chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • すべて実写・実録シリーズ第2弾『土星』「カッシーニ20年の記録」&衛星「タイタン」

    全3部作がでそろいました!睡眠導入としてもご利用ください。🎦「カッシーニ20年の記録」見逃し配信はこちらから🎦-------------------------------------------------🌟第1回土星最大級の「嵐」と神秘的な「環」https://youtu.be/zC3x3hs9Wtg🌟第2回土星の「オーロラ」と六角形極のミステリー「巨大ハリケーンの核」https://youtu.be/N7hu5Z3IOM8🌟第3回さようならカッシーニ・20年の旅「最後の50枚」と土星の「実音」https://youtu.be/rL6ZBHTMY3s🌟【JWSTタイタン】最新画像と実写映像で解説する土星・最大の衛星『TITAN』の真の姿とはhttps://youtu.be/4hN0ev0mWwcまた、...すべて実写・実録シリーズ第2弾『土星』「カッシーニ20年の記録」&衛星「タイタン」

  • 【さようならカッシーニ】グランドフィナーレ・土星最後の50枚・土星の実音を収録!(Saturn #3)

    【さようならカッシーニ】グランドフィナーレ・土星最後の50枚・土星の実音を収録!(Saturn#3)カッシーニが最後の力を振り絞って送ってくれた最後の生画像50枚と土星が発するプラズマを実際の音として変換し収録!ありがとう!探査機カッシーニ。そして、長い間お疲れさまでした。カッシーニの撮った画像と音楽でつづる土星の旅の第3回目。1997年の打ち上げから、2017年の土星へ突入するまでの20年間の記録を全3回でお送りします。第3回目となる本動画は、カッシーニの最後のミッション、「グランドフィナーレ」の活動記録と、木星の天体たちの別れの記録を生画像をそのまま公開しています。📝目次📝-------------------------------------------------0:00カッシーニの最終軌道0:...【さようならカッシーニ】グランドフィナーレ・土星最後の50枚・土星の実音を収録!(Saturn#3)

  • 【土星の極3大ミステリー】六角形・オーロラ・南極の渦。カッシーニが見た“極”の実録画像集(Saturn #2)

    【土星の極3大ミステリー】六角形・オーロラ・南極の渦。カッシーニが見た“極”の実録画像集(Saturn#2)10分で寝落ちできる睡眠用BGM&解説あり。カッシーニの撮った画像と音楽でつづる土星の旅の第2回目。1997年の打ち上げから、2017年の土星へ突入するまでの20年間の記録を全3回でお送りします。第2回目となる本動画は、土星の極の3大ミステリーに迫ります。・太陽系トップクラスの高度をもつ巨大なオーロラ・南極に居座る巨大な大口を開けた嵐の渦・北極の最大の謎“六角形”📝目次📝-------------------------------------------------0:00土星のオーロラ2:57土星のプラズマ3:50南極の嵐の目6:44北極の六角形と渦7:54謎のハリケーンの核🎦「カッシーニ20年...【土星の極3大ミステリー】六角形・オーロラ・南極の渦。カッシーニが見た“極”の実録画像集(Saturn#2)

  • 【JWST 超銀河団】500個の銀河!光源が5万個!4つの銀河団大衝突をとらえたパンドラの星団『Abell 2744』

    【JWST超銀河団】500個の銀河!光源が5万個!4つの銀河団大衝突をとらえたパンドラの星団『Abell2744』NASAのウェッブ宇宙望遠鏡がパンドラ星団の新たな遠方銀河を発見!天文学者を驚愕させたパンドラ銀河団「Abell(エイベル)2744」とは。古代ギリシャのパンドラ神話になぞらえた3タイプの物質が無秩序に分布している珍しい天体。人類最新鋭のジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡が、禁断の深宇宙の箱に挑みます!📝目次📝-------------------------------------------------0:00銀河団Abell2744とは0:43銀河団同士の衝突1:30パンドラ星団の由縁1:48NIRCamのパノラマ解説2:30銀河団の重力レンズ2:50Abell2744の画像解析4:04ハッ...【JWST超銀河団】500個の銀河!光源が5万個!4つの銀河団大衝突をとらえたパンドラの星団『Abell2744』

  • 【JWST 惑星初確認】ウェッブ宇宙望遠鏡による初の太陽系外惑星を確認!

