ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
簡易抗原検査の注意事項について
簡易抗原検査の注意事項について、実際に簡易抗原検査を実施している医療機関からのアンケート結果が公開されています。以下で重要な事項にはアンダーラインを引きました。資料に明示された簡易抗原検査を行う上での注意事項は以下であった。1. 簡易抗原定性検査の陰性判定
2020/10/31 11:45
新型コロナの検査についての考え方
日本感染症学会から、新型コロナの検査に対する考え方が示されています。PCR検査・抗原検査・抗体検査に対する考え方・方向性が示されています。いつの時期にどの検査結果が関係するかなど図にしてありますので参考になさってください。無症状者を含めた検査を行う際の検体一
2020/10/30 11:45
在宅介護の際に注意することは何ですか?
在宅サービスを行う際に注意することは、訪問する介護者側が汚染を持ち込まないことと、利用者側から感染をもらわないの2点です。そのための方策は、介護スタッフ側がマスクを着用すること。身体介護を行う際は、エプロンもしくはアームカバーを着用することです。基本は、PP
2020/10/29 11:45
新型コロナ抗体結果を受けてみた件
新型コロナの抗体が自分にあるのか興味もあり、抗体検査を受けてみました。そもそも、この抗体検査を受けるきっかけは、一部の意見で、すでにこの新型コロナに対して多くの日本人が抗体を持っているのでは?という説を聞いており、実際に自分に抗体があるのか興味があったか
2020/10/28 11:45
床面から60センチは不潔エリアです
感染対策の基本は、清潔・不潔操作の概念です。給食や調理の現場における衛生管理でも定義されているのですが、床面からの飛び跳ねの危険性は60センチ以内です。言い換えれば、床面から60センチまでのエリア・ゾーンは汚染エリアと定義づけられています。接触感染という考え
2020/10/27 11:45
飲食店でのマスクについて
GOTOイートでも困る問題なのが、飲食時のマスク問題です。食事時には、マスク着用が困難です。というか、マスクを着用したら食事ができません。私たちは、マスクを外さなければならないタイミングがある、通所事業所や職員休憩室にはスクリーンを設置しています。特に、
2020/10/26 11:45
安心感を与える感染対策とは
安心感を与える感染対策は重要です。感染対策徹底を知らせるステッカー等が代表するものですが、効果は微妙ですが、空気清浄機の配置は安心感を与えるツールとしては良いです。加湿器については、インフルエンザ対策に対しては非常に有効ですから、実際に効果があるツールで
2020/10/25 11:45
医療機関でのPPE備蓄の考え方について
新型コロナのガイドラインによれば、通常使用料の2ヵ月分を基準とされています。その基準の検討が難しい場合に考える基準となるのが吸引の時間間隔です。人工呼吸器管理で吸引を行うタイミングの基本は2時間おきです。体位変換のタイミングを考えても1.5時間~2時間おきの対
2020/10/24 11:45
マスクの効果実験のニュースについて
マスクの効果について、東大の河岡教授の発表がニュースになっていました。マスクなしVSマスクありの比較実験で、新型コロナの飛沫に対して布マスクは20%程度、不織布マスクで50%程度、N95マスクで80%程度防御するという結果が出されていた。また、新型コロナに罹患
2020/10/23 12:00
アイソレーションガウンは感染対策に良いですか?
アイソレーションガウンは、不織布を使用したガウンです。アイソレーションガウンにはグレードがあります。スパンボンド不織布のみの1層ガウンの場合は、バリア性が低いため白衣等を軽微な汚染から守るための予防衣として使用するものです。このため、1層のみのアイソレー
2020/10/23 11:45
唾液PCR検査の運用は大変そう
唾液PCR検査の運用がはじまり、関係先の医療機関でも数件提出して検査依頼を行いました。実運用してみて感じるのが、明確に結果判定の日時について教えてもらえません。診療を行う上でも、隔離指示を行う上でも、困ったなと感じています。どうも、検査センターにおいても
2020/10/22 11:45
屋外鼻腔粘膜採取ユニット プレスリリース
屋外鼻腔粘膜採取ユニット発売に伴い、製造元の広島ピーエスより広島県の報道機関向けにプレスリリースを行いました。屋外鼻腔粘膜検査ユニット プレスリーリース厚生労働省が推進する、「診療・検査医療機関」の運用イメージ11月以降のインフルエンザ流行期に向けて、発熱
2020/10/21 11:45
会計時にトレー利用は有効か?
