ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
ソラマメの定植とタネ植え
9月27日に「一寸そら豆」という種を植えました。種を植えるときのポイントは、タネのおはぐろを斜め下方に向けて土に押し込み、タネの頭部がわずかに見えるくらいに浅まきにすることだそうです。1か月も経っていませんが、ポットの下の穴から長い根が何本も出てく
2021/09/30 06:58
長ネギの土寄せと九条ネギの収穫
左の列と真ん中の列は根深長太ネギで春に同じ苗で同じ日に植えたものです。真ん中の列はよく見ないと分からないくらいです。育て方(植え替え時期や苗の状態)によってこんなに成長の差が出るのは不思議な感じもします。右の列は九条太ネギで収穫時期に入って美味しくいた
2021/09/29 11:30
防獣対策
9/22字岩谷の畑にキャベツの定植をしました。昨年この時期に、鹿にキャベツを芽の部分を食べられてしまい全滅になってしまいました。そこで、まだ防獣対策をしていない岩谷の畑に防獣ネットを張ることにしました。写真は、用いた資材の一部です。使用したのは、高さ1.6m
2021/09/28 11:21
サツマイモ(鳴門金時の収穫をしました)
字天神浜のサツマイモ畑です。一番右の列だけ葉が黄色くなっていることが分かるでしょうか。左の2列が「紅はるか」で、一番右の「鳴門金時」だけ掘り起こすことにしました。砂地であるので容易に掘り起こせます。掘り起こした後の畑の様子です。もう少し数が取れ
2021/09/27 11:37
大根(耐暑総太り)の収穫をしています。
8月8日に種植をした大根「耐暑総太り」の収穫が僅か50日で収穫できるようになりました。すでに10本余り収穫した今日の大根畑の様子です。元気に育っているように見えるのですが、大きな問題が・・・。先ほど収穫した5本の大根です。形も色も艶も概ね良好で
2021/09/26 18:40
ジャガイモ畑の土寄せと芽かき
ジャガイモの苗が25cm程度の長さになりましたので、土寄せと芽かきをしました。まず、いも・まめ専用の肥料をまきました。字岩谷のやや粘土質の畑です。土寄せ前の畑です。発芽していない所もありますがジャガイモは順調に育っています。1つの種イモから5本も
2021/09/26 08:39
カボチャの成長の速さ
9/19にカボチャの生命力について書きました。紹介したカボチャは本日収穫しました。9/13の受粉後のピンポン玉大のカボチャです。このカボチャは僅か5日ごの9/18には直径が10cmくらいになりました。表面は黄緑色でまだまだ大きくなりそうです。そして1週
2021/09/25 19:45
レタスの葉の巻き始め
昨日レタスが5本も根元から切れ枯れ始めていました。畑に植えた苗の中では小さいものであったので病気なのかその原因が知りたいです。写真は根元から切れ枯れ始めているレタスの苗です。そこで、昨日ホームセンターで苗を5個購入して、先ほど定植してきました。写
2021/09/25 08:12
ほうれん草の間引きをする
9/8と9/13にほうれん草の種『次郎丸』蒔きました。9/13に蒔いた種がが3cmぐらいに伸びてきましたので間引きをすることにしました。間引き前の写真を見て下さい。密に生えている所と全く生えていない所がムラになっています。間引き後の写真です。作業前後でひなた
2021/09/24 11:55
白菜順調に育つ?
