chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 【JWST 系外惑星】40光年の岩石惑星の微弱な日中温度の測定に成功!(TRAPPIST-1b)

    【JWST系外惑星】40光年の岩石惑星の微弱な日中温度の測定に成功!(TRAPPIST-1b)生命の可能性を秘めたTRAPPIST-1星系に、いよいよNASAの最新鋭宇宙望遠鏡によるメスが入る。赤色矮星の周囲を公転する、ごく薄暗い岩石系外惑星の昼側の温度を正確に割り出すことに成功した!そのことから分かりだしたTRAPPIST-1bの惑星の真の姿とは!?これは、今後の地球型岩石惑星の調査に、非常に大きな貢献を果たすことになる。📝目次📝-------------------------------------------------0:00TRAPPIST-1bとは0:48惑星の日中温度が決定1:50惑星大気の有無2:16惑星温度を測る方法2:55二次食光度計とは5:10惑星モデル比較6:34今後の展望7:2...【JWST系外惑星】40光年の岩石惑星の微弱な日中温度の測定に成功!(TRAPPIST-1b)

  • 【金環皆既日食】10数年に1度の稀な天体イベント。日本では沖縄などで部分日食(ハイブリッド日食)

    【金環皆既日食】10数年に1度の稀な天体イベント。日本では沖縄などで部分日食(ハイブリッド日食)皆既日食と金環日食が、時間と場所によって両方が観測されるとても珍しい現象です。2023年4月20日に起きます。ただし、影の中心が、ほとんど海上を通過するため、陸から観望できるのは、海に面したごくわずかな地域に限られます。日本からは、日食帯の北限界線に位置するため、部分日食とされるが、そのほとんどが南の端の地域に限定される。しかも、欠けたか欠けてないかわからないくらい。沖縄か、小笠原諸島までいけば、部分日食がばっちり観望できる予報。📝目次📝-------------------------------------------------0:00金環皆既日食とは0:51日本からはどう見えるの?1:17父島から見た部...【金環皆既日食】10数年に1度の稀な天体イベント。日本では沖縄などで部分日食(ハイブリッド日食)

  • 【JWST 銀河】活動銀河核とスターバーストが共存する渦巻銀河「NGC7469」星の崩壊と星形成を同時観測。

    【JWST銀河】活動銀河核とスターバーストが共存する渦巻銀河「NGC7469」星の崩壊と星形成を同時観測。全てを飲み込み星を破壊するブラックホールと、星が絶え間なく爆発的に誕生するスターバーストが共存する世界。大質量ブラックホール周辺が放つ高光度な「活動銀河核」と、星が絶え間なく誕生する星形成がリング状に取り巻く領域「スターバーストリング」の謎に、ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡が挑みます。・渦巻銀河「NGC7469」の特徴ってなに?・活動銀河核って?・スターバーストリングとはなにか?📝目次📝-------------------------------------------------0:00今回の天体の紹介0:35銀河NGC7469とは1:10NGC7469の特徴1:39高光度の活動銀河核2:00スタ...【JWST銀河】活動銀河核とスターバーストが共存する渦巻銀河「NGC7469」星の崩壊と星形成を同時観測。

  • 【NASA 第2の地球】地球サイズの太陽系外惑星が、ハビタブルゾーンに新発見 (TOI 700 e)

    【NASA第2の地球】地球サイズの太陽系外惑星が、ハビタブルゾーンに新発見(TOI700e)【見逃し配信】地球に似た系外惑星「TOI700d」とは!?https://youtu.be/ZxgpcVc1qxwNASAが102光年先に新たな太陽系外惑星「TOI700e」を発見!しかも、ハビタブルゾーン内に位置する4番目の地球サイズの岩石惑星だった。これは、2023年1月に開かれたアメリカ天文学会第241回会合で研究成果が発表されました。その他にも、系外惑星探査衛星「TESS」による膨大な蓄積されたデータで、TOI-700星系にある他の惑星も数値を見直され、その結果も動画にまとめてあります。果たして、生命が存在する可能性はあるのか?新発見された「TOI700e」を中心に、有力候補な惑星「TOI700d」も含めご...【NASA第2の地球】地球サイズの太陽系外惑星が、ハビタブルゾーンに新発見(TOI700e)

  • 【JWST 小惑星】地球から30億km以上はなれたカリクローの二重リングを観測成功!

    【JWST小惑星】地球から30億km以上はなれたカリクローの二重リングを観測成功!土星より遠いごくごく小さな小惑星の粒子の環を観測。その環の厚みと何でできているかの組成まで解析したジェイムズウェッブ宇宙望遠鏡。・カリクロ―ってなに?・小惑星に環があるってほんと?など、ケンタウロス小惑星帯の最大の天体をご紹介しつつ、最新鋭の情報をお届けします。📝目次📝-------------------------------------------------0:00小惑星カリクロ―とは0:35カリクロ―の大きさ1:00最大の特徴とは1:44JWSEの観測結果2:10恒星掩蔽(えんぺい)とは3:00リングの幅と隙間3:25リングの面積3:44環のスペクトル分析4:13組成の成分5:00新発見の環をもつ天体どうぞ、最後ま...【JWST小惑星】地球から30億km以上はなれたカリクローの二重リングを観測成功!

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、hosizoraさんをフォローしませんか?

ハンドル名
hosizoraさん
ブログタイトル
gooブログはじめました!
フォロー
gooブログはじめました!

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用