端ないっす。 私の教祖様である、忌野清志郎さまと通じるところがあるような気がするなぁ www.superfly-web.com 突然ですが、最近、絵を描く練習をしています。 絵ごころに目覚めたわけではなく、武道や集中力の練習です。 私は小中高と体育の成績はオール2だったことは、以前書きましたが、実は美術・図工もほとんど2だったんです。 体育と美術が、共に成績が悪かったのは…

  • 靴下が邪魔っす。

    靴下が邪魔っす。 かと言って、部屋の中に靴下が散乱してるんじゃないっす。 履いている靴下が邪魔なんダス。 ?? 靴下って、ちょっと邪魔くないですか? 私が通ってる、古武術の先生の言葉がやっと分かってきた! 靴下は、極端に言えば、ミトンを履いているみたいなもの。 ミトンを履くことで、足の裏は歩くときに痛くないし、ケガも少なくなる。 でも、足指の自由は奪われて、そのうち足指は使わないから動かなくなる。 そうゆうことなんダス! 靴下よりも裸足の方が、邪魔なく歩きやすいし、何より気持ちが良い。 道場に通い続けることで、この感覚が磨かれてきたっス。 ちなみに、最近、昼休みに近くの公園に行って、靴下を脱い…

  • お尻の穴が締まる感覚

    中村天風先生の言葉で『ケツの穴がしまってない奴はつまらん』みたいな言葉があったと思う。 私はその言葉を見た以来、『ケツの穴を閉める』ことに興味があったのだか、ずっとウンコ💩を我慢する感覚だと思っていた。 しか〜し! それは間違いだった😲 昨日、仕事終わりにマイカーまで歩いている途中で、急にわかった! 『ケツの穴を閉める』とは、骨盤の奥の方を締めることでお尻の穴まで繋がりつつ締める行為だと思う。 骨盤の奥とは、丹田の裏から更に尾てい骨に近い位置だと思う。 もしかしたら、骨盤底筋?というところかも? うんこを我慢するような感じで、お尻をしぼめるとはまた違う。 丹田の裏側というか、丹田の背中側をに力…

  • 自分の身体を感じる感覚

    こんにちは なんちゃって武道家の ずらいむ です。 早速ですが、今日のお題はこちらです。 「自分の身体を感じる感覚」 です。 サラッと書いちゃいましたが、「自分の身体を感じること」はスゴく奥が深いし、面白いんだよね~ 私の先日の経験をご紹介いたしますと、、、、、 私は、身体の右半分が下がっている?または、よがんでいる?そんな感覚が以前からなんとなくあったのですが。。。。 先日、自分の身体の感覚を辿っていたら、身体の右半分が下がっているのは、右の骨盤がちゃんと動いていないことが原因だと、 「自分で感じることが出来た!」のです。 これは、自分の中では、素晴らしい発見でした。 今まで、身体の右半分の…

  • 「今を感じる」練習

    暑い! 身体の感覚を高めるために、休日の昼間は自宅のエアコンを使っていなかったけど、さすがに限界なので、先日からエアコンを入れ始めました。 熱中症になっては、武道の練習も出来なくなるので、仕方ないっす。。。。 というわけで、本日は「今を感じる」本のご紹介です。 でも、、、 特別なことは一切ないんです。 ただ、今を感じるだけなんです。 マインドフルネスでは、自分の呼吸を意識しろっていいますよね。 それと同じです。 一応、私も読んだことがある本をご紹介します。 (function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a; b[a]=b[a] funct…

  • 今を感じると、どうなる?

    オリンピック盛り上がってますね~ わたくし、ずらいむの毛根も負けずと盛り上がってくれよ~!! 僕の頭には金メダルは要らないからねwww ピカッと光っちゃイヤだよ~ (function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a; b[a]=b[a] function(){arguments.currentScript=c.currentScript c.scripts[c.scripts.length-2];(b[a].q=b[a].q []).push(arguments)}; c.getElementById(a) (d=c.createE…

  • 読んじゃ いけない本

    先日、家の近くの本屋に行ったら、お子ちゃまは絶対読んではいけない本を、見てしまった! フロアの隅っこに置けばいいものを、ナント、新刊のコーナーに目につくようにおいてあるやんけ~!! 読んではいけない本は、これです。 (function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a; b[a]=b[a] function(){arguments.currentScript=c.currentScript c.scripts[c.scripts.length-2];(b[a].q=b[a].q []).push(arguments)}; c.getEl…

  • 俺のロマンと世間のそれが半音階ズレてるだけの話

    1986年~1989年に週刊漫画アクションで連載されてた「ボーダー」って、ご存じですか? 私にとっては、不朽の名作的マンガで、今でも作中のセリフを思い出すほど、私に影響を与えたマンガっす。 (function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a; b[a]=b[a] function(){arguments.currentScript=c.currentScript c.scripts[c.scripts.length-2];(b[a].q=b[a].q []).push(arguments)}; c.getElementById(a) …

  • 下丹田と手先が繋がった?!