    【JWST惑星初確認】ウェッブ宇宙望遠鏡による初の太陽系外惑星を確認!赤色矮星を周回する地球サイズの岩石質惑星「LHS475b」太陽系外惑星を初めてウェッブ宇宙望遠鏡が独自に特定。TESSとの連携プレーが切り開いた岩石惑星探査への未来。太陽系の外にある他の星(恒星)を周回する「太陽系外惑星」が初めて確認されました。その観測データとともに、分析と新たに生じた課題をご紹介します。📝目次📝-------------------------------------------------0:00今回の天体の紹介0:32惑星の方角0:53LHS475bの概要1:29TESSの活躍2:16トランジット光度曲線3:00透過スペクトルとは3:41惑星の大気組成とは5:04惑星の表面温度6:04夏の追加観測どうぞ、最後まで...【JWST惑星初確認】ウェッブ宇宙望遠鏡による初の太陽系外惑星を確認!

  • 【2023 金星】3年ぶり高度が高い金星の動き・見え方(2023年前半 令和5年)

    【2023金星】3年ぶり高度が高い金星の動き・見え方(2023年前半令和5年)太陽を除いて、月の次の明るさをほこる金星の高度が40°以上に達するのは3年ぶり!2023年の空を賑やかにしてくれることでしょう。まずは、そんな2月~8月までの金星の動きをお話しします。2023年前半は、「宵の明星」として、2023年後半は、「明けの明星」として、輝く金星の動きと見え方をご紹介します。この動画では、2023年の2月~8月までの金星の動きをシミュレーションします。その際、見どころポイントとなる星空をピックアップ。📝目次📝-------------------------------------------------0:00金星の見どころポイント0:47高度の測り方1:05宵の明星の動き1:322月22日月と金星接近...【2023金星】3年ぶり高度が高い金星の動き・見え方(2023年前半令和5年)

  • 【JWST 銀河】宇宙初期の銀河へタイムスリップ!! 小マゼラン雲の古代の星団「NGC 346」で得られた新たな知見とは

    【JWST銀河】宇宙初期の銀河へタイムスリップ!!小マゼラン雲の古代の星団「NGC346」で得られた新たな知見とはジェイムズウェッブ宇宙望遠鏡の最新画像。地球から約21万光年の距離にある小マゼラン雲銀河の中で、最も明るい星形成領域『NGC346』をクローズアップ。大質量星が放つ恒星風や紫外光が、200光年のキャンバスに描く芸術とも呼べるフィラメント構造。「宇宙の正午」と呼ばれる星形成の歴史の最も活発だった古代の星団。📝目次📝-------------------------------------------------0:00散開星団NGC346とは0:40小マゼラン雲とは1:39ウェッブの最新画像解説3:00拡大してさらに解説4:33宇宙初期の銀河とは5:07コズミックヌーンとは6:19ウェッブの新た...【JWST銀河】宇宙初期の銀河へタイムスリップ!!小マゼラン雲の古代の星団「NGC346」で得られた新たな知見とは

  • 【JWST 銀河】宇宙初期の銀河へタイムスリップ!! 小マゼラン雲の古代の星団「NGC 346」で得られた新たな知見とは

    【JWST銀河】宇宙初期の銀河へタイムスリップ!!小マゼラン雲の古代の星団「NGC346」で得られた新たな知見とはジェイムズウェッブ宇宙望遠鏡の最新画像。地球から約21万光年の距離にある小マゼラン雲銀河の中で、最も明るい星形成領域『NGC346』をクローズアップ。大質量星が放つ恒星風や紫外光が、200光年のキャンバスに描く芸術とも呼べるフィラメント構造。「宇宙の正午」と呼ばれる星形成の歴史の最も活発だった古代の星団。📝目次📝-------------------------------------------------0:00散開星団NGC346とは0:40小マゼラン雲とは1:39ウェッブの最新画像解説3:00拡大してさらに解説4:33宇宙初期の銀河とは5:07コズミックヌーンとは6:19ウェッブの新た...【JWST銀河】宇宙初期の銀河へタイムスリップ!!小マゼラン雲の古代の星団「NGC346」で得られた新たな知見とは

  • 【JWST 暗黒分子雲】超新星爆発15個が産んだ暗黒星雲。そこは複雑な分子が渦巻く氷の生命の源だった!

