ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
コピー用紙500枚チャレンジ! 4日目はお題を決めずに目に付いたモノを適当にピックアップ。
毎日作業することで、描くことを習慣化させよう!という訳で、500枚チャレンジ5日目です。とにかく3日坊主にならないよう、毎日少しでも描くを頑張ってみてますが、モチベーションの維持が難しくなってきました。集中力切れると眠くなってしまう。今日の
2020/09/30 23:33
毎日1枚は何とか継続中。4日目は一枚をじっくりではなく、腕を動かすことをメインに作業していくことにしました。
2020/09/29 23:10
コピー用紙500枚チャレンジ! 3日目は猫。全然仕上がらないぞ。
一応なんとか継続中。と言うわけで練習3日目です。今回は動物。でも、難易度上げすぎて一日で終わらず……。今までの記録はこちらから。今日の練習内容と素材について本日もpixabayさんで検索して出てきた画像になっています。リンクス可愛い。実..
2020/09/28 23:14
コピー用紙500枚チャレンジ! 2日目は足(靴)を中心に。
全身図を描くことはあっても、あんまり足元だけ描く機会は無い。そのせいか、靴を描くのがとても苦手。本日はそんな苦手意識の強い靴を練習していきます!
2020/09/27 20:41
コピー用紙500枚チャレンジ! 1日目は写真の模写。
とにかく有限実行すべし!ということで500枚チャレンジ1日目。本日は写真の模写です。背景…結局途中で力尽きてしまった。
2020/09/26 23:40
コピー用紙500枚チャレンジ!(まずはやる。文句を言うのはそれからだ)
やる気と集中力と持続力を取り戻すべく、自分に対して練習ノルマを設定することにしました。 文句を言うのは実行してからだ!
2020/09/25 20:45
角度を付けて顔を描くときは、眼球のアタリを取ると分かりやすい?(かもしれない)
斜め向きの顔を描くとき、圧縮が上手くいかない!そんな悩みにこんな方法を。眼球のアタリを描けば、もしかしたら斜め向きの顔が描きやすくなるかも?
2020/09/22 22:29
senseiをやってみるぞ! 第6回/顔を立体として捉えて、角度を付けて描いていくぞ!
講座第6回目の練習は、顔を立体として捉える訓練です。そのためには、顔を四角い箱に置き換え、見える面がどこになるのかを理解する事が大事ということでした。 尚、顔の基礎コースは描くという実技よりは考え方を知る/理解することがメインになっていたようです。難しいと感じるのは、知識を教えることがメインで実技は後から説明しますよとなっていたことに気付きました。
2020/09/13 13:49
senseiをやってみるぞ! 第5回/顔の骨格を考えて描くって言われたけれども……
講座第5回目の練習は、骨格を考えて描くです。が。骨が思った以上にリアルな絵で用意されていたので、当てはめて描こうとするとリアルっぽい絵じゃないと違和感が出やすいのかなと思ったのと、デフォルメ系の絵が描きたい場合は骨の情報が邪魔で描きにくい気がします。 情報が多くて取っつきにくいのなら、骨の情報も単純化して図形のアタリに変えてしまえば良いのでは……?
2020/09/10 23:32
senseiをやってみるぞ! 第4回/やっとアタリを使って描いていくとこまで来たぞ!
講座④の内容は、講座サイトなどでよく見る十字線を使って描くです。ただ、アタリの情報が極端に少なくなってしまうので、輪郭の形を整えるのが苦手な場合は、講座②でやった方法も併用して描いた方が安定しそうだなと感じました。
2020/09/09 22:30
senseiをやってみるぞ! 第3回/顔を構成するパーツについて考えてみよう。
第3回の練習は模写のようです。ただ、動画教材では、よく観察して描きましょう以外の模写のコツやポイントといった説明は有りません。また、模写用のサンプル教材は今までの簡単な絵に比べてかなりリアルな絵になっており、難易度が突然高くなっていました。今までに比べてあまり親切じゃないなと感じてしまいます。
2020/09/08 21:16
senseiをやってみるぞ! 第2回/顔の輪郭を考えて描いてみようぜー!
sensei第二回目は、顔の基礎コース/輪郭の形を考えようです。前回丸で描いていた輪郭を、もう少し複雑な形にして顔という形に近づけましょうという内容になっていました。
2020/09/07 21:25
2020年9月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、空箱さんをフォローしませんか?