    どうもどうも ずらいむです。 何となく、何となくですが、、、 さっき、水筒を洗っていたら、下丹田と手先が繋がった! ような、気がしました。。。 手で水筒を触っているんだけど、水筒の重さや手触りの感覚が丹田まで繋がっているような感覚です 確かに、以前何かの本で、丹田が身体の様々な動きと連動するとのことも読んだことがありますし、道場でも丹田の動きを身体に連動させる練習はよくやりますので、徐々に上手になって来てるのかもしれません。 また、直前まで、那須川天心プロボクシング転向4戦目の、とてつもない左ストレートをテレビで見てたので、那須川天心の身体の動きが私にも良い影響を与えたのかもですwww 嘘みた…

  • やる気が出ない原因を分析してみたら、鉄板パターンが見えた!

    数日前から、ウインドウズのシステム障害ために、世界中で飛行場や公的機関、お店でコンピュータの処理が出来なくなって大規模な影響が出てますよね。 それに関連してか、何と私の身体にも、不具合が発生しちゃっています!(ウインドウズのせいじゃないけどwww) 4日前から、どうも体調が変で、やる気が出なくなりました。(*_*; 発熱もなく、コロナなどの病気に罹った感じはしないです。どうやら、精神や感覚がとても鈍っている感じがします(悲) 私以外の人も同じだと思うのですが、時々、意味なく気分が落ち込んだり、やる気がなくなることってありますよね。 自分の場合、やる気がない期間が数年間続いたこともあるんですよね…

  • 来た~!! 身体感覚フィーバー!

    緊急執筆なのです。 身体の感覚が変わらないうちに書き記したいのです。 先ほど、身体の感覚がバージョンアップしました。 身体の大部分が、首から両手の先、両足の先まで繋がっている感覚がします。 首の後ろにある、空気穴から空気を入れたら、足の先まで空気が少しずつ入っていく感じです。 なんじゃこりゃ~!!! すごい、初めての感覚です!! まるで、777! 身体感覚フィーバーです! 朝起きた時から、なんだか今日は感覚がいいなぁとは思っていたのですが、こんなになるとは思いませんでした。ハイィ~! はい〜 pic.twitter.com/XVumpBG4W5 — やす子 (@yasuko_sma) 2023…

  • 身体がゴムみたい

    どうやら、水曜日から身体が変だ。 変になって、もう4日目になる。 身体がゴムみたいなんです。 (function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a; b[a]=b[a] function(){arguments.currentScript=c.currentScript c.scripts[c.scripts.length-2];(b[a].q=b[a].q []).push(arguments)}; c.getElementById(a) (d=c.createElement(f),d.src=g, d.id=a,e=c.getEl…

  • 姿勢を良くしたいと言いながら、逆に悪くしている。

    ちわ~ 三河屋のサブです じゃなかった、ずらいむです。 今日は、姿勢を良くする方法を配達にきました~ 笑 最近、私が実感することは、世の中の常識ってのは、本当に間違っていることばっかりだったんだな~ってことです。 姿勢を良くするために、猫背を無理矢理伸ばして姿勢を正したり、道具を使って姿勢を良くしようとしますが、これは逆効果なんだと感じます。 というか、道場で教えてもらったんですけどね 笑 姿勢を正しくしようと、すればするほど、身体の各部に力が入って固くなるんですよね。 たとえて言うなら、身体の各部が、すべてヒドイ肩こり状態なんです。 武術の世界では、身体が固くなることを「居付く(いつく)」と…

  • 胸骨・肋骨は動かせる。肺活量は1.5倍。漏斗胸も多分治る。

    武術ファン 2億4千万人の皆さま おはこんばんわ ずらいむです。 (function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a; b[a]=b[a] function(){arguments.currentScript=c.currentScript c.scripts[c.scripts.length-2];(b[a].q=b[a].q []).push(arguments)}; c.getElementById(a) (d=c.createElement(f),d.src=g, d.id=a,e=c.getElementsByTagNam…

  • 基礎的な身体感覚を上げて、練習効率を爆上げする方法

    チョリッス! おら ずらいむ! 前回は、基礎的な身体感覚(=身体のセンサー)が、ポンコツだから、自分の身体部位が今どこにあるのかわからないので、そもそも、いくら練習しても練習効果が上がるわけねーじゃん! ってことを書きました。 今回は、「基礎的な身体感覚」(=身体のセンサー)を上げる方法です。 その方法とは、、、、、、、 一体何なのか、、、、、、 それは、、、、、、、 お近くの道場にどうじょう!(どうぞ!) 結論から言うと、このブログでいくら書き連ねても、所詮は言葉だけなので、伝わらないんです。 道場で、出来てる人から技をかけてもらわないと、身体のセンサーとは何なのかが分からないのです。 でも…

  • 運動音痴の原因を徹底解説 (今では120キロの速球をレフト線に引っ張れるぜ!)

