ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
夏大根の成長を見る楽しみ
5月31日と6月5日に播種した大根「夏祭」が順調に大きくなっています。播種してからちょうど30日になりますが、害虫の被害もほとんど見られず、大きく葉を広げています。 大きくなるスピードは目をみはるものがあり、毎日畑を見に行くのが楽しみです。6月5日に
2025/06/29 22:53
梅雨明け 字「絹巻」のジャガイモ畑の収穫を終える
昨日、但馬地域も梅雨明けとなった。過去最短の記録で酷暑の夏が始まった。稲作や畑作において水不足が心配になる。 今回は、字「絹巻」のジャガイモ畑の収穫について報告させてもらいます。下の写真は、6月16日のジャガイモ畑の様子です。植え付けをしてから80日
2025/06/28 19:10
カボチャ畑の草取りに精力を尽くす
南瓜は雑草を放置しても育ってくれます。むしろ雑草を支柱に育てられるとも言われます。放っておいても育つ野菜ですから、今年は3か所の畑で「えびす」を植えつけました。 下の写真は、字「岩谷」の畑に15株植えつけた放任栽培のカボチャ畑です。小さな草が一面に生え
2025/06/26 19:51
キュウリの収穫が出来るようになりました
4月に種まきをしたキュウリの収穫ができるようになりました。 成長の差がありますが、50本の苗を植えましたので、かなりたくさんの収穫が出来るのではないかと楽しみです。 写真は、本日早朝の字「堂の前」の畑の様子です。農薬を全く使っていませんが、被害はほと
2025/06/25 10:19
中干を終える
田植えをしてから40日が過ぎた我が家の田んぼです。ちょっと遅れましたが、中干を済ませました。 中干の必要性を調べると、1. 根が強く張るように土中に酸素を補給して根腐れを防ぎ、根の活力を高める。 2. 土中の有害ガス(硫化水素、メタンガスなど)を抜くことがで
2025/06/21 20:22
梅雨前線が消える <大根畑の灌水>
3かほど前の天気図に梅雨前線がなくなりました。梅雨の時期には大変珍しい現象だそうです。 毎日雨が降らず昨日の但馬豊岡の最高気温は37℃だったとのこと。 6月初めに播種した大根もしっかり根付きましたが、水やりは最近していませんが、昨日は日が沈んでから水をや
2025/06/21 04:26
青く変色したニンニク
昨年9月に植え付けたニンニクを植えつけました。牛糞と鶏糞、苦土石灰を入れた畑に植え付け、草取りを2回だけして放置しました。 しかし、立派に育ち収穫することが出来ました。写真は6月6日の字「尻井」の畑の様子です。 毎年黒カビの発生で多くの収穫物を
2025/06/20 05:05
無農薬で立派に育つズッキーニ
4月に播種したズッキーニ畑です。元肥は堆肥と鶏糞、有機石灰の有機栽培です。しかも全く農薬も使っていません。例年、ウリハムシの食害で葉がボロボロになってしまいましたが、今年は今の所その影響はほとんどありません。 33株が立派に育っており毎朝花合わせに行くの
2025/06/20 04:40
2回目の里芋の土寄せ
昨日2回目の里芋の土寄せをしました。有機肥料だけで育てていますが今の所順調に育っています。セスジスズメの害虫被害にあっていますが、見つけた幼虫は退治することが出来ました。 下の写真は字「尻井」の畑です。約200株の土垂里芋を植えています。 字「
2025/06/18 04:44
夏大根(夏祭)の播種をする
夏大根の植え付けを毎年行っていますが、水不足の影響か害虫の被害の影響かよく分かりませんが、上手く収穫することが出来ません。 そこで、今年はシルバーマルチをするなどの対策をして、何とか無事に収穫したいと考えます。 植え付けた大根の種は、トーホク交配の「
2025/06/05 07:47
ズッキーニの人工授粉
4月に種植をしたズッキーニが大きくなりました。字「堂の前」の畑に約30本の苗を定植しました。農薬も全く使わず、有機肥料のみで育てていますが、ウリハムシの被害も今の所ほとんど見られずホッとしています。本日早朝に、雌花が咲いているのを見つけ授粉を
2025/06/04 07:13
2025年6月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、hisaさんをフォローしませんか?