8月13日に種まきをし、8月30日に定植をした「畑で長持ち白菜」です。一時虫に食われて心配しましたが、何とか持ち直してくれたように思います。しばらくすると葉が巻いてくると思います。虫で食われた白菜も中心部から新しい葉が生えています。生命力を感じ嬉しく
2021/09/24 04:22
里芋の収穫時期
我が家の現在の里芋の風景です。種芋を植えてから150日近く経つと思いますが、黄色い葉が目立つようになり、収穫時期に近づいてきたように思います。ネットで収穫時期を調べると、9月下旬~11月下旬頃です。収穫時期は植え付けた時期によって変わってきますが、約150~180
2021/09/23 04:47
キャベツの定植をしました
昨日、8/27に種まきをした「寒さで甘くなる!寒じめキャベツ」の定植をしました。100近くある苗は立派に育ったと思います。全部で100本植えるように考えたのですが、足りなかった苗はナフコで「いろどり」という苗を購入して植え付けをしました。ニンニ
2021/09/22 05:02
ジャガイモ畑の草取り
8月29日に植えたジャガイモが順調に育ち、芽かきと土寄せをする時期になりました。今日は大変暑いひになりましたが、土寄せをする前に草取りをすることにしました。写真は、字天神浜の砂地の畑です。9割くらいは芽を出して着実に成長しています。雑草も凄いスピ
2021/09/21 13:25
文化祭に出品する自然環境を啓発する創作物
近くの海岸に行って、真竹の漂流物を拾ってきました。それを、我がふるさと気比地区の航空写真を題材にしたジグソーパズルの額縁を作りました。ジグソーパズルは9/17に紹介した気比区の区画整理が行われたことを記念してつくられましたものです。ジグソーパズルの額縁は海
2021/09/21 12:55
玉ねぎの芽が出てきました
9月12日に蒔いたタマネギの種の芽が出てきました。近所のおじさんに聞いた石灰窒素をいれた苗床です。大きく育ってくれることを期待します。タマネギの芽が見えるでしょうか。藁の重みで苗は寝てしまったり曲がったりしています。藁を取り去り、日々の成長
2021/09/20 16:00
ニンニクの種をまきました
今日はニンニクの種まきをしました。今年収穫したニンニクを種として用いました。ニンニクを皮をむき、種とする鱗片にします。写真はニンニクの鱗片です。数えながら作業をしましたので、数は1000個以上あるのは間違いありません。sそして、先日マルチ
2021/09/20 13:05
カボチャの生命力
5月に種を植えたカボチャも沢山の実をつけて生命を終えようとしています。写真は昨日のカボチャ畑です。葉もつるも黄色く枯れてしまい、雑草畑の様相です。下の写真は、同じ場所を8月1日に撮影した写真です。ちょうど収穫を始めた時期であり、約1か月半で、100
2021/09/19 05:12
大根の成長 2
8月8日に種まきをした「耐暑総太り」です。太さが5㎝くらいになっており、収穫間近になってきました。しかし、気になることがあります。葉が黄色くなっているものが、軟腐病になってしまったようです。広がらなければいいですが・・・。9月5日に植えた「耐病
2021/09/18 12:05
区画整理後の我が家の農地
この写真は、私が住んで知る兵庫県豊岡市気比の航空写真です。平成18年に区画整理が行われたことを記念してつくられました。写真をクリックすると、1000ピースのジグソーパズルであることが分かります。先月家の物置を整理していると見つかりました。老眼が進みはっ
2021/09/17 05:21
種まきの準備をする
キャベツの種とニンニクの種を来週ぐらいに蒔きたいと思います。そこで、昨日は畑の準備をしました。先日牛糞等130リットルと苦土石灰20kgまいた畑の畝立てから始めました。畝の場所には少し化成肥料888を加えました。畝を立てたあとは、まずキャベツをまく予定の場
2021/09/16 05:37
白菜が虫に食われる
順調に育っているように見える白菜の苗が、虫食いの被害にあっています。写真のように大きな被害を受けていますが、白菜を観察しても該当する虫が見つかりません。とりあえず、殺虫剤(マラソン)を噴霧しました。農業・畜産ランキングにほんブログ村
2021/09/15 16:23