会計時に、トレーを介して金銭の授受を行うという行為をみかけますが、この行為に意味があるのでしょうか?実際のところ、この新型コロナウイルスの感染は大多数が飛沫感染です。飛沫で高度に汚染された手を持つ人が存在する状況は非常に発生しにくいと思います。診療施設・
2020/10/20 11:45
受付や玄関での検温は必要ですか?
世の中の多くで、受付や、入り口付近で体温を測る、検温をしている事を見かけます。否定をするつもりはないのですが、この対応は過剰対応であると認識しています。顧客・利用者・患者側も、受付・店・診療側もいずれもサージカルマスクを着用している前提であるならば、感染
2020/10/19 11:45
プラスチックガウンは脱ぐ時が危ない
プラスティックガウンや、エプロンは着るときは特に問題ありません。課題は脱ぐ時です。一時期大阪府で雨合羽を感染対策に使うからと寄付を募っていました。その時私は意味はわかるけど、脱ぐのが難しそうで危ない事を考えるなーと感想を漏らしていました。脱衣時の基本は、
2020/10/18 11:45
新型コロナとインフルエンザの同時感染について
新型コロナとインフルエンザの同時感染例の報告が出ています。件数は少ないですが、私が読んだ論文だけでも海外が中心ですが11例の報告が確認されています。いずれも同時感染の場合は重篤化の報告です。インフルエンザだから安心ではなく、同時感染の可能性もあることは前提
2020/10/17 11:45
紫外線除菌について
広島大学病院では、部屋の除菌に対して紫外線の機械を導入し、集中治療室系の重症者受け入れ部署、病棟でコロナ患者に使用した病室の除菌に活用しているそうです。色々実験した結果、紫外線除菌が1番短時間で効果があるそうです。広島大学病院では、オゾンでの除菌には効果が
2020/10/16 11:45
新型コロナ病原体検査の指針第1版公開の件
日本感染症学会より、新型コロナ病原体検査の指針が改定されました。6月16日に発表されたガイドラインを改定する内容になっています。鼻咽頭ぬぐい液での検査だけでなく、鼻腔ぬぐい液での検査についても対応可能とされました。鼻咽頭ぬぐい液は、医療従事者による綿棒で鼻咽
2020/10/15 22:19
新型コロナの致死率について
日本国内における、新型コロナ感染症での致死率は、0.7%との報告数字が2020年8月単月で出されています。これは当初考えられていた数字よりはかなり低いと思います。当初6%程度でかなり高い致死率の報告でした。若い人はほとんど回復に向かっており、基礎疾患や、肥満でない60
2020/10/15 11:45
個人情報保護法と新型コロナについて
私は広島県三次市という地域で新型コロナクラスター対応に遭遇した経験があります。三次市は、2週間の全ての介護事業所の閉鎖、いわゆる業種別ロックダウンを経験した地域です。この地域で今後の対策を協議するにあたり壁になっているのが個人情報保護法です。新型コロナの疑
2020/10/14 11:45
自費PCR検査の陰性証明について
一部の医療機関で、3万円程度で自費によるPCR検査で陰性証明が受けられるような対応が始まっています。このPCR検査による陰性証明は、仕事のために海外渡航が必要な人等に対して、外国への入国時に必要とされる場合には有用であると思います。しかしながら、PCR検査
2020/10/13 11:45
モノクローナル抗体について
トランプ大統領に投与されたとする、モノクローナル抗体がニュースで報じられていました。日本でも研究が進んでいる治療法ですが、現時点では非常に手間がかかり高額な治療となります。今回のトランプさんの治療には400万円くらいが治療にかかっているようです。新型コロナに
2020/10/12 11:45
指定感染症と感染症分類について
2020年2月に安倍首相が新型コロナを指定感染症に指定し、公費での対応を決めた。同時に感染症分類は、2類相当とすると定められた。見直しがないままこの状態が続いている。指定感染症は、公費負担のため、病名確定したら患者は自己負担なしで治療をうけられます。管轄は保健
2020/10/11 11:45
入浴施設の感染対策
今日は出張宿泊で入浴施設付のホテルに宿泊しましたので感染対策をレポートします。①受付カウンタースクリーン設置、スタッフはマスクのみ②サーモグラフィー設置にて検温③入浴施設側、ソーシャルディスタンスの掲示のみ。ロッカー、特別に感染対策用品なし④浴場 ソーシ
2020/10/10 11:45
野球場のコロナ対策
スタッフとカープ観戦のついでに感染対策を見てきました。入場時はマスク着用を促す掲示。マウスシールド、フェイスシールドはNGでした。ソーシャルディスタンスと、座席の履歴を残すように注意の掲示大声、ハイタッチ、7回のジェット風船禁止トイレでの張り紙トイレには手洗