    チョリーッス! 突然ですが、、、私は運動音痴です! 体育は「2」しか貰ったことがないです。 また、焼酎甲、、、 じゃなかった、 小中高では運動音痴でもできるスポーツってことで、子供の頃から卓球部に入っていましたが、 マジメに毎回練習に出てたのに、ずーっと万年Bチームだったし、更には高校では自分は5年ほど経験があったのに経験年数がたった半年の人に負ける有様でした。。。。(´;ω;`) スポーツは好きなのに、下手なんですよね~(笑) たぶん、若いころの運動音痴のほろ苦い思い出の数々(いや、ベリーヘビービターだったぜ!)が、 私に「運動音痴を克服したい!」って気持ちを刻み込んだのでしょうね~(笑) …

  • ヤバい! ことになったので、7年ぶりに訪れた「占いの館ゴディス」

    南無阿弥陀仏 南無阿弥陀仏 鬼滅の刃(柱稽古編)明日は第7話です。楽しみです~ 「#鬼滅の刃 柱合会議・蝶屋敷編」の放送が決定!12月20日(日)18時59分~21時14分 フジテレビ系にて全国放送となります。この放送のために制作された新規映像が追加された特別編集版で、ufotabel描き下ろしによる新規提供イラストやスペシャルエンドロールも! pic.twitter.com/81e9bktOi4 — 鬼滅の刃公式 (@kimetsu_off) 2020年12月10日 鬼滅の刃の 岩柱 悲鳴嶼行冥(ひめじま ぎょうめい)も言っている「南無阿弥陀仏」ですが、言葉を簡単に訳すと「阿弥陀さまに心から…

  • チョリーッスは死語になったけど、意識は死にまっシェーン

    チョリチョリ チョリーッス! 月日が経つのは早いもので、「チョリーッス」もすでに死語らしいっすね。 新しい言葉が出ては消え、また出てきては消えていく。。。。 そんなことは世の常ですが、あまりのさみしさに、わたくし、ずらいむの涙もちょちょ切れるっす。 (function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a; b[a]=b[a] function(){arguments.currentScript=c.currentScript c.scripts[c.scripts.length-2];(b[a].q=b[a].q []).push(arg…

  • 胸骨をゆるめるには、グラサン・・・じゃなかった、逆三でっせ!

    夏といえば、グラサン! BGMはもちろん、ラッツ&スター (め)組のひと でしょう! グラサンと聞いただけでイナセな感じになるのは、1970年代生まれの特性かもしれません。 でも今日は、グラサンじゃないっす。 逆三角形ですぜ! 私は、武道の達人を目指すべく、日々精進をしているんだが、 達人になるためには胸骨を「ゆるゆる」にしなければ、いけないのである! なぜ、胸骨を「ゆるゆる」にしなければ、いけないのかって? それは、日野晃 大先生が、言っているからなのである! 日野先生の言われる通り、胸骨を一生懸命ゆるめてようと、身体をくねくね動かしているが、なぜか肋骨の下部が広がってしまうのである。 こり…

  • 15年で達人レベルに到達する方法

    ブルブル ガクガク : (((;"°;ω°;)): 武道の達人になるためには、一体、何年かかるのでしょう? 周りの状況を見る限り、達人になるためには最低でも30年はかかると、私は思うのです。 しかし、私は既に50才を超えているので、今から30年間鍛錬すると80オーバーになってしまいます。 イカ~ン! このペースでは、遅すぎます! ということで、最低でも30年かかると思われる期間を なんとか短縮できないか 考えてみました。 要は、効率よく鍛錬・練習すればいいと思うのです。 また併せて、練習時間をより多く取れば良いと思います。 そうすれば、私の感覚では、最速15年で達人レベルに到達できると思ってい…

  • 鎖骨周りや肋骨上部を緩める動画はどうや?