7/29に種まきをしたほうれん草の収穫
7/29に「楽秋ほうれん草」という種をまきました。残念ながら、発芽しなかったり、枯れたりして上手く成長させることは出来ませんでした。写真は9/8に撮影したものです。赤丸の部分が大きくなったので先ほど収穫してきました。収穫したほうれん草です。立派なほうれ
2021/09/15 08:45
サツマイモの試し掘り
サツマイモの収穫時期になりました。成長の度合いを調べるために「紅はるか」の試し掘りをしました。まず、字岩谷のやや粘土質の畑で行いました。盆の大雨で水没しました。そして、8/21にはイノシシの被害にあって電気柵を施した畑です。やや形が悪いものもありまし
2021/09/14 12:18
黒大豆のサヤがつき始める
台風9号で倒れてしまいましたが、写真のように復活してくれホッとしています。ただ気がかりな事があります。10月中旬が収穫の頃たと聞いたのですが、実がほとんどついていません。ネットで調べると『豆類は肥料が多すぎると茎や葉が育ちすぎ、花の数が減ってサヤの付きが
2021/09/13 18:44
5日間でほうれん草の芽が出てきました。
5日前(9/8)に種を蒔いたほうれん草の芽が出てきました。蒔く時期が良かったのか予想以上に早く芽が出てきました。わすが1cmくらいの芽ですから見つけられないと思います。ズームアップしました。赤い丸の中がほうれん草の芽です。畑に余裕がありました
2021/09/13 12:09
タマネギの種え
8月29日に石灰窒素をまいて土づくりをした苗床に、玉ねぎの種を蒔きました。蒔いた種は、中生の「ターボ」と「0K黄」、中晩生の「ネオアース」と「貯蔵向きタマネギ」です。種は畝を15cmごとに平行に溝をつけ、筋状に種を蒔きました。種を植えた後は、
2021/09/12 11:45
大根の成長
9月5日に蒔いた大根の種「耐病総太り」の芽が出てきました。写真からわかるでしょうか。以下所に2個ずつの種を蒔きましたがほとんど発芽しているように思います。8月8日に植えた大根「耐暑総太り」も順調に大きくなっています。葉もそんなに虫に食わ
2021/09/11 15:15
ジャガイモの芽が出てくる
8月31日にジャガイモの種イモの植え付けをしました。その芽が出始めてきました。分かるでしょうか。地面に割れ目があります。その土をどかしてやります。すると、新しい命が土を突き破って地上に出てこようとする姿が見られます。農業・畜産ラ
2021/09/10 20:23
土づくり(字岩谷2957)
字岩谷2957番地の畑の土づくりをしました。約55坪の畑です。タマネギとニンニク、キャベツを植えようと考えています。元肥として、粒状の苦土石灰20kg、牛糞80ℓ、混合堆肥50ℓ、化成肥料888を20kgをまくことにしました。均等になるように肥料を畑全体に蒔
2021/09/10 19:01
ズッキーニの支柱立てをする
ズッキーニの栽培は、今回が3回目になります。同じ種類の種で、同じように育てているつもりですが、今回が一穫が悪いように思います。40以上植えた苗の内、半数近くが根元から切れてしまって枯れてしまいました。風が吹いても、根元に負担がかからないよう支柱立
2021/09/09 17:28
キュウリ 大収穫
昨日は、JA直売所「たじまんま」が定休日であったので、早朝にキュウリの収穫に出かけました。47本もとることができました。最初で最後にならなければいいのですが。未明から、強い南風が吹き荒れています。葉が相当傷んだように思います。収穫に影響が出ない
2021/09/08 07:10
再々度 ほうれん草の種まく
7/29にほうれん草の種を蒔きましたが発芽せず。同じ場所に8/12再度蒔きましたが、写真の通りほとんど生育していません。2回連続失敗したのは何か原因があったのだと思います。3度目の正直で、「次郎丸」の種を蒔くことにしました。今回は、砂をほとんどか
2021/09/08 05:22
ベト病
毎日、質の良いキュウリが数本ずつ収穫できていますが、気がかりなことがあります。葉っぱに黄色い斑点ができるベト病にかかってしまいました。3つの種類の種を蒔いていますが、どの種も同じように病気になってしまいました。特に、ズッキーニを植えた後の
2021/09/07 12:30
かぶ畑の間引きと補植?