2020/10/09 12:00
災害避難時のガイドラインについて
コロナ渦での災害避難時のガイドラインですから、ソーシャルディスタンスとマスク、手洗いが基本です。避難者の持参物は以下です。◯持参が推奨される物品体温計、手洗い洗剤/石鹸、マスク、アルコール消毒、台所用洗剤等◯平時から準備しておくと良いもの非常食、ペットボト
2020/10/08 11:00
食堂での感染対策
ランチで数件立ち寄ったお店の対策状況レポート①入り口のドアノブは不特定多数が触る。②入ってすぐにアルコールポンプ③席では、横にスクリーンがあるタイプか、カウンターのスタッフ側にスクリーンがあるタイプです。スタッフ側にスクリーンを立てるタイプは、商品の受け
2020/10/07 11:00
アルコール消毒の有用性について
最近はどこに行っても、アルコール消毒を促されます。液体タイプ、ジェルタイプがありますが、どちらを選んでも大丈夫です。ただし、アルコール消毒には、消毒のための適正濃度があります。それは、60%〜990%の範囲であり、さらに効果が高い濃度は70%〜80%とされています。ア
2020/10/06 12:40
日赤献血ルームの感染対策について
入り口に、アルコールボトル①受付設備 カウンターに透明パーテーション事務員 マスクのみ受付にて検温②問診 タブレットタブレットは、個人用タッチペン③医師問診入室時は、ドアノブ 接触あり問診カウンター 透明パーテーション問診出口もドアノブ 接触あり④比重
2020/10/05 17:53
消毒用アルコールのポンプを手で触りたくない!
消毒用アルコールのポンプがどこにいっても入り口に置いてあります。足踏み式で消毒用アルコールが出てくる商品も各社から出ています。価格を調べてみると2~3万円/台と結構高い製品が販売されています。私自身、アルコール消毒をするのは良いのですが、あのアルコール消毒
2020/10/05 11:00
ゴルフ場での感染対策
本日は友人の会社のゴルフコンペに参加してきましたので、ゴルフ場での感染対策状況をメモしてみました。「アクションの工程」①車からのバック降ろしは、マスクのみ、手袋なし②チェックインカウンターカウンターに飛沫防止パネルあり行列用床シールなしスタッフはマスクあ
2020/10/04 17:25
介護事業者側で新型コロナに注意すべきことは?
基本的に利用者・介護者がマスクを着けて、三蜜対策がしっかりできていれば良いのですが、介護の場合は、生活の場での支援が軸になりますので、実際に介護手技の見直しが必要になると思います。私の関与している介護施設では、マスクを外すシーンの代表として、入浴介助があ
2020/10/03 23:40
トランプさんが新型コロナ陽性ですか・・
新型コロナは、誰でも感染リスクがあります。日本で盛んに励行しているのが三蜜対策ですが、トランプ大統領は選挙戦でもマスクなしの大規模集会をどんどん開催していましたし、TVの映像を見る限りでは三蜜対策には程遠いです。マスクを着けている姿がほとんど映像に流れてこ
2020/10/03 08:51
オゾン発生装置の勉強会に参加してきました。
2020/10/02 オゾン発生装置の勉強会に参加してきました。オゾン発生装置を選ぶ時の注意事項があります。オゾンCT値60の状態にどの程度の時間でなるかという点です。ポイントとしては、室内への濃度と、オゾンの噴霧量が大きく関係します。室内消毒の考え方としては、㎡数に
2020/10/02 21:49
手洗い後のペーパータオルが汚れないホルダー!
手洗い後のペーパータオルホルダーがビシャビシャに汚れるのが本当に嫌で、飲食店に行ってもトイレでは、最近飛散防止でエアードライヤーが使用禁止で、ペーパータオルがおいてある。それは良いのですが、そのペーパータオルが濡れてきたない。触りたくないなーという事がな
2020/10/02 06:31
新型コロナの時期だから禁煙がんばってみませんか?
新型コロナは、呼吸器に対してダメージを与えることが報告されています。重症化しやすい基礎疾患でも、呼吸器系の疾患が上がっています。たばこの害はさんざん報告されているので皆さんもよくご存じだと思います。生命に直結する疾患としては、咽頭がん・喉頭がん・肺がんを
2020/10/01 18:33
在宅ワーク時代はスキルマーケットが伸びる!
新型コロナの時代になり、在宅ワークがクローズアップされています。在宅ワーク時代が普通になってくると、人がそれぞれ持っているスキルを販売していくスキルマーケットという業態がどんどん伸びていくと思います。大企業でさえもダブルワークを推奨する時代になってきまし
2020/10/01 08:14
2020年10月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、nsconsultantsさんをフォローしませんか?