ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
携帯電話もパソコンもテレビもない生活を体験した事がありますか?
ちょっと想像してみてください・・・一日中携帯電話も使わない、パソコンも見ない、テレビも見ない生活。 一日くらいであれば大したこと無いかもしれませんね。 でも、一日でも携帯電話をチェックしないと落ち着かない、心配になるという人は多いのではないでしょうか。 ブログをやっている人…
2020/10/30 20:03
お釈迦様が天から地上へ降りてくる日
ミャンマーでは今日から祝日に入ります。 連続で5日間の休みとなりますので、日本のゴールデンウイークみたいな感じです。 お休みになる理由は10月の満月の日がダディンジュという祝日だからです。 今年は10月31日(土)が満月にあたります。 ミャンマーではお坊さんたちは7月…
2020/10/29 20:35
何も載せていないトラックが移動させるのは・・・
よく幽霊を目撃する、不思議なことが起きる・・・といった時にはその場所に理由がある場合が多いです。 ミャンマーのとある場所で、昔墓地であったところにショッピングセンターをつくった時のお話です。 そこは長い間墓地だったのでそのまま放置されていました。 あちこちでショッピングセ…
2020/10/29 10:30
手紙のぬくもり
今ではすっかりデジタル化が進み、手書きの手紙をもらわなくなりましたし自分も書かなくなりました。 ひと昔、それ以上前はよく手紙を書いていました。 遠い外国にいる友人たちと手紙のやり取りも良くやりました。 国内にいる友…
2020/10/27 21:03
フルーツの王様と女王様の話
みなさんはフルーツの王様はドリアンで、フルーツの女王様はマンゴスチンと言われていることを知っていましたか? ドリアンについては「え〜?どうしてあんなに臭いフルーツが王様なの?!」とびっくりする方もいるかもしれませんね。 実は私もその一人でした・・・…
2020/10/25 20:19
男性もスカートを着ます!
ミャンマーの伝統的な服はロンジーです。 実はこのロンジーは男性も女性も巻きスカートタイプになっています。 イギリスでも伝統的な服のキルトはスカート状になっていますね。 ロンジーは日常で着用するものと正装で着用するものがあり…
2020/10/24 20:09
運が上がること、下がること
ミャンマーでは人々は縁起にこだわる傾向があります。 風水関連で良くないと言われたことや、アンラッキーになると言われたことについては人々は信じてその行動を避けますし、逆に運が上がるように占いで教えてもらったことをします。 日常の中でもアン…
2020/10/23 23:33
魔法を使う人の話
どこにでも悪い考えを持つ人たちがいます。 仏教に反対する人たちや、仏教を失くそうと考える人たちがミャンマーにもいます。 そのような人たちの中にはいわゆる魔法を使って悪徳をはたらく人々がいます。 あるお寺にお坊さんたちのために食事をお布施する人がいました。 その…
2020/10/22 23:33
女の子に生まれ変わった父親の話
ミャンマーのある俳優の父親のお話です。彼はわき役の俳優でした。 彼の父親が亡くなって2、3か月経ったある日、父親は息子の夢に出て来て言いました。 「今自分はとても苦しんでいる。朝のうちはまだ大丈夫だが、夜になると寝ることもできない。どこへ行…
2020/10/21 20:39
幸せはすぐそばにあります
幸せな人というのはどういう人だと思いますか? この上もなく美しい美貌を持った人? 巨額の富を持つお金持ち? 誰が見ても尊敬するような地位を持っている人? 実は、この全てを持ち合わせていても幸せとは言えません。 なぜなら、何で幸せと思うかはその人それぞれ…
2020/10/20 21:25
不思議な力をもつお医者さんの話
ミャンマーのあるおじいさんのお話です。 そのおじいさんは咳が止まらず、吐血してしまうほどの状態になっていました。 どんな薬を飲んでも効果がみられないのです。 そんな頃、サイカー仲間の間で有名になっているお医者さんのことをききました。 (※サイカーというのはミャンマー…
2020/10/19 22:36
思いは実現する
心に強く思っていることは実現する・・・皆さんは信じますか? スポーツ選手も自分が上手く競技しているところを頭の中でイメージトレーニングするとよく聞きます。 また、脳外科の先生や難しい手術を執刀する先生も手術の前に何度もイメー…
2020/10/18 21:21
ミャンマーの可愛いお土産屋さんの話
ミャンマーにお越しの際はぜひ訪れていただきたいショップがあります! 今日はそのお店をご案内します。 場所はヤンゴンの中心地にあります。 まだミャンマーは全体的にいわゆるオシャレで粋な感じの雑貨屋さんやブティックがあまりない…
2020/10/17 21:16
「おかげさま」の効果
考えてみると生まれた時から私たちはいろいろな人の支えがあって、今まで生きてきました。 人だけではなくて、自然の恩恵も受けています。 食物も衣類も住宅も私たちが生活に使うもの全ては、自然の鉱物があるから存在しています。 またこの地球上のすべて…
2020/10/16 21:21
日記をつける習慣
みなさんは日記をつけていますか? 私の場合は小学生の6年生の時に誕生日のプレゼントでもらった日記帳が始まりでした。 毎日書いていたわけではありません。 書く日は「書きたい気分」の時だけですので、一週間ずっと書き続けたり、反対に何週間も書かない日が続いたりを繰り返し…
2020/10/15 21:53
本当の健康とは・・・
みなさんは自分の健康にどれくらい自信がありますか? 「私は健康です」という場合、一般的に多くの人は病気が無くて肉体的に問題がない状態を「健康」だと考えます。 では、肉体的に問題がない状態はどこからつくりだされているのでしょうか。 毎日、きちんと3食…
2020/10/14 20:50
幸せを感じる瞬間
皆さんはどんな瞬間に「幸せだな〜」と感じますか? お風呂から上がって、扇風機の風にあたったとき・・・ ふかふかの布団に横になったとき・・・ お風呂の湯舟につかったとき・・・ 登山で山頂にたどり着いたとき・・・ 美味しいお料理を…
2020/10/13 22:05
そこでトウモロコシを売っていたのは・・・?
