ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
ズッキーニの連作障害はないようです
春に植えたズッキーニの畑の同じ場所に、7月19日に種植えをしたズッキーニの苗を植えました。写真は種植をしてから40日後の30分前のズッキーニ畑の様子です。酷暑の中で毎日水やりをしてきた成果が現れ、立派に育ってくれました。連作障害の心配もないことを知ることが出
2023/08/29 08:01
サツマイモの試し掘り ②
字「堂の前」の約100株のサツマイモは大きく葉を広げています。草を取っていないので雑草かサツマイモの蔓かわからない状態になっていますが、立派に育ってくれました。写真は昨日8月25日夕刻に撮ったものです。収穫するにはちょっと早いですが4株だけ試し掘
2023/08/26 06:15
秋取りだいこんの種植え
秋取りだいこんの種植をしました。トーホク交配の「耐寒 秋祭り総太り」という種類です。ゆっくりと太るため、「す入り」が非常に遅く、畑に長く置くことができます。大根本来の旬の味を楽しめる青首総太り大根です。煮物、漬物、サラダ、おろしに最適です。とありま
2023/08/20 23:44
黒豆大豆の花が咲く
字堂の前の畑に黒豆大豆を70本ほど植えています。雨が全く降らず酷暑が続く厳しい夏をどうやら乗り越えてくれたようです。台風7号の大雨で水分補給が十分にでき、青々した葉を広げています。6月16日に種を植えて2か月が経ちます。よく見ると、薄紫の小さな花を
2023/08/18 10:30
里芋畑の草刈り
我が家の里芋は、酷暑の下で厳草しい夏を何とか乗り越えてくれたように思います。雨が降らない日が30日近く続きましたが、台風7号の影響で災害級の大雨に見舞われました。この雨で雑草が大きき育ち里芋より大きくなりそうになりました。そこで、今日は朝から里芋畑の草
2023/08/17 19:30
サツマイモが鹿の被害にあう
字天神浜のサツマイモ畑が今年も鹿の被害を受けてしまいました。畑のまわりには網を張っていたにも関わらず侵入されてしまい残念で仕方がありません。120本の内40本程度は写真のように葉を食べられてしまいました。早速畑を電気柵で囲み被害を最小限に食い止め
2023/08/16 13:07
新しいポンプで気比川から引水する
私の住む村では1か月近く全く雨が降らず、連日35℃を超えるような酷暑が続いています。10日間以上用水路には水が流れてきません。田圃の土は畑のように白く固まっています。このままでは米を収穫できるのだろうか心配になります。自然の厳しさを改めて感じています。昨
2023/08/12 19:25
字「天神浜」のサツマイモ畑です。「堂の前」の畑と同じ「紅はるか」を同じ時期に植えましたが、つるはあまり伸びず、酷暑に打ち勝つことが出来ず葉も元気がありません。葉っぱが枯れてしまった苗も沢山あります。砂地であるので早い時期から土の中の水分がなく
2023/08/08 19:19
サツマイモの試し掘り ①
字堂の前のサツマイモ畑は、雨が全く降らず35℃を超える酷暑の日がが続いているにも関わらずつるを広げ元気に育っているように思います。枯れた葉もほとんど見られません。仏壇のお供えにするために2本だけ試し掘りをしました。水分がほとんどないので土は固っ
2023/08/08 07:18
秋取りキュウリとズッキーニの定植
昨日豊岡市では、39℃を超え観測史上の最高気温を記録しました。その暑さの中で、日没前に秋取りキュウリとズッキーニの定植をしました。8月10日には台風6号が接近するので、定植する時期を遅らせようと考えましたが、写真のように苗が大きくなっていますので、植え
2023/08/06 12:34
畑の水やり③ (里芋畑に水をまく苦労)
雨が全く降らずに酷暑が続きますが、何とか里芋も元気に育っています。字岩谷の里芋畑は、水をまくためのポンプの水源はありません。そこで、約40mはなれた小川の水たまりから水を引くことにしました。そのために、ネットで我が家は、内径25mmのポンプであるにも関
2023/08/02 23:45
畑の水やり② (パブリカの実が腐る)
パフリカ畑の様子です。酷暑の中、濃い緑色の大きな葉をつけ元気に育っているように思います。パフリカの水をやり過ぎは良くないということで、殆ど水も与えていません。パフリカの生命力の高さに感心するばかりですが、心配ごとがあります。収穫間近になり色づ
2023/08/01 12:23
2023年8月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、hisaさんをフォローしませんか?