ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
キャリアコンサルタント養成校のテキスト・試験問題集以外に購入した本②
受験された人は実感されておられると思いますが、キャリアコンサルタント試験の筆記試験は、他の国家資格試験と比べても、難しいことはないと思います。早めに、覚えておくと点数は取れます。問題は、実技になってくる人が多いと思われます。実技は練習あるの
2022/12/26 12:08
キャリアコンサルタント養成校のテキスト・試験問題集以外に購入した本①
前述しましたように、キャリアコンサルタントの養成校の授業は、キャリアコンサルタント試験向けの対策に特化した時間は、ほぼないです。なぜなら、受験資格を得るために開催されているものだからです。さらに、週一回、3カ月の授業。これでプロに仕上げるに
2022/12/23 16:50
特定行政書士取得体験記⑧ 民訴・要件事実+倫理|問題のポイント
特定行政書士の考査=試験について、前回は行政3法についての問題のポイントを書いてきました。今回は、ほとんどの受験者が初見であろうと思われる民亊訴訟法・要件事実についての問題のポイントを挙げていきたいと思います。これで特定行政書士の受験体験記
2022/12/21 13:22
特定行政書士取得体験記⑦
いよいよ本題の試験問題の傾向の話をしていこうと思います。ただ、試験問題であっても著作権があるとされているようですし、この特定行政書士の過去問が出回っていないことなどを含めまして、大事をとって、問題のポイントと称し、かなりぼかした書き方になり
2022/12/16 11:29
特定行政書士取得体験記⑥ VOD講義と中央研修所の有料講義&問題
前回まで、特定行政書士の試験科目である、行政法と民訴・要件事実について、ビデオオンデマンドの講義が始まる前に、私がやり始めた勉強のことを書いてきました。今回は、申込の流れ、ビデオオンデマンド講義についてと、日本行政書士連合会のホームページの
2022/12/13 14:49
特定行政書士取得体験記⑤ 民亊訴訟法・要件事実
特定行政書士の試験には、大きな区分けとして、行政3法と、民事訴訟法・要件事実の2つがあります。前回では、行政法の勉強方法について書きました。今回は、うしろの民亊訴訟法・要件事実の勉強法について書いていこうと思います。この分野からの出題は、3
2022/12/12 13:42
特定行政書士取得体験記④ 行政法の勉強方法 鉄は熱いうちに
来年、特定行政書士の取得を考えておられる行政書士の皆様に向けて、書いております。私の体験が参考になれば幸いです。さて、今まで、特定行政書士の概要について書いてまいりましたが、ここからは具体的な勉強方法を書いていこうと思います。行政法 鉄は熱
2022/12/09 16:29
特定行政書士取得体験記③ 試験の傾向
日本行政書士会連合会のHPの中にある中央研修所のお知らせで、令和4年度の特定行政書士の合格者の発表とその内訳が公表されています。(登録している行政書士しか入れませんのであしからずご了承ください)で、これなのですが↓受験者が1000人に満たず
2022/12/08 17:13
特定行政書士取得体験記②募集要項
特定行政書士を受けられる方に、私の体験談をお伝えしています。今回は、令和4年度の受験の仕方、方法について書いていこうと思います。令和4年度特定行政書士法定研修の募集要項について行政書士に登録すると、連合会から毎月「日本行政」という機関誌が送
2022/12/07 13:53
特定行政書士取得体験記①
令和4年10月16日(日)にありました特定行政書士の考査=試験が終わり、このたび、特定行政書士の付記がされました。付記というのは、一般的に言うと備考欄に書かれるみたいな感じです。日本行政書士会連合会の中にあります行政書士検索で調べると特定行
2022/12/04 12:38
2022年12月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、アルジオメンデスさんをフォローしませんか?