実は、幽霊にまつわる話はミャンマーには多くあります。 そもそもなぜ人は幽霊が怖いのでしょうか? いずれ自分だって死ぬ時がきます。 そしてその間の時間はどれくらいか分かりませんが、とりあえず幽霊になりますね。 肉体が無くなって、魂だけが残る状態。 それが幽…
2020/10/12 22:30
人は一人だけで生きられるのか?「キャストアウェイ」の紹介
皆さんは映画が好きですか? 私もひと昔前ぐらいはよく観たものです。 若い女性の典型ですがラブコメディは好きでよく見ていました。 メグ・ライアンなんてとても好きでした。 もっとクラシックの女優さんでオードリー・ヘップバーンも好きでした。 何か今一元気がない時とか、…
2020/10/11 21:27
北欧の世界を感じられる腕時計「Nordgreen」のご案内
デンマークの首都コペンハーゲンと聞くと皆さんは何を思い浮かべますか? きっと多くの人はパステルカラーの可愛らしい家々が 軒を連ねている風景を想像することでしょう。 それから、デンマークはアンデルセンの人魚姫のお話でも有名な国ですね。 今…
2020/10/10 20:27
幸せになれる方法・・・その4
皆さんはお気に入りのコーヒーカップやティーカップ、あるいはワイングラスなどは持っていますか? 私はお気に入りのコーヒーカップを持っていましたが、ある日カップを洗っている時にうっかり手を滑らせて落としてしまいハンドルが取れてしまいました。 それはソーサーとセットだったので、その後…
2020/10/09 21:33
今この瞬間を大切に!
(※ バガンは2019年に世界遺産に登録されました) 今日ご紹介したい言葉は、ゴータマ・シッダールタの言葉です。 「過去にとどまらず、未来を夢想せず、今この瞬間に心を注ぎなさい」…
2020/10/07 22:48
夜外に出歩くときに注意すること
ミャンマーで言い伝えられていることがあります。 夕刻からは外出する時に気を付けなければならないことがいくつかあります。 まず、髪が長い女性は髪を垂らしたまま外出しない方がいいということ。 なぜかというと、見えないものたち(霊)が入りやすくなるからなのです。 一般的…
2020/10/06 21:43
秋の味覚の話
秋・・・といえば、日本では梨の季節ですね。 実はミャンマーでも梨を多く見かけます。 ところで、梨にはどんな栄養素が含まれていて、どんな効能があるか知っていますか? 私も知らなかったので調べてみました!
2020/10/05 21:00
商売を手伝っていたのは・・・〇〇〇でした!
この世には、やってはいけないことをする人たちがいます。 そのやってはいけないことというのは、亡くなった人の霊(お化け)を利用してお金儲けをすることです。 ミャンマーにはそのような人たちがいます。 ある一家はその家に越してきた時に、家にお化けがいることを知りました。 通常であれば、家…
2020/10/04 14:30
自然の薬「ブルーティー」はいかが?
初めてこのお茶に出会った時の印象は、「なんてきれいな色のお茶でしょう!」でした。 今日ご紹介するのは、こちらのブルーのお茶です。 正式な名称は「butterfly-pea tea(バタフライピーティー)」と言います。 この「青いお茶」の存在を知ったのは、ミャンマーに来…
2020/10/02 20:45
病気を治すお坊さんの話
これは今から10年前ぐらいの出来事です。 ミャンマーのタイチーの近くにあるオッカンという村での話です。 あるお坊さんにいつもお布施をしていた村人がいました。 彼はお坊さんを信じて熱心にお布施をしていました。 お布施の功徳が実ったのか、いつの日か彼は貧乏からハイウェイバスを所有する…
2020/10/01 23:09
2020年10月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、shiawase3さんをフォローしませんか?