8月27日に種植えを「聖護院かぶ」の芽が出てきました。70個分収穫できるはずですが、3割程度は芽が出てきません。大根畑にはさまれた真ん中の畝がかぶ畑です。穴をあけた所が芽が出てこない場所です。1か所に写真のように沢山芽が出ている場所があるので
2021/09/07 09:49
レタスの定植をする
8月13日に蒔いたレタスの苗が成長してきたので、本日畑に植えることにしました。ナメクジの被害にあわないために、字絹巻の砂地を利用します。植えた種は、トーホクの「レタス」です。根が十分に張っていなかったので、上手く根づくか心配です。約60本植
2021/09/06 17:30
大根の種(耐病総太り)を蒔きました
11月中旬以降に収穫できると思われる「耐病総太り」という大根の種を蒔きました。約80本分の種を蒔きましたが、何本収穫できるでしょうか。日が暮れるのが早くなり、水をたっぷりやったころには、日が暮れる時間になっていました。隣には、8月8日に「
2021/09/05 18:50
冬採りキャベツ(?)の芽が出始めました
8月27日に、種袋の裏面に表示された植え時期より少し遅くなりましたが、11月以降に収穫できるであろうキャベツの種を蒔きました。蒔いた種の品種は、「寒さで甘くなる!寒じめキャベツ」です。蒔いてから1週間ほどしか経っていませんが、濃い緑色の芽を出してきま
2021/09/05 07:05
白菜の苗の植え付け ②
8月30日に引き続き、本日約50本の白菜の苗を字絹巻の砂地に植えました。今回の苗は、8月30日に定植した苗より10日以上前に種を蒔いたものです。しかし、土が悪く大きくならなかったものです。葉は貧弱ですが、根は結構はっていたので植えやすかったです。8月30
2021/09/04 22:59
ズッキーニが2本枯れる
ズッキーニの収穫ができるようになりました。今日の朝もズッキーニの人工授粉をしに畑に向かいました。30本近くある中で、突然2本が根元から切れ、枯れてしまっていました。切れた根元の断面を拡大しました。鋭利な刃物で切ったようには見えません。腐ってい
2021/09/04 19:25
カボチャ畑の終末と始まり
5月末に種まきをして育ててきたカボチャが枯れ始めてきました。草取り以外は、何もしませんでしたが沢山の実を実らせてくれました。そのカボチャ畑の本日の全景です。まだ元気そうですが、新しく実をつけるエネルギーは失っているようです。葉っぱが弱っているの
2021/09/03 20:39
『すっきーに
8月23日にポットに植え替えたブロッコリが大きくなりました。種まき用の土の力を改めて実感しました。8月23日に植え替えた直後の写真です。10日間経った今日の朝の写真です。約40本の苗を畑に定植しました。植え替えた直後に運よく雨が降ってきたので、上
2021/09/02 21:20
秋取りキュウリの初収穫
キュウリが大きくなり収穫できるようになりました。先ほど、畑に行って野菜を収穫してきました。朝一番に6本とることが出来ました。早速、JA直売所「たじまんま」に出品します。ズッキーニを植えていた跡のマルチに、余ったキュウリの苗を植えました
2021/09/01 07:19
アオムシの旺盛な食欲
6月に種をまいたキャベツは、アオムシの被害でを受け、収穫できそうもなくなりました。一見、順調に成長しているように見えるキャベツ畑ですが・・・。安全性を大優先にしながら農薬も使っています。害虫防止に、定期的に殺虫剤「マラソン」乳剤を水で薄めて使って
2021/09/01 04:59
2021年9月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、hisaさんをフォローしませんか?