    【JWST暗黒分子雲】超新星爆発15個が産んだ暗黒星雲。そこは複雑な分子が渦巻く氷の生命の源だった!1400万年前の大昔に宇宙の星で作られ、超新星爆発の際に飛ばされた塵やガス。ジェイムズウェッブ宇宙望遠鏡の高精度観測機器がとらえた、もっとも暗くもっとも密度がある星形成前の暗黒分子雲。その分子雲に確認された氷を発見!それは、生命の源を蓄えた氷でした。まさに生命の起源を探る宇宙の謎にジェイムズウェッブ宇宙望遠鏡が挑みます!📝目次📝-------------------------------------------------0:00カメレオンⅠ分子雲とは0:35カメレオンコンプレックスとは1:33ローカルバブルとは2:40超新星爆発の発端3:37ウェッブ撮影のカメレオン分子雲4:53分子雲に氷を発見5:21...【JWST暗黒分子雲】超新星爆発15個が産んだ暗黒星雲。そこは複雑な分子が渦巻く氷の生命の源だった!

  • 【JWST タイタン】最新画像と実写映像で解説する土星・最大の衛星『TITAN』の真の姿とは

    【JWSTタイタン】最新画像と実写映像で解説する土星・最大の衛星『TITAN』の真の姿とはウェッブ宇宙望遠鏡が撮影した最新画像とケック望遠鏡のコラボで衛星タイタンの厚い大気のヴェールを暴く!太陽系のなかで、地球に最も似ているとされるタイタンは、2023年さらなる新天地への計画対象となっていた。土星に近づく一歩となる今回の観測結果を読み解きます。また、一番の見どころは、ホイヘンス探査機の残した降下映像がヤバすぎる!今後の、タイタンへの観測探査計画や探査計画をご紹介します。最後には、ホイヘンスが降下中に録音したタイタンの実際の音を収録しています。どうぞ、最後までお楽しみください!📝目次📝-------------------------------------------------0:00今回のJWST最新...【JWSTタイタン】最新画像と実写映像で解説する土星・最大の衛星『TITAN』の真の姿とは

  • 【SF 50周年記念】スピッツァー宇宙望遠鏡が撮影したあの宇宙船っぽい星雲を発見!!パレイドリア心理現象とは

    【SF50周年記念】スピッツァー宇宙望遠鏡が撮影したあの宇宙船っぽい星雲を発見!!パレイドリア心理現象とはNASAのスピッツァー宇宙望遠鏡の赤外線カメラで撮影された星雲が、とある有名SFドラマシリーズのあの恒星間宇宙船によく似ている,,,と話題に!天の川銀河の中にある星形成領域で発見された未確認の赤外線源の正体をスピッツァー宇宙望遠鏡が暴いた。星雲の話以外にも、古来より人が受け継がれてきたモノを見る創造する能力と、宇宙船をデザインしたSF作家の宇宙開発に対する思いも解説しています。📝目次📝-------------------------------------------------0:00この星雲は何に見えますか?0:40エンタープライズ(っぽい)星雲1:33IRASカタログとは2:00スピッツァー最...【SF50周年記念】スピッツァー宇宙望遠鏡が撮影したあの宇宙船っぽい星雲を発見!!パレイドリア心理現象とは

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、hosizoraさんをフォローしませんか?

ハンドル名
hosizoraさん
ブログタイトル
gooブログはじめました!
フォロー
gooブログはじめました!

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用