ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
TOEIC 800点のメリットは?勉強時間・おすすめの勉強方法も紹介
TOEICで800点を取ると、表彰されたり、就職に有利になったりするメリットがあります。必要な勉強時間は約4,000〜5,000時間。多聴・多読や、公式の教材を使った学習がおすすめです。
2023/11/30 18:11
TOEIC IPテストとは?メリット・デメリットを徹底解説
「TOEIC IPテスト」は団体で申し込むTOEICです。マークシートのほかオンラインでも受験でき、この場合は試験時間や問題数が通常のTOEIC(「TOEIC公開テスト」)の半分で済むなどのメリットがあります。一方、公式認定証が出ない点には注意が必要です。
2023/11/30 18:01
TOEIC対策におすすめの問題集は?公式本・「非公式」本から厳選
TOEICの問題集は数が多すぎて、選ぶのに苦労していませんか。今回の【 英語びより 】では、おすすめのTOEICの問題集を紹介します。結論から言うと、公式問題集があれば十分ですが、バラエティ豊かな「非公式」の問題集も魅力的です。
2023/11/30 17:38
「ELSA AI」でAIと英会話!使って気づいた他社との違いは?
「ELSA AI」はAIと英会話ができるサービスです。月2,000円以下で無制限で英会話の練習ができて、発音・語彙・文法について詳しくフィードバックしてくれます。会話の場面を自分で設定できるので実用的。他のAI英会話と比べてもかなり優秀です。
2023/11/30 10:39
オンライン試験の「CASEC」を受けてみた→よい点・悪い点は?
「CASEC」という英語のオンライン試験を受けました。「CASEC」の魅力は「受験がしやすい」こと。受験料が安く、PCとネット環境さえあればいつでもどこでも受験できます。さらに試験結果も試験終了と同時に出ます。
2023/11/22 17:52
「eステ」は多聴・多読におすすめ! 英語聴き放題・読み放題のサブスクの威力とは?
「eステ」は英語の多聴・多読にぴったりのサービスです。レベルで教材を検索できるなどのよい点があります。「ネイティブキャンプ」の無料体験などで、まずは無料で試してみましょう。
2023/11/22 17:01
TOEIC 600点ってどれぐらいすごいの?勉強時間・おすすめの勉強方法も紹介
TOEIC600点は日本の平均スコア(2022年)より上で、大学卒業後に毎日2時間勉強すれば1年で達成できるレベルです。多読・多聴をメインにしつつ公式本をうまく活用するのがおすすめです。
2023/11/22 16:14
[レビュー]スピークバディは意味ない? AI英会話の特徴とよい点・悪い点
AIで英語を学べる「スピークバディ」というアプリをご存じですか? 「スピークバディ」は、最近話題の「AIを活用した英会話の練習アプリ」です。 「相手がAIの英会話なんて意味ないのでは?」と思ってしまうかもしれません。 今...
2023/11/22 14:05
[レビュー] スマホアプリ「ELSA Speak」
今回の【英語びより】では、「ELSA Speak(エルサ・スピーク)」という発音の練習アプリをレビューします。実際に使ってみて、発音が向上したことを実感しました。ELSA Speakのメリットやオススメの使い方、有料プランを安く使う方法などを紹介します。
2023/11/21 20:02
[レビュー] Englyは英語を勉強する人専用のSNS? 実際に使ってみてわかったメリット・デメリットとは?
今回の【 英語びより 】では、英語力をアップさせるためのアプリ「Engly(イングリー)」を紹介します。簡単に言うと「英語の学習者のためのSNS」です。今回は「Engly」のメリット、デメリット、そしてEnglyがオススメな人はどんな人かをくわしく分析します。
2023/11/21 19:15
[書評]『CNNの生英語がわかる「丸暗記いらず」カクシン英文法』
『CNNの生英語がわかる「丸暗記いらず」カクシン英文法』は「スタサプ」などで有名な関氏の著書。ニュース英語の理解に大切な英文法を取り扱っていますが、入試問題や小説の英語などを読むのにも役立ちます。
2023/11/21 17:56
CNN GLENTSとは? 特徴から試験対策まで詳しく紹介
今回の【 英語びより 】では「CNN GLENTS」という英語のオンライン試験についてまとめました。CNNの英語が題材なので「生きた英語」の理解力が問われます。また政治・経済・科学などの知識も必須。立命館大学や野村證券などでも採用されており、今、注目の試験です。
2023/11/21 17:32
英語の関係代名詞の所有格とは?作り方・見分け方をわかりやすく紹介
関係代名詞には「所有格」がありますが、どんなときに使うのでしょうか? たとえば「I have a friend whose mother is a singer(私は、お母さんが歌手の友達がいる)」のように使います。 今...
2023/11/07 18:45
サマータイムってなに? アメリカではいつ始まる? いつ終わる?
今回の【英語びより】では「summer time(サマータイム)」「daylight saving time(デイライトセービングタイム)」についてです。日本語で言うと「夏時間」ですが、いつから始まっていつ終わるのか? なぜサマータイムをやっているのかについてまとめます。
2023/11/07 13:40
2023年11月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、英びよさんをフォローしませんか?