    こんにちは ずらいむ.です! 今日は、さっくりと、とてもためになったユーチューブを2本ご紹介します。 鎖骨周りや肋骨上部を緩めるのに、とても役に立ちましたよ。 まず1本目はこれです↓ この方法を実践したら、肋骨上部の動かし方の感覚をつかめるようになりました。 その後、その感覚を大事にしつつ、自分なりに鎖骨周りをじっくり動かすとかなりいい感じのトレーニングになります! www.youtube.com 2本目はこれです↓ これは肋骨上部にガッツリ響きます。 私が漏斗胸なのですが、漏斗胸じゃない人にも是非見て欲しい動画です。 最初のうちは、このトレーニングをするときつかったのですが、2週間ほどしたと…

  • 背骨のとおり具合? 肩甲骨~頭

    最近、スーパーに買い物に行くと、ついつい人を観察しちゃうんですよね。 その人の身体に、軸は通っているのか? どこら辺が詰まっているのか? その原因は?? などと、ついつい見てしまいます。ww この頃、思ったことは、、、、、 みんな背骨の通りが悪いということです。 特に、肩甲骨から頭にかけての通りが悪いように感じます。 私は、「気」とか全然わかりませんが、人を見ててなんとなく思うんですよね。 なんだか肩甲骨付近の背骨に力が入って、背骨の通りが頭まで行っていなさそうだなと。 ちなみに、高校野球を見ると、ランナーがいるときのマウンド上のピッチャーは、きれいに通っている気がします。 「背骨がまっすぐだ…

  • 腰椎、仙骨、アルマジロになるのだ の巻

    最近、体軸を感じたせいなのか、武術の基礎練習をしたくなって仕方がないのです。 昨日から始めた練習は、「腰椎、仙骨、アルマジロ」です。 私が勝手に名前を付けてるだけなんですけど、まずは、仰向けで布団などに寝ます。 膝を抱え気味にして、背中を軽く丸めます。 前後にゆりかごの様に揺れるだけです。 最後には、揺れがどんどん大きくなり、片膝はまげて、もう片膝はその上で膝を立てて立ち上がります。 合気道に限らず、武術関係の動画ではよく見る動作ですが、私はなんとなくアルマジロが丸まって前後に揺れているイメージをしています。 私は、この動きをすると、腰椎のところ(骨盤のちょっと上の背骨)が滑らかに床につかない…

  • 歩き方の常識を壊せ! 本能でつま先から着地

    今日は「歩き方」について、備忘録的に書いてみます。 ん~ 歩き方って難しいですね。 まず、カカトから着地するのが正しいのか?ってところからなんです。 きっかけは、私の靴のカカトが大きくすり減っていたことでした。 履いていた期間の割に、大きくすり減っていたのです! なんとなく、そのことに違和感を感じたんですよね~ 昔読んだ本だか、ユーチューブだったか、覚えてませんが、、、、 剣術の達人は、草履がなかなかすり減らないと書いてあったことを覚えています。 しかも、すり減るときは、一部分ではなく、足の裏全体が均一にすり減るとあったと思います。 それが本当だとすれば、私の歩き方は間違っているということにな…

  • ハムストリングを柔らかくするために、伸ばしてもムダ?

    いきなりですが、私はハムストリングがとても固い! 長座もできない位、固いんです!(長座とは、あぐらの状態から両足を前にまっすぐ伸ばして座る形です。) 当然ながら、前屈で床に着いたのは高校生の頃に数回ついただけで、以後はずっとついていないのである。 ついていないというか、何10cm も床から離れている 笑 前屈ができる人、ハムストリングが柔らかい人がうらやましいのである。 いままで、ハムストリングを軟かくするため、肉離れを覚悟でストレッチしたり、腸腰筋を鍛えたり、若干の筋トレもしてきました。 確かに、ストレッチをすると、ハムストリングはちょっと伸びます、、、、が! 数日ですぐに戻るんです。 もう…

  • 身体が歪んでる~っ

    俺の身体、歪んでる~っ!! 今日、確信したのですが、、、、 私の身体の各部位、、、、、骨盤、膝関節、足首、背骨が絶対歪んでる!! 真っすぐ立ったつもりでも、身体の正中線が歪んでいるため、真っすぐ立っていないと感じます。 (function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a; b[a]=b[a] function(){arguments.currentScript=c.currentScript c.scripts[c.scripts.length-2];(b[a].q=b[a].q []).push(arguments)}; c.get…

  • 耳を引っ張られても痛くない!

    イタタッ! 母ちゃん、耳を引っ張らないでくれよ~ 勉強するから~ 耳を引っ張られると、とっても痛いですよね~ でも、耳を引っ張られて痛いのは、脱力できずに不健康になっている証拠なんです。 私、ずらいむ.は脱力のおかげで、耳を引っ張られても痛くありません。 また、肩こりもほとんど 無いです! 脱力することで、身体の緊張が少なくなり、血管や神経の通り道が確保され、自律神経が本来の機能を取り戻すのです! 詳しくは以下などの森田愛子さんの本を読んで頂くとよいかとおもうのですが、、、 (function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a; b[a]=b[…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ずらいむさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ずらいむさん
ブログタイトル
脱力おやじ
フォロー
脱力おやじ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用